ポップコーン 2月号
PDF版はこちらpopcorn_202302.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202302.pdf
11月28日 産直たまごの産地とつながろうをハイブリッドで開催しました。
会場の麻生センター、 神奈川中央養鶏農業協同組合、 新横浜本部 そして参加者の皆さんがオンラインでつながり、たまごの色々なお話しを聴くことができました。
初めに、神奈川中央養鶏の鶏舎から生配信!
7月に現地へ見学に行きましたが、鶏舎内は立ち入り禁止です。
餌を自動で与える機械や、産まれたたまごを集約する仕組み、快適な環境を保つ為の電気設備などを見せて頂きました。
冬は寒くなり過ぎないよう、開口部を調整し、夏は換気をし、鶏の健康に配慮されているそうです。
産卵のピークは早朝から8時頃とのことで、鶏は本当に早起きです🐔🥚
鶏舎から生配信の後は、たまごが産まれる瞬間!からパック工場(GPセンター)へ運ばれ、パルシステムへ到着するまでを動画で見せて頂きました。洗って、分別して、割れていないか、汚れていないか機械によってはじかれ、パックされる様子をまとめて下さいました。
衛生面 安全面に配慮されたたまごを毎週届ける為には、様々な工程があり、当たり前のことではないんだと感じました。
次に、神奈川中央養鶏農業協同組合が出来てから、今に至るまでのお話しを伺いました。
愛川町のきれいな水と空気で育てられた鶏が産んたたまごは、今では『神奈川名産100選』に選ばれています。
次に、食育ぱっくん隊に繋ぎ、基本のたまご料理のコツや、スパニッシュオムレツとプリンの作り方をデモンストレーションして頂きました。
本日の参加者の皆さんには、『産直こめたまご』の特典付きです。
鶏は、粒状のものから食べるそうで、おいしいおこめを食べた鶏のたまごを、教えて頂いたお料理で食べて頂けたら嬉しいです。
最後は皆さんで⬆️
多くの方々にお会いでき、オンラインならではの楽しい学習会でした
麻生センター祭り&青空マーケット
10月22日、麻生センターにて麻生センター祭り&青空マーケットがかいさいされました。3年ぶりのセンター祭り開催になりました。
参加団体は、産地、メーカー、地域団体など28。工夫を凝らしたブースが並びました。
センター祭りの目玉のひとつ、配送のトラックにも、乗車。運転台からの目線を体験しました。
ステージでは、明るい司会で会場を盛り上げます!
かみしばいやもっちぃさんのバルーンアートは、子どもたちに大人気!
こちらも、大人気のこんせんくん。
エリアブースでは、りさいくるについてのクイズと簡単な仕分け体験。参加者に再確認していただけました。
総合福祉のブースでは、たくさんのメッセージが。
入場者数は、352名!大盛況のうち、無事に終わりました。
イベントサポーターさんも、お疲れさまでした。コロナ禍、新しいカタチのセンター祭り&青空マーケットになりました。
11/14 高津市民館にて、
「アロマで癒されよう♪」と題し、
久しぶりのくらぶイベントの開催となりました。
私たちF &Fくらぶは、毎年1回ペースで、ヨガやアロママッサージなどを習うイベントをしており、2年越しの開催です。 とっても嬉しいー😃
今回は、これから乾燥対策に使える
【アロマワックスバー】を作りました。
まなびパル講師の長沼先生から、
*アロマワックスバーの作り方
*使用するアロマオイル6種の説明
*掛け合わせる相性や調合の割合
丁寧に説明頂きました。
アロマオイルを1種類ずつ香りを確認、
自分好みのかけ合わせを妄想。
悩みます。。。
香りが決まった方から、材料の計量。
参加者各自で蜜蝋やオイルなどをアルミカップに入れ、湯煎で溶かします。
湯煎後にお好みのアロマオイルを
入れました。
固まるまでの待ち時間にハーブティで
更に癒しでリラックス💗
完成はこちら↓↓↓
優しい香りがしています。
私はオレンジ2滴+ラベンダー2滴
自宅では、このようにして使ってます。
手の体温でゆっくり馴染むところも、
気に入ってます。
家事の後、寝る前に使ってます。
とっても良い香り〜
「癒されよう♪」頂きました🥰
PDF版はこちらpopcorn_202211.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202209.pdf
7月30日 猛暑の快晴のなか、9家族の皆さまと「卵のパック工場&農場見学」に【神奈川中央養鶏農業協同組合】へ行ってきました。
神奈川中央養鶏農業協同組合では、パルシステムに届ける卵、それ以外の所に卸す卵とで、1日に14万個を扱っています。
愛甲郡の素晴らしい景色です↓↓↓
まだまだ感染対策が必要な為、半分の人数に分かれて見学。私は最初に鶏舎を見学するグループでした。
こちらは、農場 コッコの家
平飼いで飼われています。こちらは数も少なく日陰の為、涼しいです
平飼いで飼われている鶏とケージで飼われている鶏がいます。
↑↑↑こちらの鶏舎の屋根には太陽光パネルが付いていて、パルシステムでんきの産地にもなっています。
こちらの鶏舎の壁の茶色の部分は、ダンボールの様な素材で出来ていて、上から水が流れています。
水でぬれた冷たい空気を中へ引っ張るような構造になっていて、温度を下げています。
鶏の体温は42°と高いので、どんどん温度が上がってしまいます。エアコンを入れれば温度は下がりますが、経費がかかり、卵の値段が高くなってしまう為、工夫して下さっています。
他にも、電気を長時間付けない(長時間付けると卵をいっぱい産みますが…)換気を良くするなど、鶏たちが元気でいてくれるように心配りされています。
パルシステムに届く卵は、太陽の光と風が通る開放鶏舎で育てられた鶏の卵だそうです。
鶏舎見学のあとは、GPセンターという、パック工場の見学です。
食品を扱う工場なので、白衣 帽子 そして
↑↑靴カバーを装着!
そして、手を消毒して中へ入ります。
パック工場では、70ある鶏舎から運ばれた卵を全部、分別 消毒し、重量ごとに分け、決められた個数や、重量にしてパックしています。
パルシステムのパックは、再生紙で出来ていて、モールドパックといいます。
パックされるまでには、ヒビがないか→血液が混ざってないか→汚れていないかと、コンピューターでチェックされます。該当する物は、はじかれ
1箇所に纏められます。大手メーカーでマヨネーズの材料となる物もありますが、パルシステム仕様の卵は、「カスタードプリン」の原材料となります。
ヒビが入っている卵を見ましたが、見た目には全く分からないほどきれいでした。
コンピューター凄いです✨
最後は人の手で、パルシステム用のコンテナに入れ、冷蔵庫へ。午前3時にトラックで運ばれるそうです。
職員さんは、どの方も質問に笑顔で丁寧に答えて下さり、ご自分の仕事に誇りを持っているんだな…と感じられました。
夜中の3時に卵を運んで下さるドライバーさんもいるんだなぁ、と今まであまり考えたことのない影の功労者✨の方にもありがとうと伝えたくなる、見学会でした。
そして、おみやげ♡
1時間半あっという間でした。楽しく、勉強になりました。
↑↑↑こんな大量の卵をいっぺんに見たのは初めてです😁
PDF版はこちらpopcorn_202207.pdf
3年振りです!
青空マーケットの名にふさわしく、穏やかなお天気のもと、麻生センターで開催されました。
カタログでおなじみの、メーカー 生産者 さんから直接お買い物できる貴重な場、みんなどんな物買いましたか?と、川崎北エリアで共に活動しているメンバーにきいてみました。
どれどれ~?😀
1番の人気はカジノヤさんの 納豆バラエティパック 色々な納豆を1~2個ずつ食べ比べできる、嬉しいセット。久しぶりに食べたひきわり納豆のおいしさに心奪われました(^^)
共生食品さんのお豆腐は「今日の朝作りました」と言って頂き感動☺️
そして、隠れた(?)人気商品がジョイファーム小田原の玉ねぎです。重いから買いそびれましたが、家の近くのお店では倍のお値段、買えばよかったですー
はぐるま稗原農園さんの、乾物ではない昆布って珍しい気が……海藻大好きなので楽しみです。
そして、「神奈川中央養鶏」さんは、今年度川崎北エリアの交流産地。お顔が見られて嬉しかったです。
マドレーヌは売り切れるのが早くゲットできませんでした。
7月にはこちらから行きますのでよろしくお願いします☺️
そして↓↓↓
今年は大豆😆
もっといい明日へ 超えてく のブースで頂いた大豆のタネ
撒いて5日後 芽が出ました。かわいい♡
PDF版はこちらpopcorn_202204.pdf
最近のコメント