1.横浜南エリア Feed

2021年7月 2日 (金)

こだわり酵母食パン交流会

横浜南エリアの今年度のおすすめ商品は『こだわり酵母食パン』です。

小麦の味がしっかりとして食べ応えのある食感が人気の理由です。

先日の『こだわり酵母食パン』学習会に続く第二弾として、

7月1日(木)Zoomにて『こだわり酵母食パン』交流会・

こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!を開きました。

エリアメンバーとっておきの『こだわり酵母食パン』の食べ方レシピは21もあって、

メンバー同士も他メンバーのレシピに興味関心大。

簡単レシピから手の込んだものまでどれもこれも各家庭のオリジナルで、

自分ではちょっと思いつかない取り合わせもあったりで新しい発見がありました。

0e037225bf93441c862c916a0412ee41

(アスパラベーコンピザ風)

Photo

(フライパンでホットサンド)

Img_5311

(ごぼうサラダハムチーズトースト)

Photo_2

(クロックムッシュ)

Img_5348

(アボガドとトマトのオープンサンド)


でもやっぱり、シンプルなトーストが一番おいしいのかも・・・。

後日、レシピはブログで紹介する予定です。

 

14_2

企画主催者としてオンライン企画の難しさも感じました。

メイン部分の時間を講演者の方にお任せする学習会と違って、

交流会は自分たちの進行次第で時間が余ったり、足らなくなったりすることです。

参加者の人数によってコメントの時間が左右されることも考えなければなりません。

オンライン企画進行の壁はなかなか高いですね。

ともあれ、予定を大幅に超えて長くなってしまったフリートークの時間でしたが、

お気に入りのパルシステム商品について、みなさん語り始めたら熱くて際限なく続くこと、続くこと。

みんなパル商品がホント好きなんだなあ~と改めて感じた交流会でした。

 

(K.T.)

 

2021年6月25日 (金)

こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!

私たち、横浜南エリアが主催する企画のご案内です!

横浜南エリアでは、7/1(木)にオンライン企画
「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
を開催いたします。

6/18(金)「こだわり酵母食パン学習会」で、
(株)パルブレッドの方にいろいろ教えていただいた
『こだわり酵母食パン』を、さらに深掘り!

エリアメンバーのとっておきレシピをご紹介します。
みなさんのお気に入りの食べ方もぜひ教えてくださいね。

エリアメンバーがつくるオンライン企画ですので、
Zoomが初めての方もお気軽にご参加いただけます。
コロナ禍の気分転換にぜひご参加ください!

(SR)

◆日時:7/1(木) 10:30~11:30

◆参加方法:Zoom

◆参加費:無料

◆参加条件:パルシステム神奈川 組合員限定
(学習会に参加していない方もお申込みいただけます。)

◆お申込み方法:下記チラシ内「お申込み方法」の2次元コードから。

◆締め切り:6/28(月) ※6/29(火)にZoom入室コードを送らせていただきます。


202107shokupan_kouryu_2

PDF版はこちら202107shokupan_kouryu.pdf

2021年6月22日 (火)

こだわり酵母食パン学習会

6月18日(金)に開催しました、横浜南エリアの企画「こだわり酵母食パン学習会」の様子をご紹介します。

Photo_5

参加者のみなさん、株式会社パルブレッドさん、エリアメンバーが、オンライン(Zoom)に集まり、学習会が始まりました。

初めに、パルブレッドさんから『こだわり酵母食パン』のおいしさの秘密について、画像を共有しながら、説明いただきました。

こだわりのポイントは、3つ。

①不要な添加物は使用しない。

大手メーカーでは、パンを大量生産するために、主な添加物としてイーストフード、乳化剤、ビタミンC等が使用されているそうですが、『こだわり酵母食パン』は余計な添加物は使用されていません。

②ホシノ天然酵母で、パン種をじっくり発酵させ、小麦本来の味を引き出す。

➂職人さんが発酵具合を確かめる必要があるので、製造に手間がかかる。

 ゆっくりした発酵で、手間はかかるけれど、それがおいしいパンを作るためには必要不可欠のようです。

Photo_3((株)パルブレッド資料より)

一通り説明いただいた後で、商品紹介の動画を皆さんと見る予定でしたが、うまく再生することができず、次に予定していた、工場見学の動画を見ることになりました。

この動画は、直前まで編集いただいた、できたてほやほや。

動画を見る前にパルブレッドさんから、ぜひ音声をオンにしてださいとの、提案がありました。「へぇ~」とか、「そうなんだ~」という声が聞こえてくることで、皆さんの反応を知りたいとのこと。

いつものZoomのイベントとは違い、同じ場を共有しているんだなという一体感があって、面白かったです。

動画は、工場に入っていくところから始まり、作業場に入室する前の衛生管理の過程も見せてもらいました。その過程はとても細かく、毎回入室するのが大変そうです。でも、それだけ、衛生管理を徹底してもらっているという安心感がありますね。

工場の中では、夕方から翌朝にかけて、パンを作る工程を見せてもらいました。

2日間に渡る長い工程で、工場見学ではこの過程を全部見ることができないそうです。

Photo_7

((株)パルブレッド資料より。工場の様子)

最後に皆さんからの感想を

『こだわり酵母食パン』が発売されたときからのファンという方。

他のパンはあまり食べないけど、このパンは好き。

みなさんの『こだわり酵母食パン』愛がひしひしと伝わってきました。

工場見学も朝早く家を出る必要があって、参加が難しいけど、オンラインで全製造工程が見れてよかった。

衛生管理に気を付けて、長い工程を経てつくられているパンを大事に食べたい。

ぜひ産直の小麦を使用してほしい。

などの、ご意見もいただきました。

質疑応答をしながら、パルブレッドさんからは、

商品誕生秘話(添加物を入れ忘れたことによる偶然の産物であるとか)や、

最近発売になった『国産小麦もっちり食パン』に販売数が押されていたが、時間がたつと『こだわり酵母食パン』の販売数も元に戻ってきて、多くの人に愛されていることを感じている。

発酵を安定させるため、あえて水道水を使っている。

など、更においしいさの秘密を教えていただきました。

Photo_6((株)パルブレッド資料より:おすすめ調理法フレンチトースト)

『こだわり酵母食パン』に限らず、パルシステムのプライベートブランドの商品は、余計なものを使わず、原材料のおいしさが生かされています。

手間がかかっていて、価格も大量生産の市販品より高くなってしまう。でも、今回の学習会参加者の皆さんのように、ほんもののおいしさを愛している人が多く、そんな組合員さんの声をくみ取れるのは、生協の良さなんだなと、他の商品学習会でも実感することが多いです。

コロナの影響で人とのつながりが薄れてしまった気がしますが、だれかと同じ気持ちを共有できるのって、こんなに心地よいものだったのかと、忘れていたものを思い出せた気がします。

少人数のイベントでしたが、参加者の皆さん、パルブレッドさん、エリアメンバーが『こだわり酵母食パン』のおいしさを共有できる、イベントになったのではないかと思っています。

(YM)

学習会で見ることができなかった、商品紹介の動画
YouTube: 本来のパン作りをめざして 『こだわり酵母食パン』 生協の宅配パルシステム

2021年3月29日 (月)

米袋で作るエコバック

さて、きっかけは少し前になりますが2018年の5月に行ったJAみどりの春の交流でのこと。

お世話になった生産者さんが使っていた米袋で作ったトートバックがこちらです。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Dsc_0841

なつかしの春の交流2018の様子はこちらから飛べます

かっこいい~!わたしも絶対欲しい~!

と思いながらも入手出来ず、残念に思っていたのですが

先日のJAみどりのの生産者さんとのリモート産地交流会で作り方を教わることが出来ました。

そうか!あのバックは作るものだったのですねheart01長年の夢が叶うときが来ましたhappy02

sun今回使用したのは、たまたま家にあった10キロの米袋です。

米袋は紙製ですが二重構造になっていて、丈夫で軽くて水にも強いので、

エコバック作りにはもってこい!の素材です。

教わった作り方を簡単に記すと、米袋を好きな丈に切り、

切り口を二重折にして一穴のパンチで持ち手を付ける穴を開けたら、

クラフトぺーバーを通して持ち手を付けて出来上がりです。

お好みでマスキングテープでデコレーションするとよいそうですが

わたしは素材の良さを活かしました。

みどりのでひとめぼれした米袋トートバックとは違いますが

これはこれでよい感じに出来ました。

Dsc_1060

活動組合員をやってきてよかったと思うのは、

このような機会を自分たちで作りだすことが出来るからかもしれません。

再び、自然豊かな美しい東北の地へ産地交流に出かけられる日が来るように

今できることをしっかりやっていこうと思うのでした。

(S.S)気持ちはいつでも いざ!東北!!

2021年3月12日 (金)

今夜の食卓

今夜もpalsystemだらけの食卓でした。
水分少なめにしゃっきり炊いた産直米ひとめぼれに、palsystem「五目ずしの素」を混ぜ、palsystem「味付いなり揚げ(産直大豆使用)」に詰めた、贅沢お稲荷さん🎶
我が家の食卓に、ワンシーズンに1回は登場するメニューです。
今回は彩りに茹でた大根葉(の茎の部分)を刻んで混ぜました。黄緑がチラチラ見えて綺麗です😊
大人用は大根葉を乗せて、子ども用はpalsystem「釜揚げ産直大正金時豆」と市販の蒲鉾を乗せました。
贅沢お稲荷さんにpalsystem「産直もずくスープ」を付けました。時短なのに、根菜、海藻、大豆製品を並べられました〜。どれもこれもpalsystem商品だから安心です。

この五目ずしの素、大きい具材がたっぷり入っているのでお気に入りです。カドのない酸味なので、お酢の苦手な夫もこの五目ずしは美味しいと食べています。
この瓶もリターナブルならいいのになぁ!
味付いなりの煮汁?を毎回「勿体ないな〜」と思いながら流しています。何か良いアレンジ方法があれば教えて下さい。

私は甘い箸休めが好きなので、palsystemの金時豆や黒豆をよく購入しています。箸休めが1品あるだけで食卓が賑やかになる気がする、不思議。名脇役ってやつですかね🎶
(i.n)

2021年2月 5日 (金)

エリア交流会

横浜南エリアのエリア交流会が開催されました。

 

エリアメンバーと地区くらぶ「スマイリークローバー」のメンバーがオンライン上に集合。

自己紹介をしてから、3本の動画を見ました。

まず、パルシステムのエシカル考え方について、バナナを例にまとめられた動画を見ました。


YouTube: パルシステムの「エシカル」ってなに? 生協の宅配パルシステム

なぜ、パルシステムのバナナの値段が他のものにくらべて高いのか、

生産者さんの生活や、現地の環境問題等に配慮された生産過程が、とても分かりやすかったです。

今週のチラシでもバナナの民衆交易について紹介されています。

このチラシは、職員さんの手書きなんだとか。知らなかった!Ethicalbanana_3

続いて、花見糖


YouTube: 国産さとうきび100%の砂糖 『花見糖』 生協の宅配パルシステム

市販されている砂糖の多くが、輸入原料と国産材料を混ぜて製造されている。

国産さとうきびを原料としたどれほど貴重なのか。

やさしい甘さの裏側に、こんな丁寧な製造過程があったなんて。

最後に、圧搾一番しぼり菜種油


YouTube: 海を越えてつながる パルシステム~カンガルー島|生協の宅配パルシステム

原料の生産地、オーストラリアのカンガルー島

生産過程や、2019年の森林火災被害、その後の様子等。

 

皆さんの感想は、

パルシステムの商品はエシカルだし、とても安心して購入できる。

しかし、全部をパルシステムでそろえるところは家計的にも難しい。

ということが話題に上りました。

 

全部は無理だけど調味料から、商品を取り入れている。

菜種油は天ぷら等大量に使うときはもったいないと思ってしまう。

という意見も。

どうしたらもっとパルシステムの商品を取り入れることができるのか等、もう少しお話できるとよかったのですが、オンラインの会議システムでは話題が広がっていかないのが残念。

  

それから、今回は「冷凍たいやき」を事前に購入して試食しました。

動画で見た花見糖が使われています。

Img_20201117_150830

あっさりした、上品な甘さが好きだという方が多く、

家族からも好評が得られたようです。

たいやきの調理は、オーブントースターかレンジでチンができますが、

オーブントースターで焼いてみた方が、パリパリの皮がおいしかったとのこと。

試したことない方は、ぜひトースターで焼いて、パリパリ食感を味わってみてください。

私もトースター派です。

 

約1時間で交流会は終了。

地区くらぶの皆さんとは、今までお会いできる機会がなかったのですが、

今回初めてお顔を見ることができました。

お子さんたちも画面に入ってきて、うちの娘も楽しそうに見ていました。

 

今後コロナの状況がどうなるかわかりませんが、

次回はどこかの会場でみなさんにお会いしたいです。

(MY)

2020年12月 7日 (月)

憲法学習会に参加しました

12/5(土)開催 オンライン憲法学習会 「檻の中のライオン」~憲法ってなんだろう?~

に参加しました。

 

最近、オンラインの学習会が増えていますが、気軽に参加できていいですね。

午後からの学習会だったので、子どもをお昼寝させてから、参加しました。

内容についてSNSで発信しても構わないということでしたので、内容をアップします。

 

今回の講師をしてくださったのは、弁護士の楾大樹(はんどう・たいき)先生。

2時間と長い講義でしたが、難しい時事問題もわかりやすく解説していただきました。

 

内容を簡単にまとめると、

●権力は乱用されてしまう可能性が高いので、法に基づいて政治が行われるべき(立憲主義)。

●檻(憲法)を作るのは私たち。

●変えていいのかの判断は私たちがすべきであり、ライオン(国家権力)の側ではない。

 最近、ライオンが檻を壊して出てきていませんか?

●政治は立場によって、考え方が異なる人(団体)があるが、その違いを議論する前に、憲法についての考え方は共通であるはず。

 

質疑応答で「檻を壊している人たちに対して、選挙以外の方法で、行動を起こすことはできますか?」という問いに、

「今回の学習会の内容を人に話したり、著書を読んだり、SNSで発信したり、駅前でマイクをもって叫んだり。考えて行動するのはあなたです」と講師の先生は回答されていたのが、とても印象に残りました。

 

私も何かできることはないかな~と考え、このブログに残します。

また、これを機会に、自分で憲法について勉強して、子ども達に伝えていければいいなと思っています。

 

学習会を通じて、憲法は思ったより難しくないし、私たちの生活にとって、身近な存在に感じられるようになりました。

Img_20201208_174636

2020年12月 1日 (火)

総代会議 上期報告会

パルシステムの総代2年目です。
初めてのリモート参加です。
リモート参加して思ったことは、出席者さんの真剣な表情や同意の頷きなどが、眺められるな〜と。
きっとお互いに。
会場参加だと発表者しか見てなかったりするので、パソコンで皆さんの顔が画面から見えるのは新鮮でした!
しかしながら、会場での特別な雰囲気だったり質疑応答のしやすさは現場ならではなんだと思います。

総代になり、組合員個人の意見や想いがパルシステム全体に伝わるんだと実感しました。
組合員一人ひとりのために、ってこうゆうことなんだ!と。
産地の方や職員さん、みんなの顔が見えるパルシステムをもっと知れるので、周りのパル組合員に総代になることをおすすめしたいです。

(n.i)

こんせん君ファンです❣️

パルシステムのfacebookをフォローしていますか?
先月、パルシステムのfacebookにて20周年クイズに参加したところ、こんな素敵な物が当たりました!!!
こんせん君のエコバッグ♥
このエコバッグ、横長でとっても使いやすいです。自転車のカゴにもスッポリと納まりがいい👍縦長のエコバッグはどんどん上に重ねないといけないので使いづらかった…
ガンガン使っていきます!
クイズに参加して良かったです😊

(n.i)

2020年11月20日 (金)

産地交流ミニ学習会

横浜南エリアは今年度の産地交流先は、JA新みやぎ(旧みどりの)です。
一昨年去年と行った産地交流のお料理会や、現地へ行って田んぼや生産者の方と交流する産地交流の学習会を本日杉田地区センターで行いました。
お料理教室は、花巻とみどりの(新みやぎ)の2回行っています。
お料理教室の講師は、交流先の生産者の方々が横浜まで教えに来てくれます。今思い返してみると、貴重な経験をさせていただいていたんですね。コロナ禍の今では生産者さんに直接お会い出来なくなってしまい悲しいですね…
花巻のお料理教室の時は、私は横浜南エリアの活動組合員になりたてで、何をして良いかアタフタしていた記憶ばかりです。
今日エリアメンバーと振り返り、当時の調理場の雰囲気を思い出しました。
みどりのお料理教室の時は、準備から参加し手順を把握し自分の仕事が出来ました。終わった後、エリアメンバーで達成感を共有できて嬉しかったです。

パルシステムの産地の映像を観たり、現地へ行ったメンバーの話を聞きました。
現地で生産者と交流し、自分で田んぼに入ると、食べるお米に対しての気持ちが違うんだなぁと学びました。
私も産地交流へ行ってみたい!

今回はZOOMを使った学習会でした。
子どもを幼稚園へ送迎してから、急いで会議室へ向かうとゆう朝のバタバタが無く、少し落ち着いて参加することが出来ました。(n.i)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp