かもめ 6月号
PDF版はこちらkamome_201705.pdf
PDF版はこちらkamome_201705.pdf
4月25日パルシステムのPLAの方をお招きした「こんせん72牛乳」のミニ講座に参加しました。
前々からパルシステムの牛乳はどうしてこんなに消費期限が短いのか?疑問に思っていましたが
短いのはこだわりの理由があったのです。
最初に72度で15秒間殺菌された『こんせん72牛乳』と、市販の120度~130度で1~3秒殺菌された市販の牛乳の2種類を飲み比べてみました。
まず、においを比べると、パルの牛乳はあまり感じないのですが、市販の牛乳はミルク臭がしました。
飲んでみると、パルの牛乳はさらっとしてくせがないのに比べ、市販の牛乳はミルクのコクのような風味を強く感じました。産地や牛が食べるものや、メーカーの違いもありますが、殺菌する温度と時間でこんなにも味が変わるのだと実感できました。
なぜ、4日しか消費期限がないのかというと、パルシステムの牛乳は、パスチャライズ製法という作り方で製造されていて、保存するのに有害な菌だけ死滅させるので消費期限が短くなってしまうそうです。それでも、生乳の風味を生かすために搾乳後、新鮮なうちに産地で殺菌、パックし、2日後にはセットセンターを通じてお家に届いています。まさに、搾りたてがお家に届いているんですね。
長期保存できる市販の牛乳も便利で美味しいけれど、パルの牛乳はサラリと飲みやすくてうちの子供たちもゴクゴク何杯も飲んでしまいます。
次の配達まで賞味期限がもたないのは残念だけど、こんなに新鮮でおいしい牛乳が飲めるのはしあわせなことだと思います。
そんな幸せを提供してくれる生産者さんを応援するため、今年も『タオルを贈る運動』に参加しようと思います。
※PLA=パルシステムの商品を紹介して広める人
PDF版はこちら kamome_201704.pdf
3月9日(木)ウィリング横浜にて、『初めてさんでも簡単!かわいい♪UVレジンでストラップ作り★』を開催しました。
さぽねっと講師に教わりながら話題の樹脂加工、UVレジンを使ったかわいいストラップを作りました。
UVレジンとは、UVランプ(紫外線照射器)や太陽光などの紫外線によって硬化する樹脂のことです。
何種類かある型の中から好きな型を選ぶのですが、どれもかわいいので迷いました。
型にレジン液を入れ、これまたたくさんの素材の中から好きな素材を選んで型の中に配置するのですが、どれもこれも素敵なものばかりなので、選ぶのが大変でした。また、好きな色に着色し、ラメをちりばめたりしながら自分だけのオリジナルの模様が出来上がりました。そして、UVランプに入れて硬化させました。
細かい作業でしたが、楽しくおしゃべりしながらアッという間に完成!!
2017年度、横浜南エリア経営会議では、センターまつりを開催します。
横浜南センター(横浜市金沢区福浦)でメーカー、生産者が出展するおまつりです。詳細が決まりましたらご案内させていただきますので、楽しみにしていてください♪
PDF版はこちらkamome_201703.pdf
2月21日 新横浜のグレイスホテルで開催された組合員活動報告交流会に行ってきました。
去年は商品開発チームでドキドキしながら白だしのプレゼンをしていましたが、
今回は気楽に楽しく皆さんのプレゼンを見ることができました。
白だしの開発の頃のメンバーにも会うことができてうれしかったです。
この一年いろいろありました。商品開発のメンバーになり、その後、
流されるように始まったエリアの組合員活動なのですが、
始めなければ出来なかったたくさんの体験や出会いがあり、
有意義に組合員活動が出来たのではないかと思います。
反面、ライフスタイルの変化などによって、エリアメンバーとしての活動にプレッシャーを感じたり
負担に思っていたりしているということは、どこのエリアのメンバーも感じていることなのだ
ということが今回の交流会でわかりました。
今後のありかたをどうしてゆくか、これからの課題だと思いました。
<までっこ鶏ムネ肉の茹で鶏>
<ジェノベーズソースとヨーグルトとマヨネーズのマスタードソース>
<香味野菜のチキンスープ>
<蓮根と人参とごぼうのきんぴら>
<庄内はえぬきの白米>
きんぴらの野菜が甘くておいしかったです。
S.S
2月17日新横浜の本部で行われたテーマ別連絡会に出席してきました。
大きく分けて、○環境、○平和・国際活動、○福祉・子育て生活の3部門のテーマにわかれて活動の報告をしたり、話し合ったりしていました。
まず、前半は全体会として、今月からチラシなどでお知らせが回り始めたパルシステム電力について、
事業部の方が電力の自由化や、再生可能エネルギーについて、パルシステムの電源構成のFIT電気率などについてお話がありました。
パルシステムでんきはFIT率が高く、脱原発をめざしてクリーンなエネルギー社会をめざしているので、
みなさんも意識を高くもってパルシステムでんきを利用し、
バイオマスや太陽光などによりエネルギーを造りだしている地域を支えて欲しいとのことです。
今のところパルシステムでんきに切り替えて特別お得なことは無いけれど、
意識を高くもつことが大事らしいです。確かにそれはそうだけど。
切り替えると家計にうれしい「何か」があったらいいなと思ってしまいました。
後半は各テーマに別れて報告会を行いました。
私は今回、代理としての参加だったので平和・国際活動のテーマに参加しました。
興味をそそられた報告は、今年も夏に広島と長崎で子供のスタディーツアーが開催されるらしく、
参加した組合員のお子さんたちは意識の向上に非常に役に立ったというお話を聞き、
是非、うちの平和慣れしたムスメたちも参加させてやりたいと切に思いました。
他には、3月25日には最近オープンしたての『ぷらっとパル茅ヶ崎』で、
チェカインジャさんを講師にお招きして外国人の人権「共生の社会をめざして」をテーマに人権学集会を開催するとのこと。
ニュースや雑誌だけではわからないお話が聞けるのではないかと、ちょっと行ってみたい気がしました。
S.S
昨年12月、「JAいわて花巻 冬の交流~冬の魅力再発見&宮沢賢治めぐり」に
家族4人で参加しました。
1日めは、冬の農家の暮らしを体験。
南部曲がり家(馬などの家畜と人が共に生活する形式の古民家)を見学し、
しめ縄作りに挑戦しました。
花巻の方々との交流会(夕食会)では、女性生産者心づくしの手作りの郷土料理を堪能。
子ども向けにおにぎらず講座の時間を設けてくださり、
その間は大人だけでゆっくりとお話しすることができました。
わが家でよく利用している商品「岩手・おいしい産直十二穀」が
減反政策のもとに生まれたことなど、知らなかったことが多く勉強にもなりました。
2日めは、昨年生誕120周年を迎えた宮沢賢治のふるさとを散策。
昼食には賢治ゆかりのお店で天ぷらそばと
サイダー(不思議な取り合わせですが賢治の好物だそう)をいただきました。
冬の岩手とは思えない暖かい天候に恵まれたこともあり、家族みんな大満足の旅に。
計4つのしめ縄でよい年を迎えることができました。
PDF版はこちらkamome_201702.pdf
2月10日、大和エリアの主催する小山田美女会のお料理教室に行ってきました。
素朴で味わい深い美女会のお母さんたちのお料理は花巻の田んぼ交流以来大好きになり、
今日は作り方を教えていただけるのでワクワクで会場にむかいました。
会場は相模大野と少し遠かったのでちょっとした旅気分です。
会場の「ユニコムプラザさがみはら」の実習室は暖かい陽のさしこむきれいな場所でした。
今日は三人の美女会のお母さんと、田んぼ交流でいつもお世話になっているきくちさんが来てくれました。
まず、がんつきのつくりかたのデモンストレーションからです。
生地を混ぜたあと、最後にお酢を混ぜて重曹と反応させ、ふっくら蒸しあげるのですが、
思いのほか生地がもこもこあわ立ちびっくり!子供も喜びそうなお菓子です。
次にひっつみ汁を作ります。たっぷりの野菜をみんなできざみました。
煮干としいたけの出汁に野菜をたくさんいれてしょうゆベースの汁をつくり、
小麦粉をこねた生地を手で薄く伸ばして投入し、煮たらできあがりです。
カタツムリの飾り寿司は、巻きすに酢めしや具材を乗せて組み立てます。
この段階ではこんなにかわいく出来上がるとは想像もできず、巻いて切り分けてびっくり!な料理でした。
どれもおいしくいただきました。がんつきはシフォンケーキみたいにふわふわでした。
帰る頃には小雪が舞っていて、寒い日でしたが、岩手の郷土料理を教わっておいしくいただき、
身も心も温かくなりました。
さっそく明日のおやつに雁月をつくろうと材料を購入て帰りました。
岩手花巻で美女会のみなさんの料理を堪能できます。
産地交流は春夏秋冬の年に4回あります。ぜひ参加してみてください。
S.S
生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動
このブログは「横浜南エリア」が運営しています。
エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。
横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。
エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。
【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp
最近のコメント