PDF版はこちらkamome_201710.pdf
今年度、横浜南エリア経営会議では『エコ・岩手ひとめぼれ』の産地JAいわて花巻と交流しています。
新米のおいしい季節となりましたので、お勧めいたします
ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が小さな雑穀の中にギュッと含まれています
ポリフェノールも含まれているので、美肌や老化防止も期待できそうです
見た目もおしゃれで、冷めてもモチモチなので、お弁当にもgoodで~す
JAいわて花巻のもち米「ひめのもち」を使用。個包装なので使いやすいです
これから、お雑煮、ぜんざい、安倍川もち、磯辺巻きと大活躍ですネ
岩手県花巻地方特産のはとむぎを使用しています。(ノンカフェインです)
煮出し用となっていますが、ティーパックなのでポットに入れてお湯を注ぐだけでもおいしいです
まだ利用されたことが無い方もこの機会にぜひお試しくださ~い
PDF版はこちらkamome_201709.pdf
9月16日(土)雨のちくもり
5月から大事に育ててきた横浜の『岩手ひとめぼれ』ですが、交流商品課の坂本さんのお図らいで稲をセンター祭りで展示さてていただくことになりました!おおっ!すごい!
花巻のみなさんもいらっしゃるので恥ずかしい!でも、がんばって育てた稲をみなさんに見てもらえるのはとてもうれしかったです。おもいがけず大舞台にデビューさせていただき、ありがとうございました!
生産者さんには、「よく育てたね」と、ほめていただきましたよ。
花巻ブースにデーンと鎮座させていただきました。お隣は花巻で採れる雑穀のみなさん。
もう稲刈りしていいよ~!と花巻の生産者さんに言っていただいたので、おうちに帰ったら早速稲刈りですよ!
今日は、横浜南センター感謝祭
何ヶ月も時間をかけて実行委員の方々と準備を進めてきました。
生憎のお天気でしたが、413名の来場者となり、大盛況!!
親子連れが目立ちましたが、老若男女楽しんで頂けた様子が伺えました。
クイズラリーも沢山の方が参加してくれました。やった甲斐があったね〜゚*✩‧₊˚
イベントブースでは、
★関東学院中等部 三年生による記念ライブ
★関東学院中、高等部ね鉄道部の鉄道乗車体験
★横浜市立大学 ヨーヨー世界チャンピオン高田柊さんのヨーヨーパフォーマンス
この組み立ても素晴らしい!
馴染みのある曲でオープニングを盛り上げてくれた中学生。
小さい子も大人も楽しめた鉄道。
高田柊さんの世界一のパフォーマンスは圧巻でした。
出展ブースも実行委員からのリクエストを汲み上げたて頂き、希望通りのメーカー、地域団体、産地交流をお呼びすることができました。
パンのお隣にコーヒー ナイスアイディアでしたね♡ᵕ̈*⑅୨୧
この2年間花巻交流をしてきた、横浜南エリア。産地の方とも顔なじみになり、再会に大喜びでした!
あの時頂いた稲を、交流商品課の方の図らいでお家で育てた稲を展示する事になりました。立派に育った稲、もうすぐ稲狩りできますね!
そして、個人的には夏の交流にて温かく迎え入れてくれた花巻交流の時間を思い出していました。
本当にありがとうございました。
全てのブースをご紹介したいところですが、またの折に報告させて頂きたいと思います。
最後に、実行委員として関わって頂けた一般組合員さんは、ご都合により当日の運営をご一緒することができなかったのが心残りですが、こちらで少しでも雰囲気が伝わったかな。
小さいお子さんを連れての会議の参加、毎回沢山のアイディア、提案していただきありがとうございました。
たくさんの方のご協力の元、盛り上がったセンター祭り。
実行委員長より感謝と共にお礼申し上げます。
♡お知らせ♡
会場で、おしゃべり会のご案内を配布しています。ミニ講座に試食ができる機会。お気軽にお申込み下さい。
お子様も同席可ですよ〜
9月1日(金)曇りのち晴れ 25℃
昨日からとても涼しいです。
一昨日の暑さがウソのように急に秋が来ました。
横浜の稲も色が着いてきたようです。
いや、一昨日の暑かった日にうっかり水切れさせてしまい、
日照り状態にしてしまったからかもしれない
そうだったらどうしよう。オロオロ。
先週にくらべるとだいぶ黄色い稲です。あとしばらくすると黄金色になるのだろうか?
稲穂は固く実が詰まっているかんじがしますよ。そういえば、今年出る岩手の新ブランド米は『黄金の風』というらしいですよ。どんな味がするんでしょうね?名前もステキだし、なんだか気になりますね。
あ、『ひとめぼれ』もステキな名前だと思いますよ。作った人の愛と情熱を感じする気がします。
8月23日(水)晴れ 32℃
一週間田舎に帰省しておりました。水遣りはご近所のお友達にまかせ、『黒吉君』にも大きな富士山をみせてあげようと連れて行ったのですが、残念ながら今年は関東どこも雨ばかりで、帰省中は晴れ渡った見事な夏冨士を拝むことができなかったのが心残りです。横浜も水遣りしなくてよいほどの連日の雨だったみたい。でも、1週間ぶりの横浜の稲たちはというと、さらに稲穂が成長して、もう首を垂れかけていますよ。
帰省中、宮城の田んぼの日照不足のニュースはたびたび聞いていて心配だったのだけど、岩手はどうなのよ?と思っていたところへ、22日のLINEの岩手日報の情報によると、稲の生育は平年並みらしいということを、県農業気象協会が発表しておりました。さすが、岩手のひとめぼれは底力があるわい!わたしの田んぼでも立派に出穂したくらいだし!と思ったのですが、野菜はちょっと影響が出ているみたいですね。心配です。
よく見ると黒くなってしまったモミがちらほらあるのだけど、何なんだろう?日照不足の影響?
お世話サボったからかな?稲作は難しいです。
PDF版はこちらkamome_201708.pdf
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント