2010年 12月
手作り味噌の講習会を開催します
2010年 12月 05日
川崎エリア経営会議主催の
「これぞ我が家の味!手前みそ講座」を
新春1月に開催します。
この講座では、パルシステムの手作りみそセットを使って、
皆さんで仕込み前までの行程を行います。
今年初めての方から、もっと美味しくしたい方まで、どんな方でもご参加ください。
日 時:2011年1月13日(木)10時~13時
場 所:多摩市民館 調理室
募集人数:20名(保育有り8名まで)
募集の詳細は、
12月13日~配布のどりーむぺーじ351号と
12月13日~配布のどりーむぺーじ352号をご覧ください。
WEB版は
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/weekly/
応募は、はがき、WEB、FAXで行います。
皆様の参加をお待ちしています。
今年ものこりわずかとなりました。
おいしいご飯で元気に年末年始をお過ごしください。
.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
.
プラスチックからアンモニアガスに
2010年 12月 05日
2010年11月30日(火)
大人の工場見学・・・
川崎にある「昭和電工株式会社」の
プラスチックからアンモニアガスに
ケミカルリサイクルする工場の見学に行ってきました。
川崎駅より、車で約10分少々
まさか、大都市川崎のすぐそばに
工場があるとは思ってもいませんでしたので
まず、立地にびっくりしました。
そして、プラスチックからアンモニアガスをリサイクルって
どういうこと??
どうしてそんなことができるの??
疑問をたくさん抱え、工場内へ。
ケミカル工場と言うことで
安全上入るところが限られていましたが
工場内はうっすらアンモニア臭がしていました。
こちらの工場では
使用済みプラスチックを細かくし
低音・高温の2段階でガス化しており
100パーセントリサイクルが実現しておりました。
100パーセントのリサイクルということは・・・?
無駄にするものがない、ということです。
リサイクル途中で生成される金属類などの物質も、
回収・リサイクルされているんだそうです。
びっくりですね~
生成されたアンモニアは、
・アクリル繊維原料・・・→衣類の原料
・ナイロン繊維原料・・・→やっぱり衣類の原料
・窒素系肥料などなどに生まれ変わるそうです。
また、みなさんおなじみの
「キンカン」。虫刺されに塗ると、つんとくるにおいが夏を思い起こさせますが
キンカンにも使われているそうです。
ちなみに、リサイクルされるプラスチックは
どんなものがあるのかというと、
・シャンプーやリンスの容器
・お弁当などのトレイ類
・透明なプラスチック容器(生卵が入っているような)
・袋類
・ネットや緩衝材
があります。
ペットボトルは、プラじゃないの??
ペットボトルは、材質が均一でリサイクルしやすいことから
独自にリサイクルされるようになったのだそうです。
なので、この工場では、ペットボトル以外の
プラスチックを回収・リサイクルしていることになります。
残念ながら、川崎市ではまだプラスチックは分別回収されていないので
地元川崎のプラはまだリサイクルされていないのが
現状です。
ですが、近いうちに、回収の方向に行くとのことでした。
限りある資源を、上手に使っていきたいですよね。
同じ川崎住んでいる者として、工場見学できたことは
とても有意義なことになりました。
*バックに見えている立体駐車場みたいな建物の中に
低音ガス化炉と高温ガス化炉が入っているそうです。
.
Commented by 珊瑚SHOW!! at 2010-12-08 10:08
でっかいですね~、うしろの工場!!プラスチックのリサイクルってこんなに大きな施設が必要なんですね。リサイクルをすることは大変良いことですが、それに費やすエネルギーの量のことを考えると、排出されるCO2のことも併せると、プラスチックの使用そのものについても考える必要があるかもですね・・・。
それにしても、後ろの工場・・・。夜に見たら、超テンション上がりそうです(笑)!!
確かに、身の回りにはプラスティックが溢れており
何か買っても、プラスティックの包装がしてありますよね。
個人で減らす努力も必要ですね。
貴重な意見ありがとうございました♪
2010年 12月 05日
2010年11月13日(土)
川崎センターにて
「川崎センター祭」が開催されました。

来場者はなんと、大盛況の
550人でした!!

来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
当日は、
各メーカーの試食・野菜販売あり
・みなさまご存知、生協のパン屋さん、パルブレッド
・神奈川に工場がある、納豆でおなじみ「カジノヤ」
などなどの試食
落ち葉で焼いた、しっとりほくほっくの焼き芋あり
主婦にうれしい、茨城産直センターによる野菜販売
子どもに大人気、巨大迷路にスタンプラリー産直交流している、東和町の生産者の方より
お餅つきの実演・試食(うすときぬでつくお餅つきは大迫力でした)
地域でボランティアとして活動している
「二ヶ領用水ウォッチングフォーラム」の展示・マジックハンドによる清掃体験あり
などなど
大人も子どもも一緒になって、遊べる楽しい一日と
なりました。
我が川崎エリア経営会議でも
・エリア・くらぶ・チーム紹介を展示し
・お下がりを持ち寄ってフリーマーケットを開催しました。
こちらは、お洋服をお持ち帰りしていただく代わりに
募金をしてもらいました。
こちらの募金は、パルシステムでも活動を続けていますが
絵本のない国に、絵本を届けよう。
という運動で、日本の絵本を集めまたは購入し
現地の言葉のシールを貼ってから届けるという運動です。
今回は、シール代として
寄付させていただきました。
皆様のおかげで8400円も集めることができました。
ご協力ありがとうございました。
最近のコメント