2015年8月12日 (水)

親子で「だし」を知ろう!

  小学生の夏休みsunが始まった7月22日(水)、溝の口駅近くの高津市民館にて「だし」のイベントを行いましたhappy01まず講師である食育ぱっくん隊に「だし」のお話をしていただきました。

Dscn5202

そして各々のカップに準備してもらった「かつおぶしcat」「にぼしfish」「こんぶtyphoon」からとっただしの飲み比べをしました。比べてみると、やはり味も、香りも、色も、それぞれ違いました。

Dscn5205

「かつおぶし」は香りが良く、「にぼし」や「こんぶ」は味が良いなど。写真の映像を見ても違いが分かりますよねgood

その後講師による、それぞれのだしのとり方のデモンストレーションとこれから作る料理restaurantの説明を聞きました。

Dscn5206みんな真剣に聞いていますear

Dscn5208

その後各テーブルに分かれて実践ですrock

Dscn5229

手際よく作っているテーブルや、つまみ食いの多いテーブルなど楽しい実習になりましたhappy02

Dscn5214

↑こちらが「だし」をとって作った<みょうがとそうめんのお吸い物>ですrestaurant

Dscn5223

↑こちらがお吸い物で使った「こんぶ」と「かつおぶし」を使った<だしがらふりかけ>ですrestaurant

Dscn5224

↑こちらがカラーピーマンやトマト、ベビーチーズを使って彩り良く仕上げた<季節の野菜とチーズのサラダ>ですrestaurant上にはやはり、だしを使って作った<だしドレッシング>がかけてありますup

Dscn5232

Dscn5234

「だし」を知ろう!と始めたこの企画ですが、普段だしパックや顆粒のだしに頼っている我が家ですが「だし」から料理をしてみようかな?!というくらい美味しかったですheart01。特に「だしがらでしょ~」と思っていた<だしがらふりかけ>の美味しいこと・・・・lovelyだしの再利用とは思えませんcryingいつもはそれほどご飯を食べないというお子さんも、ふりかけのおかげでご飯をおかわりしていましたsign03

 Dscn5237_2

そしてこの方はいつもお世話になっている宮前センターの杉山センター長shine今回お手伝いの為に来ていただいたので、普段お顔を合わせない組合員の方にお話をしていただきました。ありがとうございましたconfident

2015年7月27日 (月)

ポップコーン 8月号

540kawasaki

2015年7月21日 (火)

「親子で学ぶ平和めぐり」を開催しました

7月11日(土)、親子で学ぶ平和めぐりの企画が開催されました。当日は暑い中、12家族が参加し、明治大学生田キャンパス内にある、明治大学平和教育登戸研究所資料館を訪れましたsun

Img_3037_2 

まず最初に朗読劇「ヒマラヤ杉は知っている」を観劇しました。今から約80年前、1930年代の多摩・

登戸地域は自然豊かな農村でしたが、戦争によって次第に変わっていったそうです。

陸軍の秘密施設が作られ、そこでどんな事が行われていたのかという事を劇を通して伝えて頂きました。

歌あり、音楽ありの本格的な朗読劇で、内容も大変わかりやすく、子どもも大人もすっかり見入っていましたnote

Img_3042

その後、2つのグループに分かれてワークショップを行ないました。

明治大学平和教育登戸研究所資料館の塚本さんと、明治大学大学院生の石井さんにご説明いただきながら、風船爆弾に使用された和紙についてび、接着剤として使用したこんにゃく糊の粉末に触れたりしました

1437001520739

次にキャンパス内の登戸研究所史跡を案内していただきました。

正面に陸軍のマークのある消火栓や、ヒマラヤ杉並木のある旧本館一帯、動物慰霊碑

を巡りました。

Dsc_0665_2

1437001517837_2

の後、登戸研究所資料館にて各展示室を塚本さん、石井さんに解説していただきながら見学しました。

Img_3099

風船爆弾が和紙で作られていた事、約1万発もの風船爆弾作られた事等は驚きの連続でした。

展示室には10分の1の模型がありましたが、実際の大きさの風船爆弾の写真にも驚かされました。

この風船爆弾を作る為、大勢の女子中学生が携わっていたとの事です。

Img_3052

Img_3053 

偽札製造と中国における偽札使用について紹介された展示室では、精巧に作られた偽札に子ども達も興味津々eye

国際法で禁じられていた偽札製造は、当時の登戸研究所内でも極秘だったそうです。

Img_3061

最後に、火気厳禁の薬品庫として使用されていた倉庫跡を見学し、実際に中に入れて頂くことができました。

Img_3066 

今回の平和企画を通して登戸研究所について知る事ができ、知らなかった戦争の裏側を親子共々学ぶ事ができ、平和に対して思いを馳せる一日となりましたshine

2015年7月 9日 (木)

菜種油学習会に参加してきました

7月8日(水)、相模エリア経営会議主催の菜種油の学習会に参加してきましたhappy01

パルシステムの圧搾一番しぼり菜種油といえば、川崎エリアの年間おすすめ商品notes

今回は、この菜種油で揚げた天ぷらの試食もあるという事で、川崎エリアから4名、いざ相模センターへsign01

当日は、製造メーカーである平田産業有限会社の平田副社長さんと、中村さんにも福岡からお越しいただき、こだわりの菜種油についてお話しいただきました。

原料の菜種は非遺伝子組み換え100%flair
市販の油は、遺伝子組み換え菜種が殆どという中、不安要素のある遺伝子組み換え原料は使わない、という平田産業さんの安心安全に対する強い想いを感じました。

安心安全は、原材料だけではありません。
より低コストで、安い油を大量に搾取する為、一般的には薬品が使用され、中には劇薬指定されているものもcoldsweats02

パルシステムの圧搾一番しぼり菜種油はもちろんそういった薬品は不使用ですsign01

圧搾→お酢や湯洗いという手間暇をかけて、不純物を取り除いています。

菜種油についてのお話しを伺い、DVDにて学習した後、いよいよお楽しみの試食タイムdelicious

平田産業の中村さんが、揚げ物のコツを交えてデモンストレーションしてくださいましたhappy02

キレイな黄金の油shine
泡がパチパチはじけるのは新鮮な油。
カニ泡といって、はじけない小さい泡がブクブク出るようになったら、揚げ物ではなく炒めものとして使い切るとよいそうです。

野菜の千切りを小麦粉と餅粉で揚げた「がぬ」という鹿児島の郷土料理を作っていただきましたnote
野菜の素揚げも、さっぱりとしていて美味しいdelicious
菜種油のくせのない美味しさを味わう事ができましたshine

平田副社長さんのお話しも楽しく、次々に質問が出て、和気あいあいとした雰囲気で、あっと言う間に時間がすぎましたheart04
パルシステムの圧搾一番しぼり菜種油の素晴らしさを改めて感じた学習会でしたconfident

相模エリアの皆さま、ありがとうございましたnotes

2015年7月 7日 (火)

総代会行ってきました!


6月16日(火)、生活協同組合パルシステム神奈川ゆめコープの第16回通常総代会が、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズで開催されました!

当日は200名超えの総代が集まりました。
議案の採決、質問、要望や意見など様々な発言や回答がなされましたshine

軽食としてホテルのサンドイッチ&紅茶をいただきましたdeliciouscafe

総代会の後、付帯イベントが開催。
今年は、戦後70年という事もありパルシステムの平和活動への取り組みが映像を交えて紹介されました。

総代会のお土産は、こんせんくんエコバッグと小田原の間伐材で作ったチャームshine
寄木細工のこんせんくんと干支のひつじさんが、カワイイheart02
エコバッグもたっぷりとした大きさがあり、横長で使いやすそうnote

総代に登録するとパルシステムの事が色々知れる&総代ならではの特典もありますshine
ぜひ、登録してみてくださいねhappy01

2015年6月22日 (月)

ポップコーン 7月号

536kawasaki

2015年6月14日 (日)

バレンシアの収穫に行ってきました!

6月14日に果樹の学校「みかん」コースに参加してきました!
今回の体験は、バレンシアの収穫。しかし、朝からあいにくの雨模様…。どうなることかと心配しましたが、生産者の石井さん宅に着く頃には雨も止み、曇り空に♪

本来であれば、雨の日は収穫しないそうです。雨で濡れたみかんの皮は水分を含み柔らかくなってしまい、傷がつきやすくなってしまうからだそうです。
しかし、今回は日程が決まってしまっていることもあり、予定通り収穫です。

「さあ、カゴとハサミを持って出発だ!」と、15年ぶりのみかん収穫に気合いが入ります。

バレンシアの木がある畑に入るとすぐに小さな実のついた木がありました。

何の実か、わかりますか?
正解はキウイです!
前回5月のみかんの花見ではまだ花だったキウイが、小さな実になっていました。

すこし山を登っていくと、バレンシアの木があり、甘い香りがします。
息子曰く、「チョコクロワッサンの匂いがする!」だそうです。

なぜチョコクロワッサンの匂いがするのか、不思議ですよね?
なんと、カカオを肥料として敷いているんです!
みかんとカカオ。意外な組み合わせに驚きです。

カカオの香りに包まれながら、いよいよお待ちかねのバレンシア収穫です!

オレンジ色になったバレンシアを少し枝を残して切り、枝の切れ目でバレンシア同士が傷付かないように、カゴに入れる前に枝が残らないように切り落とします。
指で触って、枝が残っていないか確かめてカゴへ。さあ、うまくできるでしょうか?

木から切り取って…。

残った枝を切り取り、切り取り、切り取り、切り取り。
やはりプロと違い、1回ではキレイに切り取れず、何度も切りました。

出来上がりのドヤ顔…。

オレンジ色になったバレンシアは、さらに熟すと青くなってしまうそうです。
これを「回青」と言うそうです。

みかんの木の寿命は60年程で、10〜15年がベストな時期だそうです。
年を取ると実は甘いものの、大きくはならないそうです。

そして、もう1つ「ほぉ〜っ」と思ったことを、ご紹介します。
「接ぎ木(つぎき)」という言葉をご存知ですか?
私は、石井さんのお話を聞いて初めて知ったのですが、みかんの木に少し切り目を入れ、そこに別の品種のみかんの穂をつけると、元々の木ではなく新しく付けた別の品種のみかんができるそうです!
なぜこんなことをするのか?と不思議ですが、みかんの木の成長には10年かかります。その間に、みかんは次々と品種改良されます。もし、新しい品種の木を新たに植えたとしても、10年待たないといけませんが、接ぎ木をすると3年で収穫できるそうです。
ただ、みかんにとっては大手術になるので、寿命は短くなるそうです。

農家さんの技術力の凄さを感じたお話でした。

そんな農家さんの大変なご苦労を邪魔するのが害虫や鳥。
特に石井さんは、農薬散布を1回だけなので、虫たちにとってはパラダイスなのでしょう。今回もカミキリムシを発見!

今年はカラスの被害もひどかったそうです。本来なら木の上にもできているバレンシアが、カラスに食べられたそうです。

収穫を終え、お楽しみの試食タイム!
糖度計で糖度を計り、食べ比べてみると意外な結果が…。

「糖度が高い=甘い」と言う訳ではないことが、わかりました。
糖度が高くても酸味が強ければ酸っぱく感じ、糖度が低くても酸味が弱ければ甘く感じました。「甘さは糖度と酸味のバランスで決まるんだね」ということに気づきました。

子どもたちは、糖度計に夢中で、ちょっとした理科の実験のようでした。

収穫したバレンシアは、サイズを分けます。

最後は重さ当てクイズ。
ここでも子どもたちは「123g!」「118g!」と、大盛り上がりでした。

最後は収穫したバレンシアをみんなで分けました。みんな同じ数を取ったはずなのに、なぜか若干のバラツキがありましたが、最後は平等に同じ個数になりました。

今回の果樹の学校を通じて、収穫の体験だけでなく、みかん農家さんの日々のご苦労を知ることができ、とても貴重な体験をすることができました。
石井さん、素敵な時間を本当にありがとうございました!

次回は8月の交流です。どんな楽しい交流になるのか、乞うご期待!

2015年5月25日 (月)

ポップコーン 6月号

528kawasaki_2

 

2015年4月20日 (月)

ポップコーン 5月号

524kawasaki

2015年4月13日 (月)

福島の親子保養企画「音楽♪とアスレチック!横浜であそぼう」開催

4/1~3 「音楽♪とアスレチック!横浜であそぼう」が開催され福島より16組40名の親子が神奈川に遊びに来てくれました。川崎エリアのメンバーも何かお手伝いできることはないか…ということで、川崎市多摩区にある“生田緑地”を案内することに。

生田緑地は東京ドーム約38個分広~い敷地の中にプラネタリウムや岡本太郎美術館、民家園などさまざまな施設があり子どもたちはもちろん大人も楽しめる公園となっています。

川崎エリアメンバーの子どもたちも生田緑地で福島の子どもたちと思いっきり遊べるということでこの日を楽しみにしておりました。

 

Dsc_0461

福島の方々が乗ったバスが到着すると、エリアメンバーお手製の「ようこそ神奈川へ」と書かれたプラカードを持ってお出迎え。桜の木の下で記念撮影した後はさっそく4グループに分かれて行動します。

2

前日の夕食時におじゃまして簡単に生田緑地の説明をさせて頂き、事前にどの場所で遊びたいかグループごとに決めておいてもらいました。

私が一緒に楽しんだグループは広場でバドミントンや野球、サッカー、大なわとびなどで体を動かそう!と元気いっぱいのグループでした。

4_6

10

野球が得意な四年生になる息子…4歳の子相手に本気のノック指導((+_+))

1時間程しかない短い時間でしたが、みんなとってものびのびと楽しそうにあそんでくれました。

少し高台の方まで登って行ったグループは展望台からの景色も良く桜がきれいに咲いていてお花見気分で楽しめたようです。

たっぷり体を動かした後は民家園の中にあるおそば屋さんで腹ごしらえ。古民家の中でみんなで食べるおそばの味は雰囲気もよく格別でした!!

お腹もいっぱいになり遊び疲れた後は…お待ちかね!! 

藤子・F・不二雄ミュージアムへ。

1_2

4_8

ここではドラえもんの空き地に出てくる土管の中に入って遊んだり、どこでもドアを通り抜けたり…皆さん思い思いに楽しんでいました。

楽しい時間はあっという間ですね。

一日、楽しんだ皆さんとお別れの時間・・・。

最後には神奈川の子どもたちが書いた絵やお手紙をお渡ししてお別れしました。

Dsc_0457

5

福島の子と住所交換した子もいてとてもうれしく思いました。

また会えるといいね!!!

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る