ポップコーン 4月号
PDF版はこちらpopcorn_202504.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202504.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202502.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202411.pdf
10月9日 県内の戦跡「日吉台地下壕」を歩こう を開催し、13名が参加されました。
多くの応募が有り、関心の高さが伺われました。
日吉駅より、「日吉台地下壕保存の会」の皆さまにご案内、ご説明いただきました。
慶応義塾大学敷地内に作られた、連合艦隊司令部地下壕は、アジア太平洋戦争終戦の前年に作られ、レイテ沖海戦や神風特別攻撃隊の出撃の作戦命令が出され、また戦況も捉えられていたとのことです。
多くの学生は勤労動員として、軍需工場や農村に…また、その後制定された法律により、戦地に行かなければならなくなりました。
戦争の最後の1年で多くの方が亡くなったこと、
学びたい学生が学べず、戦地に行かされたこと、
なんとなく知ってはいたものの、地下壕に入って、
ご説明を聴き、痛ましい歴史に胸が痛くなりました。
戦争は始めたらやめられない、始めないで欲しいと切に願います。
PDF版はこちらpopcorn_202409.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202407.pdf
PDF版はこちらpopcorn_202404.pdf
3月14日定例会後、エリア交流会を開催しました。
昨年に引き続き、好評 ✨✨大豆ドライパックで袋味噌を作りました。
材料を計量、麹にぬるま湯を加え、途中かき混ぜ1~2時間おき、定例会を進め……⏰
塩を麹によく混ぜ、地区くらぶのメンバーも加わり、みんなで手分けして鍋に湯を沸かし、大豆ドライパックを入れ、10分ほど茹で、ざるに上げ茹で汁は取り置きます。(ここが1番大変💦)
チャック付き袋はアルコールを含ませたペーパータオルで内側を拭き、大豆を入れ、熱いうちに潰します。ここは手早くです🎶
よくモミモミして、袋の口を持って調理台に落とし、空気を抜き、アルコールを含ませたペーパータオルで口をしっかり拭き、閉じます。
殆どの方は2回目なので、コツを伝授してもらいながら進めました。
私は今年から運営委員になったので、初めての交流会で、地区くらぶの成り立ちを聞いて、もう20年も活動されてるそうで、「凄いなー」と思いました。
パルシステムのおやつをささっと分けて、美味しく頂きました。みんな、動きがテキパキしていて、あっという間の楽しい時間でした。
味噌は1ヶ月程で、出来上がるそうです!
去年は美味しく出来たそうなので、楽しみです。
(レシピはだいどこログを参考にしました)
K.R
PDF版はこちらpopcorn_202402.pdf
10月25日麻生センターにて、「認知症、知ることからはじめよう!~認知症サポーター養成講座」を開催しました。
パルシステムの福祉事業から講師をお招きし、認知症の知識や、接し方など、DVDを見ながらお話しを伺いました。
85歳になると、3人に1人は認知症になるそうで、関わり方を学ぶのはとても大切です。
(自分もいつかはなるかもしれません)
進行を遅らせるポイントは、薬と適切な関わり方。ストレスを減らして、不安を無くしてあげることが最良の方法だそうです。
そうは言っても……関わる家族は大変です。
家族だけで、なんとかしようと思わず、プロのサポートも受けて、介護する側の元気も大事にしましょう。
DVD視聴後は、講師の実体験からのお話し、皆さんの経験談を伺うこともでき、
皆さんエンディングノートを書き、子ども達が困らないようにしましょう!
という言葉で 終わりました。
認知症サポーター養成講座を受け、知識を身に付けた証、オレンジリングをお渡ししました。
ロバの絵がとても可愛い♡です。
最近のコメント