2010年 10月
秋の交流に行って来ましたー。
2010年 10月 15日
10月2・3日(土・日)と
JAいわて花巻東和町 稲刈り・秋の交流に
行って来ましたーーーーーーーー。
天気予報では、雨マーク
がずっと出ていたのですが
当日は、
みるみる晴れて「参加者の日ごろの行いがいいからかしら?笑」
と、わいわいと田んぼに直行です!!
今回は、8家族が大集合しました。
さっそく、バッタをゲットだぜ~♪
少し、機械の力を借りて、だいたい1/3くらいの稲を手で刈っていきます。
刈った稲は、束ねて藁でまとめます。
まずは、両手に藁を持ってこうあてがって・・・。
次に、持ち上げてひねって~

最後に、始末して、出来上がり♪
???こうかな?こうかな?四苦八苦しております。
生産者の方は、くるんぱっときれいに
手早くまとめておられました。
マンツーマンで何回か教わって、
やっとできるようになりました。
小学2年生の男の子。
せっせせっせとまじめに刈っております。
ちょっとコツが飲み込めたよ。

秋の夕方はつるべ落とし。
暗くなる前に、頑張って刈り取るぞー。
みんなで協力した結果、どんどん刈られていきました。
あともうちょっとだぞー。

2,3日前に雨が降り、
その後雨は降らずの状態で
田んぼの中は、意外に柔らかく、
長靴なんていらないさ~。
と、たかをくくっていたら、もう大変。
子どもは、どろんどろん。
大人は、泥が沁みてきて
秋の稲刈りのときは、みなさん、長靴必需品ですよ!!
だあれ?重いしかさばるから、いらないやっていってた人は?!
・・・はい、私です。すみません。
(地元の生産者の方は、田んぼ固かったでしょ~。とおっしゃっていました。
固いほうだった・・・のかな???)
ふと見上げると、トンボがたくさん飛び交っていました。
もう、何百匹いるの??ってくらい
作業中の帽子の上にとまり、
子どもたちは取って取って~。
稲刈りに追い詰められて、かえるもピョンピョン。
バッタもピョンピョン。
子どもたちは虫取りに夢中でした。
袋に、バッタを何十匹と捕まえた子。
袋にかえるを何十匹と捕まえた子。
大人が見たら、ひゃ~。ってしてしまうけど
今日だけは、好きなだけ取っていいよ。
東和町でしかできない、いろいろな体験ができました。
(もちろん、稲刈り作業が終わる頃には、すべて田んぼに帰しました)
刈った稲は、こちらの機械でもみにしていきました。
子どもたち、乗せてもらってご満悦。
そして、稲刈ったどーーーーー。
この日に刈り取ったお米は、交流玄米として、
希望した皆さんの元に届けられます。
ただいま予約受付中です
詳しくは、パルシステムのHPで♪
この時期の東和町は、朝夜は寒く気温は1ケタ台
稲刈りの日は、ものすっごい晴れて稲刈りにしては
暑い日になりました。
また、岩手のお米は、味がNo.1、おいしく
しかも、量も多く取れるそうです。
また、今年のお米ははりがあり、きれいなんだとか。
今年の5月6月は寒くて、
冷害かと思いきや
猛暑でお米もぐんぐん育ったそうです。
寒くて、今年はお米がとれない、と心配していた6月。
7・8月の暑さで、予想外に育って
収穫も無事にできることになりました。
しかし、この暑さで育ったのはお米くらいだそうで
りんごや栗、まつたけ、舞茸などの秋のものが
10月の時点でほとんど育っていないということでした。
夜は、小山田美女会の方々のおいしい地のもの尽くしの
お料理と
お餅付きしたお餅をいただきました。
子どももつきました。かわいらしく、ぺったんぺったん。
大人の男性がつくと、音が違います。
迫力があって、返す手も入れられません。

子どもたちも、圧倒されて真剣そのもの。
2日目は、危ぶまれていたりんご狩り。牛舎見学。栗拾い。
りんご狩りで、取れたてりんごを皮ごとがぶり。
果汁たっぷりで、甘ーい

牛舎見学では、個人で畜産を行っているお宅に
お邪魔して、親子の牛を見学しました。
母親牛の大きさにびっくりしましたし、
裏のほうが山になっており
栗林がありましたので
栗拾いをさせていただきました。
残念ながらあまり栗は落ちていなく
3・4個程度しか拾えませんでしたが
一粒が大きく、重く、中身が詰まっており
川崎に持ち帰り、大事にいただきました。
また、東和町では減反政策で、「まこもうだけ」という野菜も
育てており、少しいただいてきました。
生でも食べられ、甘くてしゃっきりしており
天ぷらにするとおいしいと教わりました。
みなさんも、「まこもうだけ」見かけたらぜひお試しください。
秋の交流も、東和町の自然が満喫でき
また、今回の交流では
小山田美女会の方々との交流もたくさんでき
お料理のコツを教わったり
有意義な交流会になりました。
東和町の方々には大変お世話になり
ありがとうございました。
さて、私は、田植え交流・草取り交流・そして今回の稲刈り交流に
参加させていただきました。
東和町の自然の素晴らしさを満喫し
東和町のみなさんの暖かさを感じ
そして、よその土地を知ることにより
川崎の良さにも目を向けていきたいと思うようになりました。
人間的にも少し成長できた(かもしれない?何分自己申告なもので)のも、
東和町の生産者の方々の
毎回私たち参加者に対する「東和町を楽しんでいってもらいたい」
という熱い思いがあったからだと思います。
そんな熱い東和町、11月13日(土)川崎センターにて
行うセンター祭りに来ていただくことが決定しました!!!
なんと、お餅つきをやってくれるそうです。
東和町のつきたてのお餅、ぜひ食べに来てくださいねー。
.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
.
はじめての料理教室(中華編)
2010年 10月 14日
本日、フードマニア川崎主催により
幸市民館日吉分館にて中華のお料理教室を開催しました。メニューは
酢豚
きのこのオイスターソース炒め
白菜のスープ
チャーハン
中華の定番品を、野菜の切り方から揚げ物のポイントをとても丁寧に教わりました。
また、実際の調理では講師の先生が細かくフォローをしてくださり、盛り付けのヒントも教えていただきました。
いつも使っている材料で、こんなに味が違うのかとわかるほどのおいしさでした。
特に豚肉のおいしさにはびっくり!!
参加された皆様の感想は
今日参加して、本当によかったわ~
でした。
参加された皆様、また今回ご都合により参加できなかった皆様、是非第2弾を開催しましょう。
.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
.
「アレルギーっ子の食事」開催しました。
2010年 10月 05日
9月27日(月)
麻生市民館にて
「アレルギー子の食事」企画を開催しました。
当日は、あいにくの雨でしたが、5人の方が参加してくれました。
本日のメニューは
・豆乳豚汁
アレルギー子の強い味方。豆乳を使ったレシピです。
でも、豆乳って多いから使い切らないのよね~。
そんなときに大活躍。豆乳をたっぷり使った一品です。
お味噌も、あわ味噌を使用してみました。
味噌自体は味が濃く、麹のにおいが強かったのですが
豚汁にしたら、においも気にならず
こくがあって、しゃっきりしたお味になりました。
だしも、動物性のものを一切使っていない「焼きだし」を使用。
このあまりのおいしさに、後日、個人的に購入
してしまったスタッフもいました
・かぼちゃのおやき
甘さ控えめに、メイプルシロップを加えて作りました。
とっても簡単♪に作れるから
軽食やおやつに最適です。
・みかんのババロア
オレンジではなく、みかんのジュースを使いました。
なんと、オレンジはアレルゲンになることが多いそうです。
・キュウリとわかめの酢の物
お酢は、「富士酢の物酢」を使用。
純米富士酢にだしをきかせたものです。
まろやかな味わいですっぱくなく、だしのよい味が出ており
さっぱりしたおいしさでした。
・ポンデ・クリーム(どりーむぺいじより、試食のみ)
ぷれーんぺいじの新商品。
クリームには豆乳が使われており
甘さ控えめ、でも、食べ応えがある一品でした。
以上の5品を試食しながら
2班に分かれて、わいわいとお話しました。

アレルギーと一言で言っても
千差万別、兄弟でアレルギーの種類が違う方や
完全に除去する方
多少は食べさせている方
などなど、ご家庭により方針が違うことがわかり
また、悩みは尽きず
なにより、外食が難しいよね。
などなど、たくさんお話しができ
有意義な情報交換の場となりました。
・アレルギーのことをたくさん話せてよかった。
・レシピも参考になった
など嬉しい感想をいただきました。
*あわ味噌、富士酢の物酢、焼きだし、ポンデクリーム等は
ぷれーんぺいじで購入することができます。
ぜひお試しください
最近のコメント