知りたい!!片付けのコツ
港北地区くらぶ つむぎ です
今年度は盛りだくさんの活動をしたよね~と一年間を振り返り
充実感たっぷりのつむぎメンバーたちです
さて、今年度最後の企画は 『知りたい!!片付けのコツ』 と題して
さぽねっとの吉川圭子先生にお願いしました。
人気企画のようで、たくさんの応募をいただきました ありがとうございました
3月4日は、お日様もいい感じのお天気でしたが最高気温が一桁という寒い中、
当日キャンセルもなくみなさまお集まりいただきました。
片付けとは_________だ。
まず最初に考えさせられた事パッとひらめいた言葉でみなさんは何をあてはめますか?
私は基本
って、何となくですがすぐそう思いました
ポジティブな事を書いた人とネガティブな事を書いた人、だいたい半々でしたね~
今回の講座は、特にネガティブな事を書いた方が最後には少しでもポジティブな考え方になって
もらえればいいなというような、片づけをする前の自分自身の気持ちの整理をどうすればいいのか
を考えさせられる重要な時間でした
奥のグループは、グレーの物を要らないものと判断してお皿(収納棚)から捨て、宝物は
好きな色のピンクのお皿に入れました。
手前のグループは、収納しやすい形のものとそうでないものに分け、宝物はそれだけを
ひとつのお皿に入れました。
このように、ひとそれぞれ判断基準や価値観の違いがあるので片付けって
正解はないみたいなんですそれが難しいところなんですよね
でも、今回のお話を聞いてみて自分や家族が気持ちよく生活するためには
これは要る物これは要らない物の判断基準をしっかりと持つことが大切なんだなと
改めて思いました。そして、今までやっていた片付けがうまくいってなかったら、それは
自分の行動パターンが同じだったからかも!おもいきって人に見てもらったり、全く逆の
発想で行動してみるのもいいのかも~って思いました
そうそう、ちょうどつむぎメンバーの子供たちのお年頃…6歳くらいの視野を体験しました。
子供に、そこのおもちゃをちゃんと片付けなさい!!って言った事ありませんか?
子供が片付けた後を見るとまだまだ残ってるって怒った記憶ありませんか?
子供の視野って狭いんですって~
水平方向に大人は150゜見えてるのに幼児は90゜
垂直方向に大人は120゜見えてるのに幼児は70゜
なんだそうです。。。
ちゃんと片付けたのにってうちの子たちは何度も思っていたことでしょう
ごめんよ
いろいろと考えさせられる楽しい時間がもてました参加者のみなさん
吉川先生、志水先生ありがとうございました。
コメント