4.産地交流 Feed

2019年1月22日 (火)

JAみどりの冬の交流 二日目

二日目は、530集合。

寒さ厳しい日が昇る前の薄暗い蕪栗沼で、昨日のマガンの飛び立ちを観察します。

寒がりの私は、6枚位着込みました。子供達は何をどういう順番で着れば良いのか眠い目を

こすり困惑。

「取り敢えず着られるだけ着てね!」と不親切なアドバイスをしながら、

貼るカイロを色々な所に貼り付けて、私は防寒に防寒を重ねます。

蕪栗沼に到着。

辺りは薄暗く、お互いの顔がようやく見える位です。

マガンの姿は確認できませんが、鳴き声だけが響きます。

「サバンナみたい!」と言っていたお子さんがいました。

確かにうっすら見える湿地のシルエットはあの映画に出てきそう。

Img_2336

マガン達は一斉に飛び立ってくれるのか・・・

「心配ないさ〜♪」

辺りがだいぶ明るくなってきました。飛び立ってくれるのか・・・

心配です。

その時です。

太陽を押し上げるかのような羽音が辺りに響き、間もなく、

朝焼けグラデーションをバックにマガンのシルエットが空を埋め尽くしました。

Img_2351

この光景は、息を呑むほど。

でも、生産者の方曰く、今日は40点位とのこと。飛び立ちにバラツキがあったのです。

私的には十分素敵な光景でしたが、100点満点の飛び立ちをいつか見てみたいものです。

Img_2362

最後の見学地は北部広域倉庫(米倉庫)。

膝の高さ位あるねずみ返しをまたいで倉庫に入ると、なかにはギッシリお米。

Img_2377

厳しいチェックを通過したパルシステム米が出番を待って整列していました。

『ひとめぼれ』や『まなむすめ』。横浜でお待ちしています!

Img_2381

同じ倉庫には検査待ちの大豆もありました。実は宮城県は大豆の生産量も多いのです。

こちらも、専門の検査員の方が複数人でチェックをするそうです。

Img_2380

その後、北浦コミュニティーセンターに移動し、JAみどりのの自然や

世界農業遺産について学びました。

そして、この旅最後の食事。

生産者の奥様方が宮城に伝わる郷土料理や地元の食材を使った美味しいメニューを

沢山用意して下さいました。宮城のお雑煮、ヌマエビと大根おろしのかかったお餅、

万能味噌をつける味噌おでん。干し柿を入れた柿なます。デザートの羊羹も手作り。

どれも手が込んでいて美味しかったです。

Img_2395

Img_2398

冬の交流は直接田んぼに関わることはありませんが、米文化が前提となる食事の数々であったり、

世界農業遺産の認定を受ける程の農環境により活かされているマガンや白鳥がいる風景を楽しめます。

皆さんも「冬の宮城は寒そうだし〜」と言わずに、是非来年参加してみて下さい。

参加の際は、こんな感じで沢山着込んで下さい!

Img_2405

JAみどりの冬の交流 一日目

1/19(土)・1/20(日)、JAみどりの「冬の産地体験ツアー」に参加しました

新幹線の降車駅「古川」には、前日の雪が少し残っていました。

ギュッと踏みつけ感触を確かめる子供達は、既に楽しそう♪

今回の交流は、4組のファミリーを含む、総勢21名でスタートです。

まずは美味しい体験が続きます。

味噌作りは、味噌玉を樽に詰める所からはじめました。

思い思いの大きさに丸めた味噌玉を、飛び散る位の勢いで樽に投げ込んでいた子供達も、

余りの量の多さに徐々にお疲れ。

Img_2259

お父さんお母さんもお手伝いし、交流味噌の仕込み完成です。

産地交流のお土産になったり、お料理教室の調味料として使われたり、仕込んだお味噌は

約半年ここで出番を待ちます。美味しく仕上がることを祈るばかり!!

Img_2271

さて、今回はこの味噌玉をジップロックに詰めて持ち帰り、お家でも発酵の過程を楽しめることになりました。

JAみどりのの上部さん、「今から観察して夏の自由研究にして下さい!」

子供達、ちゃんと観察して下さい!!

Img_2266

続いて、宿泊先のロマン館に移動し、ソーセージ作り。

生産者高梨さんのソーセージ作りは今回がなんとラスト。来月お店をクローズするそうです。

高梨さんの優しい人柄、面白いお話に参加者は皆、どんどん引き込まれていきます。

精肉として販売できるお肉のみを使ったこだわりのソーセージ。

お肉と香辛料を粘りが出るまで混ぜ合わせる所からはじまります。

Img_2278

次に、豚の腸に均一の太さになるようにお肉を詰めていきます。この作業がなかなか難しい。

私は二度挑戦し、二度とも途中で腸を破裂させてしまい、リカバリーするのにかなり焦りました。

子供達は、いとも簡単にこなしていきます。ニョロ〜っと長いソーセージをくるくるねじって

形を整える作業も、子供達は迷いがありません。

Img_2288

「もっとやりたり!楽しい!面白い!」

小さな職人達があっという間に沢山のソーセージを仕上げてくれました。

私も、弟子入りさせようかと思う程サクサクソーセージ作りをする息子に手伝ってもらい、

なんとか仕上げました。

Img_2290

夕方、蕪栗沼にマガンの寝ぐら入りを観察に出掛けました。

日中バスの車窓から田んぼで落ち穂や雑草、畑にこぼれた大豆などを食べるマガン達が

沢山見えました。

Img_2274

このマガン達が日が沈む頃、沼に戻って来るのです。

Img_2310

カップル、ファミリー、若者グループ、V字編隊のマガン達が四方八方から湧き出てきます。

沼の上に来ると列は一瞬乱れ、ハラハラの沼に降りていきます(落雁)。

沼はどんどんマガンで埋め尽くされていきます。衝突しないのが本当に不思議。

この日は幸運なことに月が真ん丸でした。

月の前をマガン達が通過すると、「ワーッ」と歓声が沸き起こっていました。

Img_2322

こうした地球ショーが見られるのも、自然を残す取り組み、自然を活かした稲作のお陰です。

夕食交流では、先程のソーセージが早速並びました。

お味は200点です。大人は美味しいお酒を楽しみ、子供達は生産者の方が持ってきて下さった

キウイフルーツや干し柿などを頂きながら、楽しい時間を過ごしました。

2018年11月16日 (金)

JAみどりの 秋の交流に行ってきました

10/()・7()、JAみどりのの秋の交流に参加しました。

今回稲刈りをするのは、パルシステムのトップブランドであるコア・フード基準で化学合成農薬・化学肥料を使用しない田んぼとなっています。

生き物の調査体験では、ぴょんぴょん飛び出てくるバッタたちに、小さな子どもたちは大興奮です。

20181006ikimono_2

20181006batta

稲刈りは、実は昨年(別の地域で)体験していたのですが、すっかり忘れていてイチから教えていただくことに。一回やったぐらいではなかなか身に付かないようです。

刈った稲を束ねる時、くるっとひねるのがコツがあるようでなんとも難しい。

束ねた稲ははさがけ(収穫した稲を干すこと)します。

20181006tanbo

* * * * 

この後は乾燥・調整施設の見学。

生産者のお宅で大きな機械を見せていただき、ここでもうわっと圧倒される子どもたち。

20181006kanso

ハウスに実ったぶどうもいただきました。


20181006budo

子どもたちは、トラクターに乗っての記念撮影にも大喜びでした。

夕食交流会では女性生産者お手製のお料理をいただきながら、楽しくお話させていただきました。子どもたちにはお餅つきのお楽しみも。

* * * * 

二日目はまず、きゅうりの収穫体験。痛いほどのトゲがついたきゅうりを各人吟味して獲りました。

梨の収穫体験では、あまり出回らない珍しい品種を含め、いろいろな種類の梨をその場で食べ比べしました。

広々とした畑にたくさん実っているように見えますが、今年は台風の影響で例年より不作だったそうです。


20181007nashi

* * * * *

稲刈りもすっかり終了してからこのツアーを受け入れる予定が、今年は台風の影響でまだ終わっていないそうです。

自然相手のことなのでたいへんなご苦労もあると思いますが、そんな中でも快く受け入れていただき、温かく対応していただき感謝しています。

お天気に恵まれ、広々とした大地を満喫した二日間でした。 (SR)

2018年10月26日 (金)

10月エリア会議

10月19日横浜南センターにてエリア会議を行いました。

今日の議題は主に前回の『年末年始商品試食会』の報告と、2月に開催する『JAみどりのお料理教室』の役割分担などです。お料理教室はおいしい郷土料理を作って食べられる、毎年人気の企画です。2月にむけていまから準備を始めます。ご案内をお楽しみに!!

riceball10月のJAみどりの秋の交流で稲刈りに参加したメンバーの報告もありました。天候に恵まれ、おいしいものをたくさん食べてきたようです。お土産にお米を各種いただいたとのことでお留守番メンバーにもおすそ分けを配ってくれました。

Dsc_1265

宮城のスター銘柄のお米がズラリsign03運んでくるの重かったでしょ?ありがとうlovely

『元気つくし』はメンバーのふるさとのお米で、無農薬のプレミアム米なんですって!

これもおまけでいただきました。(宮城米ではないヨ)

Dsc_1263

delicious本日の試食smile

「直火炒めチャーハン」と「ミルク焼きドーナツ」

香ばしい醤油味のパラパラチャーハンと、油で揚げていないのでカロリー控えめなしっとりフワフワドーナツでした。

2018年7月22日 (日)

JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」二日目

二日目の朝を迎えました。

「これは、ちょっと痛いかも(?)」と、昨日の数分の草むしりでダメージをうけたふくらはぎと腰を

トントン叩きながら朝の支度をしていると、はやくも子供達は廊下に集結。

朝から元気な声が飛び交っていました。乗り込んだマイクロバスでも子供達は一緒に座り、

とても楽しそうでした。

途中、マイクロバスに迷い込んだ虫を丁寧に解説して下さるこうへい先生。

子供達も驚きの巧みな網さばきで虫をつかまえ、バスの外に逃してあげていました。

とても良い雰囲気で、涌谷町にある「崑峯寺」へ。

崑峯寺は、今から1200年以上前に坂上田村麻呂が建立したと言われています。

本尊の十一面観世音菩薩は、あの京都の清水寺から勧請されたそうです。

観音堂手前の仁王門に安置されている仁王像は、今まで見たことのないクリクリお目々の愛らしい顔。

「微笑み仁王」と言われているのが納得です。

恐る恐る仁王像を覗き込んだ息子に、「ママ、これは女の子なの?」と聞かれました。

さて、境内にあった「寛文の鐘」。音色が美しく、NHKの「ゆく年くる年」に登場したこともあるそうです。

一度近くで聞いてみたいものです。

見学途中、息子が境内で捕まえたのは、なんと!ホタル!!いとも簡単に捕まえていました。

日が出ている時間のホタル、私は図鑑以外ではじめてみました。夜になると、あの美しい光を放っているとは

想像し難い見た目ですが・・・。この土地の自然の豊かさを改めて実感しました。

Dscn5061

Image3

崑峯寺見学の後は、高台から美しい田園風景を見下ろし、その中に点在する「居久根」

について学びました。

Image1_2

居久根は、冬の寒さや山背から家屋を保護するために、屋敷の周囲に作られた屋敷林をさします。

200種程度の樹木で作られていることが多いそうです。食すための果樹、薬として用いるられるもの、

家屋の建て替えのための資源・・・。その中で暮らしが成り立つように育まれてきたそうです。

もちろん、生き物が生息する場所にもなっています。

居久根がより美しい景観を形作っていました。

こうして世界農業遺産をめぐり、この地域の農文化を学んだ後、「加護坊山」でBBQを行いました。

産地でとれた野菜やお肉を焼いて頂きました。

ここでも宮城ひとめぼれの美味しいおにぎりが振る舞われました。

Image6

どれもこれも美味しかったのですが、参加者が美味しさと見た目に驚いていたのが「ナス」。

と〜っても長い。そして、と〜〜っても美味しい。

Image4

お腹もいっぱいになり、帰り時刻まで子供達を中心に芝すべりを楽しみました。

連日の雨で芝が湿っていたため、「ビューーー」っとはなりませんでしたが、

お尻を濡らしながら「ズ、ズズーー」。

この土地を全身で噛み締めるように、滑っていました。

Image5

生産者さんのあたたかさ、この地域の農文化・食文化や自然を知ることのできた2日間。

子供と一緒に楽しく良い経験ができました。

秋の交流、冬の交流・・・、ブログ読者の皆様にも是非JAみどりの産地交流に参加して頂きたいです!!

Image7

2018年7月19日 (木)

JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」一日目②

 作業を終え宿泊先「ロマン館」へ向かう途中、車窓から見えたのは、

緑色の絨毯を一面に敷き詰めたかのような田んぼの真ん中に、シロサギがポツンとたたずむ姿。

ポストカードのようで、とても素敵でした。

夕食交流会では、JAみどりの各地域から持ち寄られた食材を、

女性生産者さんが美味しく調理して下さいました。

おにぎりはもちろん、炭火で焼いた笹かまや、大豆やピクルスを散りばめたじゃがいものピザなど。

メニューは盛り沢山で、どれも美味しかったです。

Image12

中でも、「自分味噌汁」は、JAみどりのの大豆で作られたお味噌に、

ダシや野菜など20種類近くの具材を自分好みで組み合わせ、最後にだし汁を注ぐというもの。

子供達に一際人気で、みんな思い思いの味噌汁を作っていました。

変わりダネの具材は「かっぱえびせん」を砕いたもの。子供達に好評でした。

きゅうり好きの息子は、きゅうりとズッキーニの見分けがつかなかったようで、

お椀の表面を覆う程ズッキーニを大量に入れた自分味噌汁を完成させ、やや苦戦していました。

Image7

 交流会では、米作りや野菜作りに対する生産者さんの思いを聞き、

感謝の気持ちでいっぱいになりました。

日常的にやって下さっていること一つ一つが、我々が想像している以上に大変な作業ばかりで・・・。

生産者の方の苦労や努力を知る機会になりました。

子供達も、自分の家にお米が届くまでに、色々な作業があることを身を持って知ることができました。

 交流会の後、楽しみだった「ホタル観察」も無事行うことができました。

バスを降りると真っ暗闇。隣りにいる人すら見えません。

まっすぐ歩くのも難しい。立っているとクラクラして来ました。

子供達はも「怖い!」「見えない!」と、はじめての暗闇を怖がっていました。

ぽわーんと、小さいけれど力強いホタルの光を数回観察することができました。

光る度に、「うわっー」と歓声が沸き起こりました。

子供達が観察できるよう、こうへい先生が事前にホタルを一匹捕獲して、

小さなケースに入れておいて下さいました。それが、一行を導くランタンのようで幻想的でした。

盛りだくさんの一日。お腹いっぱいの一日でした。そして子供達はこんなに仲良しになりました。

Image13

 

JAみどりの産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察」一日目①

 77日(土)8日(日)、宮城県「JAみどりの」産地交流会「田んぼの体験!草取りと生き物観察

に参加して来ました。

先週迄のうだるような暑さとは打って変わって、数日前から日本列島全域で雨続き。

出発日の東京も小雨の交じる曇り空でした。

「田んぼに入れるのかなぁ?」「ホタル見に行けるのかなぁ?」不安は募りました。

ですが、東京駅で我々(子供達)を待ち受けていたのは、憧れあの緑のボディー!

そう、「E5系新幹線」です。写真を撮ったり、ボディーに触ったり、どの家庭も一気にテンションMAXです。

Image1

総勢24名で旅がスタートしました。

 車内で早々に駅弁を食べ、気合充分、JR古川駅に降り立ちましたが・・・。

やはりお天気は雨・・・。

おまけに肌寒い・・・。

寒さ厳しいこの地域の生産者さんも「今日は、寒いよ〜。」と口を揃えておっしゃっていました。

レインコートや長袖シャツに衣装チェンジし、最初の「タマネギ収穫体験」へ。

生憎の雨で、収穫はできませんでしたが、事前に収穫してあったタマネギの根っこをハサミで切る作業をさせて頂きました。

Image11

お土産にできるということもあり、大人の方がやや真剣。

お土産袋を持ち上げては、「もう少しなら持って帰れるかなぁ?」「このくらいが限界かなぁ?」と頭を悩ませていました。

子供達はというと、早々にカット作業を終わらせ、ビニールハウス脇にいた生き物に夢中でした。

中でも、小さなカエルには大興奮。「さわらせて!」「みせて!」「もっと探そう!」

今朝はじめて東京駅で顔をあわせた子供達。一気に仲良しになっていました。

因みに、「こんなにタマネギに囲まれての作業、目から涙が出ないんですか?」

と生産者さんに子供と一緒に質問してみました。

「そんなの、疾うに感じなくなったよ。」と生産者さん。

 さて、子供達の元気パワーにおされてか、雨雲は一時退散。

今回の目玉でもある「田んぼの生きもの観察」と「田んぼの草取り」を当初予定通り実施することができました。

手渡された金魚網を、田んぼのドロの表面を撫でるかのように軽く入れ、そして持ち上げる。

すると網の中には、動くものが色々。

大崎市自然環境専門職員の鈴木こうへいさんが、虫の名前や特徴、メス・オスの見分け方を丁寧に解説して下さいました。

皆さん、真剣に耳を傾けていました。

子供達は太もも近くまで泥まみれになりながら、競うかのように、取り敢えず「生きている物」を小さなバケツに集めていました。

小さなゲンゴロウ、アメンボ、マルタニシ、ヤゴ、ザリガニなど。

初めて目にする生き物も沢山いました。

「グワァー!!」田んぼに足をとられ、お尻までつかってしまっている子供もチラホラ。

我が子がそうなった時に備え、田んぼ脇で控えていた私も、まるで図鑑をひっくり返したかのように沢山いる生き物に、

居ても立ってもいられなくなり、結局サンダルを脱ぎ捨て、裸足でヌル〜、ボタ〜ンっとした田んぼの中に入ってしまいました

そして直後に、この日初のガムシの幼虫をゲット。子供達を喜ばすことができました。

Image4

 美味しいササニシキのおにぎりのおやつを挟み、その後草取りを体験しました。

機械で取り切れない部分は、やはりマンパワーに頼る他ないとのこと。

美味しいお米の減収にならないよう、皆で力をあわせました。雑草は想像以上にしっかり根をはっており、

少し引っ張っただけではブチッと上だけがちぎれてしまいました。

しっかり腰をかがめ、指先を泥の中にぐぐっと埋めて、根っこから抜き取る作業。短い時間でしたがとても大変でした。

Image5

 さて、草取り中も足の裏にはマルタニシのコロンとした感触が。

昔ながらの生き物が沢山生息する田んぼ。

丹精こめて作られている美味しいお米。

生産者さんの努力の賜物です。

2018年6月10日 (日)

田植え!春の体験  JAみどりの 2日目!

2日目の朝は小鳥の声で朝早く目が覚めました。

Dsc_0845_3 今回宿泊したロマン館の前には芝生の大きな公園があり、パークゴルフをしたり、

駆けまわったりして遊ぶことができます。ちょっとした遊具もあります。

Dsc_0843_5 宿の裏手には河童が出てきそうな池があり、その奥にはしんと静まる森が広がり冒険心をくすぐられます。

しかし、本当にカッパが出てきそうなので一人ではいけません。

河童にはめったに会えないかもしれませんが、クマはたびたび出没しているらしいので注意です。danger

早朝からもうちびっ子たちが元気に走り回り、パークゴルフをして遊んでいます。

ヤマボウシの白い花が山の緑に映えていました。

Dsc_0859_2 さて、2日目はまず、1200年の歴史をもつ由緒ある箟峯寺を拝観しました。

Dsc_0855_2 山の上にあるお寺には、樹齢900年以上の大杉のご神木が歴史の重みを物語るかのようにそびえたち、

この地域の人々の暮らしを見守っていました。

Dsc_0864_3 次に、昨日の生きもの観察でお世話になった鈴木さんに説明していただき

水田に浮かぶ森のような屋敷林「居久根」を見学しながら世界農業遺産について学びました。

Photo_3 お昼には女性生産者のみなさんと参加者全員でロングのり巻きを作りました。

今年の記録はなんと!18m!去年の記録を大きく更新したそうです!

すぐに切り分けてお昼ご飯にいただきました。

Dsc_0900

JAみどりののおかあさんが用意してくれたタケノコの煮物や山菜の佃煮など。

どれもおいしかったですが、私はキュウリの佃煮が一番お気に入りでした。

御飯が何杯でも食べられそうな味です。

しかし、キュウリを大量に使って作られるので一般家庭では作ることはできない、

産地ならではの贅沢な逸品でした。

Dsc_0912_2

おみやげもいろいろ!

JAみどりのの大豆で作ったお味噌をいただきました。

お麩やシソ巻きも特産品でおいしいです。

美しい自然と田んぼに囲まれ、たくさんのことを学び、あっという間の2日間でした!

riceball夏の交流の申し込みは終わってしまいましたが、秋や冬の交流のご案内は今から始まります。

ぜひ、おいしいお米の産地JAみどりのの交流に参加してみてくださいね!

2018年6月 6日 (水)

田植え!春の体験  JAみどりの 1日目

今年、横浜南エリアでは宮城県の『JAみどりの』と交流を重ねていきます。

新しい出会いが多くの発見や学びのきっかけになりますよう。

産地交流やお料理教室など、楽しみながら活動できたらと思っています。

5月26日~27日の2日間、JAみどりの春の交流に参加してきました!sun
東京駅から2時間ちょっと。bullettrain新幹線を降りるともうそこは「宮城ひとめぼれ」のふるさとです。

JAみどりのの職員さんが「おかえり~」と言って迎えてくれました。shine

さて、早速バスに乗り、田んぼへ向います。bus

まず、昔ながらの稲の種まき体験です。

苗床は思っていたより重く、大変な作業です。

Dsc_0784

苗床に土を均等にならし手動の種まき機で種を撒きました。

昔はこのように一枚一枚苗床を作っていたそうです。

ハンドルを回すと均等に種が撒けて苗床が出てくるので、子供たちは楽しそう。

Dsc_0788_center

次はいよいよ、田んぼで生きもの観察です。

大崎市職員で生きもの先生の鈴木さんに捕まえ方や観察のしかたを教わります。

Dsc_0789

カエルやドジョウ、タニシやカブトエビなど、その種類の多さに驚きました。Dsc_0808_horizon_2

田んぼの生きもの先生の鈴木さんの話しに聞き入る子供たち。

捕まえた生きものは観察したあと元いた場所に返します。

Dsc_0809

田植えの前におやつをいただきました。riceball

田んぼで食べるササニシキの塩おにぎりはとってもおいしかったです。

生産者の星さんが作った苺もいただきました。ものすごく甘くておいしかったです。

Dsc_0811 苺を配る(かーるおじさん)の後ろで田んぼの畦を切る作業をしています。

私たちの植える左の田んぼに右の田んぼから水を流しています。畦ってシャベルで切ったりするんだぁ。

と、水の管理の一面を見ました。

Dsc_0815 いよいよ、田植え作業です。生産者のお孫さんたちが見本で田植えをして見せてくれました。

流石に上手です。どんどん植えていって私たちが植える分が無くなりそうな勢いです。

こうしちゃあおられないので、さっそく後に続きます。

裸足になっておそるおそる田んぼに足を入れると、何とも言えない感触!

大地の温かさを感じながら田植えをしました。

Photo

一仕事終えて記念撮影!宿に入って温泉で汗を流したら夜の交流です。

Dsc_0831

郷土料理のすっぽこ汁と地元で作られているハム、ホヤ貝などいただきました。

Dsc_0834

おいしい米どころにはおいしいお酒があるのは必然のことで、

いろいろたくさんいただきました。bottle

『ささ結』はここでしか買えない貴重な酒だそうで

甘くてデザートのような日本酒でした。

宮城の銘酒といったらJAみどりのの米で作られている『一ノ蔵』で、

なかでも『一ノ蔵 無鑑定』はすっきりとした辛口で食事にも合い、

生産者のおとうさん一押しでした。おいしかったです。catface

Dsc_0841

そして、shine今日の逸品!みどりののおかあさんの愛用の『米袋トートバック』shine

たくさん入って丈夫なんだそうです。小さいサイズもあります。

どこで売っているのだろう?わたしも欲し~い!!!lovely

いい気分になったところで、お開きになりました。

flairさて、隣接の温泉施設には「月見風呂」moon3というものがあり、月を見ながら寝転がって温泉に入ることができます。

お湯はかなり浅いので、明るいうちは恥ずかしいのですが、夜だと大丈夫!happy02good

いい気分で解放感浸りながら、月を眺めて風流な気持ちになれます。ぜひ、おすすめですよ。

2日目に続く!

2018年2月24日 (土)

岩手県花巻市 小山田美女会郷土料理教室を開催しました!

2018年2月6日火曜日

JAいわて花巻の女性生産者の方々に岩手の郷土料理を教えていただきました。

まずは、美女会の方のデモンストレーション。

Dsc_2487

皆さん、メモを取りながら真剣です。

Dsc_2503

その後、各テーブルに分かれ協力しながら調理開始です。

「どんな切り方だった?」「ちょっと味見してみて下さい」「お寿司を一緒に巻きましょう」等々、コミュニケーションをとりながら、初めてのメニューに挑戦しました!

Dsc_2542

私が参加したテーブルでは、お互いに褒め合いながら祭り寿司を巻きました。

ふわふわに蒸し上がった、クルミ入りの雁月。

食べる手がついつい止まらない、甘くて懐かしい味。
Dsc_2538

Dsc_2524

Dsc_2545

試食の時間は楽しそうな笑い声があちこちのテーブルから聞こえ、後片付けも和気あいあいとした雰囲気でした。

味もボリュームも満足でした!

Dsc_2553

Dsc_2555

Dsc_2556_3

Dsc_2557

Dsc_2550

ご参加いただいた組合員の方々、ありがとうございます。

その後、どのメニューにトライしたのでしょうか?

私はパルシステムの「便利つゆ」「海はいのち(塩)」を使ってひっつみ汁を作り、家族に好評でした。

ひな祭りには桃の花の祭り寿司に挑戦したいです。

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp