2010年 02月
「産直野菜でスイーツをつくろ!」
2010年 02月 13日
1月27日(水) 幸市民館日吉分館にて、 「産直野菜でスイーツをつくろ!」
企画を開催しました。チームメンバーが講師となり、16名の参加者の皆さんと
共に、「小松菜とかぼちゃのロールケーキ」を実習しました。
まずは手順をしっかり聞いて
スポンジ生地の泡立てはしっかりと!
小松菜入りの生地はじょうずに焼けたでしょうか?

かぼちゃの入った生クリームを生地に塗り、カットしたかぼちゃをのせて
体も喜ぶ彩り鮮やかなロールケーキの完成です。

春菊のプリン、プチトマト、ドライマンゴーと共にいただきました。

参加者の皆さんからは、「野菜スイーツに興味があり、おいしく出来て楽しかった」
「野菜が苦手な子供も喜びそう!」
「かぼちゃのクリームがおいしかった」
「春菊のプリンにびっくり!」
などの声をいただきました。
参加してくださった皆さま、
今回は残念ながら参加できなかった応募者の皆さま、
ほんとうにありがとうございました。
また、参加してくださった皆さんからのご感想もお待ちしています。
川崎エリア商品チーム ちゃ〜む
.
Commented by ゆきんこ at 2010-02-15 14:18 x
おいしそう・・・。
でも、写真で見ると、色合いが渋いですね。
かぼちゃがまるのまんま、ロールケーキ・・・。
すっごい食べてみたい~。
ヘルシーで、大人にも子どもにも喜ばれそう。
春菊のプリンも、意表をついています。
苦くはないんですか??
プリンだから、甘いのかしら?

春菊のプリンは参加者の皆さんもびっくりされていました。
味は苦味もなく、クリーミーでとってもおいしいです!
もちろんロールケーキも美味です!
近日中に、レシピを公開しますので、ぜひ挑戦してみてください。

レシピ楽しみです~。
ぜひ、作ってみたいです。
旦那に、なんにも言わずに野菜のロールケーキと
春菊のプリン、出してみたいです~。笑
びっくりしそう。
2010年 02月 13日
おはようございます。
2月12日(金)、川崎エリア経営会議 定例会が
川崎センターにて行われました。
定例会とは、何か??
とみなさん、不思議に思われるかと思われます
定例会とは、毎月1回行うもので
議長、経営委員、運営委員、くらぶ、チーム、センター長、理事、支援課の職員の方たちで構成されています。
*組合員活動ちょこっとためになる*。
エリアは
川崎、相模、大和、横浜南、横浜北、横浜中、平塚、横須賀と地域により分かれています。
一度、自分のエリアはどこかしら??と調べるのも面白いと思いますョ。
ここでは、川崎エリアとなります。
くらぶも各エリアにより違います。
川崎エリアには
・宮前地区 ハッピーママ
・鶴見地区 みずいろもんきー
・高津地区 F&F
・多摩地区 モンキーズ
・川崎地区 Lucky!!
の5つのくらぶがあります。
最寄のくらぶを知りたい方、興味があるかた、ぜひ支援課までお問い合わせください。
いつでもお待ちしています
チームも、くらぶと同じように、エリアによって違います。
川崎エリアには
・商品チーム ちゃ~む
・環境チーム はちどり
(ブログあります!!要チェックですよ。)
・食農産直 フードマニア川崎
の3つになります。
チームってなに?
どんなことやっているの??等、興味ある方ぜひ、支援課までおねがいします!!
組合員活動支援部 組合員活動支援課
TEL:045-470-6863/FAX:045-470-4178
前置きが長くなりました(汗)
さて、定例会ですが、通常、「エリアの日」と呼ばれています。
くらぶ、チームはメンバーがたくさんいるんので、代表1人が出席となります。
くらぶでは、持ち回りで出席していますので、くらぶのメンバーにもよりますが
3~4ヶ月に1回くらい回ってくる計算です。
さて、毎月1回集まって何をしているのかと言うと
前月にどんな活動を行ったかを報告したり
こんどこういう企画をやりたいのだけれどどうしたらよいか?
とみんなで助け合ったり、
センターでこんな催しをやりますので、よろしくお願いします。
等々、話の種は尽きないのです。
今週は、カレーの野菜セットが大変お得となっております。
詳しくはチラシをご確認くださいませ。
エリアの日には、毎回試食が出ます
パルシステムの商品で、気になる商品等をちょこっとですが
試食できるのですが、
毎回、この試食を頼んでいるSさん、すごいんです!!
食育を立ち上げたほどの実力の持ち主で
お家にある食材で簡単に出来るお料理何かないですか??
と聞くと、出てくる。出てくる。
次から次へと、意外な食材な取り合わせで、しかもどれもつくってみるとおいしい!
も、もういいです・・・。
覚えられないです、ってくらい教えてくれます。(笑)
この日の試食も、(残念ながら写真がないんです。おいしくておいしくて食べるのに夢中で、写真撮るの忘れました)
・野菜と果物のスティックパン
・8種国産野菜の緑のスープ(濃縮)
・大牧牧場の皮付きプライドポテトの3つでした。
「野菜と果物のスティックパン」は、野菜のにおいがせず、ふかふかのパンで子どももぱくっと食べれるサイズです。
「8種国産野菜の緑のスープ(濃縮)」は、牛乳が入っており、こくがあって、
野菜くささ全然感じず、子どもでもごくごく飲めちゃいます。
「野菜と果物のスティック」と食べれば、朝ごはんやランチにぴったりです!!
「大牧牧場の皮付きプライドポテト」は、そのままチンして出すのではなく
にんにく味と、カレー味を付けました。
にんにく味はおつまみにぴったり!
カレー味は子どもにぴったり。もちろん大人にもうれしい味でした。
おいしくて、1口食べたらとまらないおいしさでした。
~大牧牧場の皮付きぷプライドポテトにんにく味とカレー味の作り方~
どちらも、お芋はチンして暖めてから使います。
・にんにく味
にんにくをおろして、サラダ油で炒め、にんにくの匂いがしてきたら、
暖めたポテトを加え、絡めてお好みで塩こしょうをふってできあがり♪
・カレー味
火に掛けながらカレー粉にお水でとろみをつけ、暖めたポテトを加え、絡めてできあがり♪
(カレー粉は甘口でも中辛でも辛口でもお好みで♪)
どちらも簡単に、いつものポテトが大変身!!
ぜひお試しください♪
試したご感想などありましたら、ぜひコメント欄にご記入お願いいたします。
また、我が家のアレンジ、我が家はこう作っています、
おいしいこんな作り方あるよ、などありましたら
なんでも、気楽にコメントお待ちしてま~す。
.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
.
コア・フードの牛肉学習会
2010年 02月 04日
2月4日に てくのかわさき において コア・フードの牛肉学習会 を開催しました。
今回は、北海道から生産者である榛澤様ご夫妻とお肉の加工をしている㈱パル・ミートの加藤様がお越しくださいました。

前半の学習会では、半年単位の予約販売であるコア・フードの牛肉の説明だけでなく、国産の飼料を使用し牛の健康を重視して育ているため、地球にやさしくそして牛にもやさしいことについて、わかりやすく教えていただきました。また、榛澤様には牧場のありのままを語っていただきました。

後半は、㈱パル・ミートの加藤様自らが参加者の方の前で、牛肉のかたまりを説明しながら解体してくださいました。
(かなり大きい牛肉のかたまりがどんどん売られている大きさに切られているのを参加者の方はびっくりした表情でみていました。)
試食の時には、榛澤様が各テーブルをまわり、牛肉の焼き方のコツを教えてくださいました。今回は、お子さんも一緒の試食で、何も味をつけなくても美味しい牛肉を子どもたちは喜んで食べていました(おいしいものがわかっていますね~)
試食をされて美味しさを実感し予約登録された方が多数いらっしゃいました。

この牛肉学習会の満足度は 98.125点でした。
今回惜しくも落選された方及びご都合で参加できなかった皆様にも是非コア・フードの牛肉を予約登録していただき召し上がってみてください。
フードマニア川崎チーム
.
Commented by まめままさん at 2010-02-06 16:52 x
単においしいものを食べられるだけでなく、知識の詰め込み勉強会でもなく、事前に牛肉について深い知識を得て、問題意識も持ちながらおいしい試食に臨めるイベントはなかなかないと思います。「生産者の顔が見える食べ物を」と最近よく言われていますが、生産者の方の説明を聞きながら、生産者の方においしい焼き方まで教わりながら一緒にいただけるなんて、これ以上ない贅沢ですよね!

榛沢さんが、各テーブルをまわって焼き方のポイントを教えてくださったのもよかったですよね。
やっぱりパルの講座で一番贅沢かもね・・・。

あまり興味もなかったので、
参加できませんでしたが
まめままさんやなおママさんのコメントを読んだら
行きたくなりました~。
また来年に期待ですかね~??
最近のコメント