6.食・料理・台所 Feed

2022年6月 8日 (水)

第2回超えトーク『暮らしの新しいカタチを考えよう』―家事や育児をサステナブルに―

6月2日(木)、第2回超えトーク『暮らしの新しいカタチを考えよう』―家事や育児をサステナブルに―と題して、Zoomウェビナーでスープ作家の有賀薫さんの講演があり、500名以上の参加がありました。

Img_6241

有賀さんは、以前カタログ『マイキッチン』の中でコラムを書かれており、その内容が共感できることもあって私はよく読んでいました。講演を聞くのは初めてで、ちょっと楽しみにしていました。

↓ ↓ ↓ 

以前のカタログ『マイキッチン』の中の有賀薫さんのコラム取ってありました。

Img_6239

講演では

・なぜスープ作家になったか いきさつとその理由

・結婚をして30年 働きながら

・食育について

という内容で、あれやこれやお話しされましたが、私の中で特に心に残ったところを2つ。

 

それは、結婚して30年、働きながら、有賀さんがいつも思っていたことが『私ばっかり。』(なんで私ばっかり仕事に育児に家事にって何もかもやらなくちゃいけないの?)ということだったことです。ちょっとびっくりしました。はたから見て、颯爽と働いていらっしゃる有賀さんのような方でもそんな不平、不満の詰まった言葉、気持ちを感じておられたのかと。昔の若い頃の私と同じじゃないかと思いました。

 

でもそこで終わらない。そこで止まらないのが月日の流れでしょうね。そこから考えるのだな。息子が脱ぎ散らかした靴下にキィーとなる。そうなっていたのも懐かしい。そうだったよ。私も。でも今はその上を行く。そのまま放っておける。脱ぎっぱなしの制服のズボンも朝までそのままにできる。注意したって「困るのは母さんじゃない。俺だから。」そこまで言われては、こちらだってハンガーに掛けないね。

 

有賀さんがおっしゃっていたこと。

家事の大事なこと

①よく観察して

②必要なところに必要なタイミングで

③過不足ないケアすること。

相手(息子)が困ってから手を差し伸べるぐらいが丁度いい感じかな。やり過ぎは鬱陶しがられるだけかな。自分に都合よく解釈している気もしますが・・・

 

そしてもう一つ。食育について思うこと。家庭料理の優先順位について。

まず食事がそこにあるということ。傷んでいない安全な食事が食べられる状態で準備されているということ。これが一番大事でまず最優先。手間がかかっていなくても、見栄えが少々悪くても白ご飯とお味噌汁があれば、一応、腹は満たされる。

次に来るのが、栄養が偏っていないかとか手間をかけて手作りで愛情がこもっているかとか品数、お肉やお魚などメインがあるかというような経済的なこと。

そして最後に見栄え、あるいは文化、趣味的なこと。生きるか死ぬかということから一番遠い美的な、あるいは精神的なこと。

家庭料理の優先順位って言い換えると、映え(ばえ)もいいけど、おふくろの味、子どもの頃から慣れ親しんだ味は身体が覚えていてどこか懐かしいってこと?これもかなり独りよがりな解釈かもしれないけれど・・・。

だから、家庭料理はおしゃれに盛り付けられなくても、レストランのようにご馳走でなくても良いんだよと。あまりこだわり過ぎないようにと。そんなふうにおっしゃっておられて、そうだよね~。とやはり共感した今の私でした。

 

(K.T.)

2022年5月26日 (木)

特典有「みんな大好き!ソース焼そば」

Photo

私たち、横浜南エリアが主催する企画のご案内です!

横浜南エリアでは、6/23(木)にオンライン企画
「みんな大好き!ソース焼そば」
を開催いたします。

人気の『ソース焼そば』と 姉妹品の『塩焼そば』。
産直小麦を使った麺へのこだわり、おいしく調理するポイントなど、
商品の魅力を知る学習会です。メーカーの調理実演があります!

参加者特典として、実質無料で『ソース焼そば』の試食ができます。
(詳しくはご案内をよくお読みください)
資料とともにお送りするミニプレゼントもあります。
ぜひご参加ください!

(SR)

◆日時:6月23日(木)10:00~12:00

◆参加方法:Zoom

◆参加費:200円

◆参加条件:パルシステム神奈川 組合員限定

◆お申込み方法:WEB パルシステム神奈川HP イベント情報
https://www.palsystem-kanagawa.coop/event/detail/yaki20220623/

◆お申込み締め切り:募集延長しています!

※追記:お申込み締め切りを延長しています。

2022年3月 5日 (土)

ホットケーキミックスでケーク・サレ

S__11198468

パルシステムの『ホットケーキミックス』で、ケーク・サレを作ってみました。
ケーク・サレは、塩味のケーキです。
野菜たっぷりで軽食にぴったりです。

夕食作りのついでに、こういう時のための2段オーブン。
予熱一回で2品できあがるのがうれしい。

具は、ベーコン、玉ねぎ、アスパラガス。
ちょっぴり残っていた冷凍ほうれん草も入れちゃえ。
他に、じゃがいも、ズッキーニ、パプリカ、にんじん、コーンなども
いいそうです。

全部1cm角に切り、オリーブオイルで炒めます。
大人用なら、ここでしっかり塩コショウしたほうがいいです。
生地をパウンド型に流したら、ミニトマトを乗せて彩りをプラス。

あっ、チーズを入れ忘れました。
後で乗せて、追加で焼きました。

S__11198466

翌日の朝食にしました。
白ワインに合いそう。残りはぜひそっちで。

(SR)

2022年2月22日 (火)

むき枝豆でずんだもち

先日、パルシステム注文をミスした影響はまだ続いております。
意図せずやって来た商品で、まだ残り続けている『むき枝豆』。

ウチはみんな枝豆が大好物で、毎週買います。
もう一品のおかずに、ビールのつまみに。
子どもが小さい頃は、夕食直前におやつを欲しがる時にとりあえず出したり。
これならお腹がふくれてもまあいいかって。
枝豆ってホントに万能ですよね。

でも、むき枝豆は買ったことないです。
そのまま食べたら一瞬で無くなりそうで、なんかもったいない。
混ぜご飯にでもしようか、どうしようか。
ずんだもちにしよう。
パルシステムのレシピサイト、だいどこログのレシピを参考にしました。

まずは冷凍のむき枝豆を電子レンジで加熱し、薄皮をむきます。
やっぱりちょっとめんどくさい。
これ、さやを取るところからだったら、やらないだろうなあ。
容量150gのむき枝豆は、皮をむくと正味135gになりました。
ぷりぷりの中身だけになったら、フードプロセッサーでガーっとつぶします。

で、次に豆、砂糖、塩を、本当は鍋で加熱するのですが、
電子レンジでいっちゃいました。
豆のつぶし具合はお好みですが、レンジ加熱で済ませるなら、
細かくしておいたほうがよかったですね。
まあすでに火は通っているものなので、あまり気にしない。
もちは、白玉粉がないので、切りもちで。気にしない気にしない。

できました!

S__11083788

色がきれい。一生懸命、皮をむいたかいがありました。

(SR)

2022年2月 8日 (火)

3日分の時短ごはんセットにチャレンジ・2

3日分の時短ごはんセットにチャレンジ・1からのつづきです。
さあ、今週のごはん作りはどうなる?
どうせなら、セットのレシピを生かす方向で、献立作りから解放されたい!

******

2月○日

S__11010053

<さばのチーズ回鍋肉風>

さばの西京漬を回鍋肉風にアレンジするレシピです。
キャベツはレンジ加熱で下ごしらえしたものを使用。調理時間の都合により、ピーマンは省略。
味噌の風味がとんで、なんかもったいない感じがします。大人だけだったら、普通に西京漬を食べたかった。

<かぼちゃのレンチン甘煮>

冷凍かぼちゃ1袋分全部、1.5倍量で作りましたが、ぺろっと無くなりました。

******

2月○日

S__11018242

<半熟卵入りビビンバ丼>

以前にも『お料理セット』で購入したことがあるメニュー。
ウチの場合、3人前を4人で分けることになるのですが、
半熟卵が3個でも、子どもの1人が卵嫌いなので問題なし。
そして量がちょっと物足りないものの…お昼ごはんとしては問題なし。
プラの箱がかなり大きく、冷蔵庫でかさばるのが困ります。

******

2月○日

S__11010050

<ササミとたっぷり野菜のレンジ蒸し>

もやしは別で使ってしまったため省略。むき枝豆も省略。
キャベツのみでチャレンジ。加熱してから、せん切りきゅうりを添えました。

<めんたい豆腐タルタル>

ここで問題発生。
↑のササミ野菜蒸しには、明太子・豆腐などで作る
タルタルソースをかけて仕上げるのですが。

ひとくち明太子の皮を取るのが、めちゃくちゃめんどくさーい!
(皮はきっちり取りたいタイプです)

せめてかたまりの明太なら、もう少しやりやすかろうに。
何で、ひと口ずつになってるのを1個1個取らなきゃいけないの?
何で、時短メニューで、こんなにソース作りに時間をかけているの?
こんなことなら、ポン酢でもかけとけばよかった!

タルタルの味はおいしかったし、豆腐入りでボリュームが出たとは思いますが。
うーむ。

******
今回、『3日分セット』の主菜は、だいたいその通り作りました。
〇勝二敗一分、か?

『3日分セット』の副菜と、『常備菜セット』は、
全然レシピ通りに作っていません。

提案の献立通りに作れば楽なはずなのに…
何が自分にしっくりくるのか、難しいですね。

(SR)

3日分の時短ごはんセットにチャレンジ・1

Photo

今週のパルシステム配送で届いたのは、
 パルくる便に登録している商品
 『3日分の時短ごはんセット』
 『わが家の常備菜セット』
 『もったいないグリーンセット』
だけ、でした。

先週、オンライン注文する時に、
どうも最後に注文ボタンを押していなかったらしく…。
あんなに考えて考えて、あれこれ入力したのに!
不覚!
あらかじめ登録してある物たちだけがやってきた、というわけです。

ウチでは、一週間のほとんどの食材をパルシステムで購入しているというのに、
今週のウチのごはんは大波乱です。
足りない物を買い足し、意図せず押し寄せた物は余ってしまい…無駄、無駄!

とにかく、二度と注文しそびれないように気をつけます!

******

『3日分の時短ごはんセット(以下3日分セット)』も
『わが家の常備菜セット(以下常備菜セット)』も、
ネットで登録する商品です。
「Myメニュー」の「定期お届け(まとめて買い物セット)」から登録できます。

セットでまとめて注文するだけでなく、必要無い品は、1品1品削除できます。
実は私は、どちらも登録はしてあるものの、
注文画面でほとんどの品を削除してしまいます。

こんなに丸ごと材料が揃っているのは、ふだんはありません。
『3日分セット』丸ごとは、以前チャレンジしたことがありますが、
人が作ったレシピに委ねても、何かしっくり来ないんですよねえ。
3日分全部が食べたい物っていうふうには、なかなかならないです。

ただ、献立のヒントにはなるし、
あまり見ない調味料や食材などがひょっこり登場するのが楽しくて、
登録は続けています。

次回、『3日分セット』を実際に作った様子をご紹介します。

(SR)

2021年12月31日 (金)

おせち作りに思う

年がせまってまいりました。
おせちの用意をし、年越しそばをいただき、今年の調理はすべて終了しました。

S__10739716_3

わが家のおせちは、作るものもあるし、買ってつめるだけのものもあります。

今回改めて感じたのですが、おせち作りでたいへんなことって、保存ですね。
1品ずつ用意すると、お重に入りきらない分量がかなりあります。
それを保存して、後日また出して食べる、または別の料理にする。
けっこうめんどう。

S__10739719

かまぼこ類は冷凍。他は冷蔵で使ってしまいたい。

S__10739718

クリスマスの残りのローストビーフ。
おせちに少し詰め、残りは冷凍。ソースも小分けにして冷凍。

今後のおせち作りでは、むだがないよう、もういっそ、
ちょっとずつセットになってるのを買うか、とも思うのですが
こういうの・お馴染みおせちセット
全部が家族の好きなものとは限らないし、他にも欲しいものもあるし。

来年はどうしようかな。
とりあえず、えび天を買うためだけに、大みそかに買い物に出かけるのは
もうやめようかな。人ごみにつかれる…。

自分の時間・気力・体力、何にかけていくのか、考えて変化していきたいです。

(SR)

2021年11月29日 (月)

きのこの麹マリネ

本日(11/29)、パルシステム神奈川の企画
「オトナ女子の発酵ライフ」に参加しました。

発酵食ソムリエで栄養士である講師の方に、発酵食材を使った
カラダにいいレシピを、いろいろ教えていただきました。

その中の一品「きのこの麹マリネ」を、さっそく夕食に作ってみました。

きのこ300gは、いろいろ取り交ぜてОK。
パルシステムの青果『4種のきのこセット』を1セットまるごと使用しました。
これでだいたい300gぐらい。
今日の企画で使っていたのもこちらだと思われます。

S__10493961_2

きのこはいつもこの状態で、食べやすい大きさにして冷凍してから使います。
こちらは以前の写真で、今回は冷凍したものを使用。

S__10493958

全部使っても、火を通すとかさが減ります。
この容器は1200mlですが、半分ぐらいの容器でも入りそう。

S__10493960

オリーブオイルとにんにくの風味で、とてもおいしいです。
冷やしてもおいしそう。
レシピを見た時から思っていましたが、ワインに合いそうです。
今日はビールでいただきました。

(SR)

2021年11月19日 (金)

今年もゆずポン酢

昨年カタログ『ことこと』にゆずポン酢のレシピが掲載されましたが、みなさん覚えていらっしゃいますか?このブログにも、そのことを記事にしました。

今年も先日、実家から葉付きのごろんとした柚子が5つ届きました。

Img_5723

もう一年が来るかな~。月日が経つのが年々早くなります。

母にも、ゆずポン酢のレシピを教えたのですが、酸っぱいのは嫌いだからと気が進まない様子でした。

「二か月置いておけば、まろやかになるし、とにかくおいしいから。」と伝え、

私のほうは早速、新鮮なうちにゆずポン酢を作りました。

Img_5727

二度目となると手際が良く、皮はぐるりと剝いてぶり大根などの色目用に、残りの皮も冷凍しておくことにしました。果汁を絞ったあとの実と皮はネットに入れて浴槽に浮かべ、ゆず風呂に。ゆずの香りいっぱいのお風呂。リラックスとリフレッシュ。当然のことながら、珍しいものが浴槽に浮いているので、子どもたちのみならず夫までグシュグシュと揉んだらしく、次の日は新しくお湯を張り替えました。

私がパルを好きなところ。

それは出来上がったものを買うと高いのに、素材を使って家で自分で手作りできるレシピを紹介してくれるところ。さらにそれが買ったものと遜色ない出来栄えであるところ。

くるみ小女子や伊達巻、大根葉のふりかけやゆずポン酢、梅シロップもさつま揚げもサーターアンダギー、チキン南蛮、スタミナ塩焼きそばも。

まだまだたくさん。みんな私のお気に入りレシピです。

これからもずっとカタログの中のレシピ、楽しみにしています。

Img_5730

出来上がったゆずポン酢に作った日にちを書いた紙を貼って冷蔵庫へ。

今からお正月のお鍋が楽しみです。

(K.T.)

2021年10月12日 (火)

もったいないグリーンセット登録募集

S__10067977_2

このブログでよく紹介している、パルシステムの『もったいないグリーンセット』。
豊作などで余った青果(2品程度)が毎週お得な価格で届く、事前登録の商品です。

「そんな商品、カタログで見たことない」「どうやって注文するの」
と思った方に朗報です!

不定期募集の青果セット『もったいないグリーンセット』が
10月4回のチラシ「産直通信」で、久しぶりに登録を募集しています!

 季節によって同じものが続きがち
 品目のセレクト気が合いがち(注文した品目とよくかぶる)
 欠品になることもある

など、いろいろ事前に承知すべき事項も多いのですが、それも含めて、
毎週わくわくしながら、“もったいない”を“おいしい”に変えて産地を応援できる
素晴らしいしくみです。

興味のある方はぜひチェックしてくださいね。

S__10067980

ちなみに先週のパルシステム『もったいないグリーンセット』は、
白菜と小松菜 でした。

S__10067979

こちらは注文した青果。かぶの葉とキャベツです。

世間では葉物野菜が高騰している話も聞くのに、この週のわが家は
葉物野菜まつりでした。

小松菜とかぶの葉はゆでて、白菜とキャベツはレンジ加熱。
ボウルのキャベツはコールスロー用に塩。
配送当日に、一気に下ごしらえしてしまいます。
野菜室にゆとり、冷蔵室はぎっしり、満足です。

(SR)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp