2011年5月24日 (火)

産直米学習会「どんなお米たべてる?」開催!

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

新緑の木漏れ日が気持ちの良い季節になりました。
お弁当を持ってお出かけしたり、
晴れたらウキウキと外に出かけたりしたくなりますね。
楽食ちゃ~ぶ定例会レポートをお届けします。

そんな行楽に出かけたい季節がら、
今回のテーマも

「お弁当のおかず」

にしちゃいました。
行楽弁当向けもあり、普段の家族のお弁当の助けになるものもあり、
7人の侍ならぬ、7人のツワモノ主婦(?)が集まれば、
かなりハッピーになれる品々が集まりました。

「各家庭の卵焼き×7」
「鶏ささみのケチャップと豆板醤焼き」
「手羽のショウガはちみつ・しょうゆのこっくり煮」
「そばいなり」
「ピーマンの塩昆布炒め」
「ピーマン・しめじ・鶏ひき肉の甘辛煮」
「干ししいたけと昆布の田舎だしふりかけ煮」
「大根菜・ちりめんじゃこ・ごまのふりかけ」
「鶏むね肉と長芋の梅酒煮 with ベニバナ」

パルシステム商品の試食品として
「カップ入りもずく」などを試食しました。
パルはお弁当に活用できるアイテムも
充実しているのですが、
もずくがお弁当に入れられるとは驚きでした。
不足しがちなヨードもとれるし、
酢の物は汁気がなかなか手ごわいので、
カップ入りだと気軽に入れられるなと感心しきりでした。


これらのおかずを…

マイランチボックスに詰めて、
それぞれのお弁当作り(?)を楽しみました。
それがこちらです!

炊き立てのご飯をふんわり盛って、ふりかけをかけてみたり、
色合いを工夫してみたり、
ぎゅうぎゅうに詰めてみたり(笑)…
それぞれの手作りの逸品を詰めたお弁当箱には、
「ワクワク♪」「キラキラ☆」「ミラクル!!」
みたいなワードがいっぱい詰まった、
味わい深いものに仕上がりました。

そして、お味もワンダフォーでした(^^)

なかでもお弁当アイテム定番中の定番!卵焼き には、
それぞれの家庭でバラエティに富み、
試食にトークに盛り上がりました。


塩味のみ、だしの風味豊かなもの、のりを巻き込んだもの、
黒砂糖のコクを加えたもの、ちりめんやねぎを入たもの、
玉ねぎをじっくり炒めた物を加えたスパニッシュオムレツ系のもの、
どれもこれも素晴らしい味わいでした。
家庭の数だけ卵焼きの味もあるわけですね~。
おもしろ~い!!!


さて、来月は「旬もの」や「ごはんに合うおかず」の基本テーマと、
「 THE 酢 ~セカンドバージョン」をテーマに、
定例会を開く予定です
家庭の味の追求に燃える(?)メンバーたちの
「スマイルな品々」をまたレポートしますね!!




2011年5月17日 (火)

YUMEひろば

5月12日新横浜本部にて“YUMEひろばを開催しました ~おやこぺんぎん~

朝からどんより曇り空cloudcloudに時折霧雨mistが混じるような、ちょっと肌寒い日だったので、参加者がゼロかもsweat01と心配していました・・・

10時半過ぎに、やっと1組の親子が遊びに来てくれて、メンバー一同ホッとしましたhappy01

今回の参加者はこのひと組だけでしたが、広い部屋でメンバーの子どもたちとおもちゃで遊び、手遊びや絵本も楽しみました。来月はたくさんくるといいねupと話をして終わりました。

次回の“YUMEひろば”のご参加をお待ちしていま~すnote

2011年4月21日 (木)

楽食ちゃ~ぶ 定例会レポ

2011年 04月 18日

横浜は例年よりも長めに楽しませてくれた桜が
新緑の季節へ向かおうと葉を茂らせ始めています。
自然の美しさや、その恵みの貴さを胸に刻みながら、
私たち「楽食ちゃ~ぶ」も新年度始動です!
定例会レポ―トをお届けします。


新年度を迎えるに当たり、
楽食ちゃ~ぶとしては、
日本において、唯一自給できている「お米」を
もっとおいしく食べられる方法を模索していきたい!!と、
年間のお題として

「ごはんのおとも」
と掲げさせていただきました。

そして、4月は、ごはんのお供になる
“旬もの”に、ズームイン!!しました。


新年度からはメンバーが7人となり、
それぞれの「我が家の味」が勢ぞろい!!
その逸品たちがこちらです!!


「この時期限定!!やわらか旬昆布の酢漬け」
「大根のさくら漬け」
「春野菜の梅酢漬け」
「しっとりジューシー鶏そぼろ」
「明太子と卵のふりかけ」
「きゅうりの糠漬け」
「大根葉のつゆ漬け」
「新玉ねぎの彩りサラダ~新玉ねぎドレッシングかけ」
「ゆず大根」
「なめたけとしらすの醤油煮 with ウーシャンフェン(五香粉)」
「なめたけとしらすの醤油煮 with 黒こしょう」
「いかの塩辛」
「ゴマ風味の白和えベース with ホウレンソウ」(パル商品)
「産直ジャガイモのサラダ with きゅうりの塩もみ」(パル商品)
「レンコンと鶏そぼろの和え煮」(パル商品)


今回も興味深い品々がそろいました。
「ごはんのおとも」というだけあって、
お茶碗についだご飯は
あっという間におなかに消えてしまいました。



試食しながら、作り方を教えあったり、品評したり、
さらなるアレンジ調理法話が飛び交ったり、
頭も口もフル回転!!でした(笑)。





そして、お料理するにも、
食材あってこそですし、
エネルギーあってこそ日々の食卓が
まかなえます。

今回の震災をきっかけに、
「家庭から地球環境につながる働きかけ」は、
実は小さくないものだと、感じることが多く、
それぞれの「生きた知恵」を出しあいました。

中でも多かったのは、節水やお水の活用術。

・ペットボトルに水道水を入れてストックし、 洗いものなどに活用
(時期にもよるが、飲み水としてでなければ1週間以上使用可能)
・洗濯に風呂水を使う(くみ上げホースを使わずバケツで投水)
・トイレの手水も風呂水を小さな洗面器に汲み置いて使う
・蛇口からでる水の水圧を下げるように、ちょろちょろ水にする
・食器洗い時はできるだけ少量の水で済むように
 ふき取る・つけおく・ちょろちょろ水でのすすぎ
  →洗い流した後の水もためながら洗い、シンク洗いなどに使う
・石鹸ってやっぱりいい!環境にやさしい!!ということも再確認(筆者)


また、非常用食品などは、賞味期限切れに気づかないことも多く、
マメなチェックと、非常用品も使用方法を確認、さらには、実際に使ってみる
必要性も話に出ました。


それから、「食べる」ことに関しては、
「食するまでの過程を丁寧に、大切に」
と声が上がりました。
「洗う・ゆでる・漬ける…」などなど
昔からの知恵を生かしていきたいね~。
と、話はまとまっていきました。


体を生かし、育むことに、真摯に丁寧に取り組むと、
地球にも優しくなれるかな!


以上、定例会レポートでした。

2011年 03月

楽食ちゃ~ぶ定例会レポート

2011年 02月

楽食ちゃ~ぶ定例会

お野菜を乾物にすることで、栄養価もぐんとアップする(勿論種類によってだとおもいますが・・・)と、以前テレビで見たことがあります。いつも思うことですが、こういった工夫を一番最初にしたひとってどんなひとなんでしょうね?

こういった工夫が時を越えて伝えられているっていうこと・・・、とっても大切なことだと思います。

また、こういった知恵の伝統を私たちにも教えてくださいね!
.
Commented by yumeblog02 at 2011-03-07 18:20
はいさいさん、コメントありがとうございました。

おばあちゃんの知恵袋もそうですが、昔から伝えられてきたものは、生きていく知恵としてだけでなく、心とともに伝えられている気がします(^^)。

今の時代、とっても便利な世の中で、ありがたくその恩恵を受けながら毎日を過ごしていますが、「大切な人・大切な家族」の健康を預かるものとして、楽しみながら、先人の知恵を学び、次世代にとバトンを渡すことが大切だな~と常々思っています。

至りませんが、少しずつでも発信していけたらと思います。コメントありがとうございました。

2011年 01月

我が家の味「手作り味噌」を作ろう!企画開催

2011年 01月

我が家の味「手作り味噌」を作ろう!企画開催

2010年 12月

YUMEひろば

2010年 11月

年末年始試食会を開催!

Powered by Six Apart

ホームに戻る