2015年3月23日 (月)

ポップコーン 4月号

520kawasaki

2015年2月25日 (水)

介護の入門講習会 ~介護の「いざ」が来る前に~を開催しました

1月26日 高津市民館にて、「介護の入門講習会」を開催し、6名の方が参加してくださいましたwink

最初は講義ですear

Img_20150125a 

介護は、誰にでも突然やってきますsweat01sweat01
その時のための心構えを教えて頂きました。

まずは、地域包括支援センターに連絡。
ケアマネージャーさんをつけ、介護用品の支援や今後のことを相談します

お金pouchのこともとても重要になってきます。 介護生活が始まると、ケアマネージャーさんをはじめ、看護師さん、ヘルパーさん など多くの人が自宅houseに入ります。

ひとりで抱え込まないためにも、気持ちをオープンにし、頼るところは頼り、 介護する人が元気でいることが大切だそうです
「いざ」が来たときには、今日のお話を思い出せたらいいなぁーup、とおもいました。

次は、質問コーナーです。

既に介護に直面している方のお話を伺うことができ、やはり家によって さまざまな問題があることがわかり、とても勉強になりましたpencil

そして最後は高齢者体験です。 半身まひ用、全身用とあります。

Img_20150125c  ↑ 半身まひ用

Img_20150125d  ↑ 全身用

足首、ひざ、ひじ、手などの関節におもりやサポーターのようなものをつけ、重いベストを着て、 目には視野が狭くなったり、ぼやけたりするメガネ、耳にもヘッドホンがたのものをつけて聞こえにくくし、杖をついて、歩いてみました。

Img_20150125b

ペットボトルをつかんだり、パンフレットを見てみるなどもしてみました。

Img_20150125e

目が不自由だと、周囲の様子が分からずとてもこわいことsweat02や、 関節が動かしにくいと動くのがとても疲れることweep、 指の力が入らないsweat01と、普段当たり前にできることができないことshock、 を体験しました。

今日の講義、体験はいつか必ず活かされることばかりでしたsign03
いつか来るんだろうな~と不安sweat01に思ってはいるものの、どうしたらいいのか 今まで特に勉強もせずきてしまいました。

具体的なおはなしをありがとうございましたheart04heart04

2015年2月23日 (月)

ポップコーン 3月号

516kawasaki

2015年2月14日 (土)

エリア交流会を開催しました!  &ヨーグルトレシピ

2015年1月20日、麻生センターにてエリア交流会&タイルクラフト制作を行いました。

まず始めに、今年度川崎エリアでおすすめしている“こんせんプレーンヨーグルト”。

エリアニュース『ポップコーン』の中でヨーグルトを使ったレシピを掲載していたのはご存知ですか??

そのレシピの中から抜粋して、「漬物」と「ぷるぷるぷるるんゼリー」をみんなで作りました。

ゼリーに使う柑橘類は、レシピではグレープフルーツとしていますが、今回はカタログで入手した季節感たっぷりのポンカンとスイートスプリングの二種類を使用happy01

ポンカンはみんなで手分けして一房づつ丁寧に手で剥き、スイートスプリングは果汁をギュッと絞り、下ごしらえしている間中甘くて爽やかな香りに包まれました。

Photo_3

さぽねっと講師によるタイルクラフトの講座。

今回は家庭で大活躍しそうなコースターを作成しました。

先生が用意してくださった見本をみて、あまりの可愛らしさに盛り上がりup色とりどりのタイルを目の前に、みんなのテンションはすでにマックス状態。

そんな中、一人黙々と作業を進める杉山センター長の意外なセンスに一同感嘆のため息lovely

Photo_4

みんなでカラフルなタイルをあれこれ試行錯誤しながらデザインをしたコースターは、それぞれに納得の出来栄えでした。子どもと一緒にももちろん楽しめる内容だったけれども、自分だけのオリジナルグッズを作れる時間を持てたのは、至極のひと時だったような気がします。

 

2_9

Photo_10

               upwardleft みんなの作品を集めてみました!素敵でしょshine

講座の後は、お待ちかねの試食タイム。

Photo_11

コロッケバーガーをメインに軽いランチをとりつつ、参加者同士の近況を交えた自己紹介をしました。顔見知りではあるけど、お互いの認識を深める良いチャンスだったように思います。

Photo_6

試食やヨーグルトレシピ、タイルクラフトの講座、色んな話をざっくばらんにして、本当に和気あいあいとした時間を過ごすことができました。

Photo_8

今回みんなで試食したヨーグルトの漬物とゼリーは皆さんに好評を頂いたので、もしご自宅でチャレンジしてみたい方がいらっしゃったらお試しくださいませsign01感想ご意見もお待ちしていますheart02

ヨーグルトレシピ

「ヨーグルト漬物」 

ヨーグルト400gに対して5%の量の塩を入れ、お好みの野菜を漬け込みます

※塩加減は、お好みで調整してください。

「ぷるぷるぷるるんゼリー」 

<材料>

グレープフルーツ:大1個、粉ゼラチン:5g、水:大さじ3、プレーンヨーグルト:1カップ、

砂糖:大さじ3

<作り方>

1.グレープフルーツを果肉80gと搾り汁100mlに分ける。搾り汁が100mlに満たない場合は水を足す。

2.水に粉ゼラチンを振り入れふやかしておく。

3.耐熱容器にプレーンヨーグルト・絞り汁・砂糖を入れてよく混ぜる。

4.2のゼラチンを500Wのレンジで20秒加熱し溶かす。

5.3に4を入れ、泡だて器でよく混ぜる。

6.器に食べやすい大きさに切った果肉を入れ5を注ぎ入れる。

7.冷蔵庫で冷やし、固まったら完成♪

2015年1月26日 (月)

ポップコーン 2月号

512kawasaki

2014年12月22日 (月)

ポップコーン 1月号

508kawasaki

2014年12月20日 (土)

映画『シェーナウの想い』上映会を開催しました

12月1日、高津市民館にて中原地区くらぶ はちどりの上映会企画を

開催しましたshine

当日は雨の中、10名の組合員さんに参加いただきましたconfident

P1230994_2

映画のタイトルであるシェーナウは、ドイツにある小さな町の名前です。

この小さな町の住民達が、チェルノブイリ原発事故をきっかけに

「原子力のない未来の為の親の会」を結成し、原発に頼らない自然エネルギー

による電力会社を、様々な困難を乗り越えながら誕生させていく、という

実話ですflair

10年という長い歳月をかけ、住民達は想いをひとつに自分達の手で

自然エネルギー社会を実現させましたhappy01

そして、このことがドイツ全体の脱原発につながったのですsign03

この『シェーナウの想い』から、私たち日本の原子力社会についても

参加者それぞれが改めて考えるきっかけとなったのではないかと思いました。

P1230996_2

参加された組合員さんからは、

「すごい力だと思った」「脱原発を市民の力でどのように達成したかという

プロセスがわかってとても勉強になった」「常に前進することの大切さを学んだ」

等、たくさんの感想をいただきましたshine

上映会の後、12月14日ユニコムプラザ相模原で行われた「A2-B-C」上映会

予告映像をご覧いただきましたmovie

福島で何が起きているのか・・・「えっ、そんな現実になっているの・・・と恐怖心

が募った」「私たち何も知らないじゃん・・・」という感想がありました。

まず知ること、そして私たちにできること、を継続して考え、実行にうつして

いかねばならないと感じました。

はちどりでは身近なところから環境にいいことを考えた企画を開催していますhappy01

上映会企画は今後も検討中ですので、その際はぜひご参加くださいnotes

今回ご参加くださった皆さま、ありがとうございましたheart04

 

2014年12月18日 (木)

カジノヤさんの大豆収穫と脱穀

12月6日カジノヤさんの畑で大豆の収穫を行いました。当日はお天気もよく、大豆がしっかり乾いており、土壌は程よく湿っている状態で収穫にはとっておきの日でした。

乾燥した大豆を引き抜き、根についた土を振り落とし、バキッと根っこを折ったものを集めて脱穀していきます。

機械を使って脱穀していきます。

ブルーシートにある大量の殻は、良い肥料になるので、ダンボールに入れて保管します。一部は焼き芋を焼くのに使用しました。

さらに機械に入れてなるべく大豆だけの状態にしていきます。

機械で取りきれなかった殻を手で取り除いていきます。ダンボールを傾けて、大豆を転がすと良いものだけが転がって行き、殻や形の悪いもの、虫食いなんかはダンボールに転がらず残っていくので、より大豆だけの状態に近づきます。

網を揺すって細かい殻を取り除いた後、さらに1粒ずつ人の手で選別していきます。

初めましての方も多かったのですが、作業をしながら色んな話ができたのが楽しかったです。

当日は10時から15時まで作業しましたが最後まではとても終わらず残った分はカジノヤさんに託しました。

お昼ご飯にはカジノヤさんのご好意で豚汁、サツマイモ、お漬物を頂きました。午後から気温が下がって冷えましたが、体がポカポカと温まって美味しくいただきました。

去年より収穫量は若干多そうです。どんな納豆が出来上がるのか楽しみです。

2014年12月 2日 (火)

もっと手軽に!グラスアート!

2014年11月10日、高津市民館にて「もっと手軽に!グラスアート!」を開催しましたhappy01

002

今回の企画には16人が集まってくれましが、メンバー含め全員がグラスアート初体験。皆がどんなことをするのかドキドキ・ワクワクしながら始まりましたheart04heart04heart04

009

まずはどのように作るか説明を聞いた後に、先生のデモンストレーションeye簡単そうに作っていますが、いざ自分たちで作ってみるとちょっとコツがいるようですflair

010母になり自分のために時間を使う事が少ない生活の中、久しぶりに自分のための有意義な時間が過ぎて行きましたgoodステキな作品を作るのにみんな真剣ですlovely

015

017

完成したところで、作品を並べてみんなで見てみました。花tulipのカラーや葉っぱbudのカラー、中に入れた紙のカラーがちょっと違うだけで全然印象が違うのにビックリhappy02それぞれの個性が出ておもしろかったです。

024 「手軽にできるのでびっくりした!」「素敵な作品ができて大満足」「良い気分転換になった」と参加者の方からは大好評でしたhappy01先生のトークも楽しく、時間はあっという間に過ぎていきましたwatchそして分からない所があれば、丁寧に教えてくださりとても良かったですhappy02

2014年11月24日 (月)

ポップコーン 12月号

Kawasaki

Powered by Six Apart

ホームに戻る