川崎エリア経営会議 Feed

2014年1月29日 (水)

今年も川崎で女性生産者と交流!東北の郷土料理を学ぼう♪

snail1月27日(月)てくの川崎にて、2013年度・川崎エリア経営会議交流産地である

JAいわて花巻の女性生産者の方々をお招きして、東北の郷土料理を教えていただきましたhappy01

P1200785_2      ribbon小山田美女会のみなさんribbon

 

まずはがんづきのデモンストレーションですnotes

がんづきとは、東北地方で農作業の合間におやつとして食べられていた郷土料理で、

小麦粉・卵・はちみつなどを混ぜ合わせた生地で作った蒸しパンの様なものですshine

P1200716_2 見事な手さばきに皆さん注目でしたeye

 

P1200720_3

生地を蒸し器にセットして→ → → 

P1200752_3

完成wink今回は途中ですりごまをトッピングしましたgood

 

しっとりもちもちで本当に美味しかったですheart04

子どものおやつにもピッタリnotes 

続いてひっつみ汁。小麦粉を練って固めたものをひっつまんでお汁に入れて作られる岩手県の郷土料理ですconfident

ひっつむコツを教わりましたnotes 人参・大根・ごぼう・ねぎ・鶏肉・しいたけ、と具だくさんのお汁です

P1200727_2

P1200723_4

        

祭り寿司は、お祝い事や地域のお祭りの時などによく作られるそうです。

今回はかたつむりの祭り寿司を教えていただきましたsnail

 

P1200740_3 見事な技に皆さんメモを取りながら食い入るように見ていましたpencil

P1200736_3

P1200742_4

 海苔といんげんがかたつむりの目になるとのこと・・・

 お見事sign03かわいいかたつむりの巻き寿司が

完成snailshine組合員の皆さんからは思わず歓声happy02

 

 デモンストレーションの後は、各々料理開始ですflair

 おしえていただきながら・・・

P1200761_7

P1200765_4

 

P1200750

祭り寿司を切ったときは思わず拍手shineでしたhappy01

P1200758_3

P1200757_4

各テーブルで美女会の方を囲んでのお食事タイムでは、岩手のお話などをしていただき、

楽しいひとときを過ごしましたheart02


質問タイムでは、小山田美女会の活動について等々お話を伺いましたkaraoke

現在10名のメンバーで活動されていて、地域のお祭りや運動会などのイベントの際に、

お弁当やオードブルを作られていらっしゃるとの事ですshine

 

心も体もほっこりと温かくなる東北の郷土料理教室でしたconfident

皆さんもぜひ岩手花巻東和町を訪れていただければと思いますheart04

P1200782_2

美女会の皆さん、素敵な時間をありがとうございましたhappy01shineheart04

続きを読む »

2014年1月27日 (月)

納豆レシピ 作ってみました(スタッフ編1)

先日、試食会での報告をさせていただきました、納豆レシピ。

たくさんの応募をいただいたので、試食会でお出しできなかった分を

エリアのスタッフで作りました。今回は報告その1です。

“納豆チャーハン”

納豆レシピの王道ですね  

3_3ポイントは納豆を最初に平たくして焼くのでねばねばはなくなっているところ。

息子は「納豆、どれ?」「肉が入ってるね」といって納豆だと初めは分かりませんでした。

でも、やはり、納豆、ちゃんといましたよ。シンプルさがいいですね。

おいしかったですsmile

“ねぎ納豆”

Photoたれを使わずかつおぶしがいい味をだしています!

主役だと思っていたオクラ、今の季節は入手困難sweat01

ですが、冬にオクラもいいですよ。簡単でとてもおいしかったですlovely

 ホカホカごはんにのせてもおいしかったですdelicious

 納豆そば

Photo_2簡単でとてもおいしかったですsmile

見た目は色が全部一緒…な感じですがネギの青がいい感じでした。

 かつおぶしの量がたっぷりでびっくりでしたがまたこれがgoogoodです。

ほかお好みでトッピング…もありかと思いますが、このシンプルさがいいかと。

 “納豆ピザ”

Photo_3ちょっと醤油を垂らしましたが、なかなかの好評っぷりでしたhappy01

見た目がさびしかったので、パセリをパラパラしていい感じになりました。

2014年1月21日 (火)

今年も仕込みました

今年もまた川崎エリアで、味噌の仕込みました。
今回は、初参加の方が2人いましたので、作業工程を確認しながら、わいわいと進めます。

昨年に引き続きなので、手早く作業が進みます😄。煮上がった大豆は、マッシャーで潰して。

よ〜く潰した大豆を、混ぜておいた塩と麹とあわせます。味噌玉は、みんなで空気を抜いて詰めていきます。
ここまでの作業、本当にスムーズです😊

完成した味噌は、センターのキッチンで天地返しまでお休みなさい😴

2013年12月24日 (火)

12月の定例会

今年最後の、定例会です。

最初にセンターの避難訓練をしました。
冷蔵・冷蔵室の閉じ込め訓練?(作業中などに間違えて閉じ込められた時などを想定して)も合わせて。

試食は、ちょっと豪華な感じです。
お漬物は、花巻の「金婚漬け」、お味噌は、エリアの手作り味噌です。

年明けには、配送員とのゲームがあるので、センター長自ら供給長とデモをして説明してくれました。

センター長、職員の方、エリアの皆様、センター祭りなどなと、ほんとにお疲れ様でした。来年もよろしくお願いしますm(__)m

2013年12月 5日 (木)

ある日のエリア定例会

今年の秋は、何かと忙しかった川崎エリアですが、10月のエリア定例会で年末年始おすすめ商品の試食をしましたsign03


準備中の様子ですhappy02 とっても美味しいそうですね~lovely


私にも試食プレートが配膳されましたscissors

メニューをご紹介しますと…
・米沢郷鶏スパイシーフライドチキン
・産直牛のローストビーフブロック
・こんせんクリームロールケーキ
・押し寿司セット
・テーブルロール
・10品目の具だくさんサラダ
・レタス&赤玉ねぎ
・きゅうり&エリアで作った味噌
・谷田部収穫祭土産のさつまいも



見た目の豪華さだけでなく、ボリューム満点、味は…もちろん美味でしたheart01

川崎市消費生活展に始まり、谷田部収穫祭、みやまえセンター祭りと、2013年度の秋は川崎エリアにとって、忙しい秋でしたが、美味しい試食でパワーアップですhappy02

追記 もちろん、エリア定例会議もビシッと頑張りましたgood

2013年12月 3日 (火)

おすすめ納豆料理レシピ 大募集しました

 

11月に川崎エリアの組合員の方を対象に

“納豆が苦手という人も思わず食べてしまう納豆レシピ”

を大募集しました。

 

なんとsign03

 

15通もの応募がありましたflairDcim0522_2

応募してくれた皆さん

本当にありがとうございましたconfidentheart04heart04

どれもこれも簡単でおいしそうなレシピばかりdelicious

 

試食した感想はちょっとずつここで発表

していきたいと思いますので

お楽しみに…notes

 

 

2013年11月11日 (月)

みやまえセンター祭り開催!!

11月9日(土) 

宮前センターでセンター祭りが開催されました。

ときおり小雨も降り肌寒い一日でしたが

たくさんの方が来場してくれましたshine

007_1280x960 

“楽しくメーカーを知ろう♪川崎で実感!

          みやまえセンター祭り”と題し

カタログでおなじみのメーカーから

県内産地の生産者の方

エリアメンバーが大好きな商品のメーカーなどなど・・・

たくさんのブースがありました!!

009_1280x960 
エリアで交流している生産者の方は

はるばる岩手から来てくれたんですhappy01upup

017_960x1280 
川崎エリア経営会議では

ゲーム「おかしなお菓子つり」をしました。

お菓子の入った袋をフックの付いた竿で釣るのですが

息子は相当楽しかったようで何度も挑戦していました・・・coldsweats01

Dcim0464 
トラックにも乗せてもらい、配送員さんになった気分も

味わうことが出来ました!!

色々なメーカーや生産者の方のご協力で

商品の販売や試食もたくさんありました。

来場してくれた方には、お買い物や試食を

通して、楽しくメーカーを知って頂けたと思います。

015_7

013

 

エリアメンバーの子どもたちも

たくさんお手伝いしてくれましたlovely

来場して頂いた方、ご協力いただいた方・・・

皆さん ありがとうございましたconfidentheart04heart04

 

2013年8月12日 (月)

ハートカフェ2013

7月31日、ハートカフェ2013に参加してきましたnote

Photo

12団体のブースが並び、それぞれとても興味深いブースでしたshine

Dcim0271_2

韓国から来日してくださった、サン自然学校の子ども達の演奏や、Kids Kotoの演奏が

ありましたnote

 

ゆめコープブースでは、フェア・トレード商品の試食・販売を行いました。

 

Cam013861 
東ティモールのフェア・トレードコーヒーは、濃くて美味しいcafeとのお声をいただきましたlovely

パンにつけて試食を行った、パレスチナのエキストラバージンオイルは大人気heart02

現地の方は、内戦の中オリーブを育てているとの事でした。

 

Cam013921 
ブースで販売した商品はほぼ完売sign01

Cam013941
報告会場では、各団体の活動報告が行なわれました。

神奈川ゆめコープの平和・国際活動の取り組みとして、ヒロシマ平和スタディーツアーなどの

報告がありました。

 

報告会の後は、クイズタイムもあり、サン自然学校の子ども達も参加してくれて、とても

盛り上がりましたheart01

 

ハートカフェでは、各ブースでのお買い物も楽しみのひとつですhappy02

パルシステムのブースでも、フェアトレードコーヒーや、黒糖かりんとう、オリーブオイルなど、

カタログよりもかなりお安く販売していました。

身近な所から、平和や国際活動を考え、感じられるハートカフェです

来年もぜひ訪れたいと思いますshine

2013年7月25日 (木)

手作り味噌の天地返し

1月にエリアメンバーで仕込んだお味噌。

Dcim0137_4 楽しそうに仕込んでる様子note

7/22に天地返しを行いました!!

Dcim0243_2

夏休みなので子どもも一緒に。

子どもたちは泥んこ遊びを楽しんでるかのように

コネコネ・クルクル真ん丸にしてくれました。

Dcim0246_2

美味しくなぁ~れconfident

2013年7月19日 (金)

認知症サポーター養成講座

「認知症サポーター」をご存知でしょうか?「認知症サポーター」ということばはあまり知られていなくても、「認知症」ということばを知っている方は多いはずですconfident  しかし、「認知症について、正しく理解していますか?」と聞かれたら、どうでしょうsad? 

そんな知っているようで知らない「認知症」について理解を深めるために、7月9日宮前センターにて「認知症サポーター養成講座」を開催し、8名の方が参加してくださいましたsign03

講師に、パルシステム神奈川ゆめコープの福祉事業部の職員の方をお迎えし、「認知症」についてお話をしていただきましたgood

Photo_9

いろいろな事例を挙げていただいた中から、1つご紹介しますflair

認知症の方は、同じ食材をいくつも買ってしまうことがあるそうです。例えば、「今日は冷蔵庫に油揚げがあるから、スーパーに行って大根を買ってきて味噌汁を作ろうnote」と考え、スーパーへ行きます。しかし、スーパーに着くと油揚げが家にあるのを忘れて、大根と油揚げを買ってしまいます。帰宅後、家の冷蔵庫を開け、目に入った別の野菜で味噌汁を作ります。その結果、家にあった油揚げと買ってきた油揚げの2つ、大根が残ってしまいます。この行程を何度か繰り返すと、大量の油揚げが冷蔵庫に残ってしまうということでしたweep

この油揚げの事例は、計画を立てたり按配をしたりができなくなる認知症の症状の1つだそうです。もし認知症について正しく理解していれば、少なくとも、「なんで同じものを買ってきたのannoy」と怒ることはなくなると思います。そして「今日のお味噌汁は大根と油揚げだよねhappy01」という一言で、油揚げが溜まることはなくなるかもしれません。「正しく理解すること」で、認知症の方の気持ちを傷つけることはなくなるのではsign02と思いました。

 

だれにでもなる可能性のある認知症ですが、もし家族や身近な人に「あれ?いつもと違う」と感じたなら、早期に専門の医療機関を受診することが大切だそうですflair 病院へ行くのは、ハードルの高いことかもしれませんが早期に治療することで、進行を遅らせることができるそうですsign03

講座終了後、講師の方を囲んで、参加者のみなさんで質問や、おしゃべりタイムshineとなりました。

Photo_5

 

 

 

 

 

 

お話をしながら、宮前センター長自家製「梅シロップ」炭酸水割りwineをいただき、作り方もご紹介いただきましたheart04 暑い夏にぴったりのさわやかテイストでしたlovely  センター長、ご馳走さまでした sign03

Photo_7  

 

 

 

 

 

 

 

今回の講座を終えて学んだことは、「認知症サポーター」は、認知症の方や家族に対して温かい目で見守る「応援者」というです。「私も家族も絶対認知症にはならないsign01」とは残念ながら言えず、だれでもなる可能性のある病気です。正しく理解し、偏見を持たずに温かく見守る「認知症サポーター」が一人でも多く増えればいいなshineと感じていただける講座になったのでは、と思いますconfident

 

参加者のみなさん、講師の方、ありがとうございましたhappy02

(KK)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る