2010年 05月
簡単。失敗なし。おいしい梅ジュース作り
2010年 05月 31日
寒い日、暖かい日、交互にやってきますね。
体調を崩さないように、ご自愛ください。
毎度おなじみのAAでございます。
さて、今日はすごくいい天気ですね。
日差しが強くて、初夏を感じさせます、こんな日は!
梅ジュース作りにぴったりですね~
先日も暑い日がありましたが、その日に梅ジュースを作ったので
ご報告いたします。
さて、我が家では梅ジュースは毎年定番商品となっています。
買ったものもおいしいですが、
自分で作っても、簡単で、おいしく出来ちゃいますよ。
お勧めです。
バケツ稲を読んでくださった方はお分かりかと思いますが
茶色い手を持つAAでも、できちゃいます(笑)から
今まで適当に作っても失敗しませんでしたので
みなさんも、ぜひ、チャレンジしてみてくださいね
材料は
梅 1キロ
氷砂糖 1キロ
(または花見糖 1キロ)
ガラス瓶
たったこれだけです。
作り方もとっても簡単♪
①まず、梅を洗っていきます。
梅です。 → 出すとこんなです。
②お水で洗ったら、ヘタをとっていきます。
ようじでちょいちょいってやれば、簡単に取れますよ。
こちらがヘタです。 指の上に載っているのが、取れたヘタです。
ポロって取れます。
③ヘタを取ったら、拭いていきます。
水分は取りましょう。なぜなら、この後、冷凍するんですよ~。
霜が付いちゃいますしね。
④お家にあるジッパーに入れて、冷凍してきます。
我が家はいつも、100円ショップで買ってしまいます。
乱暴だけど、スーパーの袋に入れて、口をぐるぐるっとしただけでも
冷凍したことあります。
霜がすごいかもしれませんが、それでもちゃんと梅ジュースになりますよ♪
それを飲まされる家族は・・・どうなんでしょう??
ばれませんでしたが 笑
冷凍庫にさようなら~
⑤冷凍は一晩以上なら、オッケー
私は最大6ヶ月くらい冷凍したことがあります♪
冬に作って、お湯割りしたらおいしいのでは?!って気づいちゃったんです。
すっごくおいしかったんですが、やはり梅は夏ってイメージがあり
しかも、カロリーがものすごかったので、肥えました。笑
ただでさえ、冬は蓄えの時期ですのに・・・。
それ一回しか冬にはやっていません・・・。
⑥今回は、一晩で取り出しました。

⑦瓶を熱湯消毒します。
えー、何年か前までは、熱湯消毒さえ面倒だからいいや~。
とかいって省いてました。
白状します。
それでも、カビは生やしたことないですね~。
威張れることではありませんが・・・。
⑧瓶に冷凍した梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
梅が凍っているので、瓶に入れるときは気をつけてくださいね。
ちょうど子どもがいたので、お手伝いしてもらいました。 横から見ると、しましまで~す。
⑨はい、これで出来上がり♪ 一日1回程度、瓶を振って混ぜてください。蓋はしめないでね。
梅と氷砂糖と交互に入れたので、横から見ると縞々ですね~。
これで、冷暗所に置いておき、溶けたらもう飲めちゃいます。
早いと、3日目から溶けますね、一週間もあればだいたい溶けているかと。
気温にもよりますが。
あと、蓋はぴっちり閉めないでくださいね。
ガスが出るみたいなので、埃が入らないように軽く乗せる程度にしておいてください。
我が家では、たいていまてずに溶けた端から飲んじゃっています。
飲むときは、お水で薄めたり
サイダーで割ったり、カキ氷に掛けたり。
いろいろできますが、やっぱりお水で割っただけのが定番ですね。
AAのうちでは、一家で炭酸苦手なんです
3日後の様子です。

しましまの写真と比べると、だいぶ溶けてきているのがわかります。
息子が、毎日梅ジュースどうなった?
て聞いて来ます。
今日当たり、親子で飲む予定です。
今回は、氷砂糖で作りましたが、花見糖で作っても作り方は一緒です。
溶けると透明ではなく、茶色くなってきて
風味なんかも変わりますので
いろいろ試してみるとおもしろいですよ。
それでは、みなさんのおうちの梅ジュース報告おまちしていま~す。
.
Commented by み~にし at 2010-06-01 16:02 x
考えてみれば、梅ジュースを作っておけば焼酎割りや色々な使い方ができますよね!(あったまいい~)
お風呂上りに家族一緒に、お子さんたちは梅ジュース、お父さんお母さんは梅の焼酎割りに・・・、あとなんだ・・・、適当にアルコールで割って、楽しく飲めそうですね!!
今年は、小田原の梅が大損害ということで、小田原の梅では作れ無さそうなのが残念ですね。
ことにつくり方を憶えて、来年、小田原の梅で挑戦したいと思いま~す!!
あのあの、そんなに深い意味はなく、
単に甘党なだけですよ~。(汗)
大人も一緒に水割りジュース飲んでますです。
いや、大人のほうが飲んでますね、
我が家では。
暑い夏、あーちー。
のど渇いた。そこで梅ジュース登場。
ごくごく。ぷはー。んまい!!
爽やかな酸味と、梅の香り、そして適度な甘み。
もう、つるつる飲めちゃうので、あっという間になくなりますね。
夏のお供にどうぞ(笑)
ちなみに、今年は梅酒にもチャレンジしちゃいましたので
梅ジュースのあとに載せておきますね♪
小田原の梅、毎年楽しみにしていて、
小田原の梅は大粒で、本当につやっつや。
この梅で作るとまた味が違うんですよ~。
今年は残念ながら、小田原の梅ではないのですが。
(来年期待ですね♪)
今年の梅も負けず劣らずおいしくできましたよ。

こんにちは、フィールドワークお疲れさまでした(^^)
無事に駅に着けましたか?
我が家も今年は小田原の梅が×なので、梅干しは断念して(T_T)、梅酒と梅ジュースチャレンジしました。
初体験だったので、梅に入っていたレシピ通りに作ってみましたが、保存ビンが小さくて・・・ビン一杯なちゃいました(^_^;)
さて、ちゃんんと浸かるでしょうか??
できあがり、楽しみですね。
フィールドワーク、お疲れ様でした。
頭と体を使ってきましたので、今夜はよく眠れそうです(笑)
(フィールドワークとは!?
次回に載せますね~。お楽しみに♪)
そうそう、瓶が意外に大きいほうがいいのですよ。
って、言うの遅すぎデシタ!?
三ヵ月後、梅酒の試飲会やりたいですね~。
昼間からアルコールはだめかしら??(笑)
2010年 05月 18日
みなさま、こんにちはー。
バケツ稲の季節がやってまいりました。
茶色い手を持つ、わたくし、AAと申します。
が、バケツ稲の体験を報告させていただきます。
*注
このブログでは、正しいバケツ稲の生長はわかりませんので、
あしからず・・・。
茶色い手を持つ、と書きましたが
植物を枯らすのが得意です。
こんな私ですが、ひょんなことから稲の苗をいただいたので
今年こそ!!
本気で頑張ります。
岩手 東和町の稲の苗ですので、大事に大事に育てたいと思っています。
実は、わたくし、去年もバケツ稲体験しております。
それはもう、見事に
み・ご・と・に・
枯らしました
去年は、お友達にバケツに植えた状態でもらいました。
(ありがとう、Sさん)
ただ、人間、楽をすると駄目ですね~。
もらって、ぽんと西側のベランダに放置してしまいました。
なんだかあんまり育たないな~。
いつまでたってもひょろりひょろりで、あれ~??
と思っていましたら、
ぼうふら、発生!!
パニックに陥り、水を抜いても生き残っているぼうふらに
えーい、ざりがに攻撃だー。
バケツにザリガニ投入。ぽちゃん。
・・・夏の暑さもあり、かなり、血迷ってました、今考えると。
ただ、アメリカザリガニだから、ぼうふら食べないみたいで・・・。
あ。皆さん、知ってます?
アメリカザリガニって穴掘るんですよ。
ザリガニ投入して次の日の朝見たら、土に穴あいてましたモン。
残念ながら写真ないんですが、(今考えると惜しいことした)
で、穴掘ったときにできた土が盛り上がってまして
ザリガニ逃亡。
ベランダの隅にて確保。
ここから人間対ザリガニの戦いが始まる。カーン。
3回くらい繰り返して、その後、ベランダからも逃亡されました。
・・・我が家はマンション2階です・・・
結局、ザリガニの穴が悪かったのか
強風吹きすさぶベランダに放置したのが悪かったのか、
実がちょっぴりついてきたのですが
風に吹かれて飛んでいってしまいました
とまあ、こんな経歴の持ち主なものですから
みなさんも、このブログ見て、
この程度の人ができるのなら、私もできそうだわ~。
と思っていただけたらとてもとても、うれしいです。
はい。では、実践報告に移ります。
我が家になぜか2.5リットルのプランターがありまして。
穴も都合よくふさいでありますので
これを使って田植えをしていきたいと思います。
土も、隣近所に畑もなく土もなく・・・
園芸屋さんをめぐって、結局培養土を買ってきました。
さっそく土を入れていきます。
お水を入れるので、この辺でやめて起きます。

水を入れていきます。
2リットルペットボトル1回目。
えー、我が家にはホースと言うものは存在しておりません。
なので、洗面所⇔ベランダ×4往復のコースとなっております。
2リットルペットボトル2回目。全体に水が滲みわたってきました。

ペットボトル4回目。この辺で勘弁しといてやるよ状態です。

さて、こちらが苗になりまーす。

3~4本が一番良く育つ。とのことなので分けていきます。
ちなみに、苗と苗の間はこぶし一つ分くらい空けるのがベストです。
このプランターでは、5箇所に植えることができます。(はずです)
見事にバラバラになりました。←したのは、私ですが・・・。

田植えをしていきまーす。

全部植え終わりました。

今日は風が強くて、心配です。
かなり苗が風に煽られていました。
マンション2階、東向きのベランダで、日照り時間は3時間。
どこまで育つのか、まったくわかりませんが
頑張っていきたいと思っています。
それでは、バケツ苗、第1回報告を終わります。
次回をお楽しみに♪
.
Commented by ぴょんこ at 2010-05-20 10:20 x
田植えをしてから、毎日チェックしてますが
まだ、何の変化もありません。
(当たり前ですね・・・3日しかたってませんし)
次の報告ができるように頑張ります!!
応援ありがとう♪
ぴょんこさんのお宅でも、バケツ苗やるんですか?
ぶうふらに注意ですよ!
アメリカザリガニは入れちゃいけません(笑)
・・・今年は、めだかにしておこうかと思ってます。(笑)
ぼうふら、前提ですから~
(残念)
↑
古すぎ??
2010年 05月 18日
ホムトンバナナの生産者のお二人がタイから川崎に来てくれました!
エリア経営会議にて交流会を行いました。
来てくださったのは、タイ バンラート農協所属の
ホムトンバナナ生産者のお二人です。
*右の方は通訳さんです。

バンラート農協
バンコクから南に約130キロに位置し、畜産と野菜栽培との複合経営が多く、
自然な形での地域循環型農業が営まれている地域。
バナナの生産者の大半が小規模ながら管理のいき届いた畑をもち、
殺虫剤や殺菌剤は使わず、
下草の処理も鋤でていねいに刈り取るなど、
無農薬でバナナ(輸入通関時に植物検疫でくん蒸を受ける場合があります)を栽培しています。
エリア会議では歓迎のウエルカムボードでお迎えしました。
生産者の方が来る!!
そう聞いたその日から一ヶ月かけて、手作りでウエルカムボードを作り
タイ語を調べ、「ようこそ、かわさきへ」と掲示しました。
まずは、バナナの育て方を伺いました。
バナナの苗は、刀のようにまっすぐぴんとしているのがいい苗だそうで、
穴を掘ってまず堆肥をいれ、苗を植えます。
バナナの成長には水がたくさんいるそうで、定期的に、
1週間に1回は灌水(水をまくことです)するそうです。
堆肥も成長に合わせて、1~2週間に1回加え、
堆肥は鶏糞または牛糞だそうです。
バナナは8~10ヶ月で実がなり、1年に1回収穫ができます。
バナナの生長には、現地の言葉で女性を表す言葉が多く使われており
バナナの苗が成熟すると、「成人女性になった」
花目ができると、「妊娠した」等呼ぶそうです。
バンラートでは、収穫担当作業員がおり、
バナナの成熟度をチェックして収穫しています。
バナナは脇から芽が生えて来るそうで、
1回収穫した木は、切ってしまい、脇から生えてきた芽を育てます。
2~3回繰り返すと、実が小さくなってくるので掘り起こして抜いてしまうそうです。
苗は自分の農場で用意し、土を抗菌し、ならして苗を植えるそうですが
近年「苗銀行」ができたそうで
農協が苗を生産者に提供し、バナナは脇から芽が生えてくるので
その芽を苗として返すそうです。
例えば、100本借りたら、利子がついて125本返す。
返された苗をほかの生産者に貸すそうです。
タイでは、バンラート、チュポンケン、ペプリケの3箇所がメインで
バナナを生産しています。
バナナを育てるのに大変なことは?という質問に
バナナにとっては水が必要で、灌水作業が大変と言えば大変で
気を使うとのことでした。
タイでは、バナナは「クルワイ」といいます。
タイで、「そんなの簡単だよ」と言うときに、「クルワイクルワイ(バナナバナナ)」というそうです
バナナを食べるのは簡単だけれど、作るのは難しいよ。とおっしゃっていました。
バナナには100種類あり、そのうち食べれるのは5~6種類だそうで
1番食べられているのが「ナムワバナナ」
2番目:ホムトンバナナ・・・ホムトンバナナだけでも、7種類くらいあるそうです。
3番目:カイバナナ(たまごバナナ)
4番目:レプナンバナナ(女性の爪バナナ)
5番目:ターニーバナナ・・・生ではおいしくないので、炭火焼にするそうです。
パルシステムのカタログにバナナマフィンが載っていますが
タイにもマフィンがあるそうで
子どものおやつとして定番だそうです。
ほかにも、バナナフライ、バナナチップ、バナナケーキ、
干しバナナのはちみつあえ、バナナキャラメル
といった食べ方があるそうです。
パルシステムでホムトンバナナを購入すると
生産者番号シールがついてきます。
6桁からなる番号ですが、これにはちゃんと意味がありました。
最初の数字、1だとトゥンカーワット,2だとバンラート農協,3だとチュンポンケン組合という意味だそうで
2桁目、その年の第何週目に収穫したのかを表し
残りの3桁は、何週目にパッキングされたか
を表しているそうです。
1月1日が01となり、12月最後の週が50となるそうです。
番号を検索すると、生産者名、収穫日、出航日、入港日などや栽培履歴も
わかるそうで、
おいしい、まずいの投票もあるそうです。
アンケートは必ず生産者にフィードバックされるそうなので
皆さん、バナナを買ったら、ぜひ番号検索をしてみてくださいね。
番号検索は携帯電話からもできますよ。
私たちにどれくらいで届くの?という質問には
朝に収穫し、そのまま出荷。バナナが休眠する13.5度に保ったまま
3~4日かけてバンコクに到着。
バンコクの港から横浜港に着くのに1週間の旅をし
手続きや荷降ろしで3日かかり
埼玉の大宮中央青果の室で熟させること4日
パッキングして私たちの手元に来るのに1週間くらい
最短で3週間はかかる、とのことでした。
今日来てくださった生産者の方の農園では来月収穫が始まる、とのことでしたので
収穫して日本につくのに約1ヵ月なので、
夏休み付近にカタログをチェックしてみてくださいね。
最後に、生産者の方から私たち組合員に質問がありました。
なぜ数ある中からホムトンバナナを選んでくれるのか?
という質問に、
・安心だから、
・おいしいから、
・甘みが強いから、
・子どもがスーパーで買ったものは食べない
等の意見がでました。
最後に、「安心のために買っていると聞いて、自分たちが間違っていないことを確信しました。
これからも、目標を見失わないで安全安心なバナナを、お届けすることを誓います」
と、力強くおっしゃってくれました。
やっぱりおいしいホムトンバナナ、
生産者の方とお話したことでより身近に感じられるようになりました。
みなさまもホムトンバナナ、たくさん食べてくださいね♪
ホムトンバナナのここが好き。
我が家はこんな風にして食べています。
なコメントお待ちしていま~す。
.
Commented by み~にし at 2010-05-18 13:24 x
ホムトンに限らず、バナナの少し手の込んだ食べ方としては、バナナの実を薄く切ってヨーグルトと一緒に食べたことがあります。
あんまりおいしくて、食べすぎちゃって晩ご飯が入んなくなったことがありました(笑)。
でもやっぱり、バナナは朝の時間のないときの救世主です!!
冷蔵庫で冷やしておいて、まだぼんやりした頭にバナナパワーで、1日がんばれます!
タイの皆さんと交流できて、皆さんが本当にうらやましい!!!
生産者の皆さんの国はニュースでも大変そうなのが伝わってきていますが、早く生産者の方々も安心してバナナ作りに専念できるようになることを祈らずにはいられません。
私もホムトンバナナを買って、生産者の皆さんを応援したいと思います!
バナナっておいしいですよね~。
身近にありすぎて、あるのが当たり前になっちゃってますが。
よく考えると、どこでどうやって作られているのか?
知らないこと多くて、自分でもびっくりしました。
バナナはそのまま食べてよし、混ぜてよし。
栄養もあるから、子どもから大人までうれしいですよね。
ヨーグルトと一緒に食べるのも、美味ですよねー。
手間がかかるので、我が家ではめったに出ませんが。(笑)
応援ありがとうございます。
ホント、みなさまに買っていただいて、
それが一番の支えになっております。
ありがとうございます。
最近のコメント