2009年 11月
「グリーンコンシューマーになろう」講習会
2009年 11月 02日
10月1日、中原市民館において、「グリーンコンシューマーになろう」講習会を開催しました。グリーンコンシューマーとは、環境のことを考えてお買い物をする人のことです。川崎市で活動しているグリーンコンシューマーグループの方6名を講師にお迎えして、組合員6名が参加しました。
前半は、グリーンコンシューマーの10原則、地球温暖化の説明、3R(リデュース・リユース・リサイクル)、マイバッグ持参の推進などを学習しました。
「生協の組合員はすでにグリーンコンシューマーです」という講師の方のお話しが最初にありましたが、グリーンコンシューマー10原則には、生協の環境への取り組みを通して実践できていることも多くありました。
とはいえ、まだまだ気をつけなければならないこともあり、「必要なものを必要なだけ買いましょう」という原則など、ついまとめ買いをすることが多い私は、反省させられました。
作家の霧島洋子さんのバンクーバーでのエコライフのお話しも印象的でした。

後半は、エコクッキングの実習です。“食材を無駄なく使い切る”をテーマに講師が考えたレシピを参考に、キャロットライス・ゆで鶏・ジュリアンスープ・野菜の甘酢漬けを作りました。甘酢漬けは、前日に講師の方が作って来て下さいました。時間の都合で、急遽ライスを炊飯器から鍋に移し替えて炊くことになりましたが、特に問題なく美味しくできました。皆で楽しく試食した後の片付けも、重曹水と古布を使ったエコな洗い方を教わりました。ゆで鶏に使って焦がした鍋も、重曹と古布で磨くときれいに落ちました。
少人数で和やかな雰囲気の中、内容の充実した講習会で、参加者にも好評でした。
.
Commented by にゃんぺい at 2009-11-02 15:41 x
今日から私でもなれる?
10原則興味あります
コメントありがとうございます。
10原則お知らせしますね。
全部やるのは結構大変だと思います!
でも、できることからやっていきましょう♪
グリーンコンシューマー10原則
◉必要なものを必要なだけ買いましょう
◉使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選びましょう
◉包装はないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再利用できるものを選びましょう
◉作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選びましょう
◉化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選びましょう
◉自然と生物多様性を損なわないものを選びましょう
◉近くで生産・製造されたものを選びましょう
◉作る人に公正な分配が保証されるものを選びましょう
◉リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選びましょう
◉環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選びましょう
(はちどりチーム tomoco)

しっかりメモ取らせていただきました
機会がありましたら、ぜひ表の記事にも
投稿されたらいいような
内容ですね
冷蔵庫に貼っておきます
最近のコメント