2025年8月 8日 (金)

パルシステムのお仕事体験~夏休みだよ!平塚センターへ集合~

親子でワクワク!はじめての平塚センター
パルシステム親子お仕事体験学習会☆

2025年8月1日(金)、平塚センターでは初めての試みである、親子お仕事体験イベントを開催しました!
「もっとパルシステムを身近に感じてほしい」
「このセンターが地域とつながる場所であってほしい」──そんな想いから生まれた企画です。
9組26名の親子にご参加いただき、笑顔いっぱいの半日となりました♪

その様子をリポートします☆☆

Photo_4

お仕事体験の子供たちの集合写真!下は5歳から9歳小学生までの子供たち12名が参加してくれました

Photo

まずは受付で「制服」「帽子」「職員証」を身に着けて、配送スタッフに早変わり!
実際に使用されている物を着用することでリアル感が増して、子どもたちのテンションもUP!
同時に「お仕事するぞ!」というプロの顔つきにみるみる変わっていきました。

3

【まずは配達体験からスタート!】

Aチーム、Bチームに分かれてそれぞれ、「商品配達のお仕事体験」「配送トラック・リサイクル品で作られたF1カーとの記念撮影」「冷凍庫内の寒さを体験」を進めていきます。

各チームにパルシステム職員が「リーダー」として入り、実際のお仕事と同様の指示を出してくれるから、リアルな体験ができる仕組み。ひとりひとりが立派な配送スタッフとしてお仕事を遂行できるようにと、時にはリーダーの喝も出たりします。(もちろん優しくですよ♪)

楽しく、真剣に!お仕事と向き合う子供たちの目は本当にキラキラと輝き、周りで見守っていた親御さんの表情も終始明るいものでした。

96ff8faa890341178440a288db6de98b2チームに分かれた後、まずはみんなで準備運動から!

Photo_5組合員に配達する商品をしっかりと確認しながら、お届けする保冷BOXに詰めていきます

Photo_6「こんにちは~パルシステムです!」と元気に挨拶した後は、商品を両手で持ちながら組合員役の方に丁寧にお渡ししていきます

 

【続いて配送トラック・F1カーとの記念撮影】

いつもは街で見かけるだけの「パルシステム配送トラック」ですが、今回は特別に乗車して記念撮影OK!
ハンドルを握って運転手気分を味わったり、通常はお届けする商品がたくさん並んでいる荷台ですが、今回は一部しか置いてないのでその広さを感じることもできました。
そして普段は平塚センターの事務所内横
に飾られ、特別な日にしかお目見えすることのない「F1カー」、実はリサイクル品から作られています。もちろんこちらにも乗車して撮影OK!

夏休みの良い思い出になったのでは!と、子供たちをとっても羨ましく思いました。

Pxl_20250801_014727822トラックの運転席に乗って「はい!ポーズ!」

Pxl_20250801_014941471いつもはお届け商品が並べられる荷台でも写真をパチリ!中はけっこう広いスペース。

77ed8653436346838987d913171a1511なんと!リサイクル品で作られたF1カーにも実際に乗車できます!しかも…ヘルメットも被れちゃう!

【冷凍庫内の寒さを実際に入って体験】

パルシステムの冷凍商品の保存、夏の配達には欠かせないドライアイスの保管や保冷剤を凍らせている冷凍庫。その冷凍庫内の温度は一体何度だと思いますか?

答えは… マイナス25℃!!!この時期にしか入っていられない程の寒さ!夏にはぴったりの冷え冷えすぎる世界をみんなで体感することに!

Photo_7冷凍庫内の温度は、肌が痛く感じるほどの寒さ。子供たちもその寒さにキャーキャーとかわいい悲鳴をあげていました!

そしてここで本日の任務は完了!みんないい仕事っぷり!本当にお疲れ様でした!

【頑張ったお仕事体験の後は報酬の「アイス」、みんなホッと一息】

みんな汗をいっぱいかきながらここまで色々なお仕事体験を頑張ってきました。
今日のお仕事の報酬は「こんせんくんミルクバー」暑くてうだるようなセンター内、体もかなりほてっている中、アイスを食べてクールダウン。子供たちが口を揃えて「おいしい~♬」と、体も心もホッとできた時間となりました。

Photo_8お仕事の後のアイスは格別「う~ん!おいしい!」

【落ち着いたところで物流ミニ学習会】

お仕事も無事完了し、制服も脱ぎ、アイスも食べ、落ち着いたところで室内に移動し、「物流ミニ学習会」が開かれました。

今回のお題は「こんせん72牛乳がここに運ばれて来るまで
こんせん72牛乳はどのように作られているのか?
北海道のこんせん地区から私たちの手元に届くまでの2日間、どうやって運ばれて来るのか?
などを動画や職員手作りの大きな日本地図を使ってわかりやすく子供たちに解説。
当たり前のように冷蔵庫から出して飲める牛乳が、これだけの時間と手間を掛けられて自分の元に届いていると少しでも感じてくれたら…嬉しいなと思います。

Photo_9「こんせん72牛乳を飲んだことがある人~?」など、子供たちに質問しながら、分かりやすく、楽しく物流ミニ学習会は進められていきました。

Photo_10こちらが超大作!職員手作りの日本地図。北海道こんせん地区から神奈川県平塚センターまでの長~い道のりで海や陸を渡り、どんなに大切に届けられているかわかります。

【最後の挨拶とアンケートの記入】

あっという間に楽しい時間は過ぎ、物流のお勉強が終わるとそろそろお仕事体験学習会も締めの時間になってきました。

親御さん、子供たちからそれぞれに本日のイベントの感想をいただきました。

Photo_3 他にもたくさんの嬉しいお声をいただき、パルシステム職員、組合員活動メンバー、一同感激しました!

Photo子供たちみんなそれぞれの感想を文や絵で一生懸命伝えてくれました!

【次回はあなたも!】

今回のお仕事体験学習会では、「親子での参加型イベントにまた来たい!」という声が多く寄せられました。
これからも、パルシステム神奈川平塚センター、西湘・県西エリアでは“学び”と“ふれあい”を大切にした地域企画を続けていきます。


次回のイベントもお楽しみに♪

2025年7月30日 (水)

はあと to はあと 7月号

Seishoukennsei_2

PDF版はこちらhatohato_202507.pdf

2025年7月22日 (火)

カラダ整う!「夏の重ね煮味噌汁」作り

今年の夏もかなり暑く、毎日バテそうな気候が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
「小田原地区くらぶなんてん」では、そんな夏真っ盛りの7月上旬に、暑さに負けずにカラダを整えるべく、「夏の重ね煮味噌汁」作り体験の企画をしました。
 

2584_1

 
開催場所は、小田原市の「鴨宮ステーション(※)」。
今回は定員を超えるお申し込みをいただき、厳選な抽選で当選した10名の方がご参加してくださいました。
講師は、日本重ね煮協会 認定師範で、まなびパル講師の金子真樹子先生。
 

Baa8a4424b1543b7a1173746ab976dfa 

講座の前半では座学として、「夏バテ知らずのカラダ」を作るポイントや、なぜ《重ね煮》がカラダを整えてくれる調理法なのか、などのお話がありました。
 
 
 
後半は、お待ちかねの「重ね煮の味噌汁作り!」。
講師によるデモンストレーションと、参加者による実習を行っていきました。

Photo↑材料はこれだけ!
「だし」不要、皮むき不要なので、ゴミもほとんどありませんでした!!


 
 
調理法はいたってシンプル。
①切って②重ねて③火にかけるだけ!
 

A75b75df146f4e2ca81ea25bfc62056a↑材料を切ったら、すぐに鍋に入れていきます。

2ce61c2fe2be4648a35379a0de39235f↑参加者お一人ずつ「切って、重ねて」を体験していただきました。

4e23cdbc60784d3d85d1a185fc5d170f↑材料が全て重なりました!
「味噌」も最初から重ねることで、素材のうまみを生かした、まろやかな優しい味わいになるそうです。

 
火にかけはじめて、5~6分ほどで、あっという間に湯気が立ち、おいしそうな香りが室内に漂ってきました。 
その後、弱火で野菜が柔らかくなるまで煮て、味を整えたら、もう完成!!
 
 

8f02b273734b4223914e10aaacd5cfa9↑出来上がった味噌汁をみんなで試食。

【皆さんからの感想】
・だしなしなのに、とてもおいしかったです!
・野菜のうまみで甘みもあり満足感があった。
・食べた後に、体がポカポカになって、血流が良くなるのを実感しました。
・本当に切って重ねるだけだったので、私でも自宅で簡単に作れそう!
・家族みんなが喜ぶ味で、体調が整う重ね煮味噌汁をフル活用します!
 

Photo_2

この夏、旬の野菜を使った「重ね煮味噌汁」のレパートリーが増えたので、これから日々の食事に取り入れていきたいと思います♪

 

(※)鴨宮ステーションとは

通常の配達以外で、商品を受け取ることができる便利なスポットです。
鴨宮ステーションでは、水・木・金曜日に受け取り可能で、仕事帰りやお子さんのお迎えのついでに、立ち寄ることができます。
また、アンテナショップのような形で一部商品も販売していますので、組合員以外の方でも、お近くの方はぜひご利用くださいね。
 
 
 
小田原地区くらぶなんてん
キラキラ星 より

2025年6月30日 (月)

厚あげの底ぢからーアレンジ編ー

こんにちは。先月の産直大豆の厚あげ学習会に続き、フォローアップ企画として厚あげののアレンジレシピ、そしてパルシステムのお料理セットを調理しました。

厚あげアレンジその1  たこ焼き風

八等分にしカットしフライパンで全面を弱火でこんがりと焼くお好みでソース、マヨネーズ、紅生姜、青のり、かつお節をふりかけて出来上がり!

Img_1792

Img_1797_2

アレンジレシピその2  チーズはさみ焼き

ななめ三角形にカットし、白い面に切り込みを入れる。その中にスライスチーズを詰めてフライパンで両面をこんがり焼いて出来上がり。おつまみにグッドです!

Img_1798

Img_1799


どちらもフライパンひとつでアッという間に出来ちゃいます。いつもの味に変化が欲しい時などにいいですね。

続いてお料理セット

今回はミネストローネと野菜が摂れるドライカレーを使いました。どちらもカット済み、レシピ付き、袋から出してパッと調理出来て手間入らず!忙しい時とっても重宝します(10〜15分で完成)

Img_1786

Img_1793材料は国産、添加物は最少限に抑えトレーはリサイクル可能なものになっています。安心・安全な素材で誰もが手軽に料理を作る、楽しめる、産地応援でエコを無理なく広められる、そんなパルシステムのお料理セットをまだの方利用してみてはいかがでしょうか。

試食タイムではお料理セット常連さんにおすすめの食べ方や量や味付けのアレンジなと教えてもらったりと和やかに交流できました。厚あげのアレンジは思ったより食べ応えがあり大満足でした。みなさんもこれらのレシピ以外にも色々とアレンジして楽しんでみてはどうでしょう。お疲れ様でした。

Img_1791

Img_1794

2025年6月 2日 (月)

徹底解剖!厚あげの底ぢから

こんにちは。5月末に平塚中央公民館にて産直大豆の厚あげ学習会を行いました。共生食品さんを講師にお迎えして美味しさの秘密や商品開発におけるまでの道のりなどお話しいただきました。

始まりは安心・安全な豆腐づくりから。当時業界では前例のなかった国産大豆、にがりの使用、消泡剤の不使用の豆腐づくりを目指し試行錯誤を繰り返し今日に至ります。そして国産大豆の自給率の向上に貢献、環境に配慮したリサイクル容器を導入、こだわりの油を使用した美味しい厚あげが作られました。

Img_1753

座学の次は豆乳とにがりで手作り豆腐体験。参加者からも代表して挑戦しました

Img_1751にがりの特性で反応速度が非常に速く、鍋ににがりを入れて掻き回すタイミング、力加減なとそれなりに技術が必要でわかるようになるまで数年かかるそうです。

Img_1749出来上がりは、、ほんのりと優しい甘みでタンパク質がギュッと詰まったふわふわムースのような感じでしま。

Img_1747

Img_1748

もう一品、産直大豆の厚あげをフライパンでこんがり焼いて醤油とすりおろし生姜でいただきました。シンプルだけど素材の味が一番わかる調理法です。

他にもアレンジレシピや自社のこだわり商品の紹介ありと中身の濃い有意義な学習会でした。

参加者の皆さんからは「私たちの未来の食卓に対して責任を持って取り組み、安心・安全て美味食品を作る企業姿勢に感動しました」と好評でした。

1000008128

次回はフォローアップ企画としてアレンジレシピを調理すること予定しています。お疲れ様でした。

2025年5月26日 (月)

はあと to はあと 5月号

Hiratsuka

PDF版はこちらhearttoheart_202505.pdf

2025年3月12日 (水)

エリア交流会

こんにちは。2月26日に県西・西湘地区と小田原地区くらぶなんてんとのエリア交流会を行いました。

場所は曽我梅林で有名な下曽我にある梅の里センターでちょうど梅の花が満開でした🌸

今回はみんなで調理して交流ということで「重ね煮スープ」「産直大豆の厚揚げアレンジレシピ」を作りました。

まずは「重ね煮スープ」

旬の春野菜を使った「重ね煮味噌汁」をなんてんのメンバーであり、まなびパルの講師をしている金子さんに教えてもらいました。

①切って②重ねて③火にかけるだけ! いたってシンプル!野菜を皮ごと食べられ、砂糖使わずダシ要ら
ず、栄養満点の時短エコ料理。そして何より美味しい‼️

Img_1654

Img_1624

Img_1651

メンバーからは「ダシなくてもこんなに美味しいのはびっくり!」「野菜の旨みがとってもよく出てる!」などなど賞賛と感嘆の嵐でした。

コレ作ってみたい!と思ったら、まなびパル「時短でおいしい!《重ね煮》スープづくり」の講座をポチッとクリック

https://palkanagawa-manabi.com/archives/saponetcate/shoku

メンバーいち押しの講座です。

次に「産直大豆の厚揚げアレンジレシピ」

5月に厚揚げ学習会をその後のフォローアップ企画としてアレンジレシピをやる予定です。

①たこ焼き

Img_1652

②チーズはさみ焼き

Img_1653

どちらもフライパンひとつで簡単アッという間に出来ます👌見た目も華やかですね。

食べて、喋って、学んで無事交流会は終了しました。

お疲れ様でした😀

2025年1月27日 (月)

はあとtoはあと 1月号

Seisyokensei

★まとめ袋は、2025年1月29日現在 1kgあたり42円で売れるそうです!!

PDF版はこちらhearttoheart_202501.pdf

2024年11月25日 (月)

はあとtoはあと 11月号

SeisyokenseiPDF版はこちらhearttoheart_202411.pdf

2024年10月12日 (土)

カスタードプリン学習会フォロー企画2

 10月10日ふらっとパル茅ヶ崎にて、5月に実施したカスタードプリン学習会のフォロー企画2回目と年末年始商品試食会を行いました。
 参加人数は多くはなかったのですが、アットホームな雰囲気で沢山話しが出来ました。
 まずは、ぎょぎょメンタリー動画を視聴し、沖縄のもずくについて学びました。

 年末年始商品の簡単な調理と盛り付けを皆で行いました。
 等分にカットするって難しい~と言いながら、楽しく盛り付け♪

★本日のメニュー★
~年末年始商品~
○ローストまぐろ
○数の子たっぷり松前漬
○北海道産直牛ロースステーキ(スパイシー)
○チョコレートケーキピター
~通常商品~
○サニーレタス
○産直バナナ
○酪農家の牛乳
○アイスコーヒー

 お待ちかねの試食です。
 クリスマスデザインのランチョンマットが雰囲気を盛り上げてくれました~♥

『ローストまぐろ』は、本当に柔らかく、参加者全員から「絶対頼みたい商品!」の声が多く聞かれました。
『数の子たっぷり松前漬』は、白米が欲しくなる美味しさ♪
『北海道産直牛ロースステーキ(スパイシー)』も、柔らかくもっと食べたい美味しさ♪
デザートには『チョコレートケーキピター』にバナナを添えていただきました。安定の美味しさでした~
 飲み物は、アイスコーヒーを酪農家の牛乳で割ってアイスカフェオレ♪
 牛乳動画も視聴し、更に牛乳トークも盛り上がりました。

 終始笑いが絶えない楽しい時間を過ごす事が出来ました。また、皆さんと楽しい時間を過ごせる事を願っています。

Powered by Six Apart

ホームに戻る