産地交流 Feed

2025年3月 3日 (月)

小山田美女会お料理教室

2月13日、高津市民館の料理室にて、小山田美女会お料理教室を開催しました。
当日はJAいわて花巻より美女会メンバー3名と生産者1名をお招きして郷土料理の「がんづき」「ひっつみ汁」「祭り寿司(花椿)」をデモンストレーションいただきながら作りました。

まず最初に「がんづき」の作り方をデモンストレーションしていただきました。がんづきは、農作業の合間のおやつとして食べられていたという郷土料理。しっとり、もちもちっとした食感に仕上げる、「蒸しパン」のようなものです。

今回はデモンストレーションのみになりますが、出来上がったものを試食します。

次に、ひっつみ汁をデモンストレーションしていただきました。ひっつみ汁とは、小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られる岩手県の郷土料理です。

ひっつみを練って寝かせたものを汁に投げ入れます。

具材もたくさん入って、美味しそう。味も優しいひっつみ汁です。

そして、デモンストレーションの最後は、祭り寿司(花椿)です。下準備で、寿司飯を作ります。桃色はゆかりで。

祭り寿司のデモンストレーション、参加者が真剣なまなざしで見つめています。丁寧に、順序だって教えていただきました。

さぁ、これからは、テーブルごとに料理開始。ひっつみ汁と祭り寿司を作りました。

テーブルをまわって、丁寧に教えていただきました。

ひっつみ汁の味も、見ていただいて。おいしく出来ました。テーブルごとに岩手のことやお米のことなど話しながら楽しい時間が流れます。

本日のメニュー、完成しました!さぁ、みんなでテーブルを囲んでおいしくいただきましょう!

食べながら、楽しく交流しました。エリアメンバーのバケツ稲に挑戦したことの苦労話や冬の産地交流に参加した感想などの報告もしました。また、美女会のメンバーからのいろいろなお話は、とても楽しく、笑いが絶えない時間になりました。

お米の生産者の方からは、昨今のいわて花巻のお米に関することをいろいろな角度からお話いただきました。大変興味深い内容に、今まで以上に感謝して、買い支えていきたいと改めて思いました。

心もからだも温まるいわての料理を囲んで、皆さん、笑顔が溢れています。
今回はたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。また小山田美女会、生産者の方々、川崎まで遠路おいでいただき、ありがとうございました。
この機会を通して、いわて花巻を少しでも、身近に感じていただけたら、たいへん嬉しいです。

2024年12月25日 (水)

JAいわて花巻しめ縄づくり体験

12/7〜12/8JAいわて花巻産地交流会に参加しました。川崎北エリアから参加しました。1日目は花巻駅到着後ホテルにチェックインし,カントリーエレベーター(お米の貯蔵庫施設)を見学しました。

貯蔵庫は大変大きい施設ですが中身は以前に比べたら随分と減っているそうです。
今夏の米不足の影響が大きいく、自分の家の米をやっと確保する感じだったそうです。
お米の袋の中身のチェックで、粒の大きさ、割れ、かけがないかなど目視で検査します。

次にしめ縄作り体験で、長めの稲穂の稲藁をわざわざ準備していただき、20本位を3つに分けてふた束をよりをかけながら編んでいきますが、このよりをかけるのが手のひらと指を使い編んでいきます。そしてもう1本の束も編んでいきます。三つ編みとはちょっと違うので,とっても難しかったです。だいぶ手伝っていただきました。
それに準備頂いた飾り付けをして完成です。

終わると外は雪景色でした。
わー初雪だーと大人も子供も大喜び、しめ縄作りの後は、甘酒、がんずき(郷土料理です)甘辛団子,リンゴジュース等がありほっとするあじでした。
その後はホテルに移動しました。

 夕食交流会は、屋外予定でしたが、雪の為屋内になり、女性生産者の皆様の手作り料理りがたくさん並べられていて、煮物,天ぷら,サラダ、郷土の山菜料理があり、パンプディングと、山菜料理が特に気に入ってたくさんいただきました。
その後、お餅が入ったお雑煮,これも味付けが絶妙で、美味しかったです。それから霜降りのステーキが何度となく焼きたてを子供達が皆んなに配ってくれて、自己紹介や、お酒も出たりして,とても和気藹々となごやかな時間を過ごしました。子供らは,雪を喜んで外で駆け回ってました。
お昼の12時から夕食の準備をされたそうです。
ありがたくて本当にお礼のしようもないのですが,この経験を伝えて、花巻のひとめぼれを食べ続ける事なんでしょうね。
釜だきご飯も,粘りと,甘味があり、とっても美味しかったです。
美味しいね,楽しいねーといいながら、お開きとなりました。
食べるのに一生懸命で,写真はあまり撮れずでした

翌日は,交流田を雪のなか見学しました。皆さんここで田んぼ作業したんだと感慨深い思いでした。この地を交流田として大切にされているのがお話からわかりました。

その後宮沢賢治記念館を見学、雨にも負けずという言葉と宮沢賢治は名前くらいしか知りませんでしたが、農業,宗教、宇宙,芸術,科学の多くの文章を残され,37歳で亡くなるときは、本を2冊出され、今現在,亡くなられた後に弟さん中心に
多くの人達のおかげで900冊程の文学、児童書が出版されました。
どれほどの才能豊かなひとだったのか、自分で読んでみたいし、多くの施設がまだあるのでまた来てみたいと思いました。
その後宮沢賢治児童村も見学しました。

宮沢賢治が好んで食べたメニュー、天ぷらそばとサイダーを昼食でいただき、農産物直売所
「母ちゃんハウスだあすこ」でお惣菜,果物などお買い物をして帰路につきました。
ご準備,ご案内など本当にありがとうございました。(RS)

2024年10月13日 (日)

JAいわて花巻で稲刈り2

JAいわて花巻秋の交流2日め

まずはホテルのヤギ達にご挨拶(^-^)/

さわやかな秋晴れに恵まれ…

東部りんご園で、りんごの収穫体験をさせて頂きました。りんごの品種は、25種類位あるそうなのですが、ここでは紅いわてという、関東ではあまり流通していないりんご を栽培しています。

標高300m程のりんご園ですが、「この辺りでも最近の夏は35度位になる」とのことで……こちらの生産者さんのご苦労も計り知れません。

その後 お米の貯蔵施設 カントリーエレベーターへ見学に行きました。
生産者さんが収穫したお米を運び込むと、重さと水分量を瞬時に計測します。

お米の水分量は20%以上あるものが多かったようですが、15%になるまで乾燥させます。火力を使えば早く乾燥しますが、こちらでは自然の風で時間をかけて乾燥させるのがこだわり✨✨です。

⬆️こちらの袋のお米はひと袋30kg!
たくさんの新米が貯蔵されていました。

その後は、18世紀中頃に建てられた、この地域の農家の家 「旧 小原家住宅」見学へ。

囲炉裏に火を入れ、建物に虫が付かないように、大切に守られていました。

今回、生産者の方と会ってお話しし、稲刈り体験をさせて頂き、皆さんそれぞれが考える「お米で超えてく」宣言をしました。

わたしは……「なるべくお米!」と宣言。
パンも好きなんです😅けど、おにぎりとサンドイッチだったら、おにぎりを食べる とか、パンですか?ライスですか?という場面では「ライス!」にするなど、なるべくお米を選択するぞ!という宣言です。

今回はいわて花巻でしたが、多分どこの産地も大変なのは同じだと思います。
生産者の方の特に印象的な一言「今後 コメの生産者が増えることはないだろう」に全てが込められていると感じました。

いつまでも、日本の美味しいお米を食べ続けられるように、私達に出来ることを考えて実行したいと思える、2日間でした。

JAいわて花巻で稲刈り

9月28日~29日 川崎北エリアの今年度の交流産地、
いわて花巻へ行ってきました。

今にも雨が降りそうな川崎から花巻へ。
意外に暑い😅

バスに乗って、宿泊施設から交流田へ。
春に田植え 初夏に草取りを頑張ったみなさまご覧下さい。この黄金の稲たちを!

参加者1組に1人の生産者さんが付いて指導してくれ、鎌で稲刈り開始!

6回位シャッシャッっと刈り、ワラ数本を手に取り、稲全体をくるりっと回してひとまとめにし、ホイっと田んぼの端っこに投げる……という作業を繰り返し繰り返し。

最初は、お手本を見ても、今 イネが回りました?!という感じだったのが、やっているうちに段々と慣れてきました。

今では手刈りは機械で刈れない箇所以外は行われないとのことですが、そこは交流の良いところで、生産者の皆さんのお話しをゆっくり聴けたり、バッタやカエルにも会えたりします。

⬆️参加のお子さんが見事にカエルを捕まえ、見せてくれました。

稲刈り終了後は、さつまいも掘り!
春の交流で植えて下さった苗が、特大サイズのさつまいもに育っていました。

よく太ったミミズにも遭遇しましたよ。

夕方ホテルに帰ってきてからは、夕食を頂きながらの交流会。お料理は 小山田美女会 のみなさまの手料理。
採れたて野菜のてんぷら 山菜の煮物 お漬物 さつまいもの炊き込みご飯 等に加え、炭火で焼いた いわて牛のお肉。

新米のお餅つきも! 素材の味が素晴らしく、どれも大変美味しく頂きました。

稲刈りさつまいも掘りから交流会と、楽しい1日でした。交流会のなかで生産者の方は、

「温暖化でいい事は何も無い コンバインなどの値段も高騰している 新米高い高いって言わないでね」と、仰っていました。

ついつい、「あー~お米高い」と、思ってしまうこともあると思いますが、生産者の皆さんのご苦労を思えば……

お互いのことを思うことが出来るようになるのが、交流ですね♡♡

2日目へ続く

2024年6月27日 (木)

JA岩手花巻 初夏の産地交流に行ってきました②

2日目は花巻の東和町の魅力ある施設を訪れます。最初は佐々長醸造さんで醤油と味噌作りの見学です。お味噌の発酵に大切なお味噌の麹菌に他の菌を混入させないように朝からみんな納豆やキムチは食べずに見学の準備万端で向かいました。
佐々長醸造担当の方から、まずは使われるお水の説明がありました。地下から汲み上げられるミネラルたっぷりの水が、栄養ある美味しい醤油や味噌にしてくれるんだそう。見学の後にお水を頂きましたが、とてもまろやかで美味しかったです🎵

その後お醤油の作られてる大樽を見学。大きな樽がいくつも並んでいて圧巻です。全て国産でじっくり作られる無添加の醤油から作られる麺つゆは芸能人も御用達で昨年はテレビで放送もされ、いつもは年間8万本売っていた物が1日で4万本売れて一時はなかなか手に入らなかったとか。また関西のテレビで放映される予定らしく、再度なかなか買えない貴重な商品になる予感。

次は味噌作りの蔵へ入ります。
空気もひんやりしていて、クーラーもないのに涼しく、昔ながらの日本の蔵の素晴らしさを再認識しました。
国産の原料のみを使い、じっくりと醸造される味噌の蔵の中ではなんと!!
クラッシックの"ベートーベンの田園"が優雅に流れていました🎵
クラッシックの音楽をかけるとお味噌が美味しくなるそうです。
実際に佐々長さんでもどちらがクラッシックのお味噌か知らせずに食べてもらったところ、9割の人が田園を聞かせたお味噌を美味しいと答えられたそう!
海外でも音楽による食べ物の変化について研究が始められているとか。
実は私は3年前から自分で大豆からお味噌を作っているのです。出来立てのお味噌の試食もお買い物もできる佐々長醸造は、楽しく学べてためになる見学でした。

次は和紙工芸館でオリジナル和紙を作ります。
まず和紙の歴史など教えていただきました。昔は寺社の近くに和紙工房がたくさんあっそう。今は京都に和紙を作る施設が残ってはいるけれど、花巻の和紙工芸館は1番北の貴重な場所との事でした。
また和紙職人さんは今は日本に200人ほどで40歳以下の和紙職人さんは10人以下との事。飾られた和紙を見ると、こんな美しい和紙がなくなっていくのはとても残念です。
和紙の歴史のお話しの後は、いよいよ和紙づくりです。
作り方を教わって、みんなそれぞれ好きな色を選びオリジナル和紙作り開始です。
子供も大人もみんなとても楽しそう🎵
私も型に和紙の液を入れ文字を書き書き。楽しくて色々ところ狭しと、文字や絵を入れすぎてワチャワチャしちゃいましたがとても楽しかったです。
次回はもっとシンプルに文字だけにして和風っぽくしたいし絵も別で描きたくなったり、また是非チャレンジしたいと思った体験でした。

最後は地元の産地の皆様と小山田美女会の皆様が作ってくださった手作りお弁当を食べて美しい里山の周囲を散策しました。
鎌で炊いた美味しいご飯も頂いて、今回の昼食も全てが美味しくとても幸せでした。
ここではみんなで学んで体験したお米の事を、これからどの様に生活に取り入れていくかを紙に書きました。今よりもお米を食べて、日本の美味しいお米が、なくならない様にしたい。と改めて思った気持ちを書きました。
そしてそして、この交流会で美味しいお料理をたくさん振る舞ってくださった花巻東和の小山田美女会の皆様が、また来年の2月に川崎北エリアにきてくださいます!地元の美味しいお料理の教室を開いてくださるので、是非参加してくださいね🌟

そしていよいよお別れの時間です。
産地の方から昔は5年に1回あった冷害が平成20年よりなくなり、東北も暑くなって温暖化の影響でこれからのお米や野菜の栽培への不安があるとの事でした。
そして今よりも日本の美味しいお米を食べて欲しいと。こんなに美味しい日本のお米、花巻のお米が食べられなくなるのは嫌なので絶対に食べたい。温暖化についてももっと考えて対策をして、そして自分の作った花巻のお米も絶対に注文して食べようと強く思った2日間でした。お米づくりの大変さや楽しさがわかり、産地の皆様と交流できてとてもよかったです。あたたかい素敵な花巻の皆様、企画などご尽力された職員や理事の皆様、ありがとうございました。

JA岩手花巻 初夏の産地交流に行ってきました①

6月15日16日花巻での初夏の産地交流に参加しました。初めての参加で前日は緊張で眠れず朝寝坊が心配でしたが無事に集合場所の銀の鈴に到着。パルシステムの職員の方や理事さんがお出迎えしてくださいました。新幹線の座席表やチケットを受け取り花巻に出発です。

やまびこ号に乗り3時間後、新花巻駅に到着。産地の方がお出迎えくださりバスでホテルへ。そしてホテルで着替えを済ませてパルシステム神奈川とJA花巻の無農薬の交流田んぼに到着です。まずは東大の先生からの田んぼの生き物の説明をして頂く予定が急遽お休みとの事で、生産者の方が丁寧に代理で説明してくださり、その後はみんなで田んぼに入って生き物を網で取りました。私はザリガニやドジョウは見つけられず、おたまじゃくしをゲット。田んぼでかわいいカエルやトンボも見つけましたよ。

また花巻で狩猟をしている方から春の交流と同じく獣害対策の電気柵の説明を受けました。獣被害が増えたのは、昭和の時代に鹿など生き物の保護政策があり増えすぎて食べ物がなくなったのも大きな要因であるとの事でした。生体バランスを保つ事の大切さがわかりました。

そして次は最重要ミッションの草取りです。春の交流で植えた苗の周りに生えた草を田んぼに入って取って泥の中に埋めます。温暖化の影響からか暑くなるのが早く、昔より草が生えるのが早い様で大量の草が生えていました!!

このままでは草に苗が負けてしまいそうです。いざ、みんなで草取りです。生産者の方も一番大変だと言う草取りをみんなで頑張りました!!苗の周りの草を苗も抜かないよう気をつけながら手で抜き、光合成して成長しないように取った草を田んぼの泥の中に足で埋めていきます。美味しいお米を食べるため、環境のために、参加したメンバーと生産者さんみんなで力を合わせて草取りを続けます。途中、振り返るとまだここまでしか進んでないのかぁと無農薬の田んぼの大変さが身にしみましたが、だんだんコツもつかめ、気がついたらノルマの3列の草取りは終わっていました。黙々と取り組み無になれた瞬間です。美味しいお米になるよう最後まで諦めずに取り組み、そして参加したみんなと生産者の方々みんなで力を合わせてようやく草のない美しい田んぼに甦りました✨✨

とても暑い日でしたが生産者の方が冷えた地産のストレートラフランスジュースやりんごジュース、お茶を用意してくださりみんな熱中症にならずに無事に草取りを終える事ができました。田んぼで作業した後に飲むラフランスジュースがとーっても美味しかったです。このとっても美味しいラフランスを作る農家さんも少なくなっているとの事でぜひ継続してほしいと思いました。パルシステムでも買えるといいな〜。

最後に野菜の収穫です。みんなでサヤインゲン、玉ねぎ、ズッキーニを収穫しました。

ホテルに戻りシャワーで泥を落とし涼しい場所で休息したら楽しい夕食の時間です。小山田美女会の皆様が季節の美味しいお料理をさくさん作ってくださいました。花巻の川で採れたあゆ、焼き椎茸、季節の天ぷら、味噌おにぎり、筍ご飯、おひたし、デザートどの料理もとても美味しかったです。地酒や地元のジュースもありがとうございました。そして都会ではなかなか体験できない流しそうめんにみんな大盛り上がりでした。

夕食の後はホテルにある源泉かけ流し東和温泉♨️に入りました。炭酸風呂や露天風呂、サウナもあって日中の疲れが取れた気がしました。(次の日も早起きしたら温泉に入れました♨️)
草取りに温泉と汗をたくさん流して整った充実したあっという間の1日目でした。

2日目は初夏の交流②へ

2024年6月 3日 (月)

JAいわて花巻 春の交流②

交流2日目。今日も良い天気に恵まれました。小山田育苗センターの見学から、スタートしました。

育苗センターは、種を消毒し催芽させて田植えできるまでに生育させる施設です。田植えの今の時期は、大変忙しいところです。

育苗について、そのための機械について丁寧に説明をしてくださいました。種もみから催芽、一連の作業がベルトコンベアーに乗った動きで、自動化されていてびっくりしました。5人体制でお仕事にされているそうです。

育苗のハウスも見学させていただきました。ハウス内は25℃に保たれ、出荷まで育てられます。青々とした苗がハウスいっぱいに広がっていました。

その後、隣接している小山田スーパー「おっほ」を見学させていただきました。「おっほ」とは、花巻市の鳥、ふくろうの愛称です。かわいいふくろうの看板が目印の小さなスーパーです。

Aコープ小山田店が閉店し、地域のスーパーがなくなり買い物できる場所に困った住民11名が地域の状況と住民のニーズを踏まえて立ち上げたスーパーです。東和町農協の倉庫を改装し、閉店から新規開店まで実に9ヶ月というスピーディーさには、たいへん感銘を受けました。

買い物だけでなく、地域の情報の発信、住民の交流拠点として大切な場所になっているそうです。
日曜日は本来、定休日とのことでしたが私たちのためにお店を開けてくださいました。ありがとうございました。

「おっほ」見学後、「東和めだかの里」へ。この交流、最後の訪問地です。こちらは、絶滅危惧種のめだかの保護のためにつくられた、里山のビオトープです。管理されているイーハトーブ里山水棲生物保存会の方から、これまでのあゆみを伺ったあと手作りの竿で外来種駆除のザリガニ釣りをしました。

いくつかあるため池にはザリガニがかなり生息してるそうで、めだかの天敵として、駆除すべく糸を垂らしました。しかしなかなか難しく思ったより、うまく釣れず…。

参加した子どもたちはもちろん大人の私たちも夢中でザリガニ釣りに没頭。あちらこちらで、釣れた〜!の声が。

そして、こちらでお昼をいただきました。昨日に続き、小山田美女会の手作りのお弁当と豚汁。自然のなかで食べたお昼は、美味しさ倍増!ごちそうさまでした。

のんびりお昼をいただき、自然を満喫、あっという間に花巻を離れる時間がきてしまいました。
2日間、貴重な体験をさせていただき、本当に有意義でした。生産者の方はじめ、小山田美女会の方、あたたかく迎えてくださり、心のこもったおもてなし。ひとつひとつがよい思い出となりました。感謝いたします。ありがとうございました。
次は、初夏の交流になります。私の植えた苗たちはどんな成長を遂げているかな。とても楽しみです。

JAいわて花巻 春の交流①

5月11日(土)、12日(日)といわて花巻 春の交流に参加しました。川崎北エリアとしての参加は、久しぶり。私は花巻の参加は、初めてです。今回の交流のメインは「田植え」!以前から一度体験してみたいと思っていたので、とても楽しみです。

ホテルで田植えに向かう準備をして、交流の田んぼへ。2反800平米のうち、今回は手植えで1反400平米を参加者で田植えします。

田んぼでは生産者の方が、待っていてくださり、一家族お一人ずつついて、ご指導いただきました。

こちらが、今回植えた苗。1か所に植えるのは3.4本が適当で、ついつい沢山植えてしまいそうになりますが、育ちにくくなるとのこと。注意しながら、しっかり植え付けます。

田んぼに入った感想、土のなめらかさが気持ちいい!ハイソックスを履いていましたが柔らかさを感じることができました。裸足になってみたかったなぁ。夢中であっという間に一列の田植えが終わりました。そして参加者みんなのがんばりで予定より早く田植えが完了。真っ直ぐ植えることができたとお褒めの言葉をいただきました。

写真手前が私たちが手植えした田んぼで、奥が田植え機で田植えした田んぼ。水を川から引いて、水田らしくなりました。これからの生育がほんとに楽しみです。そして、この田んぼで秋に収穫されるお米は、JAいわて花巻交流玄米としてカタログに掲載されます。今年の秋は特別に楽しみになりそうです。

ふと、見回すと田んぼの周りに電線が張り巡らされているのに気づきました。これは、田んぼを鹿やイノシシの被害から守るものだそう。害獣被害も、深刻なんだとご苦労を知りました。

田植えの後に、さつまいもの植え付け体験をしました。種類は紅まさり。こちらは、秋の交流で収穫するものだそう。秋の交流に参加される方は、お楽しみに!

私たちは、隣の畑で玉ねぎを収穫。小さい新玉ねぎを、お土産にいただきました。

無事、田植えを終えて田んぼをあとにして、ホテルへ。少し休憩をして、夕食交流会です。

小山田美女会のお料理がところ狭しと並びます。こごみやうどの葉、よもぎの葉の天ぷら、かぼちゃの天ぷら。うどのみそマヨ、うるいの味噌がけ。ふき、わらびの煮物にきゅうり漬けなどなど。どれも、優しくてあったかい花巻の味で、食欲をそそります。

こちらは、アスパラベーコン。アスパラは、東和町でこの時期の特産品だそうで、とても美味しかったです。

炭火のお釜で炊いてくださった花巻のひとめぼれ、ほっかほか!

そして、岩手牛のステーキも。大きな塊のお肉、なんと7㎏!スライスして炭火で焼いて、いただきました。柔らかくてほどよい脂の甘みで、美味しかったです。ご馳走さまでした。
心あたたまるお料理を囲んで、あっという間の楽しい夕食交流会で一日目を終えました。

2024年1月15日 (月)

『神奈川ののりの魅力再発見』 〜学ぼう食べよう〜

『神奈川ののりの魅力再発見〜学ぼう食べよう〜』の学習会を12月12日開催しました。
神奈川漁業協同組合連合会の担当の方がのりの製造工程などお話くださいました。
質疑応答時間には参加者の皆様も、神奈川で作られるのりについて、たくさんの方が質問してくださいました。
その後は理事さんが、『お米で超えてく』の取り組み説明をしてくださり、お米農家さんの高齢化など今後のお米の供給低下についてお話しくださいました。
試食では神奈川ののりをパルシステムのご飯とお漬物などと一緒にみんなで頂きました。
神奈川の貴重な美味しいのりをパルシステムで食べれることのありがたさや幸せを感じた学習会でした。

2023年3月22日 (水)

「産直たまごの産地とつながろう」で頂いたたまご料理のご紹介

タイトル長くなりました🙇‍♂️

今年度、川崎北エリアでは「産直たまご」をおすすめしてきました。

昨年11月28日に、愛川町の「神奈川中央養鶏農業協同組合」のオンライン見学、学習会を実施し、食育ぱっくん隊によるたまご料理のデモンストレーションもありました。

そこで、参加者の皆さまに「あなたのおすすめたまご料理」をアンケートでお聞きしました。

以下 ご紹介させて頂きます。

🥚たまごとしらすと小松菜で作る三色ご飯

🥚炒り卵 アレンジ
たまごに白だし 砂糖 白すりごま等を加えて
大きな炒り卵

たまごにひじきふりかけを入れ大きな炒り卵
(お弁当にぴったりです)

☆炒り卵は鉄製のフライパンで作るのがおすす め。ふんわり出来ます。余熱でしっかり火を通すこともポイントです。

🥚ゆでたまご
上手に作るコツ たまごの丸い方に気室があ り、ここを傷つけることで殻が剥きやすくなります。気室をシンクの角や平な所でコツン。ひびが入り過ぎると茹でている時白身が流れ出るので、注意⚠️
たまごは6個まで、ひたひたの水を入れ蓋をして強火で茹でます。
沸騰したら、たまごを動かし(黄身を中央に)
弱火にし、5分で火を止め、余熱を利用します。
冷めたら、蓋付きのパックに入れ、冷蔵庫に。
エネルギーの消費を抑えられます。

🥚某 だしメーカーさんに教えて頂いた、だし巻 きたまご
たまご3個 白だし小さじ2 水50㎖ 砂糖小さじ2で作るとすごく美味しい✨

皆さまに頂いた回答は以上です

たまご料理は色々ありますね。参考になりましたら幸いです。

川崎北エリアでは、来年度も色々と企画を考えています。
皆さまのご参加をお待ちしています。




Powered by Six Apart

ホームに戻る