ゆきげ「将来の事をちょっと考えてみませんか?」を開催しました
ぽんたです
梅雨のじめじめ嫌ですね~
6月26日 湘南台市民センターにて、
湘南地区くらぶ 湘南バンビ企画
ゆきげ「将来の事をちょっと考えてみませんか?」を開催しました
まだまだ子育て世代、お葬式のことはまだ早いと思っているけど、ちょっと聞いてみたい話でもありますよね
今回は入門的な葬儀知識のミニ学習会で、小冊子やパンフレットを使用し、
葬儀の流れ・費用について・葬儀の意味とのスタイルなどについてお話がありました。
<参加された方の感想です>
・お葬式までの流れやお金の事がよくわかりました!
スタイルや小物などを選び、決めるのは利用する私達側。
住んでいる市によって 市営の火葬場の値段が違う事など その時々でのポイントや 相場、時代にあったエコ棺など のプチ情報もわかり 驚きや納得したり の 楽しい講座になりました。 不慮の時、冷静に考えられそうです。参加して良かった!!
・明確な資料と共に、分かりやすい説明でした。
なかなか敷居の高い内容をユーモアを交えて話してくださり、聞くことができて良かったです。
・知識0の私には本当に良かったです。勉強になりました。
・学習会を受けて、知っておいたほうがよい知識を得る事が出来ました。
料金が 不明瞭の葬儀社も多い中 ゆきげさんは たくさんの生協が出資していて 組合員目線でも あるので 安心だと 感じました。
これから 終活について 両親にも話をしてみるきっかけの一つになりました。ありがとうございました。
ぽんたは残念ながらお仕事のため参加できませんでした
すごく聞きたかった~
それにしても火葬代が居住している市区町村で違うなんてびっくり
永遠のお別れは歳の順番に必ず来る「儀式」ですよね
1度しかないから後悔したくないものにしたいですね
その時になったら冷静に対応も出来ないだろうし…
今回のミニ学習会は5人以上集まれば「いつでもどこでも」開催してくださいます。
また、他にも展示学習会なども開催しているそうです。
詳しくは、「ゆきげ」のHPをご覧ください。
http://www.yukige.co.jp/
ぽんたもぜひ聞いてみたいので、また企画できたらいいな~
ここで開催してほしいなんて場所があったらコメントくださいね
ぽんたさん、「ゆきげ」の学習会を企画していただいてありがとうございました。
昨年くらいから「終活」といって、人生の最期に向けた準備を元気なうちに行うことで、今を生き生きと生活する!という就職活動(就活)ではない「終活」が流行っていまして、そのために「エンディングノート」にこうしてほしい!(自分)またはこのようにしてあげたい!(家族)の記録や希望を書きとめる方が増えています。エンディングノート書き方セミナーというのもありますので、ぜひ今度はぽんたさんも参加できる日に計画をお願いします!
投稿: ゆきげ | 2012年7月18日 (水) 15:44
コメントありがとうございます


エンディングノートや「終活」、誰しもが必ず迎えるたった1度のことなのに
わからないことばかりです…
今はまだまだ…と思っているうちに聞きたいです
楽しみに企画したいです
投稿: ぽんた | 2012年7月25日 (水) 00:27