JAみどりの秋の交流に行ってきました!2日目
JAみどりの秋の交流2日目の報告です![]()
遅くなってしまい申し訳ございません![]()
2日目の朝食はロマン館の方が作ってくれました![]()
「朝からこんな和食なんてなかなか食べないな~
」などと話しながら頂きました![]()
ごはんがおいしくておかわりする人が続出![]()
もちろん私もおかわりしました(笑)
腹ごしらえをしたら、昨日雨のために行くことができなかった乾燥・調製施設の見学へ![]()
この青い袋(フレコン)には約1トンの米が入るそうです![]()
私もっちーの家ではJAみどりののひとめぼれを食べているので、
「もしかしたらこのお米達がうちに届くのかもしれないな~
」と思って眺めていました。
1日目もお世話になった生産者の高山さんから見学前の説明です。
危険なので動いている機械には絶対に触らないようにと言われました。
たくさんの籾がどんどん機械の中へ吸い込まれるように落ちていきます。
残っている籾はシャベルで移動してあげます。
男の子達が頑張ってお手伝いしていましたが、結構大変そうでした。
乾燥機にはなんと70アール分のお米が入るそうです![]()
1時間に2トンの籾すりができるそうで、
高山さんが機械についていれば2トン半できるとのことでした![]()
ここの施設には全部で6台の機械があって、
それぞれの機械に誰の米が入っているかがわかるようになっていました。
だから他の人のお米とは混ざりません。
高山さんのひとめぼれ、小山さんのひとめぼれ…などときちんと分けられています。
玄米になって出てきたら、米袋に入れて完成![]()
次は梨狩り体験に行きました![]()
まんまるの梨がたくさん実っています![]()
梨は大人が取りやすい高さになっています![]()
7月は日照不足のため幸水の実が小さかったそうです。
病気も多く、収量が例年の半分以下だったとのこと…![]()
5月17日には雨に混じってひょうが降ったそうで、
それがぶつかった影響で果実がぼこぼこになっています![]()
ちなみに昨年はカメムシのせいでぼこぼこだったそうです![]()
「パルさんのためにとっておいたので、大きいのを取られても泣きませんよ(笑)
どれも熟してるからぜひ大きいのをお土産に持って行って下さいね!」
と生産者の方に言われてからみんなで梨を取りました。
まんまるな梨ですね
これはあきづきという品種の梨です。
梨は追熟しないので、もいだときの味のままだそうです。
もぎたてと一晩おいたのは味が違うそうですよ![]()
このブログをご覧になっている皆様も、もし梨狩りをする機会があったら
もぎたてと一晩おいてからの味比べをしてみてくださいね![]()
梨狩りのあとはさまざまな品種の梨の試食がありました。
みどりのの方が一生懸命梨の皮をむいてくれました。
どうやら皮をむく機会がたくさんあるようで、
「やってるうちにうまくなったんですよ~!」と話してくれました![]()
むいてもむいても試食の梨が食べられてお皿が空になってしまうので、
むくのにすごく忙しそうでした
たくさんの梨をむいてくださりありがとうございました!
試食
どの梨もおいしかったのですが、品種によって味や歯ごたえなどが違っていました![]()
梨の試食だけでおなかがいっぱいになりましたよ
ごちそうさまでした!
梨狩りのあとは加護坊山へバス移動![]()
散策したり、草すべりしたりして楽しく過ごしました![]()
草すべりするならダンボールよりもそりの方が断然滑る!
ひとしきり遊んだ後はロマン館で昼食![]()
おにぎりと温かい豚汁、そしてしそ巻きと梨をみんなで食べました![]()
1日目の夕飯にも出ましたが、しそ巻きはおいしいです![]()
うちの子は昼食の時にこれをたくさん食べていたようで、
「しそ巻きばかり食べてましたよ(笑)」と他の方に言われました。
家だと食べて1個なのですが、今回出されたものは口に合ったようです。
しそ巻きも作る人などによって辛さとかが違いますからね![]()
おいしい昼食を作ってくれたお母さん達です
ごちそうさまでした![]()
秋は収穫の秋で、一番おいしい季節だと生産者の方が話していました。
今回丹精込めて育てた作物を収穫できる喜びを体験しました。
私は今年の春の田植えにも参加したので、
「あの小さかった苗がこんなに立派な稲になるなんて!」と少し感動しました。
稲がここまで大きくなったのも生産者の方が一生懸命栽培してくれたおかげだと思いました。
稲刈り体験をしてから、田んぼを見る目も変わりました。
稲刈り後の田んぼを見て「ここは手刈りでやったんだな。大変だったろうな。」と思ったり、
稲刈りをしてるコンバインをみて「あの米はこれからどこに行くのだろう?」と思ったり。
以前は米がどのように収穫されているかなんて考えもしませんでした。
産地交流に参加すると、毎回新たな発見があってとても楽しいです。
小さな子どもは毎日が発見で日々新鮮な気持ちで過ごしていると思いますが、
大人になると心が動くような体験をあまりしなくなると思うので、大人にもオススメです。
できるだけ多くの方に産地へ行ってもらい、肌で感じてもらいたいです。
JAみどりののみなさま、どうもありがとうございました
次はマガンを見ることができる冬の交流です![]()
参考までに、昨年の様子はこちら![]()
向こうは寒いですが、交流で心がぽかぽかになりますよ![]()
みなさまお楽しみに!
以上、もっちーでした。













コメント