2018年10月25日 (木)

年末年始商品試食会

10月11日 横浜南センターにて、パルシステムがおすすめする年末年始商品の試食会をしました。

Dsc_1243_horizon

今年はぱっくん隊の方にお正月にふさわしい華やかなしつらえを教わり、簡単な調理をしてからの

試食会になりました。

Dsc_1247_center

甘酢大根のスライスとスモークサーモンを巻いて昆布で結んだ「奉書巻」

1540367407464

かまぼこの飾り切り2種

Dsc_1250_2

こんな感じに個々で盛り付けるとおもてなしにぴったりshine

restaurant上段左から「黒豆のパンナコッタと黒豆」「ローストチキン」、「さば寿司2種」

restaurant真ん中 かまぼこの飾り切り

restaurant下段左から 「サーモンの奉書巻」「ホタテの二色ソース(トマト・キウィ)」「イクラの甘酢おろし和え」

1540037844835

試食用はこちら↑ 同じメニューだけど、おもてなしとなると器は大事だなあと思いました。

shine肉厚で大粒の野付のホタテは甘くて旨味がたっぷりで、参加者みんな絶賛の味でした。

奉書巻きと、かまぼこの飾り切りは、自分の試食分は自分で作るので、みんな真剣に取り組みました。

黒豆入り豆乳パンナコッタはクリーミーで甘さ控えめ。黒豆の煮汁を煮詰めたソースがおいしさの秘訣でした。

1540250760611

一足早くお正月が来たような豪華な試食で、どれもとてもおいしくいただきました。

2018年9月24日 (月)

かもめ 9月号

Yokohamaminami_3 PDF版はこちらkamome_201809.pdf

2018年9月14日 (金)

9月エリア会議

9月13日横浜南センターでエリア定例会議がありました。

今回は主に10月11日に行われる「年末年始試食会」の企画進行について話し合いました。

おいしいものが色々食べられそうなので、これをご覧の皆さまも参加していただきたいです。

pencilお申し込みはこちらから↓ 締切:はがき 9月21日(金)消印有効・WEB・FAX 9月25日

http://www.palsystem-kanagawa.coop/event/20181011nenmatushisyokukai

riceballさて、定例会の一番のお楽しみはなんといっても試食で、

毎回、何が食べられるのかとても楽しみなのですが、

今回のおたのしみはランチもかねて「紅あずま」で作ったさつまいもごはんと、

「産直鶏と野菜の大葉焼用(和風味)」、「わ~い!さんま 味付け」でした。

Dsc_1206

さつまいもごはんは甘くて程よい塩加減で、おかず二品もご飯がすすむおいしい選択でした。

自分では選んだことがなくて、あらこんな商品もあったのね!

と新たな発見があり、みんなでおいしさの確認ができるのは定例会の試食の

良いところだなあと、さつまいもごはんを食べながら思いました。

Dsc_1209

notes今日はセンターに「キッチンカー」が駐車していました。

今週末のイベントで活躍するために来たそうで、神奈川県に1台しかないらしいです。

小さくてかわいいレアものです。ぜひ運転してみたい!

2018年8月27日 (月)

味噌の天地返しをしました!

7月27日 たまごの学習会の後、

1月に仕込んだ味噌をいよいよ天地返しをすることになりました。

半年間横浜南センターの調理室の片隅に放置したままだった味噌樽です。

わりとやっつけ仕事で仕込んだ味噌です。

それでもカビだけは生えないように慎重に消毒したつもりでしたが、

今年の夏は非常に暑く常温で放置した味噌樽なのでとっても心配です。

カビで真っ青だったらどうしよう~sweat01

coldsweats01

ドキドキの開封です。

bearing

いざ、開けてみるとなんとも美しい出来栄えでした。

カビ大丈夫だった!

すでに味噌のおいしそうなにおいが漂います。

Dsc_1050

まず1月にやったようにこぶし大の味噌玉をつくり別容器に並べます。

Dsc_1056

樽の上部分だった味噌玉は今度は底にいくように空気を抜きながら

樽に敷き詰めていきます。

底のほうにあった味噌玉はなるべく上になるように、

熟成が均等になるようにします。

Dsc_1057

ちょっと味見してみたら、もうすでに味噌の味がしましたが

まだまだでした。でも味はなんとなくいい感じ。

カビが生えないようにアルコールで樽を拭いて

再び封をして、冬まで熟成を待ちます。

Dsc_1051

今度開けるときはおいしく食べられることを祈り

また半年後~!!

かもめ 8月号

Yokohamaminami PDF版はこちらkamome_201808.pdf

2018年8月25日 (土)

夏休み 親子でたまごクッキング

7月27日chick親子参加のたまご学習会を開催しました。

1533798597087_3

神奈川中央養鶏、パルシステム連合会のたまご担当者、配送責任者さんに

たまごが家庭に届くまでの過程や、仕事の苦労、工夫などを聞きました。

クイズや貴重な産卵シーンの鑑賞など、親子共に興味をもって参加できました。

1533798622471親鳥の餌

その後は『産直たまご』とパルシステムの食材を使った『おにぎらず』と

『たまごボーロ』作りに挑戦しました。

1533798676684_2

たまごの具材を使ったおにぎらずは、野菜と挟んで半分に切ったらキレーイ!

と歓声が上がりました。

たまごボーロもみんなで慎重にコロコロと丸めてオーブンで焼くこと10分!

サクサクに出来上がりました。

中央養鶏さんから温泉たまごの提供もあり、おなかいっぱいのランチ会になりました。

restaurantrestaurantrestaurantrestaurantrestaurant

pencilたまご学習会を通じてパルシステムの安心安全なもの作りを「知る」ことで

商品の背景を「意識する」ようになったので、

これからももっと本当に良いものを「選んで買う」ことにつなげていきたいと思いました。

2018年7月23日 (月)

かもめ 7月号

Yokohamaminami PDF版はこちらkamome_201807.pdf

2018年7月22日 (日)

JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」二日目

二日目の朝を迎えました。

「これは、ちょっと痛いかも(?)」と、昨日の数分の草むしりでダメージをうけたふくらはぎと腰を

トントン叩きながら朝の支度をしていると、はやくも子供達は廊下に集結。

朝から元気な声が飛び交っていました。乗り込んだマイクロバスでも子供達は一緒に座り、

とても楽しそうでした。

途中、マイクロバスに迷い込んだ虫を丁寧に解説して下さるこうへい先生。

子供達も驚きの巧みな網さばきで虫をつかまえ、バスの外に逃してあげていました。

とても良い雰囲気で、涌谷町にある「崑峯寺」へ。

崑峯寺は、今から1200年以上前に坂上田村麻呂が建立したと言われています。

本尊の十一面観世音菩薩は、あの京都の清水寺から勧請されたそうです。

観音堂手前の仁王門に安置されている仁王像は、今まで見たことのないクリクリお目々の愛らしい顔。

「微笑み仁王」と言われているのが納得です。

恐る恐る仁王像を覗き込んだ息子に、「ママ、これは女の子なの?」と聞かれました。

さて、境内にあった「寛文の鐘」。音色が美しく、NHKの「ゆく年くる年」に登場したこともあるそうです。

一度近くで聞いてみたいものです。

見学途中、息子が境内で捕まえたのは、なんと!ホタル!!いとも簡単に捕まえていました。

日が出ている時間のホタル、私は図鑑以外ではじめてみました。夜になると、あの美しい光を放っているとは

想像し難い見た目ですが・・・。この土地の自然の豊かさを改めて実感しました。

Dscn5061

Image3

崑峯寺見学の後は、高台から美しい田園風景を見下ろし、その中に点在する「居久根」

について学びました。

Image1_2

居久根は、冬の寒さや山背から家屋を保護するために、屋敷の周囲に作られた屋敷林をさします。

200種程度の樹木で作られていることが多いそうです。食すための果樹、薬として用いるられるもの、

家屋の建て替えのための資源・・・。その中で暮らしが成り立つように育まれてきたそうです。

もちろん、生き物が生息する場所にもなっています。

居久根がより美しい景観を形作っていました。

こうして世界農業遺産をめぐり、この地域の農文化を学んだ後、「加護坊山」でBBQを行いました。

産地でとれた野菜やお肉を焼いて頂きました。

ここでも宮城ひとめぼれの美味しいおにぎりが振る舞われました。

Image6

どれもこれも美味しかったのですが、参加者が美味しさと見た目に驚いていたのが「ナス」。

と〜っても長い。そして、と〜〜っても美味しい。

Image4

お腹もいっぱいになり、帰り時刻まで子供達を中心に芝すべりを楽しみました。

連日の雨で芝が湿っていたため、「ビューーー」っとはなりませんでしたが、

お尻を濡らしながら「ズ、ズズーー」。

この土地を全身で噛み締めるように、滑っていました。

Image5

生産者さんのあたたかさ、この地域の農文化・食文化や自然を知ることのできた2日間。

子供と一緒に楽しく良い経験ができました。

秋の交流、冬の交流・・・、ブログ読者の皆様にも是非JAみどりの産地交流に参加して頂きたいです!!

Image7

2018年7月19日 (木)

JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」一日目②

 作業を終え宿泊先「ロマン館」へ向かう途中、車窓から見えたのは、

緑色の絨毯を一面に敷き詰めたかのような田んぼの真ん中に、シロサギがポツンとたたずむ姿。

ポストカードのようで、とても素敵でした。

夕食交流会では、JAみどりの各地域から持ち寄られた食材を、

女性生産者さんが美味しく調理して下さいました。

おにぎりはもちろん、炭火で焼いた笹かまや、大豆やピクルスを散りばめたじゃがいものピザなど。

メニューは盛り沢山で、どれも美味しかったです。

Image12

中でも、「自分味噌汁」は、JAみどりのの大豆で作られたお味噌に、

ダシや野菜など20種類近くの具材を自分好みで組み合わせ、最後にだし汁を注ぐというもの。

子供達に一際人気で、みんな思い思いの味噌汁を作っていました。

変わりダネの具材は「かっぱえびせん」を砕いたもの。子供達に好評でした。

きゅうり好きの息子は、きゅうりとズッキーニの見分けがつかなかったようで、

お椀の表面を覆う程ズッキーニを大量に入れた自分味噌汁を完成させ、やや苦戦していました。

Image7

 交流会では、米作りや野菜作りに対する生産者さんの思いを聞き、

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

日常的にやって下さっていること一つ一つが、我々が想像している以上に大変な作業ばかりで・・・。

生産者の方の苦労や努力を知る機会になりました。

子供達も、自分の家にお米が届くまでに、色々な作業があることを身を持って知ることができました。

 交流会の後、楽しみだった「ホタル観察」も無事行うことができました。

バスを降りると真っ暗闇。隣りにいる人すら見えません。

まっすぐ歩くのも難しい。立っているとクラクラして来ました。

子供達はも「怖い!」「見えない!」と、はじめての暗闇を怖がっていました。

ぽわーんと、小さいけれど力強いホタルの光を数回観察することができました。

光る度に、「うわっー」と歓声が沸き起こりました。

子供達が観察できるよう、こうへい先生が事前にホタルを一匹捕獲して、

小さなケースに入れておいて下さいました。それが、一行を導くランタンのようで幻想的でした。

盛りだくさんの一日。お腹いっぱいの一日でした。そして子供達はこんなに仲良しになりました。

Image13

 

JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」一日目①

 77日(土)8日(日)、宮城県「JAみどりの」産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察

に参加して来ました。

先週迄のうだるような暑さとは打って変わって、数日前から日本列島全域で雨続き。

出発日の東京も小雨の交じる曇り空でした。

「田んぼに入れるのかなぁ?」「ホタル見に行けるのかなぁ?」不安は募りました。

ですが、東京駅で我々(子供達)を待ち受けていたのは、憧れあの緑のボディー!

そう、「E5系新幹線」です。写真を撮ったり、ボディーに触ったり、どの家庭も一気にテンションMAXです。

Image1

総勢24名で旅がスタートしました。

 車内で早々に駅弁を食べ、気合充分、JR古川駅に降り立ちましたが・・・。

やはりお天気は雨・・・。

おまけに肌寒い・・・。

寒さ厳しいこの地域の生産者さんも「今日は、寒いよ〜。」と口を揃えておっしゃっていました。

レインコートや長袖シャツに衣装チェンジし、最初の「タマネギ収穫体験」へ。

生憎の雨で、収穫はできませんでしたが、事前に収穫してあったタマネギの根っこをハサミで切る作業をさせて頂きました。

Image11

お土産にできるということもあり、大人の方がやや真剣。

お土産袋を持ち上げては、「もう少しなら持って帰れるかなぁ?」「このくらいが限界かなぁ?」と頭を悩ませていました。

子供達はというと、早々にカット作業を終わらせ、ビニールハウス脇にいた生き物に夢中でした。

中でも、小さなカエルには大興奮。「さわらせて!」「みせて!」「もっと探そう!」

今朝はじめて東京駅で顔をあわせた子供達。一気に仲良しになっていました。

因みに、「こんなにタマネギに囲まれての作業、目から涙が出ないんですか?」

と生産者さんに子供と一緒に質問してみました。

「そんなの、疾うに感じなくなったよ。」と生産者さん。

 さて、子供達の元気パワーにおされてか、雨雲は一時退散。

今回の目玉でもある「田んぼの生きもの観察」と「田んぼの草取り」を当初予定通り実施することができました。

手渡された金魚網を、田んぼのドロの表面を撫でるかのように軽く入れ、そして持ち上げる。

すると網の中には、動くものが色々。

大崎市自然環境専門職員の鈴木こうへいさんが、虫の名前や特徴、メス・オスの見分け方を丁寧に解説して下さいました。

皆さん、真剣に耳を傾けていました。

子供達は太もも近くまで泥まみれになりながら、競うかのように、取り敢えず「生きている物」を小さなバケツに集めていました。

小さなゲンゴロウ、アメンボ、マルタニシ、ヤゴ、ザリガニなど。

初めて目にする生き物も沢山いました。

「グワァー!!」田んぼに足をとられ、お尻までつかってしまっている子供もチラホラ。

我が子がそうなった時に備え、田んぼ脇で控えていた私も、まるで図鑑をひっくり返したかのように沢山いる生き物に、

居ても立ってもいられなくなり、結局サンダルを脱ぎ捨て、裸足でヌル〜、ボタ〜ンっとした田んぼの中に入ってしまいました

そして直後に、この日初のガムシの幼虫をゲット。子供達を喜ばすことができました。

Image4

 美味しいササニシキのおにぎりのおやつを挟み、その後草取りを体験しました。

機械で取り切れない部分は、やはりマンパワーに頼る他ないとのこと。

美味しいお米の減収にならないよう、皆で力をあわせました。雑草は想像以上にしっかり根をはっており、

少し引っ張っただけではブチッと上だけがちぎれてしまいました。

しっかり腰をかがめ、指先を泥の中にぐぐっと埋めて、根っこから抜き取る作業。短い時間でしたがとても大変でした。

Image5

 さて、草取り中も足の裏にはマルタニシのコロンとした感触が。

昔ながらの生き物が沢山生息する田んぼ。

丹精こめて作られている美味しいお米。

生産者さんの努力の賜物です。

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp