川崎エリア経営会議 Feed

2014年10月10日 (金)

産直たまごの学習会を行いました

8月19日(火)、高津市民館調理室にて、神奈川中央養鶏協同農業組合の生産者をお招きして、「産直たまごって、どんなたまご?産直たまごの学習会」を行いました。

2014_3

学習会の前半は、たまごのパック詰めを行うGPセンターや鶏舎の様子をスライド上映で丁寧に説明いただき、eye工場見学をしているように詳しく教えていただきました。

2014_8_3

 

また、実際に使われているたまごの計測機械で試食用たまごを計測しました。

2014_10_2

2014_12_3

計測では、市販のものより産直たまごの方が、黄身の高さが高く、色が薄いことがわかりました。下の結果からは、産直たまごのほうが、総重量に占める黄身の割合が高ことがわかります。

市販A・・・スーパーの特売たまご 市販B・・・産直たまごと同額のスーパーのたまご

計測結果は(重さ)(黄身の高さ)(色)(HU)(ランク)の順です

市販たまごA 61.4g 7.0mm 12.6 83.3 AA

市販たまごB 72.5g 5.9mm 12.5 71.8 A

産直たまご  63.7g 7.2mm 12.1 84.0 AA

※同じ値段の市販のたまごと比べると、黄身の高さもあり、ランクも上なので、産直たまごの良さがはっきりしますねhappy01

後半は、各テーブルに生産者の方が入っていただき、2種類の「市販のたまご」と「産直たまご」のゆで卵を食べ比べしたあと、産直たまごのゆで卵で卵サンドをつくりしました。

2014_14

2014_15_2

2014_21

2014_20

2014_26_2

 

2014_29

試食の後は、「にわとり」や「たまご」についての質問コーナーと

本物の飼料をみながら、餌につい学習しました。

参加者の方からは

・よりパルシステムのたまごのこだわりが分かって良かった。食べ比べてみると違いが色々なところ(匂い・食感など)で知ることが出来ますますファンになった。

・生産者の方のお話もたくさん聞けて勉強になり、とても楽しかった。

・ニワトリの色々なことが分かって良かった。

・色々な“たまごの疑問”が解けて良かった。勉強になった。お料理もおいしかった。

などの感想を頂きました。

2014年8月 7日 (木)

公開確認会に参加しました。(その1)

8月5、6日とJAいわて花巻公開確認会に参加をしてきました。
今回は、特別栽培米「ひとめぼれ」の生産現場や製品管理の確認をおこないます。監査の方のほか組合員や各地の生産者などオブザーバーも多数参加して、賑やかな確認会となりました。

東京駅から新幹線で新花巻駅まで3時間。

やっと着いて、駅の外に出ると…暑い(^^;;

やはり、岩手も夏でした。
すぐにバスで、棚田の車中見学しながら花巻駅近くの会場に移動しました。

5

1日目は、産地の方がプレゼンテーションを行いました。

写真や資料を見ながらの説明は、わかりやすかったです(^ ^)圃場のほか玄米にするまでの工程や設備など詳しく話ていただきました。

お土産もいただきました。

夜は、懇親会です。美味しいお料理とお酒のほか、伝統芸能の早池峰神楽が上演されました。

懇親会では、いつも交流でお世話になっている生産者やJAの職場の方のほか、この会に参加している、色々な産地の方ととも沢山お話が出来ました。

公開確認会では、他の米産地の方がいらしているので、テーブルでは農薬をまく時期など専門的なお話も出ていました。また、ほかの産地での取り組みのお話や確認会ならではの農作業や加工についてのお話は、とても興味深かったです。

いろいろなお話をしているうちに一日目は、あっという間の終了となりました。

公開確認会に参加をしてきました。(その2)

今回、お世話になったホテルは、花巻駅近くなので、朝の散歩ついでに駅を覗いてきました。

二日目は、朝から小雨が降っていましたが、遠くの空には青空が(^^;;フィールドワークなので雨が降らないと良いなあと思いながら出発しました。

出発してまず向かったのは、収穫したお米を「もみ」で保存しておく、小山田カントリーエレベーターです。

花巻駅からは、お米の交流で訪れる東和町の街中を通り向かいます。

カントリーエレベーターの中では、昨年収穫したお米が出荷のため玄米にされていました。

ここでは、施設の担当部門の生産者から詳しくお話を聞きます。

次に棚田を見ながら、圃場へ移動します。

途中、雑穀のハトムギ畑(下の写真2枚目の中央のもっさりした畑)やりんご畑、ぶどう畑などもありました。

6

見学する圃場は、交流でもおなじみの小原さんの田んぼです。持っている田んぼは120枚(・・;)とのことで、その多さにびっくりしましま。
前日のプレゼンテーションでの取り組みを思い出しながら、説明を聞きます。
田んぼの横には、特別栽培米を判別するための青い旗がありました。(下の写真3枚目の左端の旗です)

普段は、家族で行っている畦畔(畔や段差の斜面)の草刈りも実演で見せてくれました。

監査の方は草刈り機(4〜5kg)を担いで見たり、実際の作業を体験します。

7

草取りは夏中行う大変な作業なのですが、農薬をなるべく使わないためにも、欠かせないとのことでした。

圃場見学の後は、歩いて5分ほどの鷹巣堂倉庫の見学をしました。

ここでは、カントリーエレベーターや各家で玄米になったお米を出荷のため一時保管しています。
いまは、昨年収穫の分を玄米にして、カントリーエレベーターの在庫を無くすため何時もより多くの玄米が、保存されていました。(下の写真2枚目:茶色の大きな袋には、パルシステムに出荷する玄米が入っています)
5〜9月中は、12℃に保たれている倉庫内は、涼しかったです

この倉庫見学でフィールドワークは終了です。
次は、JAいわて花巻東和町支部の近くに戻り、今回のまとめを行いました。

監査人の方の所見を聞きながら、今回の公開確認会を振り返っていました。

今回の公開確認会では
パルシステムのエコチャレンジ基準で作られている、特別栽培米(生産者の方は、特栽米と言っていました)を作るのは、手間もかかり大変なこともあることや
おいしいお米を出荷するためにいろいろな設備を作っていることなど、
参加してわかったことがたくさんありました。
いつもの交流では、お聞きできない話も多く、参加して本当に良かったです(^_^)
おまけ・・・
3①まとめ会場となったパレスまほろばの下は、Aコープの店舗なのですが
なんと!産地のお母さんたちのコーナーが(*^。^*)
(うれしい偶然でお会いした、産地のお母さんに教えていただきました。)

 

②記念に(^^)帰りの新幹線で岩手のヨーグルトをいただきました。

4

2014年7月28日 (月)

7月の定例会

7/14 宮前センターにて定例会をおこないました。
今月は産地交流やとうもろこし狩りの企画に参加したメンバーからのお土産があり、いつもより豪華な試食となりました。

夏休み中の親子企画に向けて、参加者してくださる方が有意義な時間を過ごしてもらえるよう…試食同様、話し合う内容も盛りだくさんでした♪

会議の後はセンターの屋上に設置されている太陽光設備の見学をしました。
この日は快晴で、発電量も今年一番くらいだそうです☆

宮前センターも参加しているグリーンカーテンコンテスト。
ゴーヤ達もすくすく成長していました!!

2014年7月23日 (水)

~産直たまごのふるさと訪問~

7月5日土曜日、神奈川ゆめコープの産地である
神奈川中央養鶏農業協同組合を訪問しましたhappy01

P1200965

当日は小雨降る中でしたが、85名の方が参加してくださり、
養鶏場やパック詰め工場の見学、生産者の方との交流を
行ないましたchick

まずは養鶏場内を見学。
防疫の関係上バスの中からの見学ですbus
バスをまるごと消毒!していざ養鶏場見学!

P1200977

次に卵のパック詰め工場、GPセンター内を案内していただき
ながら見学しました。
皆白衣にマスク姿でいざ出発!

P1200981


P1200983_2

P1200987

P1200993


卵がものすごい速さで分別されていましたsign03

P1210004_2

P1210002_3

血液が混ざった卵はヘモグロビンに反応するセンサーで分別
するそうです。
ヒビや汚れ等についても分別していきます。
卵が大切に、ていねいに出荷されているんだなぁと感じましたconfident


見学の後はお楽しみ、お買い物タイムlovely
直売所の卵菓屋さんには朝採り卵が最短1時間で並ぶそうですsun
その他、新野菜やスイーツなども販売されていましたcake
お昼は神奈川中央養鶏農業協同組合さんにそうめんと温泉卵を
用意していただきましたdelicious温泉卵、絶品shine

P1210010


昼食の後はクイズ大会!
卵に関する〇✕クイズで盛り上がりましたhappy02
神奈川中央養鶏農業協同組合 彦坂専務にひとつひとつ解説をして
いただき、皆卵博士sign02

20140719234220

クイズの後は、雪害カンパの贈呈式です。
今年の2月の大雪で、鶏舎も大きな被害があったとの事でした。

P1210018

晴れていればとうもうろこしの収穫体験が行えたのですが、
あいにくのお天気だったため、生産者の方が事前に雨に濡れながら
とうもろこしを収穫してくださったそうですconfident
手作りの野菜もお土産としていただき、感謝でいっぱいでしたshine

P1210022


卵のふるさとを訪問したことで、私たちが日ごろ食べている卵が
いかに大切に、たくさんの事に配慮されて提供されているかを知る
ことができましたnotes
神奈川中央養鶏農業協同組合のみなさん、ありがとうございましたheart04

P1210023


続きを読む »

2014年6月19日 (木)

カジノヤのジャガイモ畑 草取り編2

先日に引き続き、天気が良いので、草取りに行ってきました。

…ですが、すでに雑草がない😅
そして、先に作業をしている方が二人いました。近づいて、声をかけたところ、畑のお手伝い(管理?)をしていただいている方でした。

ほぼ作業も終わりになっていましたが、すこーしだけ、お手伝いをしてきました。

作業がひと段落したところで、お二人に少しお話しを伺いました。
一面の雑草取りには、約一週間かかったそうです。また、いろいろな種芋を植えたので、見慣れない茎や葉が出ていたので、雑草と間違えないように作業をされたそうです。

先週から、少しずついろいろな方が草取りに来ているとお話しされていました。今日お会いしたお二人やいろいろの方のおかげで、あんなにあった雑草がまるで嘘のように綺麗になっています😊
これで恵みの雨が降れば、収穫にも期待がもてそうです😋

2014年6月16日 (月)

カジノヤのジャガイモ畑 草取り編

6月に入り梅雨の豪雨のため、なかなか行けなかった、ジャガイモ畑の草取りに行ってきました(^^)

噂には聞いていましたが、確かに草が伸びていました。さて、ジャガイモの茎は??と見てみると、ありました。
花もちらほら?咲いていました。

都合のため、ほんの少ししが草取りができませんでしたが、なかなか手強かったです。しかも、暑かった(ー ー;)
また、来ないと行けないぁと思いつつ、畑を後にしました。

2014年6月 5日 (木)

乳幼児向けリトミックを開催しました!

5月29日金曜日に高津区にある男女共同参画センターすくらむ21の多目的室で乳幼児対象のリトミックを開催しました。講師は金井真弓先生。川崎エリアではもう何年もお世話になっているベテラン先生です。

先生のフレンドリーな声がけもあり、お母さん同士の緊張もほぐれ、とても良い雰囲気で講座を始めることができました。

音楽や歌に合わせて、子どもの手や足を動かして親子でのスキンシップの取り方について学びました。目を見て名前をちゃんと呼んであげること、身体のすみずみまで触ってあげることが大切とおっしゃっていました。腰を痛めないようにしゃがむ時は、膝も曲げるのよ、というアドバイスもいただきました。

音楽に始まり、わらべうた、ハンカチを使った遊び、エプロンシアターと盛りだくさんな1時間でした。最後の30分はそれぞれの方が抱えている悩みについてみんなで分かち合ったり、金井先生からアドバイスいただいたり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

初めて出会ったお母さん同士も、「同年代の子どもを持つお母さんから悩みを聞いたり、よその子の様子を見たりして、いい刺激になった」、「楽しかったのでまた参加したい」とコメント頂きました。講座終了後は、みなさんいらっしゃった時よりもにこやかな顔をされ、名残惜しそうに帰って行かれた様子が印象的でした。

私自身は1歳8ヶ月の駆け回る娘を追いかけながらも、金井先生の面白いお話や育児の知恵が学べてとても楽しい講座でした。

次回は0歳児向け、1歳児向け、2歳児向けなどとして同年代のお友達が増えるような活動ができたらと思います。

7月にはリトミックや離乳食の講座もあるので、また新しい方々との出会いを楽しみにしたいです。

2014年2月23日 (日)

2月の定例会

先週末の雪がまだまだ残る中、宮前センターで川崎エリアの定例会を行いました。

この日の参加者は、なんと10人(T_T)
多い時は、18人もいるので、かなりさみしいです。雪でセンター対応のセンター長の他、体調不良の方も多かったです。

でも、おかげ??(^^;;で試食は、たっぷり。プチランチです。
なかでも、根菜ミックスとパン豚の豚汁は、温かくて美味しかったです。

2014年2月 1日 (土)

納豆レシピ作ってみました(スタッフ編2)

納豆餅きんちゃくと鳥元とゆで卵の煮物”

(お肉は、都合により鳥ももです。)

きんちゃくの中は、ローストした納豆とナッツとお餅、ほうれん草が入ってます。

調味料の分量が書いて無かったので、味付けは+自己流です…coldsweats01

Photo_5食べた感じは、納豆感は全くありません。ひき肉の餅きんちゃくでした。

とても美味しかったです。ボリュームがあるから、お腹もふくれますgood

残念だったのは、煮汁が濃かったbearing

餅きんちゃく自体に割りと味があるから、煮汁はあっさりでも良かったです。

“おそばにごはんに納豆トッピング”

Photo_6手軽に作れてあっさりし ていて食べやすかったです。

納豆のたれだけだと味が薄いので、我が家では醤油をかけた方が美味しかったです。

“ご飯にぶっかけ!トロ トロ~”

Photo_8味噌汁を入れることで、だしがきいて美味しかったです。

ネギ納豆に似ていますね。

“納豆の揚げギョーザ”

餃子の種を作るときに娘(5歳)が手伝ってくれたのですが・・・coldsweats02

包むときは、ご注意をcoldsweats01

Photo_9 
納豆臭さはなく、家族は何が入っているかわからなかったと言ってました。

揚げ餃子なのでぱりぱりとおいしくいただきましたdelicious

“納豆とコンビーフの油揚げつめ焼き”

ひきわり納豆をつかって作りました。

Photo_10納豆と油揚げは、最高の組み合わせですね。

旦那が大絶賛!とってもおいしかったですsmile

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る