高津地区くらぶF&F Feed

2024年11月16日 (土)

「温活足マッサージをやってみよう」開催しました!

11/12 【温活足マッサージをやってみよう!】を開催し、14名の方が参加頂きました。
マッサージ企画は今年6月に続き2回目、大好評でしたので、今回も「まなびパル」から、リンパセラピストの若林悦子先生にお越し頂きました。

まず講義。
お話がわかりやすく、すんなり理解できました😊

【むくみ】はリンパの滞り=いらない物

貯めずに出しましょう

カラダを動かす 

むくみは、冷えの原因
・「冷え」に種類があること
・平熱が1度上がると免疫30%UP
・4つの首を温める
 [首.手首、くびれ(お腹)、足首]

なるほど、なるほどです。

そして、大切なのはココ!
↓↓↓
冬の温活で重要なのは、『脚&足』
特に大腿部を鍛えて温める。
(湯たんぽをモモにのせるだけでもOK)
ということで、
マッサージの方法を教えて頂きました♪

スタートは、
①「爪もみ」
爪の生え際の両サイドをもむ。
指先を揉んだことなんて、今まであったかなー?しばらくすると、私のいつも冷たいポヨポヨの二の腕が、なんか冷えてないような??

②次に、手の指と指の間、アヒルでいう「水かき」の部分をモミモミ。

ここって、全く触らないなーと思いつつ、push、push。
えー、気持ち良い〜、意外な発見💡
私は、鳥の生まれかわり??

③いよいよ、足スタート♪

足のうらの反射区やツボを教えて頂き、足の親指から開始。

まず、自分でpush
力強く押してしまい、気持ちいいけど、ちょっと痛め、、、

先生が受講者、一人一人に実践で教えてくださいました。
嬉しいです😄
押し方が優しく、包み込まれるようで、ソフトタッチの気持ちよさ〜
痛さはなく、フワーッとした気分に。

その後、いろいろなポイントのツボをレクチャー。
足裏だけではなく、足の表、足の甲、足首、ふくらはぎとパーツが変われば、揉み方も変わり、目から鱗でした。

まず、左足完了!

この頃には、なんかカラダがポカポカ。
窓を開けて、室温を下げたいなーと思うほどになりました。

立ちあがり、足を上げてみると、左足が軽い、軽い😵
90度以上、ラクラク上がり、
え〜💦、嬉しい。

続いて、反対の右足。
同様に親指から開始して、順々にマッサージし、ふくらはぎまで。

ほうぼうから、「なんか温かくなってきたねー」の声が聞こえてきました。

足裏のマッサージで、こんなにカラダが温かくなることを実感しました。

マッサージはながらでOKとのことで、 TVを観ながら、お風呂で、と身構えずに取り入れたいと思います。

最近、軽いストレッチを夜の日課にしました。温活マッサージも追加します!
この日は、カラダが軽く感じられ、効いてる感ありました。

「自分の足を1時間も労った」という気持ちも、加わってましたので!

2024年9月14日 (土)

初めての「バケツ稲づくり」9月

新米が出回りはじめましたね。
「3キロのお米じゃ足りないかー💦」と今まで、何気なく思って、ポチっと購入しておりました。

実際、生育にかかわると、あの米袋にいっぱい入っている「お米」の見方が変わりました。

うちの稲に、ようやく穂が現れました!

このまま、葉だけで終わってしまうのでは、、と心配していました。
「稲穂」の揺れを見れて、嬉しいです😊

2024年9月 3日 (火)

初めての「バケツ稲つくり」8月

あっという間に8月が過ぎ、、、
ブログが滞っておりました💦

Uさんの稲は、稲らしく育っています!
↓↓↓

更なる穂の生育が楽しみですね♪

うちの稲は、度々の水分不足で枯れ度合いが拡大中🥺

発育状態を悪くさせてしまってます。
↓↓↓

穂がたれるか、心配です💦

2024年7月29日 (月)

初めての「バケツ稲つくり」7月その2

気がつくと7月が終わろうとしています。

バケツ稲、、、
現状維持というか、変化ないなーと思ってましたが、、、

↑↑↑
Uさん家の稲が、なんと健やかに育ってるのでしょう!
風にたなびくとこは、つよ強い感じ。

↑↑↑
うちの稲っこ。
ちょっと小柄だな、、個性??
なんてのんきに思ってました(笑)

小柄な理由わかりました!

まだまだ、水分が足りませんでした🥺

土が緑色になって以来の水分少なめから、葉が枯れ気味になり、若干増やしていたんですがねー、、、

Uさんに聞くも、いつもタプタプ!
常に2〜3センチの水気はあるとのこと。

私は2センチ位を意識💦💦
酷暑で水キレになってたこともありました。
栄養が少なかったことを、再び反省!

今日から水分増やしましたが、遅いですかねー???

2024年7月 9日 (火)

『癒やしの頭リンパでリフトアップ』開催しました!

6月19日(水)高津市民館で『癒やしの頭リンパでリフトアップ』を開催💆

日頃の頑張りが蓄積し、
疲れのとれにくさを感じる😮‍💨

くらぶメンバーの想いを聞いて、、、
頭皮マッサージでリンパを流し
顔のリフトアップが出来る企画を開催しました✊☺

まずは座学がスタート📝
日頃のお疲れ…当てはまるものはありますか?
□頭の筋肉が固い
□片頭痛がよくある
□むくみやすい
□眼が以前より小さくなった
□ほうれいせんが気になってきた
□口角が下がってきた
………全部当てはまっちゃう人も。
それぞれにほぐすと良い箇所もうかがい、参加者の意欲もわいてきました🤔

更に、リンパとは何か、冷えについて、リンパの流れを良くするには、実践前に理論をイロイロうかがいます✏️📑

みんなで実践前に、デモンストレーションで、
参加者のおひとりに、
先生が片側の顔をマッサージしてみることに💆‍♀

なんと!左右の顔に明らかな差が!
目まで大きくなったような😲

さてさて、今度は参加者の皆さんも挑戦です👐🖐✋🖐

イラストを見ながらですが、意外と『ココ❕』とポイントはわからないもの😫
先生が一人ひとりに『ココですね』と、手取り足取り教えて下さります❕😆

強さは「イタイ〜」ではなく、「痛気持ち良い」くらいで!と、
アドバイスも受けます✅👆

先生のマッサージは、
ホントに「効くぅ」ってポイントを押さえていて、
時には「ストレートネックですか?」と、
日頃の悩みも当てられちゃうほど😳
「コリの強いところは、他の箇所より多めに揉んでも良いですよ~」とアドバイスも🥺🫶

片側の顔に、ひと通りマッサージを終えて、
鏡をみると
目が大きくなったり、
目尻が上がったり、
視野が広がったり、
顔の輪郭がスマートになったり、
ほうれい線が消えたり、
顔がより立体的になったり、、、
それぞれ歓喜の声が上がりました👏🥰❤️🧡💛💚🩵💙💜

このままでは、お家に帰れないので
マッサージしてない片側の顔にもマッサージを💆‍♂
これがまた復習にもなりました🙆‍♀


最後に、質問タイムと、
先生からの締めのお話が(⁠。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。⁠)⁠➜
🟩⬜🟧🟨🟩⬜🟧🟨🟩
今夜からでも、毎日やってほしいこと!
続けることで筋肉が今上がったり良くなった場所が居場所だと、
本当に戻って来ます!
ドライヤーや歯みがき中、赤信号の合間でも、
隙間時間を大切に習慣にしましょう!
🟩⬜🟧🟨🟩⬜🟧🟨🟩


お疲れためていた頭皮がほぐれて、
顔もステキにアガり、
気持ちもほっこりほぐれました💕
先生のお言葉を受け、
より良い状態へキープするために、
隙間時間も使って、
今後も続けたいっと感じる企画となりました💆‍♀✨✨

2024年7月 7日 (日)

初めての「バケツ稲つくり」7月その1

あっという間に7月、毎日の暑さに辟易です💦

今のウチの稲の状況です。
以前、バケツ内の土が緑色めいたことがあり、水をタプタプさせず、若干少なめを意識してました。

そしたら、葉が枯ているところを発見💡

これは明らかに少なすぎた!と反省!
【水分3センチはキープ】を意識して、水やりしてます。

ただいま、40センチまで成長😊

稲ちゃんの「暑さ対策」を考え中です。

いらないトレーがあったような?
それを地面との隙間作りにしようかと思ってます。



余談ですが、、、

もう一つ、「暑さ対策の難題」がウチに起こってます🆘

この毎日30度超の気温なのに、
ウチのリビングのエアコンが壊れ、家族の暑さ対策も並行して、毎晩試行錯誤💦
(ウチで1番涼しいのは廊下でした😱)

問題は室外機なのか、どの部屋のエアコンもイマイチで🥺
エアコンを交換することになりました。
一刻も早く業者さん、お願いします🤲

健やかに日々過ごすために、環境は大事ですねー、毎日実感してます。

2024年6月16日 (日)

初めての「バケツ稲つくり」6月その2

悲しいお知らせ。。。
Kさんの苗が、ここの所の暑さで枯れてしまった😭そうです。
リベンジ中だっただけに、残念です。

うちのAのバケツ苗です。
↓↓↓

育ってきてますが、土の一部が緑色になってます。
藻?カビ?何でしょうか?
一回、水を入れ替えみたのですが、また同じ状態、、、

土を乾かしてみようかなー?
日光消毒的に。
あってますか?
今日は水を足しませんでした。
明朝、忘れずに水を入れます!

2024年6月 2日 (日)

初めての「バケツ稲つくり」6月その1

もう6月。
その後の「種もみ」の状況は、、、

リベンジのKさんは、床土準備へ。
Kさんの長男くん、お手伝い中。
(手だけ出場)
↓↓↓

芽出しした苗が大きく育ちますように❤️


Uさんの苗。
ちょっと前の生育写真(すみません)💦
降雨でバケツに水が入り過ぎたので、少し水抜き中してるところです。
↓↓↓

我が家の苗の成長は、こんなです。
バケツに植えて、約3週間弱です。
↓↓↓

【栽培マニュアル】を見直したら、
⚫︎土から3〜5センチ上を目安に水足し、
とあり、水の量が少なめだったことを理解しました!

2024年5月12日 (日)

初めての「バケツ稲つくり」5月その3

悲しいことが、、、

帰省中に【種もみ】のお世話をご主人にお願いしていたKさん。
戻ってみると↓↓↓悲劇が😹
(お見苦しい写真ですみません。ダメな様子を見たことない方もいるかな?と周知のために掲載します)

くじけることなく、さすが我らがメンバー✨Kさん✨
リベンジ‼️

↑↑↑リカバリーが早くてすごい😍

初めての「バケツ稲つくり」5月その4

玉子ケースで時間稼ぎをしていたAです。ようやく床土を準備し、田植え実施しました💦
家に使ってないケースがあったので、バケツではないけど、30L位のサイズだし代用しました。
↓↓↓

床土はこれ。
「荒木田土」というのが「水生植物用」とあったので、それも加えブレンド。

栽培マニュアルの【30Lサイズに苗3〜5本がベスト】を忠実に守り、5苗にしました。

ベランダの日が長くあたる場所を選び、水きれしないように、しないと!

Powered by Six Apart

ホームに戻る