今年度最後の交流となりました、
JAいわて 花巻 冬の交流 ~しめ縄づくりと宮沢賢治のふるさと巡り~
に参加してきました

新幹線「やまびこ」で東京駅⇒新花巻駅まで。
長い新幹線も、子どもたち集まってトランプしたりお菓子を食べたり
楽しくすごしていました。
ほぼ初対面同士でしたが、アッという間にこんな感じです。
花巻駅に到着し、
生産者の方がお出迎えしてくれました。
その後、みんなでバスに乗り、
交流している田んぼに。
一面茶色で区別がつかない・・・
と嘆いていたら、
「あそこあそこ。
稲の後がぐねぐねしているから、わかるでしょ~。」
と。
確かに、交流の田んぼは手で植えているので、まっすぐではないのです。
4月に頑張って植えてくれたあとが、ちゃんと残っていました
近くの田んぼでは、
白鳥が餌を探しに来ていました。

よ~く見て見ると、あれ?
灰色の白鳥もいる?!
幼鳥なんだそうです。
バスから見ると、ちょこちょこ歩いて、
田んぼをつんつんつついてかわいい~

なんですが、白鳥にしてみたら、寒いしエサ取りに必死だったのかもしれません。。。
東和町は、昭和30年に川の上流にダムが出来たことで
開拓ができるようになり、山を田んぼに作り変えたそうなので
棚田が多いのだそうです。
雪はあまり降らないそうですが・・・
(20センチしか積もらないよ~・・・いえ、十分すごいです。)
気温は低くて、氷点下10度は当たり前とのこと。
幸運ながら、この日は、3~4℃と比較的暖かい日。
横浜から行った身としては、さ、さむい~。
ギュッと芯から冷えるような寒さでしたが、
空気が澄んでいて、青空が広くて、すがすがしい寒さでした。
まずは、南部曲家を見学しました。
こちらは、わらぶきのお家で、なんとL字型になっており、
馬も同じ屋根の下で住んでいたお家です。
写真、左側が馬家(まや)、馬がいたところ。
盛岡周辺や県北、遠野地方に見られるそうで
旧南部藩にのみ見られることから
南部曲り家というそうです。
そして、花巻にはこの一件しかないそうです。
ここに30年間実際に住んでいらした方が
説明をしてくださいました。
ちょうどお顔が隠れてしまっていますが、右側の方です

この方は、10代目にあたる方で、
初代の方は今から240~250年前の
安永時代1770年ごろに生まれた方になるそうです。
この曲屋もなんと、250年もたっているそうです。
当時の生活にとって、馬は畑を耕したり
山から木を運んだり、と人間以上に働く大切な存在であり
人間に近い動物だったので、
馬を大切にしようと同じ屋根の下で生活することを考えたのだそうです。
利点としては・・・
①寒い冬も炉辺の暖かさで外よりも暖かい
②台所から声をかければ馬が顔を出すので、日常の管理も良好
実際に小学生高学年までは馬がいたそうで、
「馬はかわいいし、かしこい」
とおっしゃっておられました。
内部も見学できました。
昔話に出てくるような、囲炉裏がありました。
囲炉裏の近くは、暖か~
火の偉大さを感じました。
近くには、水車小屋もあり、
ここで、玄米をついて白米にしたり、
藁をついて柔らかくしていたそうです。
写真右から左に小川が流れていました。
水車は右に回ります。
↓こちらが内部の様子です。
藁をついています。
(藁を縄になうときに、柔らかくしておかないとなえないので
水車でついて、柔らかくする必要があるのです。)
次は、いよいよ、自分たちでしめ縄作りです。
先生は、77歳、とても溌剌としている方で
この方が小学生の頃は、
今のように便利なビニールひもなどないので、
家で縄をなって、学校に持っていっていたのだそうです。


先生がなうと、シュシュッといいと音がして
きれいな縄になっていきます。
子どもも大人も縄作りに夢中になりました。

「がんずり」と呼ばれるこびり(おやつ)が
出ました。
とってもおいしい。2個目をぱくり。
蒸しパンみたいなもので、
クルミとゴマが入っていて
ほんのり甘くて、ふわふわでした。
身体にしみる美味しさでした。

世界に一つだけの自分の作ったしめ縄を作って、ハイ、ポーズ。
これで来年のお正月はばっちりよ。
さて、外はだいぶ暗くなってきたので
今日泊まるホテルに戻り、温泉に浸かった後は
待ちに待った交流会です。

・大根の一本煮(すごい大きさにびっくり。しかも、箸で切れる柔らかさ。中まで味がしみていました。前日から煮ていてくれてたそうです)
・玉ねぎもまるごと煮てありました。
まこもだけのきんぴら。
・真ん中の紫色のお皿は、菊の花をお湯でゆがいたものでした。
さっぱりしててたくさん食べれます。
・おにぎり:梅干しと味噌焼き
・ヤーコン、かぼちゃ、さつまいもの天ぷら。
・ごぼう・にんじん・ピーマンのかき揚げ。
↑こちらはまつりずし。きれーい。
左側一個ないのは、食べられちゃいました。
↑クルミとあんこのお餅。甘くて、濃厚。
他にも、白和え、りんごのゼリー、ラ・フランス、牛肉やウィンナーのバーベキュー(たれは、荒井さんちのたれだそうです。
こちらも美味。)、漬物数種類、などなど。
テーブル狭しと、次々に美味しいご馳走がずらりずらり。
料理は、小山田美女会のお母さんたちが作ってくれました。
生産者の方とお話したり、
小山田美女会のお母さんたちとお話したりと、楽しい時間が過ごせました。
2時間があっという間でした。
私事ですが、今回は、
小学生5年生のお兄ちゃんと仲良くなって、一緒に温泉に行く約束をしていたこともあり
小学2年生の息子を初めて男子風呂に送り出しました。
楽しかった~と帰ってきました。
子どもの成長を感じられた旅にもなりました。
長くなったので、次の日の報告は次にて♪
楽しかったですね~

さすがメモを取られてただけあって素晴らしいブログです
勉強になりました。
投稿: ぽんた | 2012年12月 4日 (火) 18:54