2009年 07月
◆◆◆紅茶のおいしい淹れ方講座◆◆◆
2009年 07月 07日
6月26日(金)てくのかわさきにて、さぽねっとの先生をお招きして、F&Fくらぶ主催「紅茶のおいしい淹れ方講座」を行いました。当日は16名の方が参加してくださいました。
まずは、紅茶の基礎講座から。産地や製造法について学んだあと、紅茶の飲み比べを行いました。
ダージリン、アッサム、ラプサンスーションなど5種類の紅茶を
「これは飲みやすいね。」「こっちは飲みにくい」
とみなさんにぎやかに飲み比べていました。

いよいよ次は、紅茶の淹れ方です。先生の実演を見、自分たちでも実際にやってみます。

おいしい淹れ方ポイントです。
1、汲みたてのお水を沸かします
2、沸いたお湯をまずポットにいれて温めます(カップは暖めなくて大丈夫です)
3、紅茶の量を正確に軽量してポットにいれます
4、お湯を注いで蒸らします
5、ティースプーンでポットの中を軽く混ぜます
6、茶漉しで漉す、最後の一滴(ゴールデンドロップ)までそそぎましょう
(茶漉しを振ると苦みも出てしまうので、ゆすらないように注意します)
今回の講座では、アイスティー、フレーバーティー各2種類、スパイスティー、ティーバック、水出し紅茶各1種類の紅茶を、お菓子と焼きたてスコーンをつまみながら味わいました。
また、アイスティーは、ミックスジュースを入れて2層に、スパイスティーはシナモン、しょうが、クローブを入れて、淹れたてと長く蒸らしたものとを味わいました。
また、その他にお家でも簡単にアレンジできる方法を教えてもらいました。

アンケートには、「楽しかった。」「いろいろな紅茶が飲め、勉強になった。」「最後に飲んだティーバックは味が薄く感じた。」などの意見をいただきました。
また、メンバーの中にも「さっそく茶葉を購入した」という人も。
心地よいおしゃべり、おいしい紅茶、おいしいお菓子と、とても充実した講座となりました。
講師の先生、参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
.
Commented by きなり at 2009-07-09 12:25 x

川崎在住です
前回は申込そびれました!!
また機会がありましたらぜひお願いします
お返事遅くなり、大変申し訳ありません。
きなりさん、ミックスジュースは、糖分が多いと、きれいに2層に分かれます。
お試しくださいませ。
もう、とっくにお試ししていただいているでしょうか?
返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
にゃんぺいさん。次回の予定は未定ですが、また機会がありましたら、ぜひお越しくださいませ。
やって欲しい!との声が多いとまた企画する可能性大でございます。
最近のコメント