夏休み親子企画~実験遊び~「お米のヒミツをさぐろう」
こんにちはぽんたです
夏休みも終わっちゃいましたね。ホッとしている方もいるかしら
夏休みに行われたイベントを紹介していきたいと思います
まずはエリアメンバーくうたが所属する地区くらぶ"湘南バンビ"のイベントから
それではくうたよろしくお願いします
湘南バンビ、くうたです。
8月8日(金)に 湘南台公民館で、「お米のヒミツをさぐろう」というテーマで科学実験をしました。
7組の応募があり、抽選で6組の親子に参加していただきました!!
内容をご紹介いたします。
さぽねっとの講師に盛りだくさんのことを
教えていただきましよう
まず初めに、お米のお話。
お米はイネという植物のタネの部分だそうです。
同じ分量の うるち米・もち米です↓(無洗米)
お米は、長く保存するために、水分量15%程度になるように乾燥してあるそうです。
どのくらい水を吸うかの実験開始です!!
沢山の水を入れて・・・・次の講座へ
色々なお米の標本を作り
(5種類)
それぞれの特徴を学びレジュメに記入しています!!
30分後・・・お米は、重さ、体積ともに 増えました!!(左がうるち米、右がもち米)
詳しい説明中です!!
サバイバルクッキング!!
ということで、
先ほどの・・・水分を含んだうるち米、もち米を
ビニールに入れて、大鍋に入れて炊きます!!
非常時には、河川の水で 同じように炊けるとの事。
知っておくことも、大事ですよね
次の実験は、お米のデンプン調べです。
上新粉と白玉粉、おせんべい2種類です。↓
ヨウ素溶液をたらし、色の違いを確認しました!!
さらに、詳しいお米のお話も聞きました
次は、
ワラを使った、
リース
作り!!
講座前から、湿らせておいたワラです。こうしておくと切れにくく、作りやすいそうです。
講師の方に、作り方を教えてもらってから、二人一組でネジって作ります!!
↑こんな風に出来上がりましたら、後は飾り付け
↑手作りの良さが出ていますね
この後は、サバイバルクッキングで炊けたご飯をおいしく頂きました!!
あっという間の 盛りだくさんの 2時間でした!!
最後に、集合写真を撮り忘れてしまったのが、残念でした。
が、沢山の本もご紹介していただきましたので、一部ご紹介・・・
興味が湧きますでしょ
さぽねっと講師の方には、ここ数年、食育を兼ねた、
親子で一緒に楽しむ ”かがく実験遊び”を お願いしています。
今回、教えていただいたお米の知識は、生活にとてもも密着しているので
参加していただいた親子さんの 一生の宝物になればいいなと 願います。
ご紹介してくださった本も、とても良かったので、
ぜひ、図書館で借りてみてください!!
今回のこの企画は8月開催ですが、5月から準備しています。
内容決め、お土産の中身選定、企画に関わる書類作成・・
等を用意している私達、
実験内容をねって、実験材料等を人数分ご用意してくださっている
さぽねっと講師の方と共に
あたためて、あたためて 大切に準備してまいりました。
無事に開催でき、スタッフ一同、ほっとしています。
また、来年度も 楽しい親子企画開催を目指して活動していきたいです!!
皆さん、私達、湘南バンビにお力をくださいませ
くうたありがとうございました
ステキなイベントでしたね。自由研究になった子もいたのでは
災害時に役に立つワザも教わったみたいですね。
各地区くらぶが皆いろいろ楽しいイベントを考えています。
参加してみてくださいね
来月には藤沢センターで「見て♪聞いて♪ふれて♪なっとく!ふじさわセンターまつり」が
10月25日土曜日に開催されます。
皆さんぜひ遊びに来てくださいね
このブログを見てくださっている方にちょっとしたプレゼントも計画しています
詳しくは後日アップしますね
すごい
すごい

夏休みの自由研究はバッチリだねー
投稿: のっち | 2014年9月17日 (水) 23:24
コメントありがとうございます
夏休みの自由研究に役立ったと思います。
投稿: ponta | 2014年10月 7日 (火) 14:16