Powered by Six Apart

ホームに戻る

2013年2月13日 (水)

グリーンボックス2月1回

お待たせしました。

立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続きます・・・

2月1回のグリーンボックスです。

2013213112627378_2

やはり根菜が多いです。まだまだ冬って感じです。

今回は、白菜をザクザク刻んで、ベーコンと一緒にクリーム煮にしてみました。

水とコンソメと牛乳があればOKsign01

そして、三つ葉人参ひらたけは細かく刻んで、お米、小さめに切った牛肉と一緒にバターでいためて、水とコンソメで炊き込んでピラフに。

牛肉のピラフ、おすすめです。

  (まゆまゆ)

2013年2月 3日 (日)

グリーンボックス1月4回

このところ暖かめの日が多いですね。

でも、油断は禁物!!!

まだ2月になったばかり。寒さ対策は万全に。

では、1月4回のグリーンボックスです。

2514

今回は、ずっしりと重くて、ボリューム満点です。good

まずは白菜。葉先の柔らかい部分は、ベーコンと一緒に炒めてみました。そして根元のほうは、1センチ位にザクザク切って、油揚げ・ひらたけと一緒に味噌汁に。

それからもう1品。キャベツをザクザク切って、軽く塩茹でにします。水気をよく切って、ゆで卵のみじん切り(粗め)を加えてマヨネーズで和えたら出来上がり。仕上げに粉チーズをふると、よりgoodです。ハムやきゅうりを入れると、色どりがよくなりますよ。

  (まゆまゆ)

2013年1月31日 (木)

つる丸瓦版 1月28日発行

418turumi

2013年1月27日 (日)

グリーンボックス1月3回

寒い日が続きますが、体調をくずしたりしていませんか?

寒い日には、根菜をコトコト煮込んだスープで体を温めましょう。confident

それでは、1月3回のグリーンボックスです。

2513

今回は、どーんと全種類sign03

使う量の配分はお好みで・・・好きな野菜はたっぷり入れましょうheart01

大根さつまいいも人参里芋は、食べやすい大きさのさいの目切りに、ごぼうは斜め切りに、ねぎはぶつ切りに、ひらたけは小房に分けて、かぶるくらいの水からコトコト煮込みます。味付けは、みそ、牛乳(又は豆乳)、白だし。仕上げに三つ葉をちらして出来上がり。

ほっこりと温まりますよ。

  (まゆまゆ)

2013年1月25日 (金)

農め~くくらぶの料理教室

1月24日(木)に川崎市教育文化会館で 佐原の生産者の「農め~くくらぶ」の料理教室を行いました。

はじめに生産者のお話をお聞きしました。

どんな野菜を作っているかや野菜の上手な保存方法などなど。

イモ類は今の時期は暖かくしてあげているそうです。

家庭でも冷蔵庫には入れず、涼しいところで保存してください。

人参や大根は洗って冷蔵庫に入れるのがいいそうです。

Photo_2

お話の後は、調理実習です。

メニューは、

にんじんごはん、野菜おでん、たことブロッコリーのマリネ、ゆずきんとん

2__2

野菜おでんは、大きく切った大根、人参、里芋、キャベツをポークウインナーとさつまあげ、生いもこんにゃくとともに便利つゆで煮込みます。味付けは便利つゆだけなのに、野菜から甘味がでておいしくてびっくりするほどたくさん食べられました~

ゆずきんとんは、さつまいもをゆでてつぶしたものに砂糖とはちみつをすりおろしたゆずの皮と果汁を混ぜます。

ゆずの香りが上品でおもてなしにもつかえそうです。

3

sandclockおなか大満足でおいしかったです

とても楽しい交流もできました。農め~くくらぶのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました!!!

つる丸瓦版に詳しいレシピを紹介します。見てくださいね。

(n.y)

2013年1月22日 (火)

グリーンボックス1月2回

近頃、お待たせしっぱなしのグリーンボックス情報。

ようやく更新です・・・

2512

今回はターサイの登場です。

まぁるく広がって、緑色の大きな花のようです。

上の写真だと、ちょっとわかりにくいですね。

downwardright これでどうでしょう。(袋から出してみました。) downwardleft

2512_2

ターサイは、アブラナ科の中国野菜なんです。

だから、見た目は「びっくり」ですが、小松菜とチンゲン菜を足して2で割ったような感じでしょうか。普通に炒め物や汁物に使えます。小松菜よりシャキシャキ感が強いので、我が家ではエビと一緒に炒めて、塩コショウで味付けして、おいしくいただきました。大きめのエビを使うと、けっこう豪華なおかずになりますよ。

  (まゆまゆ)

2013年1月15日 (火)

地区くらぶ説明会を行いました

1月11日(金)鶴見公会堂で、「地区くらぶ説明会」を行いました。

以前、親子リトミックを行った時に参加して、活動に少し興味を持ってくれた方に、組合員活動や地区くらぶについて、鶴見エリア経営会議のメンバーがくわしく説明しました。

試食を食べながら、和やかムードでの説明会になりました。

ちなみに、今回の試食はこんな感じでした。

Dcim0630_2

参加者は2人でしたが、地区くらぶを立ち上げて活動してくれることになりました。happy01

エリア経営会議のメンバー1人と併せて3人で、鶴見区で、新しい地区くらぶが来月から活動を始めます。これから、楽しくなりそうです。

初めてのミーティングを、2月25日(金)に鶴見公会堂で行うことも決まりました。興味のある方や、私も活動してみたい!という方は、神奈川ゆめコープ地域活動支援課(℡045-470-6863・月~金10時~17時)までご連絡くださいね。

くらぶの名前はまだ決まっていませんが、決まったら、エリアブログ「つる丸電子版」やエリアニュース「つる丸瓦版」で紹介します。

2013年1月11日 (金)

グリーンボックス1月1回

お待たせしました。復活です。

今日、1月11日は鏡開きですね。おしるこ食べましたか?我が家はぜんざいにしました。

では、1月1回のグリーンボックスです。

2511

今回は、レタス人参ひらたけを使って、レタスチャーハンなんていかがでしょうか?

レタスはちぎって、人参とひらたけは小さく刻んで、豚肉と一緒に炒めます。ご飯を入れて炒め合わせたら、ガラスープの素・塩・こしょうで味付けして出来上がり。豚肉を、鮭のほぐし身に変えても美味しいですよ。牛肉に変えて、味付けにオイスターソースを使っても、これまた美味しいです。お試しをsign03

2012年12月21日 (金)

グリーンボックス12月3回

1回休んでしまいました。ごめんなさい・・・

では、12月3回のグリーンボックスです。

123

かなり、ボリュームのあるラインナップです。

今週は、キャベツとみつば以外を使って、みぞれ鍋に。

白だしベースがおすすめです。鍋に、だし汁と鶏肉、わわ菜ねぎかぶの葉っぱのざく切り、斜め薄切りにしたごぼう、小房に分けたひらたけを入れ加熱します。すべての材料に火が通ったら、かぶを縦6~8つに切ったものと、たっぷりの大根おろしを加えます。ひと煮立ちしたら出来上がり。

しめは、うどんにしましょうか?でも、おもちもいいですね!

来週は、家庭の都合でグリーンボックスの購入をお休みします。年が明けたら復活しますので、よろしくお願いします。

  (まゆまゆ)

2012年12月18日 (火)

親子でリズムに乗って遊ぼう♪~ちょっと早めのクリスマス~

 11月29日、神奈川地区センター・和室で「親子でリズムに乗って遊ぼう♪」を開催しました。

 8組の親子が参加してくれました。

 クリスマスにちなんだメロディを取り入れたリトミック、絵本の読みきかせ、パネルシアターで楽しい時間を過ごすことができました。

クリスマスツリーを親子で一緒に飾りつけ☆

 

Dscn1151

パネルシアターはクリスマスのお話です。

Dscn1156 

 

 手作りでつくったマカロニ入りマラカスとおみやげのおかし。

Dscn1158

 親子で作ったマラカスは素敵な記念品になりました!!

 

 

 

 神奈川地区くらぶ・ぽっぽの初企画でしたが、無事に終えることができました。

 ご参加ありがとうございました。