今日届きたてほやほやの「もったいないグリーンセット」です!
先週に引き続き、エコ白菜(ハーフカット)
今週は更に大きなサイズです!!!
メンバーのブログを見て、白菜でコールスローを作りました🎶
我が家のマヨネーズは、palsystemの「素材で選ぶマヨネーズ 卵黄タイプ」です。
卵白アレルギーの子どもがいるので、以前は卵不使用のマヨドレッシングを使っていましたが、…美味しくない😭
マヨネーズの美味しさを知っているから、マヨドレッシングの違和感が…
palsystemに卵黄マヨネーズがあることを知って、我が家の食卓は救われました!
話しが飛びました😅
残りの白菜とカボチャ半量を使ってお鍋いっぱいの白だしポトフを作りました。
人参えのき長ネギトマトとソーセージも入れて、具だくさんです。
白菜とカボチャの甘みが出てとっても美味しく出来上がりました。
それでもまだ白菜が残っています。
あとは何を作ろうかなぁ😊
(i.n)
先週のもったいないグリーンセット
私は、赤たまねぎとエコ白菜でした。
赤たまねぎ、、、
自分で買ったことがない…
スライスして無難にサラダに。シャキシャキで美味しかったです!
赤たまねぎの袋には「青果物専用の鮮度保持フィルムオーラパック®️を使用しています」との文言が。新鮮に保つ工夫なんですね!見て分かるのって嬉しいです。
更に「環境に優しいライスインキを使用しています」とありました。こうゆうの大好きです。
私の中で付加価値のついた赤玉ねぎですが、4つを生のままは使いきれず最後はチャーハンに入れてしまいました…
もったいない使い方をしてしまった💦
赤たまねぎの皮を全部剥いているのは、子どもの幼稚園で玉ねぎの皮を集めているからです。園児が玉ねぎの皮染めをするそうです。赤たまねぎの皮でも良かったのかな😅
エコ白菜は、お味噌にお鍋にサラダに、と無駄なく使い切りました!
もったいない野菜、新鮮で美味しい内に使い切れて満足です。
もったいないグリーンセットの申込みは不定期なので、カタログで見つけたら申込んでみて下さい。
普段自分では買わない野菜も届くので、野菜料理のレパートリーが広がりました♪
(n.i)
パルシステムの総代2年目です。
初めてのリモート参加です。
リモート参加して思ったことは、出席者さんの真剣な表情や同意の頷きなどが、眺められるな〜と。
きっとお互いに。
会場参加だと発表者しか見てなかったりするので、パソコンで皆さんの顔が画面から見えるのは新鮮でした!
しかしながら、会場での特別な雰囲気だったり質疑応答のしやすさは現場ならではなんだと思います。
総代になり、組合員個人の意見や想いがパルシステム全体に伝わるんだと実感しました。
組合員一人ひとりのために、ってこうゆうことなんだ!と。
産地の方や職員さん、みんなの顔が見えるパルシステムをもっと知れるので、周りのパル組合員に総代になることをおすすめしたいです。
(n.i)
今週のパルシステム『もったいないグリーンセット』は、はくさい1/2と赤玉ねぎでした。
はくさいは先週のキャベツ同様、届いたその日に
コールスロー&電子レンジの下ごしらえで処理してしまいました。
赤玉ねぎは…むむむ。
1個はうす切りにしてサラダに。
ウチはみんな生の玉ねぎが苦手なので、サラダでも軽く加熱します。
そうすると、せっかくの鮮やかな紫色があせてしまうのですよ。もったいない。
2個めは、普通の玉ねぎが足りなくなったので加熱して使用。もったいない。
3個めが余ってしまいました。
自分では選ばない野菜を1週間のうちに使い切るのはけっこう難しい。
今週は負けです。いや、勝ち負けじゃないけど。
明日の配送は何が届くかな。
(SR)
追記:タイトルと本文の「紫玉ねぎ」の表記を「赤玉ねぎ」に訂正しました。
こんにちは。 パル歴5年、エリアメンバー歴5か月のMYです。
当初は、今年の3月から、エリア活動に参加を予定していましたが、
コロナの影響で人と会う活動はストップしてしまいました。
横浜南エリアでは、エリアニュースの発行は続けていく方針となり、私は5月号から寄稿を始めました。
現在では、エリア会議が再開され、プレ運営委員を経て、運営委員として活動させていただいています。
さて、今回は初めて購入した、にんじんくだものジュース「キャロっとさんミニ」の感想をアップします。
わが家には5歳の息子と2歳の娘がいますが、初めて食卓に出るものは、ほとんど手を付けてくれません。
食事やおやつはルーティーンのものが多く、少し変化が欲しいと考えていました。
そこで、エリア会議で「キャロっとさん」が話題になったことを思いだしたのです。
今回は初めてということもあり、ミニサイズの100mlから試してみることにしました。
おやつの時間に、おそるおそる、出してみましたところ・・・
「にんじん~」と娘が大喜び!
お兄ちゃんもつられて、「りんごとみかんも入ってる~」
とテンション高く、あっという間に飲み干してしまいました。
キャロっとさんの可愛さにも助けられた気がします。
味はサラサラとしていて、野菜ジュースによくある、とろっとした感じがしません。
にんじんの味も強くなく、フルーティで後味がすっきりしています。
子どもたちも喜んでくれたので、 忙しい朝やおやつの時に取り入れてみようと思いました。
最後に、パッケージを見て驚いたのですが、 こんな小さくても、リサイクルできるとは!
パルシステムでリサイクルするものを集めて、子どもたちとお話してみました。
PDF版はこちらkamome_202011.pdf
今週ウチにやって来た、パルシステム『もったいないグリーンセット』は、
キャベツとピーマンでした。
キャベツが届いたら当日のうちに、1玉を一気に処理してしまいます。
柔らかい上側はコールスローに。(写真は半分ぐらい)
残りの下側はひと口大にして電子レンジで加熱し、保存します。
炒め物に、煮物に、汁物に、すぐ使えるし、
簡単にしたいときはそのままおひたしやサラダにしてもいい。
当日ここまでしておけば、後日使うときにも便利だし、
かさが減って冷蔵庫で場所をとりません。
野菜室にキャベツ(や白菜)1玉がどーんと鎮座していると、
プレッシャーを感じてユウウツになりませんか。私はなります。
外側からはがして使うのもめんどうです。
もちろん、フライに千切りキャベツを添えるつもり、など
心づもりがある場合はその限りではありませんが。
1週間のメニューが特に決まっていないときは、いちいち悩まず、
問答無用でこのように作業してしまいます。
未来の自分を助けるつもりで、届いた日にちょっとだけがんばっています。
(SR)
横浜南エリアは今年度の産地交流先は、JA新みやぎ(旧みどりの)です。
一昨年去年と行った産地交流のお料理会や、現地へ行って田んぼや生産者の方と交流する産地交流の学習会を本日杉田地区センターで行いました。
お料理教室は、花巻とみどりの(新みやぎ)の2回行っています。
お料理教室の講師は、交流先の生産者の方々が横浜まで教えに来てくれます。今思い返してみると、貴重な経験をさせていただいていたんですね。コロナ禍の今では生産者さんに直接お会い出来なくなってしまい悲しいですね…
花巻のお料理教室の時は、私は横浜南エリアの活動組合員になりたてで、何をして良いかアタフタしていた記憶ばかりです。
今日エリアメンバーと振り返り、当時の調理場の雰囲気を思い出しました。
みどりのお料理教室の時は、準備から参加し手順を把握し自分の仕事が出来ました。終わった後、エリアメンバーで達成感を共有できて嬉しかったです。
パルシステムの産地の映像を観たり、現地へ行ったメンバーの話を聞きました。
現地で生産者と交流し、自分で田んぼに入ると、食べるお米に対しての気持ちが違うんだなぁと学びました。
私も産地交流へ行ってみたい!
今回はZOOMを使った学習会でした。
子どもを幼稚園へ送迎してから、急いで会議室へ向かうとゆう朝のバタバタが無く、少し落ち着いて参加することが出来ました。(n.i)
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント