2014年6月17日 (火)

JAいわて花巻 初夏の交流参加してきました レポート1日目

毎年恒例、パルシステム神奈川ゆめコープ主催「JAいわて花巻 初夏の交流」が、
2014年6月14日(土)~15日(日)開催されました。
今回は50名以上の応募があり、その中から抽選で選ばれた参加者34名の皆さんと一緒に
私も、小学生と3歳の息子たちを連れて家族で参加してきました!

JAいわて花巻(花巻市東和町)はパルシステムのお米「岩手ひとめぼれ」や雑穀の産地です。
今年も生産者が農薬、化学肥料不使用の米作りに挑戦しています。

さぁ!「春の交流」で田植えが行われた、「交流田んぼ」に行き、草取り作業の開始です。

裸足になったり、子どもたちは靴下を履いて、足を田んぼの中へ・・・
どろの感触にはじめは戸惑い、驚きながらも、だんだん「気持ちいい~!!」と足を進めます。

Img_2324

実はこの日のこの作業の時間、花巻地方には「豪雨予報」が発令されていたのですが、なんのその!!いいお天気のなか、作業を進めました。
外はさわやかな風が吹き、田んぼの中は、ふわり、とあたたかな感触。
わたしも田んぼに足を入れるのははじめての体験。
小学生の息子と一緒に楽しみました。

Img_2452

田んぼに踏み入ることで、有害がガスが外に出され、土が元気になるそうです。
いまは、農家さんは機械での作業が主だそうですが、昔はこうして、みんなで草取り作業をしていたのですね。
腰をずっとかがめているので、暑い中、丸1日やるのはとても大変な作業だと痛感しました。

除草剤が使用されていない交流田んぼには、生きものがいっぱい!!
おたまじゃくしに、カエル、クモや、ヒル・・・・たくさんのいきものを観察していました。
(子どもたちは草刈りより、いきもの観察に夢中!!!カエルを追いかけて田んぼを疾走する子どもたち。。。
「稲踏むなよ~!!!」と大人たちはヒヤヒヤしていました。(笑)

Img_7147

どろで汚れた足は、田んぼの横を流れる用水路で足を洗います。
きれいな水が流れる用水路。子どもたちはここも、立派な「遊び場」!
草履を流したり(!!こらこら!)賑やかな声が田んぼをこだましました。

Img_9620

トラクターに乗せもらって、運転体験させていただいたり!
子どもたちはとても楽しそうでした!

草取り作業が終わったら、おなかすいた~!!!とおやつタイム!
小山田美女会のお母さん手作りの「がんづき」という郷土おやつです。
(黒糖の甘い蒸しパン、黒ゴマは、空飛ぶ「雁」をイメージしています)
「ほうの葉」という葉っぱがお皿代わり。(ステキ!!)
「昔は、おにぎり包んだり、お寿司巻いたりしたんだよ」と教えていただきました。
食べ終わったら、「お面」に変身!!!おいしかったなぁ!

Img_2392

田んぼの隣で野菜収穫も・・・・サラダ菜、二十日大根、さやいんげん・・・
春の交流のときに参加者が種をまいてくれたもの。大切に収穫しお土産になりました。
草刈り作業あとの田んぼには「糠まき」。
化学肥料を使わない田んぼでは、糠(ぬか)は、もちろん栄養にもなりますが、
糠を撒くことによって、日光を遮断でき、雑草発生の抑制にもなります。
「先人の知恵」はすごい!!

Img_8082


用水路に落ちてびしょびしょだけど・・・・(笑)この笑顔!!!
充実の時間でした。

Img_8690


夕飯は、小山田美女会の花巻お母さんたちによる、手づくり料理を囲んでの「交流会」。
この産地交流の「目玉企画」でもあります。
手作りの郷土料理は、飾り気のない素朴で、おいしくて、おばあちゃんちに来たみたい!
私はいつも、この夕飯をとても楽しみにしています。
「どうやって作るんですか?」「味付けはなんですか?」って、すぐ聞けるもの嬉しい!!

Img_2124


アスパラ一本丸々揚げ天ぷら、ズッキーニのかき揚げ、そうめん稲荷、みずの漬物、
フキとこんにゃくの煮物、ごはん詰めピーマン焼き、焼き肉、みそおにぎり、手づくりパンプディングなどなど。
紹介しきれない料理の数々!!そして、どんどん出てくるのです!!
どれもこれも美味しかった!
愛情たっぷり。
こんな素晴らしいおもてなし、本当にいつもありがとうございます。

Img_7594

Img_3605

流しそうめんも!竹を割るとことから準備してくださいました。
そうめんを上から流すのも、子どもたちがお手伝い!みんなでゲラゲラ大笑いしながら、
(子どもたちはすぐみんな仲良しに!)おいしいそうめんもいただきました!

Img_7329

子どもたちにはこんなお土産も・・・
さ~なにが入っているでしょう!?

Img_7253

・・・・正解は「カブトムシの幼虫」。
子どもたちは大喜び!我が家もいただきました。
夏までには無事に成虫になるかな。

おいしい地酒を囲み、お父さんと生産者のみなさんとの賑やかな夜はつづく・・・・
子どもたちは先に「おやすみなさい」

また明日!

【レポート2日】へ続きます・・・
(Nana)

2014年6月15日 (日)

Hamakita Cafe 開催しました!

6月5日(木)に Hamakita Cafe ~エコなふろしき活用術を学ぼう!~を横浜北センターで開催しました。
さぽねっと講師のつるが先生をお招きし、普段しまいこんでいるふろしきを上手に活用する方法をいろいろ教えていただきました。

まずは、先生におもちいただいた3サイズから、好みのふろしきを選ばせていただきました。
いろいろな色柄があって、みんなでワイワイ迷ってしまうほどupそれぞれの個性が出ていました!?

Img_2024_640x480

最初にむすびの基本形にトライ。4つの角を「ひとつむすび」して形を整えると・・・帽子に!
こんどは対角線上の2つの角をほどいて、まとめて「まむすび」すると・・・バッグに!
ボトムスのベルト通しにむすびつけて・・・ウエストポーチに!
ちょっとむすぶ場所を変えるだけで、さまざまなバッグに自在に変身してびっくりでした。
ふたつのふろしきを組み合わせて、リュックサックまで作れました。

Img_2034_480x640
Dsc_0409_360x640

ほかにも、肌寒いときにはおる簡単な上着になったり、空き容器がおしゃれな小物入れになったり。
ワインなどの瓶を贈るときの包み方、CDケース状のものを贈る包み方、なども教えていただきました。

Img_2039_640x480_2
Img_2040_640x480
Img_2044_640x480

これなら、我が家で眠りっぱなしのふろしきも、大活躍しそうですflair
つるが先生おすすめの、はっ水加工のふろしきもぜひ購入してみたくなりました。
なんと非常時には、水を運ぶこともできるそうです!ふろしきって奥が深いです~eye

楽しく活用法を学んだあとは、私たち横浜北エリア経営会議で今年応援しているおすすめ商品の「共生食品のお豆腐」と「米沢郷鶏肉」、
岩手花巻の「ひとめぼれ」ごはんと「はとむぎ茶」を囲んで、みんなでおしゃべりも弾みました。

いや~、ふろしき、本当にいろいろ使えてうれしいオドロキと発見でした。
いただいたテキストを眺めながら、さっそく復習しなくては!参加者のみなさん、つるが先生、ありがとうございました!

nato

2014年5月26日 (月)

はまきた夢通信 6月号

Kita

2014年5月24日 (土)

いわて花巻東和町 春の田植え交流報告②

2日目。昨日の曇り空とはうって変わった快晴です。
いつも寝坊の息子は子ども同士で約束して、やたら早起きし、朝風呂まで
楽しんでおりました。もちろん私も。

宿泊ホテルの「フォルクローロいわて東和」にはヤギの一家がいます。
子どもたちはこぞって餌やり。すっかりアイドル状態です。

Photo_6

地元の食材を使ったおいしい朝食をいただき(また食べすぎた)、小山田育苗センター見学へ。

育苗センターとは、その字のとおり、稲の苗を田植えの状態まで育てるところです。
東和町で作られるお米は、ひとめぼれ・ササニシキ・あきたこまち・ヒメノモチの4種。
3月末に農薬を使わずに、お湯で消毒された(温湯消毒)種もみを、4/10頃からまきはじめます。
この種まきの機械で、土 ⇒ 種もみ ⇒ 土 と種まきをしたのち・・・

Photo_7

30℃に保たれた室(むろ)で3日間。4日目からビニールハウスに移し、ほぼ1か月で
田植えのできる状態まで育て、農家の方におろします。
自前で育苗する方以外(東和町の約6割)は、冬に育苗センターに苗の数を依頼しています。

ここで、最近の東和町の現状をうかがいました。農家も高齢化が進み、土地はあるものの、
農作業はほかに(別の農家の方)委託することが増えているそうです。
農機具の購入・維持管理や労力を考えると、そのほうが安くあがることにも。
米作りをやめた田んぼや、農作業の受託の仕事、もちろん住宅もある花巻は
すぐ移住できるよ!どう?という生産者の方のひと言もありました。
ちなみに、現在は減反政策のために、せっかく開いた田んぼの6割でしか米作りができないのが現状です。
米作りができない田んぼでは、別の作物栽培が奨励されていますが、高齢化などの問題で
実際には雑草などが生えてしまった田んぼがたくさんあるのです。

さて次の目的地は、息子がはりきる「ザリガニ釣り」へGO!!
・・・ではなくて、『とうわメダカの里』という貴重なメダカやゲンゴロウやタナゴなどを守り
育てている山間の池にお邪魔しました。

Photo

ここで、外来種であり、固有のいきものに害になるアメリカザリガニの駆逐にみんなで協力!?
私もザリガニ釣りに夢中になってしまいました。例年よりも気温が低いため、残念ながら
メダカは水面では観察できませんでしたが、たくさんのザリガニを釣り上げることができました。
とうわメダカの里を管理してくださっている方々から、貝に卵を産み付けるタナゴのお話しや、
(なんと貝の体内で受精させて、育って出てくるのです。しかも貝はちゃんと生き続けられる!!)
空港建設の際に、予定地からここに避難させたメダカの話や、貴重なゲンゴロウのお話しなどを
解説していただきました。

お昼は、小山田美女会の手作りお弁当をいただきました。開けた途端に食べてしまって、
写真を撮り忘れてしまったことに今頃後悔しています・・・。

帰り道、産直あおぞらでおいしい地元のお土産を買いこみ、新花巻駅前でハイポーズ。

Photo_2

生産者のみなさん。田植えでお忙しい中、私たちのためにおつきあいいただいて、本当に
ありがとうございました。
この夏は冷夏になるかもしれない、という心配もあります。今回植えた苗たちが、無事に育つことを
願い、日々いただくごはんを大切に味わいたいと思います。
我が家では、育苗センターでいただいた苗がバケツですくすく育ってくれること願いつつ・・・。

Photo_3

nato


いわて花巻東和町 春の田植え交流報告①

5/17~18に、いわて花巻東和町の春の交流に参加してきました。
やまびこ45号で3時間、新花巻駅に到着。ホテルで田植えスタイルに着替えて交流田へ。

今年は交流20周年を迎えるにあたり、交流スタート時の田んぼで田植えから稲刈りまでを
体験することに。昨年の田んぼよりも少し小さめですが、山間を開いて作られた東和町らしい
田んぼでした。
おとな&子ども総勢40名近くで田植えをするには、余裕を感じられる広さでしたが・・・・・

さ、さむ~い。生産者の方々も「こんなに寒いのは珍しいよ」「昨日の夜から急に冷えたんだよ」と
おっしゃる気温の低さ。ハダシで田んぼの感触を味わうのが大好きな私と息子(小3)は、
『田んぼの中は暖かいにちがいない』と信じていざ一歩を踏み出したのですが・・・・つ、冷たい!

Photo

だんだん慣れてきたような麻痺してきたような(?)中で、みんなで一丸となって田植えに集中。
苗を3~4本ずつほぐし、親指・人差し指・中指の3本でつまんで第一関節くらいまで泥の中に植えます。
苗と苗の間は19cm。隣の列とは30cm間隔。同時に3列を植えていきます。
いつもはすぐにいきもの探しに脱線する息子が、ゴール地点が近いせいか、やる気を見せて
がんばりました(とはいえ寒さで半分ちょっとで脱落)。
田植えより盛り上がる(?)のは、田植え途中で「苗くださ~い」の声があがったとき。
畔から苗が飛んできます。うまくキャッチできるか、みんなで大注目。場合によっては大笑い。
寒さに負けじと、みなさんいつもよりテキパキ進み、すべて手植えで終了。達成感もひとしおです。

Photo_2

あまりの寒さにバスの中で暖をとりつつ休憩したのち、今回は二十日大根の種をお隣の畑に
まいてきました。6/14~15の夏の交流に参加される方々、おいしく食べてくださいね~♪

Photo_3

ホテルに戻り、東和温泉でゆっくり暖まって、身体をほぐしたみなさん。
いよいよお楽しみの夕食交流会です。個人旅行では味わえない、地元のおふくろの味がいっぱい。
小山田美女会のお母さん方の手作り料理の数々・・・新鮮な野菜や山菜の天ぷら&煮物、
お味噌の焼きおにぎりやお赤飯、いろいろなお漬物、雁月(がんづき、蒸しパンのようなおやつ)、
プリンなどなど・・・。
さらに、おいしいソーセージや牛肉のBBQ、天然のイワナ・ヤマメ・ウグイの炭火焼きまでも。

Photo_4
 Photo_5

生産者の方々との乾杯&おしゃべりもじっくり味わいつつ、夜が更けていくのでありました。
ここでお聞きする生産者のみなさんのお話しは、とても心に残るものです。
食べものの背景を知り、感謝のきもちをもって大事にいただくことが大切であること、いつも実感します。

来年1月には、毎年恒例、小山田美女会のお母さん方を横浜にお招きして、
料理講習会を開催予定です。みなさん、ぜひぜひぜひ、参加してみてくださいね。

・・・そうそう、おとうさん達も楽しそうな夜でしたよ~。

Photo_5

nato

2014年4月22日 (火)

はまきた夢通信 5月号

477kita

2014年4月21日 (月)

楽食ちゃ~ぶ 定例会レポ

桜の季節も終わり、新緑から初夏へと向かっていくと思っていたら、

思いがけず、寒気が名残を惜しむように戻ってきちゃいましたね。

ちゃ~ぶメンバーも体調不良にあえぐ週末だったようでした。

4月の定例会の参加メンバーは3人。

のんびり、ほっこりとランチタイムを過ごしました。

 

 

今回のお題は、ちょっとハードル高く・・・。

先月の定例会が3月10日で、3・11に思いを寄せ、

防災への備えだったり、また、ストックしてきた保存食って、賞味期限近づいたら焦るよね・・・

などと話しているうちに、火を使わなくてもよかったり、保存食をつかってのアレンジだったりを

お題にしたら、実り多いものになるかも!?と、

 

「 我が家の保存食活用術 」 または、「火を使わなくてもよいお料理 」

 

てな感じにお題を落ちつけました。参加メンバー3人で持ち寄ったものとは…

 

Img_13271

右上から・・・

「 サバ缶となめたけ、ネギ、卵のお焼き 」

「 サバ缶、鮭缶と玉ねぎ、使えるカレーでドライカレー」

「 ガスコンで焼きいも 」

「 グリーンサラダ と トッピング野菜、新玉ねぎを使ったドレッシング2種」

「 岩モズク(パル商品)とめんつゆ、大葉のモズク汁 」

「 3種の豆パウチとまでッコ蒸し鶏(冷凍)とプチトマトでサラダ 」

「 スモークオイスター缶とクリームチーズを和えただけディップ」

「 ミキサーで混ぜただけのガスパチョスープ 」

 

 

そして試食開始後に、冷凍庫に入れていたのを思い出し、あわててチンして試食したのが。。。

Photo

前から気になりながらも、自宅で買うにはお値段的に冒険・・・

そこで、みんなで切ってわけながら試食してみたら、

お米はもっちり美味しくて、お肉にもしっかり味がついていて、

とっても美味でした。

ただ…、やっぱり、ママ時間のお楽しみというかんじで、子供たちがおなか一杯になるには

量が少ないなあという感じがしました。

 

 

そして、以前、メンバーの一人(私です・・)が、

「みんな、包丁ってどうやって研いでる??さいきん、ピーマンが切り落とせなくなりイライラ・・・っとしたりするけど

包丁研いでも切れ味がよくなったと思えなくて…」

 

と話したら、メンバーの一人に、手入れをきちんとしている方がいて、

「口で説明するより、やったほうがわかるかと・・・」

 

と、包丁研ぎとマイ包丁を持参で来てくれたんです(感動!!)

Photo_3

パルのカタログで買ったという砥石と包丁を

シュッ、シュッ、シュッ・・・とリズミカルに研いでいき見せてくれました。

切れ味は抜群!ちゃんとお手入れをするって、お料理上手になるわけですね

 

 

みなさんは、包丁どうされてますか?

キッチングッズのお手入れって、奥が深かったりしますよね。

こうしたお手入れもそうですが、丁寧に暮らすことは、エコにつながるし、いざという備えにも通じるのかなと

感じたりもしたお題となりました。

すべてのことを丁寧に・・・とはいかないけれど、

無駄のないように、楽しみながら、丁寧に暮らしていきたいなと思う、

実りのあるお題となりました。

 

以上、ちゃ~ぶ定例会レポートでした~。

続きを読む »

2014年3月24日 (月)

はまきた夢通信 4月号

473kita

2014年3月17日 (月)

楽食ちゃ~ぶ 定例会レポ

まだ寒さの残る3月10日、楽食ちゃ~ぶの定例会を行いました。

今日を最後にちゃ~ぶを去ることになったメンバーのお別れ会も

兼ねたランチタイムの食卓に並んだお料理はこちら。

Img_0012_2

毎月の料理の品数多さに、巷ではちゃ~ぶのメンバーは

十数人いると思われているらしいのですが、

これが収まるおなかの数はたったの7つです。

この日のメニューは

Img_0014

左から 
 フルーツあんみつ 
   フルーツみつ豆缶(pal商品)+産直小豆のゆであずき(pal商品)

 ミニチーズドッグ (pal商品)
   
 もちもちじゃがいも(チーズ入り) (pal商品)

 国産若鶏のソースカツ (pal商品)  

Img_0016

左から

  大牧農場の皮付きフライドポテト (pal商品)

  和風手捏ねピザ

  茹で野菜とインドネシア風ソース(ソースは下の写真の一番手前の瓶です)

 

Img_0017_2

奥左から

  エビコチュマヨ

  中華風肉そぼろ

  ホットケースミックスの紅茶のマドレーヌ

  白玉粉と豆腐のポンデケージョ

手前左から 

  野菜と厚揚げの炒め煮 中華風味

  ドライカレー

  かぼちゃサラダ

  ホワイトクランチチョコ

食後にはおいしいお茶が飲みたいですね。

メンバーの一人が最近教わったというおいしいお茶の入れ方です。

ポイントはただひとつ、「袋に書かれている入れ方の通りに入れる」です。

たったそれだけ?と思われるかもしれませんが、

袋に書かれている茶葉の量、お湯の量、お湯の温度、

この3つをきちんと守るだけでワンランク上のお茶のようにおいしくなるそうです。

お料理も初心に帰ってきちんと計ることで新たな発見があるかもしれません。

来月からおなかの数が6つになるちゃ~ぶですが、

おいしく楽しく活動を続けていきたいと思います。

2014年2月28日 (金)

まんぷく公募企画「すっきり♪フェイシャルリンパ」開催しました!

2月27日横浜北センターにおいて、「すっきり♪フェイシャルリンパ」の講習会を開催しました。

わたしたち「まんぷく」にとっては、昨年の「マクロビオティック料理講座」に続く2回めの

公募企画。応募してくれるひといるかな??などなど、ドキドキしながら、

くらぶメンバー5人で力をあわせ企画準備してきました。

 

当日は23名の参加。当選者全員、キャンセルもお休みもなく、全員参加!!!

素晴らしいことです!

さぽねっとの先生による講座スタート!

まず、参加者2名1組になって、お互いのカラダをマッサージしながら、温めていきます。

なにより「温める」ということは、基本中の基本。決して冷やしてはいけません。

Img_0907

この後、顔のリンパマッサージの方法を伝授いただきました。
筋肉アプローチなので、効果がてきめん!手鏡を覗くと、すぐ効果が目に見えて、楽しくなります。

Img_4954

簡単なマッサージ方法だったので、「これなら続けられそう!」という声が多数。

やはり、「凝ったまま」「むくんだまま」をそのまま「ほったらかし」が一番いけないそうです。

足のむくみがひどい方は、足の指先だけでももんであげると解消につながるそうです。

ぜひお試しください。

 

講習のあとは、参加者のみなさんで、パルシステムの商品の試食タイム。

おこわおにぎりと三色だんご・・・ちょっと春らしい試食となりました。

とてもおいしかったです!!!

Img_8615
今回は応募者が大変多く、落選の方もでてしまい、申し訳ありませんでした。

また次の企画にはぜひまた遊びにいらしてください。

私たちも「次はなにやろうか!!」と今からワクワク、また次の企画に向けて、

アンテナを張って行きたいと思います!!!

毎日もマッサージももちろん忘れずに!!(笑)

いつまでもきれいなお母さんでいたいですものね!

 

 

(N)

 

 

 

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る