1月24日(木)に川崎市教育文化会館で 佐原の生産者の「農め~くくらぶ」の料理教室を行いました。
はじめに生産者のお話をお聞きしました。
どんな野菜を作っているかや野菜の上手な保存方法などなど。
イモ類は今の時期は暖かくしてあげているそうです。
家庭でも冷蔵庫には入れず、涼しいところで保存してください。
人参や大根は洗って冷蔵庫に入れるのがいいそうです。
お話の後は、調理実習です。
メニューは、
にんじんごはん、野菜おでん、たことブロッコリーのマリネ、ゆずきんとん
野菜おでんは、大きく切った大根、人参、里芋、キャベツをポークウインナーとさつまあげ、生いもこんにゃくとともに便利つゆで煮込みます。味付けは便利つゆだけなのに、野菜から甘味がでておいしくてびっくりするほどたくさん食べられました~
ゆずきんとんは、さつまいもをゆでてつぶしたものに砂糖とはちみつをすりおろしたゆずの皮と果汁を混ぜます。
ゆずの香りが上品でおもてなしにもつかえそうです。
おなか大満足でおいしかったです
とても楽しい交流もできました。農め~くくらぶのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました!!!
つる丸瓦版に詳しいレシピを紹介します。見てくださいね。
(n.y)
1月11日(金)鶴見公会堂で、「地区くらぶ説明会」を行いました。
以前、親子リトミックを行った時に参加して、活動に少し興味を持ってくれた方に、組合員活動や地区くらぶについて、鶴見エリア経営会議のメンバーがくわしく説明しました。
試食を食べながら、和やかムードでの説明会になりました。
ちなみに、今回の試食はこんな感じでした。
参加者は2人でしたが、地区くらぶを立ち上げて活動してくれることになりました。
エリア経営会議のメンバー1人と併せて3人で、鶴見区で、新しい地区くらぶが来月から活動を始めます。これから、楽しくなりそうです。
初めてのミーティングを、2月25日(金)に鶴見公会堂で行うことも決まりました。興味のある方や、私も活動してみたい!という方は、神奈川ゆめコープ地域活動支援課(℡045-470-6863・月~金10時~17時)までご連絡くださいね。
くらぶの名前はまだ決まっていませんが、決まったら、エリアブログ「つる丸電子版」やエリアニュース「つる丸瓦版」で紹介します。
1回休んでしまいました。ごめんなさい・・・
では、12月3回のグリーンボックスです。
かなり、ボリュームのあるラインナップです。
今週は、キャベツとみつば以外を使って、みぞれ鍋に。
白だしベースがおすすめです。鍋に、だし汁と鶏肉、わわ菜・ねぎ・かぶの葉っぱのざく切り、斜め薄切りにしたごぼう、小房に分けたひらたけを入れ加熱します。すべての材料に火が通ったら、かぶを縦6~8つに切ったものと、たっぷりの大根おろしを加えます。ひと煮立ちしたら出来上がり。
しめは、うどんにしましょうか?でも、おもちもいいですね!
来週は、家庭の都合でグリーンボックスの購入をお休みします。年が明けたら復活しますので、よろしくお願いします。
(まゆまゆ)
最近のコメント