6.食・料理・台所 Feed

2023年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします😊

元旦は雲一つない晴天で
我が家からも
初日の出をのぞむことができました。


さて、今年の我が家のおせち料理は
私の好きな
「かまぼこ」と「伊達巻き」だけです😂

こちらがかまぼこ。
パルシステムの
「松竹梅蒲鉾セット 80g×3」😊

切るだけで映える📸笑

大晦日に蕎麦にいれて
フライング食べしたのですが
娘がバクバク食べ止まらないので
正月分が無くなっちゃうかと焦りました😂

伊達巻きは柔らかいので
娘にカットをお願いしました🔪

これもつまみ食いが止まらない様子でした…。

ガタガタですがこれもご愛嬌🤗

この伊達巻きもパルシステムの商品で
「籠淸小田原伊達巻 225g」です😊

甘くてお魚感も残ってるし
美味しかったですよ〜🎵(M.W)

2022年12月19日 (月)

クレープつくりを楽しみました

こんにちは☀️

今日のお昼は
パルシステムの
「産直小麦のホットケーキミックス」
と「ツナフレーク」を使って
クレープにしました🥞

このホットケーキミックスは
卵なしでもおいしく作れるし
ほのかな甘みが感じられるので
お気に入りです💓

2歳の娘にも離乳食期から与えてて
どうやらめちゃくちゃ好きみたい🤤

これでパンとかクッキーとか
色々作れます🎵

こちらのツナは中に入れる具にしました😊

離乳食期には油の入っていない
緑色のパッケージの物を使っていましたが
今はこっちを使っています😊

今日の具は、
ツナほうれん草のマヨネーズ和えと
チョコバナナにしましたよ〜🎵

具は他のフルーツにしたり
生クリーム入れたり何でも🆗🙌


【材料】(2人分)
[クレープの生地]
産直小麦のホットケーキミックス 1袋
卵 1個(入れなくても🆗)
豆乳 300ml (牛乳でも🆗)

[中に入れたもの]
①ツナほうれん草
冷凍していたほうれん草 拳一つ分位
ツナフレーク 1缶
マヨネーズ 好きなだけ

②チョコバナナ
バナナ 1本
チョコクリーム 好きなだけ

【作り方】
①生地の材料をダマが無いように混ぜる

②クレープのように薄く焼く
フライパンで焼いても、レンジでも🆗

③生地が焼けたら好きな具を
くるくる巻いて食べるだけ!

これツナほうれん草です。

甘いクレープと塩気のツナほうれん草で
味が引き締まってて美味しかったです💓

普段野菜を嫌って食べてくれない
娘も食べてくれた🙌

以上、
くるくるクレープパーティーの報告でした🎉
(M.W)

2022年12月18日 (日)

クリスマス試食会

11/18(金)、横浜南センター調理室にて
「クリスマス試食会」を開催しました。

横浜南エリア主催で、オンラインではなく会場で企画をするのは
かなり久しぶりのこと。
やっとできた、と感無量です。

今年度からエリア活動を始めたばかりの2名は、
初めて直接参加者と交流する機会になりました。

************

当日のメニューは

コア・フード野付秋鮭スモークサーモンのサラダ
瀬戸内レモンドレッシングで

コア・フード野付ほたてと野付いくらのカルパッチョ
瀬戸内レモンドレッシングで

米沢郷鶏スパイシーフライドチキン
フライドポテト

カニ トマトクリームのパスタ
アーリオオーリオのパスタ
こだわり酵母 塩バターパン

こんせん純生クリームロールケーキ
ミルクティーシャーベット

コーヒー
紅茶

特にクリスマス向けでない商品を使った、手軽なメニューを提案しました。

************

Photo_2

「コア・フード野付秋鮭スモークサーモンのサラダ 瀬戸内レモンドレッシングで」
スモークサーモンは端からくるくると巻いて、花の形を作ります。
カラーピーマンは型で抜きます。いつもの食材もちょっとしたことで華やかに。

Photo_3

「コア・フード野付ほたてと野付いくらのカルパッチョ 瀬戸内レモンドレッシングで」
ほたての他に、鯛などのお刺身を使うのもおすすめです。
パルシステム『瀬戸内レモンドレッシング』は、サラダはもちろん
カルパッチョにも合います。

Photo_4

「カニ トマトクリームソースのパスタ」
サラダフレーク(カニかま)を足すとリッチで食べ応えのある感じに。
パルシステム『カニトマトクリームソース』は、パスタはもちろん肉や魚のソテーにも。
スパゲティではなくショートパスタのほうが、
時間が経ってものびにくく、冷めてもおいしいです。

Photo_5

試食ではワンプレートに盛り付けました。
メインはパルシステム『米沢郷鶏スパイシーフライドチキン』で簡単に、
自作のクリスマスツリーの旗をプラスして。
テーブルマットは、A4コピー用紙に季節のフリー素材イラストを印刷したもの。

Photo_6

ペーパーナプキンの演出もご提案しました。
簡単だけど、立体感があり華やかな「王冠」。
100円ショップのアイテムをちょっと加えるだけで特別な雰囲気に。

************

おまけ:当日ご紹介した、簡単フライドポテトのレシピ
大量の油を使わずに、手軽に揚げ物メニューが作れます。

1.じゃがいも700gは皮をむいて、たて1/6~1/8のくし切りにする。
  ※表面のでんぷんが衣のようになるので、洗わない、水にさらさない。

2.1.全体に、塩大さじ1/2、オリーブオイル大さじ1をまとわせる。
  ※お好みでにんにくチューブを加えても。
  ※ビニール袋を使うと洗い物が出ず簡単。

3.180度のオーブンで約40分焼く。

************

それぞれのご家庭で、楽しいファミリークリスマスを!

(SR)

2022年12月13日 (火)

白だしでおでんにしました

こんにちは!こんばんは!

今日は寒い雨の日でしたね☔️
我が家はお出かけの予定を急遽変更して
家でぬくぬくすごしました🏠

寒い日に食べたいものといえば
「おでん🍢」「鍋🫕」あたりでしょうか。

我が家は今宵はおでんにしました😊
2歳の娘、初おでんです✨

あまり見た目良くないな…
ごめんなさい🙇‍♀️

祖父がついたお餅や畑の野菜を
入れて、あとは市販の練り物をどばっと。

スープはパルシステムの
「白だし」だけで作ってみました‼️

これね。
ビンはリユース瓶なので使い切ったら
返却するのを忘れないようにせねばです‼️



白だし:水 1:10
と書いてあったので記載通りに
つくりましたよー🍳

怪しい成分入ってなさげで
良いですよね👍✨

本当白だしだけ?っていうくらい
美味しかったですよ♪♪

娘は野菜以外食べました😂
どうしたら野菜食べてくれるんだろうね〜
それではまた!(M.W)

2022年10月31日 (月)

ジョイファーム小田原 柑謝祭

Photo

10/29(土)、ジョイファーム小田原の柑謝祭、午後の部に参加しました。
午前の部・午後の部、合わせて約30組が参加の
みかん収穫体験ツアーです。

※追記:午前の部には西湘・県西エリアが参加しています。
はあと to はあと: 行ってきました★柑謝祭!

ジョイファーム小田原は、今年度の横浜南エリア交流産地で、
柑橘類・キウイフルーツ・ブルーベリー・
玉ねぎ・梅・菜花の産地です。

ジョイファーム小田原では、自然と共存する持続的な農業、
化学合成農薬や化学肥料に頼らない環境保全型農業に
取り組んでいます。
パルシステム神奈川とは、農作業体験や、
耕作放棄地を利用して柑橘を苗木から育てる取り組みなど、
様々な産地交流を行っています。
今回の柑謝祭など、収穫体験ツアーはとても人気があります。

集合場所からみかん畑までは片道30分の道のり。
当日はよく晴れて、でも暑すぎず、
歩くのにちょうどいいお天気でした。
行程の途中5カ所にみかんクイズが用意されていて、
参加した子どもたちが飽きずに歩き通せる工夫がありました。

途中、みかんの選果機と貯蔵庫を見学しました。
今の時期に生っているみかんは「早生(わせ)」といい、
収穫後そのまま出荷しますが、
この後、年末までに収穫されるみかんは、貯蔵してから
酸を抜き甘みを強めて、冬の間をかけて出荷されます。
貯蔵には(魚に使う)トロ箱が使われていて、
1箱約10キロあるそうです。
貯蔵庫ではトロ箱が天井近くまで積み上げられ
温度・湿度が管理されています。

みかん畑が見えてくると、道は急な坂になっていきました。
振り返ると、遠くに海と市街地が広がる見事な景色。
到着すると、みかんジュースがふるまわれました。
『ジョイファーム小田原の緑(あお)みかんシロップ』
で作ったさわやかな味。
甘さ・冷たさが疲れた体にしみます。

Photo_2

さて、ここからいよいよみかんの収穫体験です。
畑に入っていき、生産者においしいみかんの見分け方を
教えていただきました。
おしり側が色づいていること。軸が細いこと。
枝が下に向いている所に生っていること。
それから、感覚的に皮がやわらかいこと。
軍手をはめたままではわからないので急いで取りました。

みかんに時々見かける、ゴマのような黒い点についても
教えていただいました。
あれはカイガラムシという虫で、皮についていても
中身は無事で食べることはできるそうです。
ただし見た目が悪くなり、商品価値が下がってしまいます。
また、たくさんつくと色づきが悪くなり、
それは味にも影響するそうです。
ちょっと有っても気にしなくてよいが、
無いにこしたことはない、ということですね。

『ジョイファーム小田原の緑(あお)みかんシロップ』
は気に入ったので、解散後に直売所でおみやげに買いました。
甘くなる前のみかんをしぼってグラニュー糖と煮詰めた
シロップです。
3~5倍に水・炭酸水などで割って飲みます。
うちの子は、炭酸水より水で作るとおいしいと言っていました。

Photo_3

みかん作りのたいへんさも直接聞くことができて、
ぜひ食べて応援したいと思いました。
久しぶりに産地に出かけられて、
とても充実した一日になりました。

(SR)

2022年8月 2日 (火)

十郎梅の梅干し完成!

毎日厳しい暑さが続き、ちょっとバテ気味の私です。

6月に参加したジョイファーム小田原の梅干し作り体験で、夫婦で作った梅干しがついに完成しました。

Img_6433

7月下旬に三日三晩の天日干しを行いました。最初、梅酢でベタベタで、どうなることかと心配しましたが、日が経つにつれて、この暑さで乾いて、梅の周りにうっすら塩まで出てきて白っぽくなっています。

Img_6423

Img_6434

娘は待ちきれず、塩分補給にと干してある梅干しを一つ食べ、また一つ食べ…。

その後、知り合いに教えてもらったように梅酢で洗ってから瓶に詰めました。

実はふっくら柔らかくて、味はしっかりガツンとしょっぱいながらも、ジューシーな梅干し。

こう暑いと、これくらいのしょっぱさが丁度良いです。

来年からはこのやり方で、梅シロップ作りとともに梅干し作りも、私の季節の手仕事に追加しようと思っています。

ジョイファーム小田原の市川さん、斉藤さん、どうもありがとうございました。

 

K.T.

2022年7月15日 (金)

ベランダ菜園

お家時間を充実させようと思い
始めたベランダでの植物の栽培🌿

小さな鉢植えを使うので
野菜は散々失敗…
(去年はナスを石のようにカチカチにしました😅)

夏は特に土に水を蓄えられるよう、
ある程度面積が必要なんですね。


ズボラな私と相性が良かったのがハーブ。
毎日水やりもしなくて良いし
わりと雑に育てても大丈夫。
香りもとても良く、癒される〜☺️
ハーブを育てることにすっかりハマり、

ミント
バジル
セージ
オリーブ
ローズマリー
レモングラス
アロマティカス
カレンデュラ

ここまで揃いました。笑
サラダやハーブティーでいただきます🫖

今年は小さないちご🍓のような実がなる
ワイルドストロベリーを育てています。

食べ頃になると息子と食べるのですが
『ん?美味し…苦い?🤔』
パルシステムで買ういちごとは当たり前ですが
全く違う味わいです。笑

農家さんってすごいね〜
ありがたいね〜
と、感謝しながらベランダ菜園を楽しんでいます。笑(M.S)

2022年6月28日 (火)

梅干しと梅シロップのその後

あっという間に梅雨明けしてしまって、

今年は夏が長いな~とため息の出る今日この頃。

 

梅干し作り体験から十七日、こんなに水分(梅酢)が出てきました。

Img_6362

袋の外からでも、ほんのり梅干しのしょっぱい匂いがします。

十日ほどは毎日上下をひっくり返して梅が梅酢に漬かるように平らにして、

その上に500mlの水入りペットボトル4本を重石代わりに載せていました。

Img_6365 もう重石は要らないよと人に言われ、バットの中に(液漏れ対策で)ジブロックごと入れて

静かに土用干し待ち状態です。もう少し、もう少し。楽しみ、楽しみ♪♪

 

梅シロップのほうは花見糖もすっかり溶け、完成です。

解禁すると、父と息子が毎日のように飲んで、あっという間に無くなってしまうので

まだ解禁していませんが・・・実は出来上がっています。

Img_6388

Img_6384 琥珀色の澄んだシロップは水割り、炭酸割り、かき氷のシロップにも最適。

着色料なしの天然シロップ。贅沢ですね。

 

まだかまだかと待っているうちに梅雨が終わってしまいました。

(K.T.)

2022年6月26日 (日)

みんな大好き!ソース焼そば

Photo

6/23(木)、横浜南エリアの今年度おすすめ商品学習会
「みんな大好き!ソース焼そば」
をオンラインにて開催しました。

パルシステムの『ソース焼そば(産直小麦使用)』『塩焼そば(産直小麦使用)』
の商品の魅力を、メーカーの方から伝えていただきます。

もちもちの食感でやや太めの麺は、北海道JAおとふけの産直小麦
「きたほなみ」を使用しています。
国産の小麦粉は製麺しにくいこともあり、市販品は輸入小麦粉を使用するのがほとんどです。
国産小麦で作った焼そばはなかなか手に入りません。

添付ソースは、自社生産ではなく、
食品添加物である調味料(アミノ酸等)不使用のオーダーを出して
別メーカーより仕入れているそうです。
スパイス感があり、甘すぎず、辛すぎず、うまみが感じられる味わいです。
安心な材料ながらスパイシーでジャンクな味を楽しめます。

工場見学の動画は、手作り感がありながらも、とてもわかりやすく、
工程を追うのが楽しかったです。

アレンジレシピ調理の動画は、「あんかけ焼そば」も「オムそば」も
本当においしそうで、すぐに作ってみたくなりました。

休日のお昼ごはんに、今年の夏も焼そばが活躍しそうです。

(SR)

2022年6月 9日 (木)

梅シロップの季節到来

今年も梅シロップの季節到来。

6月1回に届くように早期注文していた梅が、先週金曜日に届きました。

すぐにきれいに洗って、ざるにとって写真をパシャリ。

Img_6235
乾いた頃に爪楊枝でヘタ取り。ビニール袋2つに分けて冷凍庫へ。

何年もやっていると、こんなものか。

 

次の日は、花見糖と凍った梅を交互に瓶に入れて、梅シロップ作り終了。

あれから5日。こんな感じ。

Img_6246

 

Img_6252

鮮やかだった青梅の黄緑色も、ちょっと渋い色に変わり、

瓶の底には琥珀色のシロップが溜まり始めました。

後は花見糖が完全に溶け切るまで、待つのみ。

 

梅雨の時季のジトジトは、テンションが下がり気味ですが、

爽やかな梅の香りを嗅ぎながら

梅仕事をするのは心も体もとても落ち着きます。

 

その時季だからできること、大切にしたいです。

今週末は、梅の収穫と梅干し作り体験をしに

ジョイファーム小田原の梅の里センターへ出掛けます。

とても楽しみです。

Img_6253

それから、もう一つ。

6月のカタログの表紙、横一列に並べてみてください。

イラストがつながるんです。

来週のカタログが待ち遠しいです。

Img_6249  

(K.T.)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp