はまきた夢通信 3月号
PDF版はこちらhamakitayume_201903.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_201903.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_201902.pdf
1月24日(木)、新横浜本部にて「チョコってどうやって作るの?チョコレートワークショップ」を開催しました。
当日は、15名の組合員さんとともに、私たちスタッフも一緒に楽しませていただきました。
講師は、NPO法人APLAの野川さん。とても明るくオシャレで素敵な方でした☆
グループごとにカカオ豆の皮をむき、中身(=カカオニブ)を味見します。
ちょっと苦みがありました。
【カカオペースト作り】
各グループから集めた『カカオニブ』をひとつのすり鉢に集め、順番にすりすり。
20分を目標にペースト状にします!
カカオ豆は約55%が油のため、すっていくうちに油分が出て、どろッとしてきます。
だんだんいい香りがしてきました~♪
ちなみに、このペースト状になったものを冷やし固めたものが『カカオマス』です。
今日はこのペーストに、牛乳とキビ砂糖を入れ、クラッカーに塗っていただきました。
【チョコレート作り】
テーブルに用意されたのは、『カカオマス』と『ココアバター』。
『ココアバター』とは、カカオから搾った油のことで、カカオに50%ほど含まれているそうです。
刻んだカカオマスとココアバターを湯煎で溶かします。水が絶対に入らないのがポイント。
ミルクチョコレートには白砂糖と粉乳、ビターチョコレートにはキビ砂糖を加え、よく混ぜて滑らかにします。(市販のチョコレートは、機械で72時間混ぜるそうです。)
次は「テンパリング」(=温度調節)です。このテンパリングがおいしさのポイントだそうです!
①チョコレートが入ったボウルを、湯煎で45~50℃まで温める。
②お湯を水に取り換え、冷ます。ミルクチョコは27℃、ビターチョコは28℃まで下げる。
③水に少しお湯を加え、それぞれ2℃上げる。
規定の温度になったら、型に入れて、冷蔵庫で30分~40分冷やし固めます。
【カカオティー】
最初の方の工程でむいた、カカオ豆の皮をお湯に入れて5分ほど蒸らしたら、
『カカオティー』の出来上がり♪香りは“カカオ”ですが、味は“無”です。
香り高く、とてもおいしかったです。
「わぁ~!」参加者のテンションが上がります!
こちらで用意した試食とともに、チョコレートを食べながら交流タイムです。
「舌・鼻・手などの感覚をフルに使って体験でき、とても刺激になった」
「作ったチョコレートのくちどけの良さにびっくりした」
「豆から本当にチョコレートができて感動した」
等々、参加者の声も好評でした!
今までは、板チョコを溶かし冷やし固めて作っていたチョコレート。
バレンタインも近いので、今年は、子どもと一緒に“ホンモノのチョコレート”を作ってみたいと思いました。
K.M.
PDF版はこちらhamakitayume_201901.pdf
12月14日(金)「おとなのバスツアー 三浦の冬野菜を収穫しに行こう!」を開催し、25名の組合員さんが参加しました。
バスの中では一人ずつ自己紹介。
「お名前」「お住まい」(今日は大根の収穫&キャベツのお土産があるということで)「大根やキャベツを使ったおすすめ料理」を披露。
「おいしそう!」「どうやって作るの?」とすでに和気あいあいの雰囲気でした♪
1時間ほどで、三浦市の大根畑へ到着。
前日までの曇り空から一転、青空が広がり、富士山や海がキレイに見えました。
畑では、“三浦半島EM研究会”の生産者石渡さんから、“EM”についてのお話を伺いました。
EM(有用微生物群)とは、自然界の役立つ微生物(乳酸菌、酵母、光合成細菌などの善玉菌)を組み合わせて共生できるように開発された「微生物の集合体(液体)」のこと。
それと米ぬか等の有機物を活用し、「おいしく健康に良い野菜作りは、土づくりから」をモットーに長年土づくりにこだわり生産に取り組んでいらっしゃるそうです。
また、EMは農業だけでなく、環境やくらし、畜産などにも役立てられているそうです。
東京の日本橋川では、「EM浄化プロジェクト」として2005年から「橋洗い」イベントで、生態系に負荷をかけない「EMせっけん」を採用し、水質浄化に取り組んでいるそうです。その結果魚介類などの生き物と種類が増えてきているそうですよ。
EMは液体で、すこし酸っぱい香りしました。
家庭菜園でも活用できるので、できるだけ農薬を使いたくない方にお勧め。
ネット購入も可能だそうです。
大根の収穫を前に、今朝とりたての大根のスティックを頂きました。
びっくりするほどの甘さで、ますます収穫が楽しみに☆
そしていよいよ収穫です!!
好きな大根を選んだら、葉っぱの付け根をつかみ「スポッ!」っと意外と簡単に抜けました(笑)
自分で収穫した大根は今日のお土産に。
さらに嬉しいことに、赤色大根の「レディサラダ」も一人一本いただけることに!季節外れの暖かさで、規格外のビックサイズになってしまったそうです。
バスに乗って移動し、石渡さんのキャベツ畑の見学をしました。
種を植える前に、EMと米ぬか有機物で土をならし、化学肥料は通常の半分以下におさえているそうです。
有機物だけでは生育が遅くなったり、化学肥料をあげると葉が青くなったり・・・とそれぞれの成分をしっかりと確認し、使い分けているそうです。
化学肥料だけでは病気になりやすく、作物に力がでないため、虫がつきやすくなるそうです。
(「野菜に虫がいる=新鮮でおいしい!」 と思っていた方も多いと思いますが、虫は弱い所につくそうです💦)
それでも、EM研究会の生産者のみなさんは、化学肥料使用量を5~10%くらいに抑えて、有機栽培を目指して頑張っているそうです!!!
昼食会場に移動し、EMジャパンの方からお話を伺い、質疑応答タイム!
参加者の方も積極的に質問されていて、みなさんとても熱心にお話を聞いていらっしゃいました。
そのあとは、昼食交流を行いました。
各テーブルに、生産者・EMジャパンの方にお座りいただき、お話をしながらの昼食タイム。
お弁当は、EM研究会の生産者の方が提供したお野菜&長野県で田んぼにEMを使用して作られたお米で、今回特別に作っていただきました。
お野菜も甘みがあり、白米も冷めていてもとてもおいしかったです。
そして最後に生産者さんとのじゃんけん大会!
勝った方には「箱根山麓紅茶ティーバッグ」をプレゼント!&今日の感想を言っていただきました(笑)
バス乗車時にお土産のキャベツをいただき、帰路につきました。
帰りのバスの中では、行きの車内で披露した「大根&キャベツ料理」を詳しく聞きたい方への情報交換を行いました!
「大根餅」「ゆず大根」「豚バラ大根」・・・きっとみなさん、今日の夕飯は何にしようかな~と考えていたことでしょう(笑)
お天気も良く、自然いっぱいの三浦半島で、旅気分で楽しい一日を過ごさせていただきました。
参加者の方からも「生産者のご苦労を知り、大事においしく野菜をいただきたい」とのお声が多数ありました。
生産者のみなさま、EMジャパンのみなさま、どうもありがとうございました。
三浦半島EM研究会のお野菜&(じゃんけん大会景品の)紅茶は、「いいね!かながわ」で不定期に掲載しています。
ぜひお見逃しなく!!!
K.M.
今年も毎年恒例の『あおばを食べる収穫祭』が11月23日(金・祝)に開催され、横浜北エリアも出展してきました。
昨年は朝だけどしゃ降りで、準備しながらお客さんが来るのか不安でしたが(お祭りスタート後は快晴に)、今年は朝からいいお天気ヤッター!!
私たちは、粉石けんのおすすめとお菓子入りお魚釣りで出展してきました。
また、私たちもおいしい料理やお菓子、無農薬の野菜、ちょっとステキな植物、手作りのいろいろなどを食べたり買ったりで、今年もお祭りを楽しむことができました。
来年も出展予定ですので、ぜひ遊びにきてくださいね。こんな兄弟にも出会えます・・・・!?
PDF版はこちらhamakitayume_201811.pdf
10月16日(火)は横浜北センターでエリア定例会議でした。
いつもパルシステム商品の試食をしながらの会議を開催しているのですが・・・
今回は年末年始にカタログに登場する予定の商品サンプルをお試ししてみました
その商品はこちら・・・メンバーの感想とともにご紹介します。
★『押し寿司セット』 2種類の味もだいぶ違い、食べ応えがあっておいしい。レンジで本格的な味わい。
★『加賀まつり寿司』 見た目が上品でよい。
★『こんせん純生クリームロールケーキ』(カットマンゴー・キウイフルーツ(ルビーレッド)添え)
フルーツを添えるだけで豪華の一皿になり、クリームもおいしい。やわらかなスポンジも良い。
★『産直りんごのアップルパイ』(バニラアイス添え) 半解凍くらいだと切りやすい。ぎっしり詰まっていて満足。
★『つきじ入船伊達巻』 甘すぎず飽きずに食べられる。
さらにバランスを考えて、普段のカタログからサラダも追加してみました。
☆ 産直じゃがいものサラダ&きゅうり
☆ までっこ鶏むし鶏と人参のジェノベーゼサラダ
写真はこちら。盛り付けてみると、デザートが豪華になってみんなで大喜びしました。
一緒に楽しんだコーヒーは、先日ユニマットキャラバンさんから教えていただいた入れ方をみんなで思い出しながら入れたもの。
こんな風に、ひとあし早く商品が試せるのも、組合員活動ならでは
楽しいこといろいろで、パルシステムを盛り上げるべく、活動していま~す
パルシステム神奈川ゆめコープ エリア活動課
TEL:045-470-6863(月~金10時~17時)
メール:yume-annai@pal.or.jp
10月の港北地区くらぶつむぎでは、毎年恒例の『年末年始試食会』を行いました。
調理方法は簡単でも味は本格的な、忙しい時期に嬉しい商品の数々。
メンバーでたっぷりとお試ししました。
さて、今回の選ばれし試食品はこちら。
★米沢郷鶏スパイシーフライドチキン(写真左)
レンジ調理なのに衣がカリカリ!
骨なしなのでガブリといけます。
後引く程よい辛さですが、小さなお子さんにはちょっと辛いかな?
★チキングラタンのパイ包み(写真右)
サクサクのパイをスプーンで崩して、グラタンと一緒にいただきます。ごちそう感満載のパイ包みです。
★丹波大黒豆(写真下)
大粒で食べ応えがあります。
柔らか過ぎず、ほど良い甘さで上品なお味です。
★お徳用えび天そば
えび天がボリュームたっぷり。
お鍋ひとつで簡単に調理出来るので、忙しい年末にぴったりです。
★産直りんごのアップルパイ
大きめカットのりんごがぎっしり入っています。りんごのシャキシャキ感とパイ生地のしっとり感が絶妙なバランス。
今回は、メンバー皆とても(おなかが)充実したミーティングとなりました。
どの商品も美味しかった〜🎵
自信を持ってオススメ出来るものばかりです。
皆さまも是非お試し下さい。
shi
★いいなー、私も試食したーい!
↓そんなあなたはコチラ↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
港北地区くらぶつむぎでは、一緒に楽しめるメンバーを募集しています。
さまざまな企画をしたり試食をしたりと、毎月1回ののんびりペースで活動中です。
今後の予定として、12月はクリスマスプレゼント交換を行います。
ご興味のある方は、
エリア活動課(☎︎045-470-6863)までご連絡下さい。
9月13日新横浜本部にて、講師・三崎玲子先生をお迎えして、リラックス&リフレッシュヨガを開催しました。
当日は、15名の参加者が、部屋いっぱいに広がり、穏やかなBGMを聴きながら、三崎先生の優しい掛け声のもと、スタート!
まず始めに、呼吸を整えながら、ゆっくりと身体を動かしていきます。
呼吸法は、息を吸うことよりも吐くことの方が大切だと教わりました。
あぐらをかく、足を真っ直ぐに伸ばす、手を伸ばして身体に反うなど、普段の生活では、意識しないと、なかなか出来ないことです。
筋肉をほぐすようにゆっくりゆっくりと身体を動かして行きながら、軽く汗をかく程度のレッスンがちょうどいいですね!
前半は、座ったままでも出来る動きがメインでしたが、後半は、うつ伏せになって足を後ろに伸ばしたり、仰向けになって手足を動かしていきました。
呼吸法にプラスして、短時間の集中力も併せ持つヨガは、初心者の方も始めやすい、とてもいい運動だと思いました。
ひと汗流したあと、三崎先生を囲んで、パルシステムの試食をしていただきながら、ティータイムを持ちました。
今回は、小さいお子さんを連れて参加してくださる方が多く、ヨガは、お母さんのリフレッシュ方法に選ばれているのだと気付きました。
またぜひ、楽しい企画を考えて、たくさんの方々に参加していただけましたら幸いです!
M.M
最近のコメント