2015年3月26日 (木)

フェイシャルリンパマッサージ♪

2月26日新横浜本部にて、さぽねっと講師の猪又先生による「フェイシャルリンパマッサージ」を開催しました。

当日はあいにくの小雨もようのお天気でしたが、毎日子育てに奮闘していて自分の事は後回しにしているメンバーをはじめ、リンパマッサージに興味のある参加者さんたち全部で14名の参加で、先生の「触って確かめることが大切」という教えのもと、短い間でしたが実際に自分の体を触って確かめていきました。

全身に溜まった老廃物や二酸化炭素などは、静脈によって心臓まで運ばれるそうですが運びきれなかった分はリンパに流れ込むとのこと。筋肉をあまり動かさないでいたり、骨格のゆがみを放置していたりするとリンパ管が圧迫され、リンパの流れが悪くなってしまうとのことでした。

Img_7088_5

そのため

今回はお顔のマッサージとの事でしたが、まずは全員立って全身のリンパをスムーズに流すべく全身のリンパ節のマッサージから始めました。

耳下腺から頚部、鎖骨と下りて来て次は腋窩です。足は背伸びをしたまま、両手を真っ直ぐ上にあげて手のひらをグッパグッパ…

うぅ疲れるcoldsweats01

その後、肘から腋の下に向かってお肉をつまんで揺するを繰り返していきます。痛いと感じるところは、リンパがつまっている可能性が高いらしいのです。

そんなところは、イタ気持ちいい程度にマッサージしてほぐしていきましょうとの事。また、温かいお湯やお茶を入れたペットボトルにカバーをかぶせたものをほぐしたい部分にあてて、温めるというのもいいらしいです。

先生に肩から肩甲骨にかけての部分をほぐしてもらいました!

わぁおsweat01sweat01痛い痛いbearing

涙が出そうなくらい痛かったです。。。それでも、その後はスッキリ!気持ちいいflair

今回は少人数だったので参加者全員が先生にしっかり揉み解されて、痛ーい思いと気持ちいい思いができたのではないでしょうか。

P10104652_3

お顔のマッサージも、またつまんで揺するを繰り返しながらリンパ節のある部分へとリンパをスムーズに流す気持ちでマッサージしていきます。お試しに顔半分を先生にマッサージしてもらった参加者さん!

P10104682_2

あららshine右半分だけ見事にお目目がパッチリになりました!すごーい!

でもね~これは長くはもたないらしいのです。残念sweat02  だから、毎日少しずつでも続けることが大切なのだそうです。それも、夜はもう寝るだけだから朝がいいですねっとのこと。これからは、朝ちょっと早めに支度しなくちゃいけませんねhappy01

最後は、カタログでおなじみの産直小麦のカステラとクリーミーヨーグルトとアーモンド魚そしてお肌にもいいといわれるはと麦茶で歓談タイムとなり、今回の企画は終了となりました。

Piccollage

みなさまご参加ありがとうございました。そして、今回はたくさんのご応募をいただきましたが残念ながら来ていただけなったみなさま、ごめんなさい。また、次回のつむぎくらぶへのご参加をお待ちしています。

Y.S

2015年3月23日 (月)

はまきた夢通信 3月23日発行

520kita

2015年2月23日 (月)

はまきた夢通信 2月23日発行

516kita

小山田美女会のお料理レッスン♪

2月12日、十日市場地区センター調理室にてJAいわて花巻の女性生産者「小山田美女会」のお母さん3名をお招きして『小山田美女会のお料理レッスン♪』を開催しました。   

日は、早朝より岩手県から直接お越しいただきましたが、全くお疲れも見せず到着早々からお料理の腕前を披露していただきました。

P1010424_2

02_8

ニューは、岩手の郷土料理ひっつみ汁、がんづき、祭り寿司です。まずは、小山田美女会のお母さんから作り方を簡単に教えていただき、それぞれのテーブルに戻って参加者さんたちと確認し合いながら楽しく作りました。 

13

C_2

ひっつみ汁は、季節のお野菜を煮て、そこに「ひっつみ」といわれる小麦粉を練ってしばらく寝かせたものを、ひっつまんで鍋にほうり込んだ汁物です。

だし汁で煮て、塩味、醤油味、最近ではカレー味にする人もいるとか…個々のご家庭で好きなように作れるのよっとお母さん。

祭り寿司は、ゆっくり丁寧に…

これであっているかしら?とひやひやしながら巻いていきます。

Img_7019_9

 

 

しっかり巻いてドキドキしながらカットしてみると、かわいいかたつむりの模様が出てきました。

「わぁ~かわいい」

「うまくできた!」

それぞれのテーブルから歓声と拍手が聞こえてきました。

P1010440_3P1010444_2

B_2

 

ごまを雁に見立てて満月を背にして飛んでいるような見た目の、ふかふかしておいしそうながんづきも蒸しあがり、いよいよ試食です!

それぞれのテーブルにお母さんたちも入っていただき、年中行事のお弁当を作ったりデイサービスセンターの昼食を作ったりしている「小山田美女会」の活動や、それぞれの畑仕事や日々の生活の事、そしてとても景色のいい花巻東和町のお話をたくさん聞くことができました。

Img_7047

 

P1010449

また昨年、JAいわて花巻東和町の交流に参加したメンバーから、とても楽しかった経験談をお話いただいて、さらに花巻の素晴らしさを感じられた参加者も多かったのではないでしょうか。

最後に参加者みんなで1枚ずつかたつむり型のメッセージカードに各々の思いを書き、色紙にしてプレゼントしました。

8_5P1010463_2

おなかもいっぱいになり、気さくなお母さんたちに元気をたくさんもらってとても楽しかった企画はあっという間にお開きになりました。

小山田美女会のお母さん、ありがとうございました。                    

YS

 


      

2015年1月26日 (月)

はまきた夢通信 1月26日発行

512kita

2015年1月20日 (火)

ホットケーキミックスでアレンジ♪開催しました。

2015年1月20日(火) 横浜北センターで、カタログでもおなじみ「国産小麦のホットケーキミックス」の 日東富士製粉㈱の方をお招きし、「ホットケーキでアレンジ♪」を開催しました。

 

Img_4175

たくさんのご応募いただきありがとうございました。(落選の方申し訳ございませんでした) 保育付きの申込が多く、やはり、ちいさいお子さんがいる組合員さんのご家庭で愛されている商品なんだな!とその人気ぶりが伺えます。

Img_9423


 日東製粉㈱さんより直伝「プロ」の技の伝授!

おいしいホットケーキの焼き方についてでのデモも!

Img_1276

ポイントは、材料をまぜるときは液体がはじめ、最後に粉!ざっくり、まぜすぎない!(ダマができてOK) たまご牛乳は常温にしておく、ホットプレートがベスト、低温でじっくり焼いていく!などなど!! コツがたっぷり。 とても勉強になりました。

Img_7639↑こんがり!ふんわり!おいしかったです。


 わたしたち、くらぶ「まんぷく」のみんなで秋ごろからこの企画にむけて、HKMを使ったアレンジレシピもいろいろ考えてきました。

そのレシピもご紹介! 試作に試作を重ねた甲斐があり、参加者のみなさんから「おいしい!!」 「さっそくうちでつくります!」とうれしい声も!

Img_1801

 この日の試食は、干しエビと高菜漬けの蒸しパン(セイロで蒸しました!)&野菜たっぷりカップケーキ (簡単にレンジでチンバージョン)! 産直米の焼きおにぎりも! 試食はすべて、パルシステムの商品を使用しています。

Img_9199

遠方から参加された方からも「来てよかった!」と言って頂け、メンバー一同うれしく思いました。

子どもたちも大好き。「国産小麦のホットケーキミックス」!

これからもおうちレシピで愛用していきたいです!

ご参加のみなさまありがとうございました。 (NANA)

2014年12月22日 (月)

はまきた夢通信 12月22日発行

508kita

2014年12月 3日 (水)

共生食品株式会社にお邪魔しました!

10月27日、横浜北エリア経営会議の年間おすすめ商品、『産直大豆のお豆腐』を
作っている共生食品(株)の工場(相模原市)にお邪魔してきました。
先日、共生食品の方をお招きして「手作り豆腐を作ろう」企画を開催しましたが、
今度はぜひ工場を見学してみたい!!というメンバー7名で行ってきました。

Photo_8

まずは甘くておいしいできたて豆乳をいただきました。
工場に入るには、異物混入などを防ぐために装備をし、空気でホコリを吹き飛ばします。
中ではまず手洗いや消毒を念入りに。靴底も消毒してからさらに奥へ入ります。

Photo_9

Photo_10

豆腐づくりは前日夜8時~朝までのハードな作業。そこで働く方々も多国籍で、工場の案内も多言語でした。

Photo_11

豆腐は、短時間でめまぐるしく形状のかわる行程で、管理が難しいそうです。
大豆(固形)⇒ひく(スラリー状)⇒にがり(凝固剤)をいれる(ゲル状)⇒豆腐(固形)となります。
消泡剤などの添加物を加えると、管理がしやすくなりますが、もちろん共生食品では不使用。
パルシステムの「消泡剤不使用の豆腐を作ってほしい」という願いに答えて、うどんメーカーだった
共生食品が工夫を重ねて苦労して編み出した手法で、豆乳の泡を取り除いています。


大豆は北海道~九州まで11産地。自社の放射線測定装置で検品をし、その時々の大豆の
特徴に合わせ、タンパク質・脂質・糖質のバランスをとりながらブレンド。
その大豆を井戸水に浸したのち、石でひいて「生呉」に。この生呉を少しずつ温度を上げつつ
加熱して、豆乳をしぼります。残った「おから」のほとんどは飼料や肥料用として出荷。
産直卵の神奈川中央養鶏chickにも送られます。また、一部は『豆いっぱいうの花』にも。
おからは傷みやすく、異物除去のコストなどを考えると、なかなか商品化できないのが現状とのこと。
なんだかもったいない~bearingというのが私たちの感想でした。


しぼった豆乳は、独自の工夫で泡を取り除いて、凝固剤の「にがり」をいれて20分ほど混ぜ、
柔らかく固まったものを箱にすくいいれて均等にならします。この作業、簡単そうなのですが
職人さんの勘がものをいう手作業。奥深い行程なのですshine

Photo

この上に、重石をのせて水抜きしたものを、カットして大きな水槽に放します。

ここで、アクや苦みが水に溶けだし、あっさりとしたやさしい味の豆腐になるそうです。
そのあと、柔らかい豆腐を隙間のないパックにひょい、と入れる作業は難しそう・・・。
固めに作れば作業は簡単ですが、なによりおいしさ第一なのです!

Photo_2


最後に、厚揚げを揚げる行程を見学。一番しぼり菜種油の香ばしい香りが満ちていて

おいしそうなにおいにクラクラでした。自宅で食べてももちろんおいしいのですが、
できたての厚揚げは、豆腐が柔らかく、まわりはカリッと香ばしく、ここでしかいただけない
おいしさでしたflair

Photo_3


効率を重視するのではなく、生産スピードを落とす結果になっても手作業で、添加物を使わず、
ひたすらおいしさを追求する姿勢にとても感激しましたhappy02
こんな風に作られているお豆腐を毎週食べられるシアワセはパルシステムならでですよねscissors

nato


2014年11月24日 (月)

はまきた夢通信 11月24日発行

Kita

2014年11月 7日 (金)

年末商品お試し味わいCafe ~Hamakita Cafe~

恒例、年末毎年におすすめの商品を実際に試食する企画

『年末商品お試し味わいCafe』~Hamakita Cafe~を10月28日横浜北センターにて開催しました。

今年は、3つのグループに分かれて各テーブルごとにお料理&ケーキの盛り付けを担当する形式です。

Aチーム、「紅鮭スモークサーモン切り落とし」を使った押し寿司&「こんせん生クリームケーキ(チョコ)」を盛りつけました。

ケーキ型のまわりにスモークサーモンを並べていくのが案外難しくて、これできれいになるのかなと不安でしたが、出来上がりはバッチリいい感じになりました。

A_6

2choko_2

こんせんくん生クリームケーキのチョコは

新商品です。


チームは、「鹿児島若鶏ローストチキン」を使ったサラダ&「こんせん生クリームケーキ」です。


ローストチキンは湯煎するだけのものですが、お肉はとてもジューシーでやわらかくて身離れもよかったです。


ケーキには、たっぷりの「彩り果実のフルーツミックス」(冷凍)をのせました。


Photo_33


2_4


Photo_25






チームは、「コア・フード野付けのほたて」の盛り付け&「こんせん純生クリームロールケーキ」そして、オードブルに今年度横浜北エリア会議のおすすめ商品、共生食品のお豆腐を使ったカナッペを作りました。


『コア・フード野付けのほたて』は、たてにカットすると厚みを感じられてよかったですよ。


お豆腐のカナッペは、『水きりもめん豆腐』をくずして、マヨネーズと塩を加え、砕いたピーナッツをまぜるだけの簡単なものですが、お豆腐とは思えないほどとてもクリーミーでおいしくできました。


もちろん、もめん豆腐を水切りしてもできますが『水切りもめん豆腐』という商品もありますのでお手軽に、そして濃厚に仕上げたい方にはおすすめです!


Photo_21


Photo_23


Photo_24






各テーブルで参加者のみなさんに商品をパッケージから出してもらい、量や使い方などをにぎやかに確かめ相談しながらアート作品のようなお料理が次々に完成していきました。

あっという間に完成したお料理を一か所にまとめると、みなさんそれぞれに写真撮影!!

食べるのがもったいない感じでしたが、しっかり記録に残したので大丈夫ですね~。 

Photo_30

作ってみた感想を、ひと言ずつ発表しました。

後は切り分けてみなさんで試食です。

いただきま~す。

P1010401

Kore

 


このぷっくりしたホタテが美味しい~今年は初めてこのローストチキンを買ってみます~などなど、あちこちから楽しそうな会話が聞こえていました。

どれも美味しくて、ケーキも3種類!お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした

P1010419

参加者のみなさまありがとうございました。

また、次の企画にもぜひお越しください!

Powered by Six Apart

ホームに戻る