2014年2月24日 (月)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

今月は雪に翻弄されましたね。

都会では滅多に見られない降り積もる雪に、

大混乱でした。ちゃ~ぶメンバーも、その週末に旅行にいって来られた方もいて、

帰れなくなったり、学校行事で大変な思いをしながら登校したり、

自然の厳しさを体感し、日頃からの「いざ」に対応できる物的、心的な準備、心構えの

大切さも実感しました。

さて、ちゃ~ぶ。今月はお題がまとまらず、「彩りを考えつつ・・・」

というような、何ともとらえにくいお題にしてしまったこともあり、

なんでもあり!のような、しかしながら、わくわく楽しい持ち寄りランチとなりました。

2014_0224_1

『 ミニ揚げパン(パルシステム商品) 』

『 ホットケーキミックスでケークサレ 』

『 米粉のショコラケーキ 』

『 イカのハンバーグ 』

2014_0224_2

『 スモークサーモン、ポテト、赤玉ねぎなどのリンゴ酢ドレッシングサラダ 』

『 豆腐でねったしょうゆ麹みたらし団子 』

『 花豆の煮もの 』

『 乾物のキッシュ 』

『 米沢郷鶏ささみの塩麹照り焼きと

    いろいろ野菜のリンゴ酢ドレッシングサラダ 揚げ春巻きの皮添え 』

2014_0224_3

『 カニグラタン ポテトカップ入り(パルシステム商品) 』

『 レンジで簡単 殻ごと美味しい天然えび唐揚げ(パルシステム商品) 』

2014_0224_4

『 スモークサーモン と さんまのかば焼き(缶詰)で

                         一口サラダ寿司 』

今回も、いろいろ集まって、盛りだくさん!おなかと心が満たされるランチタイムとなりました。

2014_0224_7

試食風景。食べながらの時間は楽しくって、食もおしゃべりも進みます。

そのなかで、もりあがった話

「 包丁が切れなくなったら、どうやって研いでる?」

「 新聞屋さんがときどき包丁研ぎの方へ橋渡しをしてくれるよ! 」

「 え!?知らなった~」 

「 ある程度しっかりした包丁なら、砥石でしっかりすれば切れ味よく保てるよ 」

「 ある程度って難しい・・・ 」

「 簡易包丁研ぎ。ギコギコ押したり引いたりして研ぐんだけど、切れるようにならないんだよね 」 

「 えっ???? それって一方向で研ぐんだよ 」

「 えーーー!! どうりで切れないわけだcoldsweats02 」

包丁って調理器具にはなくてはならないもの。

でも、手入れはなかなか手がかかりますよね。

メンバーの一人は、砥石でお手入れをしているのですが、

企画の際にマイ包丁持参で来てくれてます。この切れ味が素晴らしい!!

包丁研ぎを伝授してもらいたいなあと話し始めたら、

包丁の手入れひとつでいろんな話がでて、もりあがりました。

それから、こんなものも持ち寄りの一つ。

2014_0224_6

これ、ゆずの種をホワイトリカーに入れて、2か月くらいつけておいたものなんです。

いわゆる「アストリンゼン」。浸けておくことで、種の成分が溶け出し、

さらさらのホワイトリカーが、さらりのなかにとろみを帯びた化粧水ができました。

顔に使うのはちょっと怖いけれど(もちろん使えるんですよ !)、手荒れ防止に、

洗い物の後などに、さっとつけると、ちょっとしっとりしていい感じです。

ハンドクリームをつけた後のべたつきがないので、すぐに手を使えるのもうれしいhappy02

ゆずは、皮も実も、そして種も使えて、捨てるところのない、かなり使える優秀なアイテムです。

冬に逆戻りしたような2月でしたが、

来月はきっと春めいて、ウキウキと川和町の道を歩けるはず!!

ブログからも、思わずほっこりするような春風が届けられるといいなと思いつつ、

ちゃ~ぶの食卓をまた来月も楽しみにしていてくださいね!!

以上、楽食ちゃ~ぶ定例会レポでした。

続きを読む »

はまきた夢通信 3月号

470kita

2014年1月30日 (木)

『キング・コーン』上映会開催しました。

1月30日横浜北センターにて『キング・コーン』上映会を開催しました。

当日は8名が参加。

Img_2256

『キング・コーン』は2009年にアメリカで上映され話題を呼んだ、まさしく『とうもろこし』の映画です。

「とうもろこし???夏にしか食べないし、そんなに食べてないけど」・・・・

 

・・・・と思ったそこのアナタ!

いえいえ!実は・・・とうもろこしは、「高果糖コーンシロップ」「コーンスターチ」「コーングリッツ」という姿に変えて、安価なアイスクリーム、炭酸飲料、クッキーなどのビスケット類などなど、今の日本人の暮らしの大半を占めるほどの勢い。決して、「とうもろこし」をくちにしてはいないとは言い切れない、とうもろこしも、いまの日本の食卓と切り離せない食事情になりつつあります。

 
映画では、大学生のふたりが、普段口にしている“とうもろこし”をもっと知っておきたいと、無謀にも農業を始めるのですが、遺伝子組み換えされた種子や強力な除草剤を使うことにより意外にも簡単に収穫に成功してしまいます。
更にふたりは収穫したコーンの行方を追って全米30州を横断する旅に出る、そこで“とうもろこし”から自分たちの体に与える、深刻な害毒の数々を目の当たりにしてゆく……という、ドキュメンタリー。

ストーリー運びも楽しく、あっという間の90分でした。ぜひ多くの皆様に見ていただきたい映画です。ぜひ機会がありましたらご鑑賞ください!!

(na)

 

 

2014年1月27日 (月)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

2014年もどうぞよろしくお願いいたします。

楽食ちゃ~ぶ、今年も始動ですpunchshine

今年の冬は、全国的に雪が多いですよね。

横浜は雪こそほとんどお見かけしておりませんが、

やはり、寒くて乾燥した冬シーズンです。

ちゃ~ぶも1月10日を今年初めの定例会と予定していましたが、

続々と体調不良の連絡が入り、本日に至った次第です。

ブログをご覧の皆様も、ご自愛いくださいね!

 

さて、本日のちゃ~ぶの食卓は…

Img_1126

今回のお題は、もともと1月10日開催予定だったこともあり、

「お正月に食べすぎた反省レシピ」

と当初は決めておりましたが、ときは1月も下旬・・・

というわけで、そこを視野に入れながらも、なんでもありの持ち寄りに!

ちゃ~ぶの良さは、肩ひじ張らず、よそ行きでなく、家庭の味を持ち寄る気軽さ

でもあります。お題を決めても、7人のメンバーでほとんど提案レシピがかぶることのない奇跡!

今月もおいしい時間を過ごしました。奥から順にご紹介しましょう。

Img_1123

『 いしの屋 太巻き寿司 ハーフサイズ(パルシステム商品) 』

『 ファミリーチョコレート(パルシステム商品) 』

『 こんにゃくの味噌田楽 』

 

Img_1124
『 黒ゴマきなこ (メンバー持参もの) 』

『 抹茶風味茶巾絞りレーズン入り 』

『 ねじりこんにゃくの和風さっぱり煮 』

『 ノンカップ麺 和風セット (パルシステム商品) 』

『 自家製梅干し 』

『 自家製味噌 』

『 白菜のゆず入り塩麹漬け 』

『 春菊の練りごま酢味噌和え 』

 

Img_1125
『 さつまいもの皮のきんぴら 』

『 切り昆布と豚肉の炒め物 』

『 みそ風味 鶏そぼろ 』

『 バターしょうゆ風味 ジャーマンポテト 』

『 根菜のマリネ 』

『 豚汁 』(写真には載ってません。。Hさんごめんねcoldsweats02

 

今月もお野菜たっぷり。家庭の味が集まりました。

美味しく食べながらワイワイとおしゃべりタイムdeliciousnote

「 もちよりパーティー・・・ではないよね。このメニュー 」

「 パーティーだったら、これは持ってこないよー 」

「 だねだね~ 」

「 時間がなくてもささっと持ってこれる気軽さがいいよね 」

「 よそのおうちの日常で食卓に出てくるものを食べられる機会ってないよね 」

「 持ち寄り と名がつくと、肩に力が入るよね 」

「 これって、ちゃ~ぶならではよね~happy01good 」

 

こんな会話をしつつ、あっという間に時は過ぎ・・・。

今年も、にぎやかなちゃ~ぶの食卓から、

皆さんのもとへ船出していくレシピをワイワイと考案してい行きたいと思います。

お楽しみに~!!

 

ちゃ~ぶ定例会食いしん坊レポートでしたsmilenotes

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はまきた夢通信 2月号

466kita

2014年1月10日 (金)

いわて花巻東和町冬の交流報告2

2日目は花巻出身の宮沢賢治をたどります。

宮沢賢治記念館で、賢治の小説家以外の顔を、ガイドさんが穏やかにわかりやすく

解説をしてくださいました。花巻の農業に多大な貢献をしたことを、恥ずかしながら

初めて知ることができましたconfident

つづいて、宮沢賢治童話村へ。気持ちのよい広~い広場を囲んで、賢治の童話にちなんだ

展示館が並んでいます。それぞれを巡りながら、自然を愛した賢治の世界を味わいましたbud

Img_1105_1024x768

Img_1116_1024x768

昼食は、冷凍和菓子でおなじみの「芽吹き屋」へ。道すがら、賢治が教鞭をとった

花巻農業高校を車窓から眺めましたbus

Img_1124_768x1024
芽吹き屋では、社長さんのご挨拶と、商品へのこだわり、製造に関する資料をいただき、

おいしい和菓子作りと地元への熱い想いを感じましたsign03

Img_1128_1024x768

Img_1126_1024x768
いただいたお弁当もおいしく、地元のヒエで作ったヒエめんも身体の温まるやさしい味でしたdelicious

最後に産直市場の「だぁすこ」でとれたての野菜や果物をお土産に買って帰途につきました。

この1年、春夏秋冬の田んぼの姿を見ることができました。それぞれの東和町の風景は

とても広々と美しく、稲の様子も生き物も、毎回とても楽しみでした。

東和町のみなさん、この1年お忙しい中本当にありがとうございました。

毎年購入している交流玄米も、今年は格別の味わいです。大切にいただきますheart02

1

 ・・・そして我が家のしめ縄は、こんなにありましたshineいいことありそうですよねup

(右下は小2の息子が新横浜のしめ縄づくり企画で作ったもの)

Img_1199_768x1024

nato

 

いわて花巻東和町冬の交流報告

12月7~8日、いわて花巻東和町 冬の交流に行ってきました。

冬のテーマは note しめ縄づくりと宮沢賢治のふるさと巡りnote

1日目は新花巻駅から、伝統の南部曲り屋の小原家住宅に向かいます。

途中、秋に収穫を終えた交流田を車窓から眺めてみると、たくさんの白鳥がhappy01

Img_1027_1280x960

ぬかるんだ田んぼに、落穂や生き物を食べにくるそうです。

いまは真っ白ですが、すぐに泥だらけになってしまうそうsweat01

小原家住宅に着いて、この家で育った小原さんの説明をお聞きし、囲炉裏で

暖をとった後、水車小屋も見学。ここで、稲わらを柔らかくつく作業を実演していただき

水の力をうまく利用した迫力にびっくりしましたeye

Img_1053_960x1280

Img_1060_768x1024

次はいよいよしめ縄づくりに挑戦rock稲わらで縄を綯(な)うのはコツをつかむと楽しく、

不器用で大雑把な私にもなかなか上手にできましたsign02

Img_1077_1024x768

Img_1080_1024x768
最後には松や赤い実、おめでたい飾りを選んで完成。

自前のしめ縄を飾れるなんて、来年はなんだかいいことありそうな予感ですupwardright

ここで豪華な小昼(こびる・おやつのこと)に雁月、くるみあん団子、お漬物に甘酒もいただきました。

宿に入り、ゆっくり東和温泉spaにつかった後は、おまちかねの小山田美女会の

手作りのごちそうを囲んでの交流会。大根まるごと1本の煮物に目を奪われ、

恒例のBBQや新米の餅やお雑煮、味噌焼きおにぎりにかぼちゃケーキ・・・

ぜ~んぶおいしくて、毎度おなじみ、またまたお腹が苦しくなりました・・・happy02

2013年12月23日 (月)

はまきた夢通信 1月号

Kita

2013年12月17日 (火)

マイしめ縄でお正月♪ しめ縄づくりイベント開催しました!

12月14日土曜日 新横浜本部にて、岩手県花巻市 JA花巻の生産者(花巻地域 水稲部会 東和支部の皆様)の方を招いて「マイしめ縄でお正月♪」 しめ縄づくりイベントを開催いたしました。

週末開催ともあって、お子様連れなど幅広い年齢層の方々にご参加いただきました。

総勢40名で、しめ縄づくりの挑戦です!

 

Img_1951講師の蟹沢先生。超!!!ベテラン講師です。
藁は、花巻より直送していただきました、い草のようないい香りが会場を埋めつくします。

Img_5010藁を数本束ねて、足で押さえつつ、綯って(なって)いきます。

慣れてくるととっても楽しい作業!!!おとなも夢中に!

Img_9733

綯い上がったら今度は飾りを選びます。持ってきていただいたいろいろな種類の飾り、、、これをみているだけでも楽しい気持ちになります。↓

Dscn1174

どれにしようかな~。と選ぶ参加者の皆さん。↓子どもたちはこの時間がいちばん楽しそうでした、欲張って「デコ」しめ縄になっているお子さんも!!(笑)

Dscn1186
飾りをつけて、しめ縄の完成です!!「世界にひとつだけのしめ縄」!!

参加者のみなさんのしめ縄は、いろんなかたちがあり、デザインがあり、個性豊かな、きれいなしめ縄でした。

Img_4596

このあとはみんなで、生産者の方も交えてのお待ちかねランチ会!!花巻クイズや産地交流報告、花巻クイズは盛り上がりました!

ランチメニューの中心はもちろん、いわてひとめぼれのおいしいごはん&交流玄米!

わたしたちエリアメンバーが仕込んだ味噌で、スペシャル豚汁も好評。子どもたちがおいしい、おいしい!とごはんをたくさんお代わりしてくれて、炊飯器はすっかり空っぽになり、スタッフも喜んでおりました!花巻郷土料理「金婚漬け」(瓜の漬物)も大好評でした!

Img_7916
生産者の方に直接お会いすると、やはり、その産地をもっと知りたくなり、もっともっと応援したくなります。花巻のみなさんも、本当にあたたかいひとたちで、「花巻応援したい!」「花巻に行ってみたい!」という思いが強くなりました。

次は春に花巻産地交流ツアーの募集も予定しています。

花巻のごはんをたくさん食べて、花巻に出かけて、みんなでもっともっと花巻を応援したいですね。

 

生産者の皆さん、横浜までお越しいただき、ありがとうございました。

参加者の皆さん、ご参加ありがとうございました。「マイしめ縄」でどうぞよいお年をお迎えください!!

 

Dscn1191

Img_1808(最後に参加者の方からメッセージをいただきました!後日生産者の方にお渡しします)

(nana)

 

 

2013年12月14日 (土)

楽食ちゃ~ぶ 定例会レポ 

師走に入り、早2週間。

つまり、今年も残すところあと2週間ほどなんですね~。

子供たちは、指折り数えてクリスマスxmasを楽しみにしてますが、

年賀状のことや、大掃除のことなど、いろいろ始めなければならないことに

追われていくると、もう少しゆっくり時が過ぎてほしいと願ってしまいますdash

 

さて、ちゃ~ぶの定例会。13日に開催しました。

一年の納めの定例会のお題は

「年末年始に食べたい感嘆!簡単!レシピ」

Chabu201312132

集まりました集まりました!!

正方形のバンダナには乗らないほどの試作品の数々がひしめきましたhappy01heart04

先日開催した「鶏肉企画」で参加くださった2名の方も遊びに来てくれて、

にぎやかで楽しい、ちょっとした忘年会となりました。

 

Chabu201312133

「 大根と柿のサラダ ナッツ添え 」
「 鶏ささみと舞茸のすし酢あえサラダ」

「 ポテトのツナと玉ねぎのチーズ焼き」

「 北海道産 柳たこ 薄作り (パル商品)」

「 かまぼこの飾り切り 」

「 蒸し牡蠣 (パル商品) 」

「 ゆず大根 」

Chabu201312134

「 はちみつとしょうゆ麹で煮込んだ煮豚 」

「 スパークリング レッドグレープジュース(パル商品) 」

「 キノコのサワークリーム煮 」

「 裏ごしカッテージチーズとちりめんじゃこ・万能ねぎのディップ 」

「 ふきの煮物 」

「 焼き昆布 」

Chabu201312135_2
「 聖護院大根とにんじんのカツオ和え 」

「 ネギと玉ねぎのしょうが佃煮 」

「 海鮮チヂミ(パル商品) 」

「 カブとタラの酒粕ミルク煮 」

「 お麩のマーガリン焼き 」

「 ごぼうと練りごまのクッキー 」

Chabu201312131パル商品のパッケージはこちらです。おいしゅうございましたhappy02

 

一年間、ちゃ~ぶの食卓で知恵を出し合って集まったレシピは

合わせると100くらいにはなるでしょうか。

レシピの後ろに家族の笑顔が裏付けられている愛情たっぷりの試作品たちは

お互いの家族の中で広がっていったり、企画を通してたくさんの人たちの元へ

旅立ったりと、「おいしい笑顔」が連なりつながってきています。

 

 

新しい年も、「おいしいの笑顔」を広げていけたらと思います。

毎回楽しくおいしい時間が流れていくちゃ~ぶの食卓に

座ってみたい人この指とーまれ!です!!

皆様、よいお年を・・・

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る