横浜北エリア Feed

2017年9月 6日 (水)

ツナ缶のおいしさ大研究!!

6月30日横浜北センターにて、いなば食品(株)を講師にお迎えし、
今年度の横浜北エリアのおすすめ商品「ツナフレーク缶」の学習会を行いました。
パルシステムのPB商品のツナ缶は
「ツナフレーク缶」(橙缶)、「ツナフレーク缶ノンオイル」(緑缶)、「ツナフレーク缶食塩無添加・ノンオイル」(青缶)
の3種類があります。

Img_20170630_103451


 当日は10名の組合員の方が参加してくださいました! 前半の学習会では、会社概要のDVDを観賞し、 会社の成り立ちから取り扱い商品の説明についてのお話を聞きました。  ところで、ツナ缶というと、「シ―チキン?」と思われる方もいるかもしれませんが、 こちらはライバル社「は○○もフーズ」の呼び名であり、いなば食品(株)では「ツナ」(市販品は「ライトツナ」)と呼んでいます。

Img_20170630_110756


その後、パルシステムの「ツナフレーク缶」についてのこだわりポイントについてのお話があり、参加者の皆さんも熱心に聞いてらっしゃいました。
こだわりポイントsign03
 one 非遺伝子組換え菜種に限定したパルシステムのPB商品「圧搾一番しぼり菜種油」を使用!
 two 国産野菜を煮出した自社製の野菜スープを使用!

  野菜スープは香りも良く、まぐろの臭みも消えるのだそうです。市販品は大豆油や野菜エキスを使用しているものが多いそうですよ。
   
 ↓↓↓実際にこの『乾燥野菜パック』を煮出しているそうですsign01

Img_20170630_110007


また、同じ工場で他社のPB商品のツナ缶を製造しているそうなのですが、こんなにこだわっているのは、パルシステムがダントツなのだそうですscissors
さらに青缶の「食塩無添加・ノンオイル」は産直野菜の乾燥野菜をスープ煮しているそうですよ~
緑缶や橙缶も、将来的には産直野菜になるかもsign02

こんなにこだわっているからこそ、缶に残った油やスープを捨ててしまうなんてもったいない!!
スープは味噌汁に入れるとツナの旨味や味に深みも出て、魚の出汁の代用にもなります。減塩効果にもなりますよね! 
ドレッシングにしても良さそうですね~

いよいよお待ちかねの 試食タイムrestaurant

Img_20170630_121648


この日のメニューは、 
  ●無限ピーマン
  ●ツナとレタスの卵スープ
  ●大根のシャキシャキサラダ
  ●ツナとポテトのリエット
  ●ツナ味噌
  ●白米
  ●クリーミーヨーグルト
 
そして、ツナ缶3種類の食べ比べもしましたup
こちらも大好評で、「食塩無添加・ノンオイル」の青缶が大人気でしたlovely
意外にも、青缶を知らない方が多数いらっしゃいました。カタログでも月1回程度しか出ないので、無理はないですよねsweat01
減塩ブームもあり、青缶を多く取り扱ってほしい、との声が多数!!!
徳用などもあったら嬉しいですねhappy02

Img_20170630_121454


そして、3缶少しずつ食べたい…とのお声もあり… こんな商品も夢じゃないかもhappy01  

Photo


市販品は1缶100円以下のものもありますが、パルシステムのツナ缶は3缶354円(税込、特価)、徳用9缶970円(税込)とちょっとお高め。
メーカーさんからも、「価格はどうか?いくらなら買う?」などの質問もあり、
「1000円越えると手が出しづらいかな~」「高いから市販品を買っていた」との意見も。でも今日のお話を聞いて、この価格も納得!

こんな感じで、メーカーさんと組合員さんが直接意見交換できるのも学習会の良いところですよね。notes

今回いなば食品さんが学習会を開くのは初めてだったそうなんですが、分かりやすくて楽しくて、あっという間に時間が過ぎました!

今日のお話を聞いて、ますますファンになりました!
これからも応援していきますnote

2017年7月 6日 (木)

「パルランチ&プリンパフェ試食会」開催しました

6月12日に北センターにて、横浜北エリアで活動しているメンバー同士が試食を囲んで交流する会を開催しました。
・・・とはいえ、残念ながら、メンバーの参加は横浜北エリア経営会議の3名と、担当理事2名、地区くらぶまんぷくの1名で、
エリア交流会としてはちょっぴりさみしい会に。でも、過去の企画に参加していただいた方が2名遊びに
きてくださり、センター長やエリア担当職員さんも交えておおいに食べ、楽しくおしゃべりしました。

Photo

試食の準備の間に、パルシステムの商品紹介DVD「プリン」編を視聴しました。
一同がぜん、食べたくなります!!

つづいて、自己紹介。名前、住まい、などなどに、まわりからの質問も交えてすっかりおしゃべり状態でした。

さて、おまちかねの試食です。ランチメニューは、メンバーも食べてみたかった「お料理セット」を2種類happy01

Photo_2

・野菜たっぷり豆腐のドライカレーセット ⇒ 油・塩こしょうを追加
・シーフードクリームスープセット ⇒ 牛乳を追加

ドライカレーは豆腐たっぷりでヘルシー。できあがりの色が薄目でしたが、味はばっちりでした。
スープはシーフードがごろごろ入っていて、なかなか贅沢感があって大満足。
どちらも手軽にパパッと作れて、確かに便利です~。くせになりそう。

デザートは、プリンパフェbananaこちらはもちろんそんな商品はないので、自分で好みに仕上げます。

Photo_3

Photo_5

カスタードプリン・キウイ・バナナ・産直小麦のカステラ・三種のベリーミックス・玄米シリアル
いちごジャム・小田原のみかんジャム・生クリーム を用意。

みんなプリンをメインに、トッピングし放題です。それぞれいろいろなパフェが完成。
なかなか美しく盛り付けるのが難しくて・・・・。つい、食い意地が優先してしまう私なのでした。

会の最後には、先日リニューアルした「やっぱり石けん 粉せっけん」のデモを聞きましたbud
まだ液体石けんしか使ったことがない私も、使ってみたくなる便利さ。
粉飛びしにくい、洗濯物に直接ふりかけて使える、など、粉石けんのハードルが下がった感じです。
みなさんもこの機会にぜひ使ってみてください!!!!!

Photo_6

2

さて、早くも来季の交流会が楽しみです。今度はなにを試食しようかな・・・・・・・・・restaurant

nato


2017年5月25日 (木)

『子どもを伸ばすほめ方&叱り方』講座

5月16日、新横浜本部にて、パルシステム共済連のたすけあい活動助成金を利用して、『子供を伸ばすほめ方&叱り方』講座を行いました。

 私たち横浜北エリアのメンバーは2歳から中学生の子を持つ親の集まり。
 「毎日子供を叱ってばかり…」
 「どうやってほめたら良いのかわからない…」
 「いいとこころが見つからないんだけど😥」
と日々子育てに悩んでいます。
  「いっそのこと、誰かに教えてもらおう⤴️⤴️」
とのことから今回の企画が生まれました!

 当日は同じ悩みを抱える組合員の方16名が参加してくださいました🎶

講師は、manaレインボー代表 松尾直子さん。
子育てや人間関係に関するセミナーやカウンセリングを行っていらっしゃる先生です。

 まずは、子どもの個性について。
 
 「子どもは、やりたいことをやっている時は幸せで自分らしさがある。」 
⇒ これを伸ばしていってあげることが大事で、そうすることにより、子どもの生きがい・自信に繋がる。

自分らしさを生かし、社会のなかでも認められ、
自分の居場所を見つけられることが大事であり、
それを見つけられるような子育てができると良いですね、とのこと。

 また、子どもは自分(親)に一番近い存在。
だからこそ、自分(親)の至らないところやダメな
部分を子供に押し付けてしまう。
「育児=育自」。自分を受け入れた分だけ、子どもを受け入れられるようになりますよ、とのお話。

 自分の生活を思い返しながら先生のお話を聞くと、
まさにその通りであって、自分のイライラをつい子供にぶつけてしまうことが多々あり・・・自己嫌悪💦💦 

親が子供にかける何気ない言葉が子どもの自己イメージに大きく影響し、
それが子どもの一生にも影響するそうで、そのためにも、
✨子供の個性を長所として活かしてあげる言葉がけ✨
が大事なんだそうです。
また、今まで子供に言い放ってしまった良くない言葉でも、
今からでも全然遅くはないので、きちんと訂正して謝れば大丈夫👍とのことでした。 

では、実際にどのような言葉がけをしたら良いのでしょうか・・・❓

『ほめる7:叱る3』の割合が良いそうです。
"叱る"が多いと、反発する子が育つとのこと。

ポイントを少しだけあげると、
 "ほめる"は結果ではなく過程をほめ、かつ細かく具体的に。
 "叱る"は何がいけないのかを分かり易く伝え、解決のサポートをしてあげることが大事なんだそうです。

 先生のお話は具体例や対処法なども交え、とても分かりやすく楽しくて、
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

質問タイムには積極的に手が上がり、終了後も先生に相談しに行く参加者さんがいたほど😱☀️

 「子どもの最高の応援者になってほしい、個性をうまく活かすよう考えてほしい」という言葉が印象的でした。
そんな親になれたら素敵ですよね😊
私は3人子供がいますが、同じように育てているのに性格は三者三様💦
自分の気持ちをうまくコントロールし、それぞれの
個性を活かせるような言葉がけができるよう、
これから頑張っていこうと心に誓いました❤️

ちなみに、毎日頑張っているママたちへの試食はこちら~🍽️


 ❇️毎日のイライラにはカルシウムを!! 
   「カルシウムパーラー」
 ❇️その名の通り! 
   「朝から元気 レモンドーナッツ」
 ❇️癒しの鉄板アイテム!
   「ミルクチョコレート」 
 ❇️ハートのおせんべい
   「ありがとうの気持ち」💕

毎日笑顔で子育てできると良いですね😊  K.M.

2017年3月21日 (火)

果樹の学校 修了式

3月12日蘇我みのり館にて、小田原交流として2年間お世話になった果樹の学校終了式がありました。
参加者がそれぞれの担当農家さんへ感謝の気持ちを伝え、担当農家さんから問題を出してもらって正解すれば無事卒業となります。

それが…

今回は、みかんコース、キウイフルーツコースともに間違いが連発😅💨
担当農家さんも、他に問題を考えてないよ〜と笑いを誘いながらも、何とか無事に正解を答えてもらい、みなさん卒業されていきました。

いよいよ私たちの番!
エリア担当農家の石井さんから問題が出されました。

みかんの葉は、冬に葉が落ちてしまう。⭕️か❌か?

昨年度は、出された問題を間違えてしまったので今年は簡単な2択になったのかな笑

毎回一緒に参加していた川崎エリア、平塚エリアの方々と一緒に考え、みんなで❌と答えました!

正解❣️

ほっ。無事に卒業となりました✨

ちなみに、常緑樹であるみかんの木も葉は3年くらいで入れ替わっているのだそうです。


昼食には、生産者さんたちが用意してくださった小田原づくしがならびました💖

*黒米のおにぎり
*梅干しのおにぎり
*豚汁
*梅でつけた大根のお漬物
*菜花のサラダ
*石井さん宅の手作りこんにゃく(みかんジャム味噌をつけて)
*クラッカーにみかんジャム
*フルーツポンチ
*緑みかんシロップのジュース

楽しかった体験を振り返ったり、石井さんを囲って最後の交流をしながらみんなで一緒にモリモリたくさん食べました🈵
もう、お腹いっぱい!ごちそうさまでした〜

帰りにジョイファーム小田原の菜花を買って帰りました。
教えていただいたとおり、その日の夕食に、生の菜花にオリーブオイルと塩とレモン汁のドレッシングで再現!とっても美味しいサラダになりました〜。

小田原交流では、みかんを通して農業を知る事ができ、体験したり生産者さんの想いを聞き、みかんの収穫だけでなくたくさんのレシピをも収穫させていただきました。とても貴重な経験をさせていただいたと思っています。
石井さんご夫妻、2年間ほんとうにありがとうございました✨
Y.S.

2017年3月 1日 (水)

『生産者と手作りみかんジャム』開催しました

私たち横浜北エリア経営会議では、今期でジョイファーム小田原のみかん生産者さんとの
産地交流も2年目になりました。先日の小田原でのみかんジャム作りにつづいて、今回は、
2月20日に中山地区センターにて、小田原からみかんの女性生産者さんをお招きして
みかんジャム作りを教えていただきました。

Kimg2767

当日お持ちいただいたみかんは青島みかん。おひとりの生産者さんは、「私は青島みかんが
一番好きかしら」とお話しされていました。昔からあるみかんです。

Kimg2770


まずは、みかんの皮をむき、輪切りにしてミキサーにかけます。今回は皮をいれずに作ります。

Kimg2774


それを鍋にいれ、アクをすくいながら煮詰めていきます。

Kimg2775


のんびりかき混ぜながら煮ていると、トロトロになってきました。そこで砂糖をいれ、さらに煮詰めます。

Kimg2781_2

Kimg2778_2


これを消毒した瓶にいれます。ジャムよりもゆるいくらいですが、瓶詰めして冷えるとちゃんと固まりました。

ジャムが完成したあとは、みかんジャムや緑(あお)みかんシロップを使った料理を試食していただきました。
みかんジャムを入れた『肉みそ』を緑みかんシロップ入りすし飯に添え、
みかんジャム、緑みかんシロップを使った2種のドレッシングをお好みでかけるサラダのワンプレート。
デザートはシンプルに、みかんジャムをヨーグルトにかけてみました。

Kimg2785


おふたりの生産者の方からは、年間をとおしたさまざまな種類の柑橘類の栽培や、一日のスケジュール、
斜面での作業や夏の草取りの大変さについてなどのお話しをうかがって、大切にみかんをいただかなくちゃ、
としみじみ思いました。
私たち食べる人のことを常に考えて、取り組んでくださっていることに改めて感謝のきもちがふくらみました。
おふたかた、ありがとうございました。

Kimg2787


※『緑(あお)みかんシロップ』は、オンライン注文画面の「産直いきいきショップ」限定販売です!

nato


2017年2月19日 (日)

我が家のうどん⑤

子ども達を送り出し、バタバタと家事をこなし、
やーっと終わったと思ったらもうお昼…

今日は何食べよう💧家に何もないしなぁ…なんてことよくありますよね😅

そんなときのために、「産直小麦の冷凍うどん」があるととても助かります✌
具材は何でもOK!
この日は《釜玉納豆うどん》

レンジでチンしたうどんに、卵+納豆+のり+ごまを乗せ、〈便利つゆ〉をかけるだけ!!!
栄養満点❔❕、お腹もいっぱいになりますよ~


そして、最近野菜不足・・・そんな日には
《焼きうどん》もオススメ✨✨✨
いためた野菜に、少し短めにレンジでチンしたうどんを入れて一緒にいためるだけ!
味付けは〈便利つゆ〉のみ😁

野菜たっぷり簡単焼きうどんの出来上がり~🎶

子ども達も大好きな冷凍うどん❕
アレンジも沢山!我が家の必需品です😋

K.M.

2017年1月30日 (月)

🍊梅の里センターにて🍊 みかんジャム作り

☀小田原交流
1月29日(日)梅の里センターにて、果樹の学校のみかんジャム作りに参加してきました!

いつもお世話になっている石井さんご夫婦のご指導のもと、ジャム作りがスタート。
先ずはみかんをきれいに洗って皮をむき、横半分に切ってタネがないかチェック!
OK、ありません!

ちなみに、みかんを剥いたらついている白いスジみたいなものには食物繊維のペクチンという栄養素がいっぱいらしいので、そのまま使います。

では、ミキサーへ。むき身1キロなので、3回くらいに分けてブィーン💨
ジュースになったらそのままお鍋へ入れて煮詰めていきます。
ひたすらまぜまぜ…

水分が飛び、トロトロになったら砂糖を入れます。砂糖は、お好みにより400gから少しずつ足して行く感じで〜との事でしたが、ここでまさかの事態が💥
花見糖のサラサラしたお砂糖が…サラサラサラサラ〜と、お鍋に入って行ってしまいました😱😱😱
結局、私のジャム…600gも入ってしまいました💧でも美味しい!大丈夫🤗
右側の鍋は白砂糖400g。
やっぱり見た目は、白いお砂糖の方がきれいに見えますね。

みかんの皮をジャムに入れる場合は、この辺りで皮をさっと茹でて内側の白い部分はできるだけ取って、細かく千切りにしておきますが、今回は、入れない選択をしました。

煮詰まったかどうか?
お皿に水を入れてジャムを少し垂らし、散らないようであれば出来上がりです。

火を消す直前にレモン汁を加えます。

蒸し器に瓶の口を下にして10分くらい蒸して殺菌し、取り出したらそのまま水分を飛ばす。

ジャムを詰めてキッチリと蓋をし、広げたタオルの上に蓋を下にして冷まして出来上がり❣️

一緒に、石井さんが前回のネーブルの収穫で取れたネーブルでジャムを作ってくれていました〜
ネーブルのジャムは、黄色が鮮やか‼️
各家庭に1瓶ずつお土産にいただきました💖

梅の里センターは、下曽我駅徒歩2分のところですが…
電車が1時間に1本しかなく💦ICチケットも使えない長閑な駅😅
始まりも終わりも電車時間に間に合うようにバタバタと、あっと言う間のみかんのジャム作りでした〜
Y.S.

2017年1月22日 (日)

我が家のうどん④

新しい年になり、もう1月も下旬ですね。
冬休み気分も抜けて、もう完全に日常に戻りました。
毎日がバタバタな我が家。
夕方仕事から帰って、手早く子ども達に夕飯を出してあげたいときには
「産直小麦の冷凍うどん」が便利heart02
今日はこちら~shine

Dsc01413_2

こちらは小学3年生の息子用。 「肉sign03」というので肉うどん。

豚肉と玉ねぎを甘辛く煮たものを冷凍庫にストックしてあったのでscissors

解凍して、うどんへONsmile
水戻しした乾燥わかめを添えて出来上がりnote

そして、年長の娘にはこちら~heart04

Dsc01414

から揚げ大好きの娘、からあげうどん(笑)
こちらのから揚げも、休日にたくさん揚げて冷凍ストックしておいたもの。
大好きなから揚げと、カニカマを添えて大喜びwink

寒い日が続くので、あったかいうどんはうってつけgood
ほかほかあったまります~happy02
美味しくて手早く準備できるので、我が家では欠かせない存在。
冷凍庫に「産直小麦の冷凍うどん」がなくなると不安になります~coldsweats01
今週も忘れないように注文しなくっちゃshineshineshine
C.N

2016年12月15日 (木)

我が家のうどん その③

寒い日には、あたたかい食べものが恋しくなりますね。
ちょっと前に豚汁にしたしなぁ〜
そうだ!今日は、けんちん汁にしよう!

そう決めて作ったけんちん汁。。。
やっぱり作り過ぎて余ってしまう。
そんな時の、翌日のおひとりさまランチは、『産直小麦の冷凍うどん』が便利‼️
残ったけんちん汁にレンジで4分チンしたうどんを入れるだけ!
超簡単で美味しくてあたたまる〜。


でも、けんちん汁ってホントは肉類を入れないものらしいですね〜出汁も動物性のものは使わない精進料理なのだとか。
結婚して、しばらくしてから知りました💡✨

それでも、私は、入れたい!
なので我が家の(私の)けんちん汁には、鶏肉が入っています。
それでは、けんちん汁って言わなければいいのか⁉️と思いながらも…他にいい呼び名が思い浮かばず。
我が家では…
醤油味で鶏肉入りのものをけんちん汁
味噌味で豚肉入りのものを豚汁
ということになっています😅

話はそれましたが、手軽に食べれる『産直小麦の冷凍うどん』は、冷凍庫にいつもある主婦の強い味方です❣️
Y.S.

2016年12月10日 (土)

あおばを食べる収穫祭2016

11月23日(水・祝)に藤が丘駅前公園で開催された『あおばを食べる収穫祭』に参加しました。
主催団体の「特定非営利活動法人 森ノオト」はパルシステム神奈川ゆめコープの市民応援プログラムによる支援団体で、そのご縁で出店させていただいております。

00



このイベントはリユース食器やマイ食器を持参するなど、エコに特化したマルシェで、
そのおかげもあり、主催者側で回収するゴミ袋はわずか1袋だそうですsign03
そう言えば、ゴミ箱をみかけなかった気が…
来場者も、エコ意識が高い方が多いのですねlovely

Dsc_3493



当日は風も強く、寒~い1日だったのですが、たくさんの来場者がありました。
私たちのブースでは、環境をテーマに《石けんクイズ》と《とろとろ石けん》の紹介をしました。

Dsc_3504



Dsc_3489



クイズは、
  ①石けんは流れたあとどうなるでしょうか?
    A 魚のエサとなる B ヘドロとなる
  ②石けんはいつ頃発見されたでしょうか?
    A 約5000年前 B 約3000年前
  ③洗うとき、石けんや合成洗剤以外に何が必要でしょうか?
    A空気と水 B 水と力

みなさん、おわかりになりますか?
正解は ①A ②A ③B
なのです!意外と難しいですよね?!

クイズのあとには《とろとろ石けん》のご紹介をしました。

作り方はとても簡単sign01
ペットボトルに「ぬるま湯250ccと粉石けん大さじ1~」 を入れて、ふたをしてシャカシャカふるだけ!
泡が落ち着いて中身がとろとろしてきたら出来上がりです。
我が家では、お風呂や洗面台、靴を洗ったりもしています。そして、この日のためにとろとろ石けんで自宅のキッチンを掃除した私は、目からウロコsign03
約10ヶ月間放置していた換気扇の汚れが、とても簡単に落ちたのです!
今までは専用の洗剤を使っていたのですが、とろとろ石けんさえあれば、洗剤をいろいろ揃えなくてもOKです!しかも環境への負担も少なく、とってもエコ!良いことずくめですねhappy02

Dsc_3518_3



ブースでは、お子さま向けに「おかしなおさかな釣り」(お菓子入りの袋を釣るゲーム)を開催し、
今年も行列ができるほどの大盛況でしたsign03
チラシをみて遊びに来てくださった方もいて、嬉しい気持ちでいっぱいですheart04
おかげさまで、開始2時間半には完売となりました。ありがとうございました!!

Dsc_3530_2



会場には他ににも地域密着のお店がズラリrestaurant
お弁当屋さんや無農薬野菜、手作り雑貨や花苗など、こだわりのブースがたくさん。
クリスマス飾りのワークショップや、木工工作のコーナーなどもり、家族みんなで楽しめますよnote 

Dsc_3496_2



地元・藤が丘のヒーロー「汗ウィン」&「汁ウィン」の登場で、子ども達も大喜び! 

Dsc_3524_2



私たちスタッフも、仕事の事を忘れsign02食べたり、買ったりと、満喫した一日でしたhappy01

20161204_224452


K.M.


続きを読む »

Powered by Six Apart

ホームに戻る