2016年3月 7日 (月)

ヨガde骨盤調整しましょ♪

気になりませんか?あなたの骨盤…と、サブタイトルを付けて

『ヨガde骨盤調整しましょ♪』という企画を3月7日新横浜本部にて行いました。

とても反響が多くたくさんの方にお申込みいただきましたが、みなさまをお呼びすることができずすみませんでしたcrying

当日は、さぽねっと講師【山里悦子先生】のご指導のもと企画がスタート!

まずは、自分の体の今の状態を知り、ほぐすところから始まりました。私は、久しぶりにするヨガです。。。朝だからか?いつもの事か?体は硬そうです。それでも、先生の言われる通りに何とかついていきます。いけてます。よしよし。

Photo

あらあら?手と足が複雑に絡み合うポーズ…バランスを保つのも大変sign03山里先生は、必ず、できなければこれでも良いですという提案ポーズも言っていただけます。が、ちゃんとやりたい!!う~む。いや、、、無理はやっぱりやめておこう。。。周りを見てもみなさん、それなりのcoldsweats01ポーズで頑張っていました(笑)つむぎメンバーの一人は、ただいま四十肩の真っ最中なので片手が全く上がっていませんでした。(上げられませんでした。)

私は、四つん這いになって膝も床から持ち上げてお尻を上にあげるポーズ【下を向いた犬のポーズ】足裏をゆっくりと床につけようと、頑張るも、、、ぴりぴりぴり、、、横から見るときれいな三角になっているはずなのですが…鏡がなくて良かったです笑

Photo_4

Photo_5

色々なポーズをたくさん教えていただき、先生のきれいなポーズを目に焼き付け、自分では同じポーズができていると…たぶん錯覚…しながらも自分なりになんとかこなしていきました。そして、ようやく仰向けになって目をつむりリラックスタイム…電気も消されてなんともほっとする時間。危うく眠ってしまいそうな絶妙のタイミングにティンシャの音色が心地よく響き…起きて、また、今の自分の体の状態を見ました。さっきとはちょっと違う私。何が違う?さて(・・?でも何かが違う。達成感かしら?気持ちよくほぐれた体を確認し、ヨガは終了となりました。

山里先生heart04ありがとうございました!

ヨガ講座のあとは、パルシステムの商品を試食しながらのおしゃべりタイムhappy01sign03

Photo_6

Photo_7

健康維持のためにや保育付きで参加できる講座だったことなどなど、みなさんそれぞれの参加理由でしたが、『ヨガ』『骨盤』のフレーズがとっても気になったとのこと。充実した講座内容にみなさん大満足なご意見をいただけて、山里先生さまさまです~重ね重ねありがとうございました!つむぎくらぶメンバーも企画した甲斐がありました~flair

今日は、足元の悪い中ご参加いただいた方々本当にありがとうございました。

これからも地区くらぶつむぎは、ほのぼの楽しくのんびりとやっていきたいと思っています。

Y.S.

 

 

2016年2月22日 (月)

はまきた夢通信 3月号

Kita

2016年1月25日 (月)

はまきた夢通信 2月号

Yokohamakita

2015年12月31日 (木)

小田原森林企画「森でXmasリースつくっちゃお!」開催!

12月19日(土)神奈川県小田原市「いこいの森」で、森散策&クリスマスリース作りの企画を開催し、10家族31名(大人15名、子ども16名)が参加されました。

まずはクリスマスリースを作るための森を散策。

当日は快晴!!

あたたかな一日で、森の中の木漏れ日の気持ちよさったら!思わず、深呼吸!sun

Dscf4826

神奈川県って広い!と思ってしまうわたし。

青葉区にある自宅からたった1時間の距離なのに、小田原の森は、イノシシの足跡もあって、

自然そのままの姿。「いこいの森」には間伐材のチップが敷き詰められていて、

足元はふかふか。とても気持ちがいいのです。

Dscf4838

森林インストラクターの先生たちとリー一緒に、リースにするための「つる」を探します。

木々にぎゅうぎゅう・くるくると巻き付いて、木の成長を妨げて苦しめてしまう、

森にとってはあまりよくない存在。

なるべく巻き付いた「つる」を採ってあげる作業。

木の幹についた「巻き跡」を実際にみて、子どもたちも一生懸命つるをほどいてあげていました。

Dscf4842

森には「たからもの」がいっぱい!!笑。

年輪を数えたり、新しい発見があったり、子どもたちも大喜びでした。

リースに飾る松ぼっくりや杉の実もたくさん見つけられたね。

「きつつきホール」に移動して、さっそく、リース作り!

子どもたちより、大人のほうが、やる気満々だったりして?!笑

みんな一生懸命です。

Dscf4848

Dscf4862

↑この日「森の先生」でお世話になった、小田原市森林組合の技師・佐藤さん。

森のことなら、なんでもこい!!!小田原の森のことをなにより大切に考えている方です。

Img_2110

↑リースの材料になる木の実たち。とってもかわいい!!

Img_8944↑出来上がったクリスマスリース。こちらは、息子(小学4年生&年中)の作品。

Img_2161↑こちらは、私の作品。(お恥ずかしい・・・)つるをくるくる、実をつけただけの簡単リースですが、

100%小田原産リース!

おなじ材料なのに、出来上がったリースは、十人十色。

みなさんとっても素敵な作品が出来上がりました。

きっとご自宅に持ち帰って、楽しんでいただけたかな。

ご参加いただいた組合員の皆さん、ありがとうございました。xmas

Dscf4868

「いこいの森」にはログハウスもあって夏場は宿泊も可能、

隣接する「わんぱくランド」はいちにち楽しめる遊具いっぱいのアスレチックも。

小田原にはまだまだ魅力がいっぱい!

ぜひぜひ、小田原の森に遊びにいらしてください。

私たちも、また、小田原の魅力を発信し続けていきたいです。

(nana)

2015年12月21日 (月)

はまきた夢通信 1月号

Yokohamakita

2015年12月 5日 (土)

あおばをたべる収穫祭2015

三連休の最終日、11月23日(月祝)に藤が丘駅前公園で開催された『あおばをたべる収穫祭2015』に出展参加してきました。

主催団体の「特定非営利活動法人 森ノオト」は神奈川ゆめコープの市民活動応援プログラムによる支援団体というご縁があります。

Photo_2

収穫祭は今年で3回目。会場では、リユース食器を使うなど、環境に配慮した取り組みが行われています。

当日はあいにくの曇り空でしたが、雨には降られずに過ごすことができ、たくさんの来場者がありました。

私たちのブースでは、環境をテーマに「とろとろ石けん」の紹介をしました。

Photo_6

Photo_3

実際に作ったとろとろ石けんや、パネルやパルシステム商品の展示をし、石けんサンプル&とろとろ石けんの作り方チラシをお配りしました。

お掃除に、お洗濯にと大活躍なのに、手軽に楽しく作れるとろとろ石けん、おすすめです。

作り方は、500mlペットボトルに「やっぱり石けん」や「水ばしょう」などの粉せっけん大さじ1と、ぬるま湯250ccをいれて、ふたをしたらシャカシャカ振る!

泡が落ち着いて、ゼリー状になったら完成です。使い方によって、量をいろいろ調整してみてください。

キッチンで油汚れに塗ったり、お風呂掃除やトイレ掃除につかったり、お洗濯には襟やそで口に塗ってから洗濯機にいれたり・・・といろいろ使えます。

いろいろ洗剤を購入しなくてもOK。もちろん環境への負荷も少なく、エコな洗剤なのです。

ブースでは、もうひとつ、子ども向けに「おかしなおさかな釣り」(お菓子入りの袋を釣り上げるゲーム)を開催し、列もできる大人気ぶりでした。

ちなみに、どうしても釣れない小さなお子さんには、網ですくってもらいました。

余談ですが、このおさかな、エリアメンバーの小学4年の息子さんとママが描いているんです~!いい味だしてます。

Photo_5

1448374831720

会場には、ほかにも手作りお菓子、とれたて無農薬野菜、お弁当やお惣菜、手作り雑貨、花苗などのこだわり満載のブースがたくさん。

私たちスタッフも食べたり買ったりと一日一緒に満喫しました。

子どもたちが体験できる、手作り工作のコーナーもいくつかあり、親子一緒に楽しめるイベントでした。

ステージでは、地元の整骨院による健康体操や、ピアノ教室の演奏などもあり、にぎやかな一日でした。

Dscf4804

Dscf4809

来年も11月23日に開催される『あおばをたべる収穫祭』。ぜひまたお邪魔したいと思います。

nato

2015年11月23日 (月)

はまきた夢通信 12月号

Photo_8

2015年10月26日 (月)

はまきた夢通信 11月号

552_4

2015年10月22日 (木)

お試し味わいやってみてCafe

今年ももうこんな時期になってしまいましたね。

クリスマス&年末年始の商品を実際に味わっていただける企画、『お試し味わいやってみてCafe』が10月20日、横浜北センターにて開催されました!

今年は、CMでも流れていた『こだわり酵母食パン』の試食も加わり、まずは皆さんでおいしさの秘密のDVDを観ました。一般に大量生産されるパンとの違いに「へえ~」っと感心されている方や、「そうそう!そうなのよね~」と、もうすでに知っていていつもここのパンを買っていますと言われている方もいらっしゃいました。

201519

さて作業は昨年と同じ、3班に分かれてそれぞれのメニューを彩りよく盛りつけていただきます。

1班は、ホタテのカルパッチョとお刺身、こんせん生クリームケーキheart01

コア・フード野付の大きなほたてを薄く横にスライスと、厚みがわかるように縦にカット、盛り付けはセンスが問われる~っと言いながら、おしゃべりも楽しそう。

201517

201520

2班は、スモークサーモンとアボカドの混ぜ寿司、こんせん純生クリームロールケーキheart02

今年、横浜北エリアおすすめの『北海道えりも産 日高昆布』を入れてご飯を炊きました。炊き上がったご飯には、ここにも4日ほど前に日高昆布を入れて仕込んでおいた昆布酢で作った寿司酢を混ぜて、寿司飯を完成させました。そこに「紅鮭スモークサーモン切り落とし」と「北海道野付産いくら醤油漬け」、アボカド、青シソ、そしてご飯を炊いた時に一緒に入れた日高昆布も細切りにして混ぜ込みました。

20157

201521

3班は、ローストチキンのサラダ、こんせん生クリームケーキ(チョコ)heart04

湯煎した「鹿児島若鶏ローストチキン」を1本はリボンをつけてそのまま、残りのチキンは食べやすく割いてサラダに…初めは手では熱かった~お箸が必要でした。。。でも、このままアツアツで食べたらもっと美味しいだろうねっと。そして、こんなに大きくて2本入りで1050円とは、Xmasには絶対これ買います!!っと、会話も弾みました。

201516

201522

盛り付け時間30分であっという間に、この状態が…

20154

こんな風になりました。

201515

20158

いつまでも眺めていたい光景でしたが…それでは各班で「いただきま~すsign03

『こだわり酵母食パン』の試食の横にはバターを添えましたが、参加者さんがオリーブオイルをつけて食べるのもおいしいですよね~との言葉に、ドレッシングのために用意していた9月に国際産直を提携してプライベートブランドになったばかりの『産地限定エキストラバージンオリーブオイル』があった事を思い出し、こだわり酵母食パンにつけて食べました。こだわり酵母食パンにPBのエキストラバージンオリーブオイル~note合います、とっても美味しいです!

何度も言いますが(^^;横浜北エリアの今年のおすすめ『北海道えりも産 日高昆布』を使ったちくわ昆布の煮物も用意しました!ちょっと、この角度からでは分かりづらいのですが、昆布が両脇からひらひらと出ていて見た目が可愛いのです。そして、少し煮込むだけで昆布も柔らかくなり食感も味もいいですよ~ぜひお試し下さい。

201512

ごちそうたっぷりケーキも3種類、すっかり食べ終えたところでみなさんに感想を発表していただきました。カタログで見るだけでは分からない味や大きさなど、こうやってお試しさせてもらえて大満足ですと言っていただき、笑顔でお開きとなりました。

201518_2

みなさま、ありがとうございましたhappy01

                Y.S.

2015年9月28日 (月)

はまきた夢通信 10月号

548yokohamakita

Powered by Six Apart

ホームに戻る