かもめ 1月号
PDF版はこちらkamome_202101.pdf
PDF版はこちらkamome_202101.pdf
こんにちは。甘いもの大好きなMYです。
2度目の緊急事態宣言により、買い物に行く回数を減らして、おやつもパルシステムで1週間分、購入しています。
夜中にこっそり食べてしまわないよう注意!
さて、本日のおやつは『こんせんシュークリーム』
冷凍の商品で、解凍時間によって、皮の食感が変わるようです。
6時間でパリパリ、9時間でしっとり。
今回はしっとりバージョンで、朝、冷凍庫から冷蔵庫に移しておきました。
皮はふんわり、クリームは甘さ控えめだけど、卵とミルクの風味が感じられます。
小ぶりのサイズだけど、クリームたっぷりで食べ応え十分!
丁度良いサイズ感で、2歳の娘でも、クリームをこぼさず、上手に食べることができました。
1個100円くらいで、家計にやさしい。
4個入りなので、家族みんなの分があり、パパが在宅でも大丈夫。
家族みんなからリクエストがあったので、リピート確定です。
次はパリパリバージョンを試してみたいです。
今週の「もったいないグリーンセット」は人参とミニトマトでした。
この人参は土付き!
届いたその日の夕飯にニンジンスティックで食べてみました。
人参の香りが強くシャクシャクで美味しい(✿^‿^)
「アロマレッド」名前もステキです。
香りに特化した品種なのかな?
この人参をメインにした料理を考えてなきゃ!
ミニトマトはいつも、ヘタを取り→洗って→キッチンペーパーを敷いたタッパーで保存をしています。
いつもの通りミニトマトのヘタを取っていたら…気づきました❢
ヘタが元気!ピンッとして濃いグリーン。
1つ食べてみたら、もう1つ。もう1つ。これで最後、一番小さめのやつ…止まらな〜い(๑´ڡ`๑)
みずみずしく、甘み≫酸味のバランス◎
本当に美味しい👏👏👏
産地名 村悟空(千葉県)、大野栄さん
次回、オーダーしてみようと思います。
いつも以上に満足な「もったいないグリーンセット」でした。
パルシステムの野菜は、皮も芯も安心して食べられます。
全く映えないですが、野菜の皮と芯のポタージュスープを作っています。
野菜を使う時に皮や芯はフリーザーバックに入れて冷凍室へ。ある程度溜まったらブイヨンで煮てハンドミキサーでトロトロに。無調整豆乳で好みのゆるさにして塩コショウで整えたら完成です。
今回は大根と人参の皮、ブロッコリーとキャベツの芯、皮ごとじゃがいも、芯も根もそのまま玉ねぎで作りました。
(i.n)
実家から金柑が届いた。
コロナ禍で、帰省も出来なかったが、その親心にはいつも頭が下がる思いだ。
今は亡き父が生前、皆が食べやすいようにと種のない品種をわざわざ買い求めたらしい。
そんなこととはつゆ知らず、今では実家の畑の片隅に、毎年この時期、黄橙色の金柑が鈴なりに実をつける。生をそのまま頬張ると、弾力のある皮がはじけ、少しの酸っぱさと少しの苦みとフレッシュな果汁が混ざり合って口の中にパァーと広がり、何とも懐かしい気持ちになる。
「煮たのを送ってくれたら良かったのに・・・。」怠惰な娘に「もうしたくない。」と母。
そうだよね。もうとっくに選手交代だよね。おもむろに『だいどこログ』でレシピを調べ、出来上がった金柑の甘煮。自分で言うのもなんだが、母の味に近いかな~。明日早速、子どもたちのお弁当の彩りと箸休めに、お手製『金柑の甘煮』を入れよう。
T.K
今週のパルシステム『もったいないグリーンセット』は、
白菜1/2と小松菜 でした。
私にとって、小松菜ほかの青菜は、ごぼうと同様に買うのを卒業したいと思いながらも
卒業できていない野菜です。
青菜って根元を洗うのがめんどう、
ウチではたいてい青菜はぐったりさせて食べる、
そして一番好きな青菜はほうれん草。
というわけで正直言うと、もう生の青菜は扱わないことにして、
冷凍ほうれん草一択に切り替えたいところです。
(ちなみに冷凍ほうれん草はほぼ毎週買っています。)
しかし私はかぶが好物で、かぶの葉の処理はひんぱんにしなければなりません。
それに『もったいないグリーンセット』では、小松菜はよく登場します。
結果、冬はほぼ毎週、青菜の処理をしています。
卒業はできそうにありません。
とはいえ、青菜の超ズボラな下ごしらえ方法を確立しましたので、ご紹介しますね。
まず、青菜は4cm程度の食べやすい長さに切ります。
根元の土が目立つところだけよく洗って、あとはそのまま密封袋等で冷凍。
食べる時は電子レンジで加熱し、取り出して水にさらしてから、
水気を切って完成です。
(小松菜などあくが少ない野菜は本来、加熱後に水にさらす必要はありませんが、
この場合は洗うのを兼ねているので)
「ちょうどいい歯ごたえ」を追求する場合はもちろん、きちんと鍋で
ゆでる方がいいと思いますが、
「ぐったり」加熱するならこれで十分です。
おひたしや汁物にどうぞ。
(SR)
今週のパルシステム『もったいないグリーンセット』は、
ごぼうとキャベツ1/2玉 でした。
実は私ふだんは、ごぼうを買うのを卒業しました。
ウチでごぼうを料理するときは決まって、
きんぴら、炊き込みご飯、豚汁、などなど。
ささがきにするメニューばかり。
土のついたごぼうって、下処理のめんどうな野菜として
トップクラスではないですか。
なのでふだんは、すでにささがきになっている冷凍野菜のごぼうを
利用することに決めて、ごぼうを買わなくなりました。
ごくたまーに、ささがきでない料理(がめ煮とか)を作りたいとき、
また『もったいないグリーンセット』でごぼうが届いたときだけ、
土のついたごぼうを調理します。
さて、先週おせちのがめ煮を大量に食べたところなので、
かたまりのごぼうメニューはしばらくいいかなという気分。
であればやはりウチの場合、ささがきに処理しておくのが使い勝手がいい。
今回届いたごぼう、配送当日にすべてささがきにしました。
ひたすら、ひたすらに。
1/3はきんぴらに。残りは冷凍保存。
(SR)
あけましておめでとうございます。
年末に配送された今週のパルシステム『もったいないグリーンセット』は、
金時人参、大根1/2、小松菜 でした。
通常は2品のセットですが、先週に引き続き今週も3品! うれしいです。
しかも、特別な正月野菜の金時人参が入ってる!
初めて調理します。
普通のにんじんに比べると、鮮やかな赤色で柔らかく甘みがあります。
切るときから柔らかい。
おせちのがめ煮と紅白なますに使いました。
「がめ煮」とは、筑前煮のことです。
私は福岡出身なのですが、福岡ではがめ煮といいます。
(福岡を出るまで筑前煮という料理名を知りませんでした。)
がめ煮はお雑煮にも入れます。
ちなみに福岡風のお雑煮は、焼いたぶりと
かつお菜というお正月だけ出回る青菜を入れるのが特徴です。
こちらではかつお菜は手に入らないので、小松菜で代用しました。
今年もパルシステム『もったいないグリーンセット』
毎週の挑戦、受けてたちます!
(SR)
今年はパルシステム配送日の関係で少し遅くなりましたが、
冬至にゆず仕事をするのが恒例です。
皮をむくとき、白いところは苦いのでなるべく薄い方がいいのですが、
ピーラーを使うと包丁より断然きれいに、楽にむくことができます。
このピーラーは持ち手がないタイプで、
力加減を調節しやすく、すいすいむけて気持ちいいです。
コンパクトにしまえるのもいいところです。
実は上下半分に割り、果汁とそれ以外に分けます。
皮と果汁はそれぞれ冷凍して、冬中を目安に少しずつ大切に使います。
しぼった残りは半個分ずつお茶パックに詰め、当日のお風呂は柚子湯にしました。
ゆずって無駄がない! すばらしい。
今週はクリスマス料理もありました。
紅鮭スモークサーモンのリースサラダとほたてのカルパッチョは、
昨年の横浜南エリア主催企画「年末年始商品試食会」でご提案した
『瀬戸内レモンドレッシング』でいただくメニュー。
今回のは残念ながらいくらは乗ってないですけどね。
サラダだけでなく、カルパッチョにもおすすめのドレッシングです。
ローストビーフとサンタのピンチョスは、
エリアニュースの記事に登場しています。
シチューのパイ包み焼きは、残り物のシチューを耐熱のカップに入れて、
四角く切ったパイシートをかぶせてオーブンで焼くだけのお手軽メニュー
(このために2日前のメニューをシチューにしました)。
メインは手作りではなく簡単に、
パルシステムの冷凍品『米沢郷鶏スパイシーフライドチキン(骨なし)』です。
子どものリクエストで毎年これ。
クリスマスに特に人気ではありますが、他の時期にも注文できる商品です。
でもスペシャルな感じを出すために、クリスマスだけ注文するようにしています。
今週は、パルシステム『もったいないグリーンセット』が3品でした。
小松菜、ブロッコリー、キャベツ1/2。
豊作だとたまにこういうこともあります。
お得でうれしいです。
(SR)
PDF版はこちらkamome_202012.pdf
パルシステム配送の日、今週はれんこんの処理をがんばりました!
『徳用れんこん500g』は、半分を太めの半月切りにして塩ゆでに。
ゆでただけ、切っただけの野菜に
「無限みそマヨ(みそ:マヨネーズを1:1に、気分でレモン果汁・梅肉等を少々)」
を添えたもの、ウチではみんな大好物。
ここに、むっちりれんこんを加えたいなあと思って。
わずかに塩がきいたれんこん、とてもおいしかったです。
スナップえんどうやブロッコリーは、火を通しすぎずにさっと、を気をつけますが、
れんこんは、ゆで時間をそんなに気にしなくても、型崩れもせずラクですね。
残ったゆでれんこんは、もう一度「みそマヨ野菜」にしました。
さらに残った分は小さな角切りにして冷凍保存。チャーハンにでも加えようかな。
れんこん半分はきんぴらに。主にお弁当用です。
バルサミコ酢をつかった、ちょっとクセ有の「バルサミコきんぴら」に。
ちなみに今週のパルシステム『もったいないグリーンセット』は、
ブロッコリーとかぼちゃでした。
(SR)
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント