2013年12月 5日 (木)

出張YUMEひろばを開催しました!!

11月並みのぽかぽか陽気sunになった12月5日(木)、中山地区センターにて

出張YUMEひろば」を開催しましたwink

 

 

普段は新横浜本部で開催しているひろばですが、場所が変われば来る人も変わるかもsign02いつも来てくれるリピーターも大事にしながらwink

新規の親子にも来てほしいsmileということで、緑区の中山地区センターでの開催となりました

 

 

今回は「当日現地」ではなく、「公募企画」としたところ、親子10組の募集に対して、なんとsign0319組の応募がありましたsign03

 

当日はお子さんの具合が悪くなった方がいて、8組19名の参加となりましたが、

なかなかのにぎわいとなりましたhappy02

 

今回のひろばは「xmasちょっと早めのクリスマスxmas」をテーマににこにこ隊をお呼びして、クリスマスの歌や、お話、手遊びや身体を使った遊びなどなど・・・

盛りだくさんの内容で楽しんでいただきました

3

 「パンダ、うさぎ、コアラ」でかる~くほぐした後は・・・

11

「いっぽんばし、こちょこちょ」でママとふれあって遊びます 

22

「がたごとバス」でおでかけして・・・

 

35

「あんたがた、どこさ」でママは「はあ~はあ~wobbly」子どもは「きゃっきゃっhappy02

 

38

「あんぱんまん」でいないいないばあ!を楽しみ・・・

 

51

「ちいさな、ちいさな、モミの木くん」のお話をきいていると・・・

 

56

なんとsign03モミの木くんの中からたくさんのプレゼントが飛び出てきましたpresent

 

最後にちょっと早めのクリスマスプレゼントとして、パルシステムで取り扱っているパン、お菓子、ジュースなどをお土産に配ると、

みんな目を輝かせてshine喜んでくれました

 

あっという間の1時間でしたが、参加してくれた皆さん、楽しんでいただけましたか?

 

penguin次回のYUMEひろばpenguin

chick1月9日(木)10:30~

chick新横浜本部2階A会議室にて

chick節分に向けておにのお面作りをします

chick汚れてもいい服装でお越しくださいね

2013年11月29日 (金)

楽食ちゃ~ぶ主催 「きちんとチキン!味わいとりどり産直鶏」企画開催!!

11月26日。楽食ちゃ~ぶの秋の企画

 

きちんとチキン!!「味わいとりどり産直鶏」

を、パルシステム神奈川ゆめコープの横浜北センターにて開催しました。

食いしん坊のちゃ~ぶメンバーですので、いつもはデモ&試食で

企画を構成しますが、今年は北エリアで「米沢郷鶏肉」をおすすめ商品とし、

6月には学習会も開催したので、学習会で学んだ美味しさの秘密をお伝えしたい・・・

 

Chabutoriniku201311264

 と、6月の鶏肉学習会で配布した資料や、鶏肉産地の生産者の方々を紹介をしている

プリントを配布したりして、米沢郷鶏肉学習会で知り得た知識をお伝えさせていただきました。

clover私たちが「いただきます」と感謝して頂戴している命が、どれほど丁寧に育てられているかということ。

clover長い長い地球の歴史の中で営まれてきた自然の巡りに対して、人の生活もその一部であるという感覚を

きちんと持って自然の恵みに向き合い、育て、出てきた廃棄するもの達を、ちゃんと自然に返せる環境を整える努力を

されていること。

club現代あるハイテク技術と、日本に昔からある循環型の農畜産業に丁寧に取り組むことで、

未来に生きる人たちに対する責任を果たそうと、ロマンとビジョンを描いていること

 

いろんな価値観が方方に散らばっている現代社会のなかで、どのような未来を描いていくのかということは、

今を生きる私たちの大きな責任でもありますが、その一つの素晴らしい方向性を垣間見れた気がして

胸が熱くなったのを思い出します。

「鶏肉の学習会」に出ていたはずが、それにとどまらない大きな夢と着実なビジョンを見せられ、ただならぬ感動を覚えましたhappy02

そのエッセンスを少しでもお伝えできたらと思いながら、お話をさせていただきました。

伝えきれたかどうかは・・・coldsweats02

学んで味わう! 米沢郷鶏肉 学習会 その1

学んで味わう! 米沢郷鶏肉 学習会 その2

北エリアで開かれた学習会の様子のブログです。こちらも見てみてくださいね!

 

しかしながら、百聞は一見にしかず!!食べて、味わってもらうことで、

パルシステムがお世話になっている生産者さんの鶏肉たちを、より一層知っていただくことができるはず!!

ここからはちゃ~ぶの得意分野です。

Chabutoriniku201311261

 キッチンではチームワークと手際の良さで調理が進みますshine

 

ちゃ~ぶとしては、よりおいしく味わっていただきたい!!

ということで、夏の終わりから様々に試作を重ねて、

試食提供させていただく試食品のレシピを温めてまいりました。

こうして一皿にちゃ~ぶメンバーの愛がたっぷりはいいったワンプレートが

できあがりましたheart04

 

Chabutoriniku2013112613


restaurantお品書き

 「 鶏ささみと切り干し大根のグラタン(までっこ筋なし鶏ささみ)」

「 タンドリーチキン(までっこ鶏モモ肉唐揚げ用 バラ凍結) 」

「 モモ肉のネギ塩焼き(米沢郷鶏モモ肉) 」

「 鶏そぼろ(産直鶏ひき肉) 」

「 人参サラダ 」

「 くず餅 」


 

Chabutoriinirku201311265

 部位も様々に、パルシステムが誇る産直鶏肉を用いて、

パルシステムの食材でおいしくワンプレートに仕上げてみました。

 

Chabutoriniku2013112612_2

賑やかに和やかに、めいめい盛り付けを済ませ、

「いただきま~すdelicious

と、おいしく育ててくれた生産者さんたちの思いに感謝して

パクパクモグモグ味わいました。

 

会食中は、パルシステムのおすすめ食材を一人一人話していただいたり、

試作を重ねてきたちゃ~ぶメンバーは、メニューの生まれた秘話や

アレンジの工夫なども話してもらったりして、

あっという間に時間は過ぎていきました。

 

企画の中で、参加者の皆様にはお伝えしたのですが、

来年度に向けて、ちゃ~ぶも少しずつ助走をつけ始めようと思ってましてrun・・・

ちゃ~ぶの活力の素は、定例会のランチタイムなんです。

ワイワイおしゃべりしながら、季節ごとに様々なお題に取り組んで、

メンバーの数だけ家庭の味が存在して面白い!

そこで、来年は、 「定例会ランチタイムに遊びに来ませんか!」的な

どりーむぺーじでの案内をしようかなと思っています。

ちゃ~ぶの活動を通じて、「我が家の味」のバリエーションが豊かになりますよ!

まずは、たのしくおいしいチャットタイムから試してみてほしいなと思います!

 

企画にご参加くださったみなさん。

お気に召したレシピがあったら、ぜひご家庭での一品に加えてみてくださいね!

鶏肉も、そしてそこに集った人々も、味わい豊かな企画となりました。

ありがとうございました!またお会いしましょう!!

 

2013年11月25日 (月)

知っ得!介護はじめの一歩

青葉地区くらぶ・にじいろでんしゃです。

11月7日に藤が丘地区センターにて『知っ得!介護はじめの一歩』を開催。

9人の方にご参加いただきました。

Dsc_0038

 

今回の企画は、近い将来介護がある方を対象にした内容でした。

まずはキットを装着しての”高齢者疑似体験”。左右の足首・膝・肘にサポーターを装着。

これを着けただけで足首は上下に動かしにくくなり、肘と膝は完全には曲がらない状態に。

Dsc_0027

そしてベストを装着。ベストの中と左右の足首と手首に重りを。

最後に特殊メガネをかけ、杖を持って準備完了。

Dsc_0021

 

慣れていないため立っているだけでも危ないのでペアの方に介助してもらいながら会議室の外へ。

Dsc_00302_2

 

腕も足も思うように動かせず、またベストに重りを入れ

ているため上体を動かすことが難しい状態。

歩行中に人にぶつかられそうになったり、

自転車が向かってきたときに素早くよけるのは困難かも。

 

 

緑内障の視界を体験する特殊メガネを装着していると

階段の段差がほとんどわからず、本当に怖かったです。

また地区センター内のポスターや案内のがほとんど見

えず、非常口マークでさえもともと知っているからなん

となくわかるという具合。


これからは高齢者にもっと優しく接しなければと

感じた体験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


体験後は、”噛む力”や”飲み込む力”に合わせて作られている

パルシステムのカタログ≪ケア・さぽーと≫のすべての段階の商品を試食。

今回は10月に発売された化学調味料未使用商品も試食しました。

Dsc_0036_2

Dsc_0034_5


”噛む力”や”飲み込む力”に合わせて作られていると聞くと、

つい離乳食を思い出し薄味なのではと思いがちですが違うのです!

高齢者は歳とともに味覚も衰えていくとのことで介護食品の味付けは濃いめでした

濃いめではありますが濃すぎるというわけではないので想像以上に美味しくいただけました

 

カタログ≪ケア・さぽーと≫は希望された組合員にのみ配布されています。

お試しになりたい方はお問い合わせください。

 

試食の後は、ぬくもり福祉事業課長・徳永さんより

”高齢者の一般的な心理背景や感情の変化と接し方”についてお話しいただき、

『もしも介護が必要になったら』ということでぬくもりの紹介、行政の窓口、

介護保険制度の仕組みについてお話しいただきました。

Dsc_0040_2

 

高齢になると体力的には衰えていくけれど、

その人の人生経験には何ら変わりはない

ということ。

高齢者とうまくコミュニケーションをとるには、

敬意をもって接することが大切とのことで

した。

 

 

 

横浜市では、横浜市の「介護保険総合案内」及び「介護サービス事業者リスト」を掲載した

『ハートページ』という冊子を地域ケアプラザや区役所で配布しています。

 

 

 

”介護”は早かれ遅かれ、誰にでも突然にやってきます。

その時になって慌ててしまわないように情報収集し、心の準備をしておくことが大切なのだと

強くおもいました。

”その時”をお互い少しでも穏やかに過ごせるようにこれから準備をしたいとおもいます。

 

 

参加してくださった皆様ありがとうございました。

 

 

 

はまきた夢通信 12月号

458kita

2013年11月 9日 (土)

Hamakita Cafe 一足お先にXmas!?開催しました!



10/24(木)横浜北センターにて

Hamakita Cafe 一足お先にXmas!? を開催しましたshine

パルシステムの年末試食商品を、カタログに載る前に

一足先に試食できるこの企画notes

今回はXmas商品をメインにメニューをつくり、

簡単なのに華やかになるアレンジを提案し試食していただきました。

                    メニュー 

            
 club 産直Cimg6牛のローストビーフXmasツリーサラダ添え
 club 
米沢郷鶏スパイシーフライドチキンサラダ
 club 鹿児島若鶏ローストチキンサラダ

 club 紅鮭スモークサーモンケーキ押し寿司 
 club
 コア・フード野付のほたて
 club こんせん生クリームケーキ
 club こんせん純生クリームロールケーキ
      


     
 

Photo_14
                                      

試食の前に、横浜北エリア・年間おすすめ商品である             米沢郷鶏肉』についてお話ししました。
このブログにも載っていますが、横浜北センターでは
今年の6月に米沢郷鶏肉の学習会を行っていますsign03
(是非ともご覧くださいheart04
今回の年末試食商品では、

スパイシーフライドチキン米沢郷鶏肉ですshine




いよいよ会食タイムスタートnotesまずは皆さん
出来上がりを見て「かわいい~heart02」「ステキ~shine」と
感嘆の声sign03

 

Photo_16

茹でたじゃがいも、人参、ブロッコリーを
Xmasツリーにしてローストビーフに
添えてアレンジnote

お肉と野菜もとれて栄養的にも満点good
野菜嫌いの子どももXmasツリー
可愛さに「食べるup」となること
間違いなしですsign01

Photo

    

   

    副菜になりがちなスモークサーモン。

    今回は主役にshine主食にしてみました。

    ケーキの型を使い押し寿司にして、

    錦糸卵をのせ、バラの形に巻いた

    スモークサーモンで飾り付けました。

食後のデザートには、国産フルーツ缶をトッピングしたこんせん生クリームケーキとリニューアルしたこんせん純生クリームロールケーキの2種類を紅茶でいただきました。

こんせん72牛乳から作った生クリームは、くどくなく後味はさっぱりとしていますが、しっかりとコクがあって、ご馳走を食べた後でもぺろりと食べられてしまいますheart02

簡単なアレンジにちょっとした工夫で手間をかけたように華やかになるメニューに、参加者の皆さんからは「これ絶対に作りますsign01」の声が多数上りましたhappy01

最後にお楽しみ企画としてアロマオイルを使ったセルフハンドマッサージを行いました。両手で10分もかからないマッサージですが、ゆったりとした気持ちと優しいオイルの香りでリラックスしていただきましたnote

短い時間ではありましたが、お腹いっぱい召し上がっていただき、同じテーブルの方とのお話も弾み、手はすべすべshine

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

これからも様々な企画をおこなっていきますので、皆さま是非遊びに来てくださいsign03

(Y)

 

 

2013年11月 7日 (木)

11月のひろばを開催しました!!

朝から冷たい雨が降った11月7日、新横浜本部において11月のゆめひろばを

開催しましたwink

 

雨ということもあり、参加者は3組6名とちょっとさみしい感じでしたが、

広ーいお部屋で思う存分あそんでもらおうと、パラバルーンと風船を使った遊びを

行いました。

Photo 

Photo_2 

Photo_3

大きな布のパラバルーン。

びっくりしたのか近づいてこない子や、カラフルな色に大興奮の子。。。happy02

 

様々な反応の子どもたちでした。

Photo_4 

Photo_5 

Photo_6

しかし!風船遊びはみんな大好き!

投げて、蹴って、運んで、乗って・・・意外と風船って割れないんだねえとママたちもおしゃべりしていました。

Photo_8 

Photo_9 

Photo_11

 

身体を使って遊んだ後は試食のおせんべいとラムネを食べながら、「どんぐりころころ」の紙芝居を楽しみました。

 

少ない人数でしたが、それぞれ楽しんでいる様子のひろばとなりましたshine

 

次回のひろばは、「出張ゆめひろば」と題して、中山地区センターで開催します

詳しくは11月11日~15日配布のどりーむぺいじをご覧くださいeye

 

通常のひろばは1月9日(木)10:30~

新横浜本部において開催します。

一足お先に「鬼のお面」を作ります

たくさんのご参加お待ちしていますwink

2013年11月 6日 (水)

『フード・インク』上映会開催しました!

11月1日(金)横浜北センターにて、『フード・インク』の上映会を開催しました。

当日は15名の方にご参加いただき、上映中もみなさま、メモを取りながらの鑑賞、

関心の高さを伺うことができました。

P204_2
『フード・インク』は(原題: Food, Inc.)は、2008年アメリカで公開され、

アメリカの食品産業に潜む問題点に切り込んだフード・ドキュメンタリー。

 

添加物、広大な農場に散布される農薬、遺伝子組み換え問題、土壌汚染、

ヒトの肥満問題、大手食品メーカーの支配やあり方など、大量生産低コストの裏側にあるリスクを伝えています。

P220_2

アメリカだけではなく、日本を含め、世界の食事情が、ヒトのライフスタイルとともに

大きく様変わり、根本的に間違った考え方に支配されている気がしてなりません。

 

ヒトの消費の都合により、クスリで倍の速さで成長させられる『鶏』。

自らの体重を支えることができず、足の骨が折れる音、、、、あの音がひどく悲しく、

虚しく、私の心に強く響きました。

 

 

『世界は変えられる ひとくちずつ』とエンドロールの言葉通り、

私たちができること、少しずつ、一歩ずつ、みんなで共有できたらと思っています。

 

参加者の方より多くの反響をいただきました。ご参加いただきありがとうございました。

また映画上映会できたらいいなと思っております。

次回みなさまもぜひご参加ください!!

(N)

 

2013年10月28日 (月)

はまきた夢通信 11月号

454kita

2013年10月22日 (火)

いわて花巻東和町へ 秋の交流会報告

  9月28日~29日、いわて花巻東和町へ秋の交流会(稲刈り)に参加させていただきました。我が家にとっては春の田植えにつづき、2回目です。春の田植えもお天気に恵まれましたが、この日もきれいな秋晴れ。田植えや草取りと違って、稲刈りだけは晴れていないと出来ないそうです。子供たちの植えた苗は大きくなったかな~ heart01                       

東京駅から新幹線で3時間の疲れもどこへやら、わくわくしながら、はりきって田んぼに向かうと、なんと!稲が真横に倒れているのですsweat02sweat02

稲より背が高く育っているヒエなどの雑草と共に、数週間前の激しい台風と大雨の影響を受けてしまったそうです。何とも悲しい様子でバッタリと・・・これって大丈夫!?

生産者の方にうかがうと、「今までで最悪の時に来ましたね。でも稲刈りとしては貴重な経験ですよ。味は大丈夫。」・・・ホッ confident。 

1_2

 「倒れた稲を根元から起こしながら刈ります」って、えっ~大変そうsweat01

Photo_15Photo_17 
カマを使うのは初めて・・・でも頑張りました。        刈りとった稲を束ねるのも、意外にムズカシイ。

Photo_12Photo_14

手刈りの後は、楽しくコンバイン。                   カエルやバッタに大はしゃぎ。

  初めての稲刈りを通じて、天候に左右される農業のきびしさ、稲よりも背が伸びてしまう雑草の力強さとその多さを知り、大切な体験となりました。皆さんと一緒に参加できたことに本当に感謝したひと時でした。

 夕食の交流会では小山田美女会の方々の手作りのおいしい郷土料理やバーベキューを沢山いただきながら、おしゃべりできて、収穫の夜を楽しみましたbeer。ウチの息子(小4)は初めての「餅まき」に大興奮、骨付きソーセージやつきたてのお餅に大満足でしたnight

R0015906R0015930_5 
二日目は朝から、リンゴ狩りへ。皮ごと食べたリンゴは香りが良く、甘くて・・・・。朝の静かなリンゴ園では空気もリンゴもおいしくて、幸せな時間でした。


 次に、今回収穫したお米が私たちの元へ届くまで、どこへ行って、どうなるのか・・・カントリーエレベーターという施設を見学しました。ここは検査から乾燥、貯蔵、籾摺り、出荷という過程を行う、とても大きな建物でした。収穫最盛期の週末だったせいか、渋滞ができるほど農家さんのトラックが到着し、次から次へと新しいお米が運ばれてくるところも見ることができました。

R0015943R0015945 


 今回も盛りだくさんの、あっという間の2日間となりました。我が家では、大好きな東和町のことを第2の故郷みたいに感じ始めています。四季をもっと感じにまた遊びに行きますよhappy01また、皆さんに会いたいです!ありがとうございました。

パルシステムのスタッフの皆さんも本当にお世話になりました。とても素敵な交流会でした。(岩手大好きANheart01

2013年10月14日 (月)

ラオスに絵本を届けよう!

地区くらぶ つむぎ ですnotes

10月7日に新横浜本部にて 『ラオスに絵本を届けよう!』 を開催。

7人の参加者が集まりました。

 

まずはラオスへ視察に行かれた杉本理事からパワーポイントを使っての報告を聞き、ラオスの教育の現状について教えていただきました。 

Dsc01390

教育より生きることに重点が置かれた生活。

数キロ離れた学校に時間をかけて通うより、家の仕事を…。

教育を受け続けるより、早めに結婚を…。

 

近くに学校がなかったり、学校で学ぶために必要なラオ語を習う場所がなかったり、たとえ教育を受けても、それを活かす場所が地元にはなかったりと、まだまだ教育環境が整わない村々。

そんな環境にいる子供たちに少しでも言葉を覚えたり知識を深めるお手伝いができたらと、日本の絵本に翻訳シートを貼る作業に移りました。

Dsc01394_2

配られたのは、日本語の絵本、コピーされた翻訳文、そして翻訳文の原本。

コピーされた翻訳文を切り取り、絵本の日本語の上に貼り付けていきます。

ラオ語は小さい丸が付いた記号のよう。上下を間違わないように原本を見ながら貼り付けました。

最後に「この本は私が翻訳文を貼りました」の下に署名をして終了。

1時間ほどで、一人約1冊完成させましたshine

Dsc01396

 

その後は、お待ちかねの(?!)ラオス風ランチheart02

メニューは…

restaurant 米沢郷のスパイシーチキンサンド

restaurant ナンプラーを使った人参のしりしりサラダ

restaurant ナムワーン

restaurant ラオスコーヒー   cafeお好みにより練乳を入れて

Dsc01406

 

ナムワーンの「ナム」は「甘い」、「ワーン」は「水」という意味。

ココナッツミルク、牛乳、茹であずき、タピオカを混ぜたデザートです。屋台などで売っていてビニール袋に入れて持ち帰るそうです。

Dsc01408_9

程よい甘さで美味しくいただきましたdelicious

ラオスコーヒーは香りが強く、味わい深いものでした。

現地のコーヒーは甘い、ということで練乳を入れて飲んでみました。

「美味しいhappy02

まったりとしたコクがありました。

ランチを食べながら、杉本理事に質問タイムflair

ラオスや東南アジア、ボランティアや海外協力、絵本を海外に届けることなどに興味を持った参加者の皆さんは、いろいろな角度から様々な質問をしてさらにラオスについて知識を深めました。

 

最後に感想を発表しながら、和気あいあいと歓談タイムnote

少人数だったおかげで、参加者全員でお話ができてとても楽しい時間となりました。

 

confident 参加者の声 confident

diamond 自分の知らなかった世界が知れてよかった

diamond 以前から興味があったが、今回やっと参加出来た

diamond 海外協力の糸口となった

diamond 日本から比較的近い国なのに、格差社会でびっくりした

diamond 細かい作業で大変だったけれど、楽しくできた

diamond ラオスの子供たちにこの絵本が届けられると思うと嬉しい

diamond この絵本を、ラオスの子供たちがキラキラした笑顔で見てくれるのかと思うと嬉しい

diamond ラオス風ランチが美味しく、大満足

diamond ラオスコーヒーがとても美味しかった

 

ラオ語の翻訳文を貼った「ぐりとぐら」「はじめてのおつかい」「かばくん」など、日本でもおなじみの絵本たちはラオスの子供たちに届けられます。

自分が翻訳文を貼って署名した本が、はるばる海を越えてラオスの子供たちに届けられると思うとワクワクしますねhappy01

また機会があれば、絵本のシート貼りをしたいな、と思ったメンバーでした。

Powered by Six Apart

ホームに戻る