はまきた夢通信 8月号
PDF版はこちらhamakitayume_201908.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_201908.pdf
7月10日(水)横浜北エリアでは、「更年期から幸年期へ メノポーズを乗り切るコツとは?」を神奈川県助産師会の方を講師にお招きして開催しました
当日はなんと20名の方にご参加頂きました!
まずは、体や骨盤を緩めるストレッチから始まり、その後は初めて体験するこんぶ体操をレクチャーして頂きました
1人でゆらゆら~体を緩めていきます。
その後はグループになって、みんなでゆらゆら~
皆さんとても楽しそうでした
体操の後には更年期に良いと言われる食べ物の試食を皆さんで楽しみながら、グループになりワークショップも行いました。
幸年期にする為に大切なことは毎日の生活についてもう一度考えてみること・・
【美味しくバランスの良い食事・十分な睡眠・身体を温めてリラックスすること・適度な運動】
だそうです。
また一番大事なことは、ストレスを溜めずに想いを伝えて、聞いてもらう事
が一番大切みたいです!
わたしも日々取り入れてみたいと思います。楽しい時間をありがとうございました
A.H
PDF版はこちらhamakitayume_201907.pdf
2019年5月31日、クッキングサロンハマッ子(横浜市営地下鉄 センター北駅下車)にて、
「“コア・フード”食べて学ぼう!こだわり野菜の生産者と交流会」を開催しました。
当日は13名の組合員さんが参加してくださいました!
今年度の横浜北エリアのおすすめ商品は「コア・フードの野菜」なのですが、
パルシステムの野菜にはいくつか種類があるのをご存知でしょうか?
まずはパルシステムの野菜について、㈱ジーピーエスの下(しも)さんがお話してくださいました。
パルシステムの野菜(米も)は、産地との約束である“産直四原則”に則って栽培されたものであります。
(パルシステムの“産直”については、こちらをご覧ください。→https://www.pal-system.co.jp/sanchoku/)
そうして作られた野菜にはさらに3つの基準に分けられます。
① コア・フード ② エコ・チャレンジ ③ ①②以外の産直農産物
カタログではマークで示されているのをお気づきですか?
高温多湿で病害虫の被害が発生しやすい日本において、「コア・フード」や「エコ・チャレンジ」基準の農産物を栽培するには、
非常に高いレベルの栽培技術が必要だそうです。
パルシステムの産直産地では、多くの生産者がこれに挑戦し、その結果約30%が「エコ・チャレンジ」以上の栽培基準を満たしているそうですよ!
その中でも、化学合成農薬や化学肥料を使わず、有機肥料で土づくりを行って、
手間隙かけてじっくり育った野菜が「コア・フード」。
パルシステムのトップブランドです!
その野菜を作っている産地のひとつが「三里塚・農法の会」です!!!
「三里塚・農法の会」は、千葉県の北西部、成田空港のすぐ隣で有機農業を営んでいる生産者さんの集まりです。
それぞれの量は少ないですが、年間約60品目を畑を替えながら栽培されており、
パルシステムには「コア・フード有機野菜セット8品」を出荷されています。
生産者の皆さんは、「化学合成農薬も化学肥料も使わないのが当たり前!これが本来の農業」とおっしゃいます。
近年の温暖化のおかげで、思ったように生育しない。葉がやけてしまったり、虫の被害を受けたり、腐るリスクが増えました。
しかしそんな中でも「栽培を行った際の現状と向き合い考えを巡らせること」が大事。
過去の経験が活かされない気象条件なので、その時に感じられる事象を多くとりいれる感覚を身に着けることが大事なのだそうです。
植え付けから収穫までの作業は苦労の連続で、面白いと思うようなことはないそうです(笑)
ですが、収穫したばかりの野菜を食べた時の喜びを思うと苦にならないし、良いものがたくさんできた時は、収穫していてとても楽しい!とのこと。
また、畑一面に雑草が生えてしまっても、草刈りをしてきれいになると何とも言えない達成感があるそうです。
ここだけの話、除草剤を使っている畑よりもよっぽどきれいだそうですよ!
さて、続いては「コア・フード有機野菜セット8品」と生産者さんに持ってきていただいた野菜を使っての調理です。
春菊はどうやって食べようか?と迷っていたら、生産者さんが「生でごま油と鶏ガラスープの素で和えるとおいしいですよ!」
とのアドバイスが!春菊を生で???と半信半疑のまま調理してみると、何とも言えぬおいしさ!
(鶏がらスープの素がなかったので、ごま油と塩で味付けしました)
キャベツの外葉はとったほうが良いの?との質問には、「外葉が一番日光を浴びてるから、僕は食べちゃいます!芯もそのまま食べてください」とのことで、
丸ごと蒸しキャベツにしました。
コールラピ(写真左上。キャベツの上のものです。)はあまり見かけない野菜ですが、皮をむいて薄切りにして塩を少量もみこむだけで、
簡単塩漬けの出来上がりです。
生産者さんに質問したり、アドバイスをいただきながら、グループごとに和気あいあいと調理しました。
野菜セットは、実際に何が入ってくるかは当日までのお楽しみなため、ざっくりとしたレシピとなってしまい申し訳ありません(;^_^A
でも、そこはお料理上手なみなさんの力を集結して乗り切っていただきました(笑)
<MENU>
●青菜炒め(小松菜&チンゲン菜&細ねぎ)
●ミネストローネ(人参&キャベツ&ジャガイモ)
●生野菜サラダ(人参&サニーレタス&サンチュ&水菜&キャベツ)
●春菊のごま油和え
●コールラピの塩漬け
●温&焼き野菜(ズッキーニ&じゃがいも&スナップエンドウ)
●蒸しキャベツ
●グリーンリーフの油いため
●パン&紅茶
生産者さんを交えながら、みんなでモリモリいただきました。
農薬に頼らない栽培はどんどん難しくなってきていて、虫害や生育障害でほとんどを処分することになってしまうこともあるそうですが、
みなさんとても明るく前向きで、苦労話を楽しそうに話す姿がとても印象的でした。
大切に育てられている野菜だからこそ、味も別格!これからもコア・フード野菜を応援していきたいと思いました!
後日、集合写真&メッセージを添えて、生産者の皆さんへお送りさせていただきました☆
※10月には実際に産地を見学させていただくバスツアーを開催します!
詳しくはWeeklyどりーむぺいじをご覧ください。
<<<参加者の声>>>
・野菜のおいしさにびっくり
・生産者さんの話を聞けて、野菜もすごくおいしくて満足しました。
・コア・フードという無農薬、有機の大変さ、想いを感じられました。
・生産者の方と沢山お話ができてとても楽しかったです。野菜ランチおいしかった!
<<<レシピのご紹介>>>
✿手作り味噌&マヨネーズソース
味噌1:マヨネーズ2 をよく混ぜ合わせる
✿バジルタルタルソース
ツナフレーク缶(ノンオイル)1缶
ゆで卵 1個
玉ねぎ 1/2個
ジェノベーゼソース 1袋
マヨネーズ 大3~
①ジェノベーゼソースは流水解凍する。
②ゆで卵、玉ねぎはみじん切りにする。
③すべての材料とよく混ぜる。
※玉ねぎは入れすぎると辛くなるので、味を見ながら入れていくと良いですよ!
PDF版はこちらhamakitayume_201906.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_201905.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_201904.pdf
3月4日、新横浜本部にて、港北地区くらぶ・つむぎ主催で、『アロマクリーム&スプレーを作ろう』というテーマで、さぽねっと講師・長沼あずさ先生をお迎えして、私たちスタッフも一緒に楽しみました!
今回も、たくさんの方々から申込みがあり、おかげさまで15名が集いましたヾ(〃^∇^)ノ
まずはじめに、長沼先生からいただいた、テキストを参考にしながら、あんしんクリーム作りをしました。
材料は、保湿性のあるミツロウ、アーモンドの種子から採れる肌に優しいアーモンドオイル、植物の香り成分を抽出したエッセンシャルオイル。
最初は、この材料だけで、本当に作れるのかしら?と正直思ってしまいました(笑)
作り方は、とっても簡単!
クリームの容器に、アーモンドオイル、ミツロウを加え、湯せんにかけて温め、ミツロウが溶けたら、あとは、お好みのエッセンシャルオイルを3滴ほど垂らす。竹串でクルクルと混ぜていくと、あっという間にクリームになって固まっていきました。
ちなみに、私が作った、あんしんクリームには、ラベンダー(鎮静)ティートリー(抗菌・抗ウィルス)2種類のエッセンシャルオイルが入りました。
さて、次は、花粉対策アロマスプレー作りです!
スプレーの容器に、無水エタノールを入れ、お好みのエッセンシャルオイルを5滴、最後に精製水を加えたら、あっという間に出来上がり!
スプレー作りでは、長沼先生が、たくさんのエッセンシャルオイルの香りを、試しに嗅がせてくれました。
香りの効果も説明してくださり、どれを選ぼうかと、本当に迷いに迷いました。
好きな香りを選んで、多くても3種類ブレンドしていくのですが、出来上がりは1人1人みんな様々で、違う香りを楽しめるのも、なかなか面白いと思いました!
ちなみに、私は
・シュタイゲリアナ
・ティートリー
・ベルガモット
こちらをブレンドしてみました!
アロマクリームとアロマスプレー作りが終わったあとは、長沼先生が用意してくださった、癒しのハーブティーと共に、パルシステム商品の試食をしていただきました。
お部屋の中が、アロマの香りで包まれて、癒やしの空間となり、とっても楽しい試食タイムとなりました。
長沼先生のお人柄にも、とても親近感を感じてしまい、またぜひ、企画をお願い出来たらと思っています!
今回、一番感じたことは、肌に直接付けるものだからこそ、身体にとって本当に安心安全な材料を選ぶ目を養うこと!
それが実は、とっても大事なことなのだと思いました!
M・M
2月19日に横浜北センターで『エリア交流会』を開催しました。
これは、横浜北センターの配送エリアで組合員活動しているみんなで
集まって、ま、パルシステムのおいしいものを食べながら、普段の活動や
世間話などをおしゃべりする、という会なのです。
の3チームがそろうことは活動の中でなかなかないので、なんとなく
顔見知りではあるけれど、のんびりおしゃべりする交流会は貴重です。
この日は、つむぎくらぶは3/4の『アロマクリーム&スプレーを作ろう』企画の
当落案内を送る作業があったので、主にまんぷくのみんなが料理を作ってくれました。
☆ジェノベーゼソースとあさりとキャベツのスープ
ジェノベーゼソース、コンソメ、あさり、キャベツ、トマトをいれたスープ。
☆バジルのパンケーキ
ホットケーキミックス1袋にジェノベーゼソース1袋、卵、牛乳をいれて焼いたもの。
ツナマヨネーズときゅうりを添えて、食事風パンケーキに。
そんな料理を囲んで、おしゃべりも弾み、とても楽しい会になりました。
来期は何をしようかな、つむぎくらぶで好評だった、アロマ講座でもやってみようかなどと
またいろいろ考えたいと思います。
nato
最近のコメント