2019年6月 9日 (日)

JAいわて花巻 初夏の交流①

みなさま、こんにちわ。

ついに関東地方は梅雨入りしましたね。

そんな関東は雨の週末だった六月八日・九日に岩手県花巻市へ行ってきました!

東京駅に集合した10家族約40名。やまびこに乗り込みいざ花巻へ!

新花巻駅に着いて生産者さんの代表・小原さんたちにお出迎えいただきました。

三時間の旅でやっと地面を踏めたあ!と喜ぶ暇もないまま、「時間ないからバス乗ってホテル行くよ」

とホテルへ移動。

そうです。日が暮れる前に目的の「たんぼの草取り」を終えないといけません。

のんびり休憩して、おやつ食べて・・・は全部お預け。

ホテルにチェックインしてお着替えして再びバスに乗り込み、交流田へ移動しました。

なんと!たんぼに行く頃には雨もあがって、私たちを歓迎してくれてるようでした。

今年の夏の交流では生き物観察の時間を取っていただいていて、まずは一人一つバケツと網をもって

たんぼに入りました。

直前まで雨が降っていたせいもあり、水が冷たかったけど子供たちは「動けないー!」とか「おたまじゃくしいたー」とか騒ぎながらしばらく捕獲タイム。

P6080294

捕まえたら何が取れたかバットに入れてみます。

P6080296

かえる、おたまじゃくし、やご、などなどいろいろ取れていました。

事前に先生が捕まえてくれていたヤモリや王様カエルなどめずらしい生き物たちも観察することができました。

たくさん生き物がいる田んぼというのはそれだけ、農薬などが使われていない証拠でもあるし、周りの環境も壊されていないことの証しなんだそうです。

難しいお話は大人の耳に、子供には心に響いた観察会でした。

続く・・・

続きを読む »

2019年5月13日 (月)

まんまる 5月号(vol.129)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201905.pdf

2019年4月 8日 (月)

まんまる 4月号(vol.128)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201904.pdf

2019年3月11日 (月)

まんまる 3月号(vol.127)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201903.pdf

2019年2月11日 (月)

まんまる 2月号(vol.126)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201902.pdf

2019年1月14日 (月)

まんまる 1月号(vol.125)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201901.pdf

2018年11月12日 (月)

まんまる 11月号(vol.124)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201811.pdf

2018年10月26日 (金)

パンdeランチ 開催しました♪

10月16日、横須賀センターにて地区くらぶ「ブロッサム」主催のイベント「パンdeランチ」を開催しました。コンセプトは、パルシステムのパンのアレンジメニューでちょっと優雅なランチタイム♪ということで、さぽねっと講師をお迎えして、参加者4名・スタッフ4名で行いました。

初めに開催にあたっての経緯や地区くらぶについて説明させていただき、講師の方からレシピの説明を聞きました。

Img_20181016_101356_4
今回のメニューは、「キッシュ」「カチャトーラ」「人参サラダ」。
先生の説明の中の、ちょっとしたコツをいくつかご紹介すると、
「鶏肉は使う30分位前に冷蔵庫から出して、常温に戻しておくと、焼いた時に固くなりにくい」
「パルシステムの紙パックのカットトマトは風味がよくて本当に美味しい。もし、市販のトマト缶を使う時はホールの方が旨味が強い」
「鶏肉を焼く時は、側面の色が変わってくるまで触らない」
「みじん切りのニンニクはあっという間に焦げるので、鍋にオイルと入れてから点火する」
「レモン汁を絞るには、半分に切ってフォークを刺しながら回すと、無駄なく絞れる」
などなど。そして、いよいよ調理開始!

Img_20181016_102839

Img_20181016_103245

Img_20181016_104524_2

さすが、普段主婦をされている参加者の皆さん、手際よく材料を切ったり、手が空いたらパパッと洗い物をしたり、あれこれとおしゃべりしながら、チームワークよく和気あいあいと調理を進めていきました。

Img_20181016_112454

Img_20181016_112748

ちょうどお昼過ぎ、全メニューが完成!

Img_20181016_115136
いただきながら、
「カチャトーラは水なしで煮込んでいるとは思えないほど、味が濃い」
「人参サラダは全然ニンジン臭くない。レモンとパイナップルのバランスがいい」
「クロワッサンのパンでキッシュの生地ができるのは嬉しい」
など感想を話し、また、普段料理をしている中で気になっていることを先生に質問しました。

Img_20181016_115511

この日はたまたま、隣の部屋でゆめランチが開催されており、(株)にんべんフーズの方がこちらにも来てくださいました。「白だし」で作った卵スープやだし巻き玉子、そして新商品の白だしドレッシングの試食と、市販の白だしとの飲み比べを行いました。
市販の白だしとの飲み比べでは、一口飲んで「あ、全然違う…。パルシステムの白だしは、深みがあってとても美味しい!」また、白だしを使ったレシピなど、熱いお話をお聞きしました。

パルシステムの商品をもっと知りたいなぁ、もっと使いこなしたいなぁと思った一日でした。

小さな赤ちゃん連れの方もいらっしゃり、お忙しい中、皆様ご参加ありがとうございました。

2018年10月 8日 (月)

まんまる 10月号(vol.123)

Yokosuka PDF版はこちらmanmaru_201810.pdf

2018年10月 2日 (火)

稲刈!いわて花巻 秋の交流に行ってきました(2日目)

交流2日目は、朝から雨。大雨ではないため、予定通りの行程になりました。まずはホテルをチェックアウトし、バスで佐々木醸造へ。

6f27c130db7c48229f17426103fefc11
こだわりの味噌と醤油。希望者だけ購入とのことで、味噌を購入したくて店内へ。5種類ほど味噌があり味見ができました。全部美味しいと思ったのですが、全て持って帰るのは重すぎるため、気になる2つをチョイス。250グラムでオーダー。味噌汁で食べ比べてみる予定です。オススメはめんつゆということでめんつゆもゲット。ふと隣を見ると、、、ヨーグルトにかける味噌たるものを発見。リピーターの方が美味しいよぉ〜というので購入。帰って食べるのが楽しみです。

Cff163f564f54391ac6164f68b599111次は、子供達が楽しみにしていたりんご狩り。幸運にもちょうど雨も弱まりました。品種は、紅いわて。とても甘くて美味しいのですが、量が少なく、日持ちしないため、県内で消費されており、市場には出ていないとのことでした。りんごの収穫に真剣な子供達。届かないところも一生懸命背伸びして手を伸ばして取っていました。味見すると酸味は少なく甘くて美味しかったです。1人10個くらいずついただきました。

1181ac9e345e4ca9a8245a3f427d36d1次はカントリーエレベーター。米の貯蔵施設。稲刈り後のモミを流し入れるところに興味津々。上を歩いたりのぞいたりしてました。
事務所の中では、制御盤がありどこに米が動いたかが一目瞭然でわかる仕組みになっていました。

D2a34d129baf4eb0b7aa90d24c5f7c1c設備で、乾燥、調整するところや、貯蔵スペースなどの見学をし、検査方法の説明を受けました。お米を目視で見て80%以上が成熟米なら一等米で丸の中に黒丸が入るハンコが押されるとのことでした。

6f9f829fabc84d4a9556d27a856528c4

昼ごはんは、釜で炊いたご飯。ということで薪をくべてご飯を炊く。珍しいだけに、薪をくべたりして出来上がりを待っていました。

8e104541bb8941efb9f30c8d0cc8a031

曲り家でお食事。曲り家(旧小原家)は、築280年以上で国の重要文化財にも指定されている建造物。害虫などを寄せつけないため、囲炉裏の火をほぼ毎日つけていぶしていました。

Caab0902b68349a2a33ad46e3ee75af4

子供たちは、色々なところから外に出てみたり、囲炉裏を囲んで薪をくべたり、栗を焼いて食べたり。昼食は、釜で炊いたご飯と、ひっつみ汁、おかず。どれを食べてもやはり美味しい。

B2dd516f71dd479c821a9ed5507127fb

あっという間に2日目の行程も終了し、帰路へ。
台風のため首都圏の在来線は20時から見合わせが決定などニュースが入り帰れるかと不安になりながら東京へ。まだ台風は来ておらず、家まで雨にもあたらず帰ることができました。

生産者の方の暖かさ、優しさ、農作物への想いなど沢山聞けて勉強になりました。子供たちにも良い食育になり、今度は田植えもしたいと言っていました。

とても楽しい交流会で、いわて花巻が大好きになりました。産地を応援してより良いものを提供してもらいたいと思いました。

Powered by Six Apart

ホームに戻る