港北地区くらぶ つむぎ Feed

2016年12月16日 (金)

地区くらぶ つむぎ🎄Xmas会🎄

12月15日、新横浜本部で今年最後のミーティングを兼ねた、Xmas会を行いました🎵

試食は、いつもより量が多くメンバーは、「お腹いっぱい!」と、満足でした。
朝食ロールに、じゃがいもと玉子のサラダ、スライスチーズ、ボンレスハムをはさんで、サンドイッチにしました。
個人的には、ベルギーチョコレートロールが甘さ控えめで、おいしかった。ワインのお供にもあう~😋

お腹いっぱいになったところで、プレゼント交換をしました。
うん十年ぶりのプレゼント交換で、品定めするのも楽しかった。

いざ、あみだくじでスタート!
ドキドキ、ワクワク🎵

早速、プレゼントを開けてみました。
季節がら、あったかグッズが多かったです。
う~ん、あったかそう💕

今年からつむぎに入り、試食をすることで生協のこだわり、生産者のこだわりを少しずつ知ることができました。
口に入れて食べる物、今は手軽にいろんな物が出回っています。ほんものを見極めて、家族の健康につなげていきたいです。
今年一年、ありがとうございました❗
M.F

2016年10月31日 (月)

地区くらぶつむぎ★年末年始・試食会🍴

10月27日 木曜日 横浜北センターにて、年末年始の試食会を行いました🎵🎵

メニューは、
🌟鹿児島若鶏ローストチキン (骨付モモ) 2本520g
🌟押寿しセット(さばの押寿し・焼さば寿し) 2種670g
🌟お徳用えび天そば 245g×4
🌟加賀まつり寿し 10個430g
🌟コア・フード野付のほたて 化粧箱400g(10~12玉)
🌟こんせん純生クリームロールケーキ 300g

つむぎメンバー7名で、ワイワイ仲良く試食をしました〜〜😃🎵🎵

ローストチキンは、とっても食べがいのある量で、味もしっかりしています✌️️✌️️✌️️

押寿しセットは、生ものが苦手な私でも抵抗なく美味しく食べてしまいました(笑)

お徳用えび天そばは、コシがあり、のびにくく、見た目も豪華な一品です👏👏👏

加賀まつり寿しは、個包装で食べやすい大きさ、鯛・鮭・海老の3種類の味が楽しめます✨✨✨

コア・野付のほたては、一個がとっても大きくてビックリ‼️味は、すご〜く甘くて、ペロリと食べてしまいました😋😋😋

こんせん純生クリームロールケーキは、甘さ控え目で、とっても柔らかくてふわふわ〜💕

どれも、簡単に準備ができて、あっという間に豪華な料理が揃いました🍴

年末年始の忙しい時期に、活用してみたくなる大満足の試食会でした🎵🎵🎵

M.M

2016年8月 1日 (月)

となりのいきもの自然観察会♪

7月29日(金)都筑中央公園にて自然観察会を開催しました。
今日は快晴sunお休みの方もなく参加者22名、絶好の自然観察日和となりました。
はじめに、全国森林インストラクターの片山篤史さんから手作りの資料をいただき、ハチが来た時などの注意事項もしっかり聞いて、さあ出発です!

Securedownload2

Securedownload1

早速、池の周りにはたくさんの生き物がいる様子。片山さんが説明をされている最中にもきれいなカワセミが飛んで来たり、「ここに何かがいる~」なんて事もしばしば^^;
虫や葉っぱや鳥…「これ、何ですか~sign03」の子どもたちの声に即答されたり、ミンミン、ジージーなど今鳴いている虫の声を聞いて 『5種類の虫の声が聞こえますね~ミンミンゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミ…』って、あと1つメモとれませんでしたcoldsweats01…それにしても同時に鳴いている声を聞き分ける片山さん…凄いです。

Securedownload6

たくさんのセミの抜け殻を見つけては、これは何というセミなのか片山さんの資料で調べたり聞いたり、また他の生き物がいないかキョロキョロしたりして子どもたちも大忙し。
普通に遊歩道を歩いているだけなのに、簡単にオスやメスのカブトムシたちを見つける事もできました。

Securedownload3
「この公園、自然ありすぎ~shine」と言う子の声も聞こえてきました。そう、ここは、市営地下鉄センター南駅から徒歩5分の場所なんですよねhappy01

Securedownload4

エゴノキは、果皮に有毒なエゴサポニンが含まれていて、昔はそれをすりつぶして川に流して魚を気絶させて獲るという漁をしていたこともあったそう。

イヌシデは、花穂の垂れ下がる様子が、神社の玉串や注連縄などのひらひらしてる白い紙(シデ)に似ているから、そう名づいたらしい。

今まで何度も散歩に来ていましたが、たくさんの木にこうやって名前が書かれているのを見ても「ふ~ん、こんな名前か」くらいにしか思っていませんでしたが、こうやって片山さんから由来を聞くと、「へ~、へぇ~、ヘエ~」と、どっかに昔のトリビアの泉のへぇ~ボタンがないかとおもってしまうほどでしたsmile

Securedownload8

ばじょうじ谷戸休憩所で、子どもたちにパルシステムのお菓子詰め合わせを渡してひと休み。休憩所の看板にもセミの抜け殻がついていましたeyeこんなに高いところまで登って来たんだね。

Securedownload

Securedownload7

きれいな水色のトンボは、オオシオカラトンボ!

産卵している黄チョウ!

などなど、まだまだキョロキョロと周りを見ながらも時間通り11時30分ゴール地点に到着です。盛りだくさんの生きものに出会えた「となりのいきもの自然観察会♪」私たちつむぎくらぶのメンバーも参加者のみなさんと一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。

たのしく色々な事を教えて下さったインストラクターの片山さん、本当にありがとうございました。

解散した後もまた公園の中に入って行かれるツワモノ参加者さんもいましたupさて、この観察会でどんな夏休みの宿題の自由研究ができあがるのかな~ 参加された方々!ご報告をお待ちしていま~すloveletter     Y.S.



2016年6月25日 (土)

港北地区くらぶ つむぎ定例会

6月23日(木)に新横浜本部2B会議室&調理室で毎月1回の定例会を開催しました。

普段はパル商品やら子育てやらのヨモヤマ話をしてもりあがっている定例会ですが、

ただいま7月29日(金)のイベントの準備に取り組んでいます!

自然に詳しいナチュレンジャーと一緒に、身近ないきものや植物を観察する

『夏だ!飛び出せ!自然へGO! 「となりのいきもの自然観察会」』。

親子での募集になりますので、詳しくは7/4~配布のWeeklyどり~むぺいじで

チェックしてくださいね。場所は、センター南の都筑中央公園になります。

さて、定例会では交代で毎回パル商品を注文して試食できるのも楽しみのひとつ。

調理室が使えるときは、簡単なランチメニューを作っています。

今月は、横浜北エリア経営会議でもおすすめ商品として応援している

「産直小麦の冷凍うどん」を3パターンで食べてみました。

diamond オクラと長芋でネバネバうどん

diamond 焦がし油揚げの冷やしうどん (共生食品さんのレシピ)

diamond もっちりうどんdeナポリタン (共生食品さんのレシピ)

さらにさらに、「つるっと水ぎょうざ」「ピリ辛ごま白菜」「ミニスイートポテト」

「生乳50%のカフェオレ」ともりだくさんnotes

Photo_2

ネバネバうどんは、夏にはのどごしよくツルツル食べやすい!

焦がし油揚げの冷やしうどんは、油揚げが香ばしくてアクセントになる!大葉の風味がさわやか!

ナポリタンは、パスタより手軽でもちもち感がよかった!

・・・と、これから始まる暑い夏にはうれしいメニューでメンバー全員に好評でした。

来月はまた、新横浜本部でイベントの準備です。来月試食担当の私、どの商品を発注しようか

ワクワク悩みま~す。happy02

nato

2016年3月 7日 (月)

ヨガde骨盤調整しましょ♪

気になりませんか?あなたの骨盤…と、サブタイトルを付けて

『ヨガde骨盤調整しましょ♪』という企画を3月7日新横浜本部にて行いました。

とても反響が多くたくさんの方にお申込みいただきましたが、みなさまをお呼びすることができずすみませんでしたcrying

当日は、さぽねっと講師【山里悦子先生】のご指導のもと企画がスタート!

まずは、自分の体の今の状態を知り、ほぐすところから始まりました。私は、久しぶりにするヨガです。。。朝だからか?いつもの事か?体は硬そうです。それでも、先生の言われる通りに何とかついていきます。いけてます。よしよし。

Photo

あらあら?手と足が複雑に絡み合うポーズ…バランスを保つのも大変sign03山里先生は、必ず、できなければこれでも良いですという提案ポーズも言っていただけます。が、ちゃんとやりたい!!う~む。いや、、、無理はやっぱりやめておこう。。。周りを見てもみなさん、それなりのcoldsweats01ポーズで頑張っていました(笑)つむぎメンバーの一人は、ただいま四十肩の真っ最中なので片手が全く上がっていませんでした。(上げられませんでした。)

私は、四つん這いになって膝も床から持ち上げてお尻を上にあげるポーズ【下を向いた犬のポーズ】足裏をゆっくりと床につけようと、頑張るも、、、ぴりぴりぴり、、、横から見るときれいな三角になっているはずなのですが…鏡がなくて良かったです笑

Photo_4

Photo_5

色々なポーズをたくさん教えていただき、先生のきれいなポーズを目に焼き付け、自分では同じポーズができていると…たぶん錯覚…しながらも自分なりになんとかこなしていきました。そして、ようやく仰向けになって目をつむりリラックスタイム…電気も消されてなんともほっとする時間。危うく眠ってしまいそうな絶妙のタイミングにティンシャの音色が心地よく響き…起きて、また、今の自分の体の状態を見ました。さっきとはちょっと違う私。何が違う?さて(・・?でも何かが違う。達成感かしら?気持ちよくほぐれた体を確認し、ヨガは終了となりました。

山里先生heart04ありがとうございました!

ヨガ講座のあとは、パルシステムの商品を試食しながらのおしゃべりタイムhappy01sign03

Photo_6

Photo_7

健康維持のためにや保育付きで参加できる講座だったことなどなど、みなさんそれぞれの参加理由でしたが、『ヨガ』『骨盤』のフレーズがとっても気になったとのこと。充実した講座内容にみなさん大満足なご意見をいただけて、山里先生さまさまです~重ね重ねありがとうございました!つむぎくらぶメンバーも企画した甲斐がありました~flair

今日は、足元の悪い中ご参加いただいた方々本当にありがとうございました。

これからも地区くらぶつむぎは、ほのぼの楽しくのんびりとやっていきたいと思っています。

Y.S.

 

 

2015年3月26日 (木)

フェイシャルリンパマッサージ♪

2月26日新横浜本部にて、さぽねっと講師の猪又先生による「フェイシャルリンパマッサージ」を開催しました。

当日はあいにくの小雨もようのお天気でしたが、毎日子育てに奮闘していて自分の事は後回しにしているメンバーをはじめ、リンパマッサージに興味のある参加者さんたち全部で14名の参加で、先生の「触って確かめることが大切」という教えのもと、短い間でしたが実際に自分の体を触って確かめていきました。

全身に溜まった老廃物や二酸化炭素などは、静脈によって心臓まで運ばれるそうですが運びきれなかった分はリンパに流れ込むとのこと。筋肉をあまり動かさないでいたり、骨格のゆがみを放置していたりするとリンパ管が圧迫され、リンパの流れが悪くなってしまうとのことでした。

Img_7088_5

そのため

今回はお顔のマッサージとの事でしたが、まずは全員立って全身のリンパをスムーズに流すべく全身のリンパ節のマッサージから始めました。

耳下腺から頚部、鎖骨と下りて来て次は腋窩です。足は背伸びをしたまま、両手を真っ直ぐ上にあげて手のひらをグッパグッパ…

うぅ疲れるcoldsweats01

その後、肘から腋の下に向かってお肉をつまんで揺するを繰り返していきます。痛いと感じるところは、リンパがつまっている可能性が高いらしいのです。

そんなところは、イタ気持ちいい程度にマッサージしてほぐしていきましょうとの事。また、温かいお湯やお茶を入れたペットボトルにカバーをかぶせたものをほぐしたい部分にあてて、温めるというのもいいらしいです。

先生に肩から肩甲骨にかけての部分をほぐしてもらいました!

わぁおsweat01sweat01痛い痛いbearing

涙が出そうなくらい痛かったです。。。それでも、その後はスッキリ!気持ちいいflair

今回は少人数だったので参加者全員が先生にしっかり揉み解されて、痛ーい思いと気持ちいい思いができたのではないでしょうか。

P10104652_3

お顔のマッサージも、またつまんで揺するを繰り返しながらリンパ節のある部分へとリンパをスムーズに流す気持ちでマッサージしていきます。お試しに顔半分を先生にマッサージしてもらった参加者さん!

P10104682_2

あららshine右半分だけ見事にお目目がパッチリになりました!すごーい!

でもね~これは長くはもたないらしいのです。残念sweat02  だから、毎日少しずつでも続けることが大切なのだそうです。それも、夜はもう寝るだけだから朝がいいですねっとのこと。これからは、朝ちょっと早めに支度しなくちゃいけませんねhappy01

最後は、カタログでおなじみの産直小麦のカステラとクリーミーヨーグルトとアーモンド魚そしてお肌にもいいといわれるはと麦茶で歓談タイムとなり、今回の企画は終了となりました。

Piccollage

みなさまご参加ありがとうございました。そして、今回はたくさんのご応募をいただきましたが残念ながら来ていただけなったみなさま、ごめんなさい。また、次回のつむぎくらぶへのご参加をお待ちしています。

Y.S

2014年8月18日 (月)

となりのいきもの自然観察会

7月25日(金)つむぎくらぶは横浜市都筑中央公園で『となりのいきもの自然観察会』を開催しました。
夏休みと言う事もあり、大人7名・子供13名の方が参加下さいました!!
教えてくれるのは『どりーむぺいじ』でおなじみのナチュレンジャーhappy01、草木や虫の不思議ついて沢山教えてもらいました。

P1010318_4

夏と言えばせみ!!せみの産卵した穴、孵化した抜け殻探し、せみの一生など身近なのに知らない事が
いっぱい。

P1010342

だんご虫探して迷路抜け実験。くもの雄雌のちょっとこわい話などweep
植物の不思議もいっぱい

可愛らしい花なのに名前は・・・『キツネのカミソリ』

P1010328_3

げん骨に似ているので、名前は『コブシ』(笑)

P1010343_3


P1010346_4

背の高い木がてっぺんまでどのように水を吸い上げるか分かりやすい実験もしました。
里芋の葉っぱはとても水をはじきどのようになっているか皆葉っぱを触り興味津々。

P1010353

1時間半の『となりのいきもの観察会』でしたが、夏休みの思い出のひとつになったかな?
ホームページでは、ナチュレンジャーの『となりのいきもの』も掲載中ですので、よろしければご覧下さい!!
http://www.palsystem-kanagawa.coop/kankyou/ikimono/


続きを読む »

2013年10月14日 (月)

ラオスに絵本を届けよう!

地区くらぶ つむぎ ですnotes

10月7日に新横浜本部にて 『ラオスに絵本を届けよう!』 を開催。

7人の参加者が集まりました。

 

まずはラオスへ視察に行かれた杉本理事からパワーポイントを使っての報告を聞き、ラオスの教育の現状について教えていただきました。 

Dsc01390

教育より生きることに重点が置かれた生活。

数キロ離れた学校に時間をかけて通うより、家の仕事を…。

教育を受け続けるより、早めに結婚を…。

 

近くに学校がなかったり、学校で学ぶために必要なラオ語を習う場所がなかったり、たとえ教育を受けても、それを活かす場所が地元にはなかったりと、まだまだ教育環境が整わない村々。

そんな環境にいる子供たちに少しでも言葉を覚えたり知識を深めるお手伝いができたらと、日本の絵本に翻訳シートを貼る作業に移りました。

Dsc01394_2

配られたのは、日本語の絵本、コピーされた翻訳文、そして翻訳文の原本。

コピーされた翻訳文を切り取り、絵本の日本語の上に貼り付けていきます。

ラオ語は小さい丸が付いた記号のよう。上下を間違わないように原本を見ながら貼り付けました。

最後に「この本は私が翻訳文を貼りました」の下に署名をして終了。

1時間ほどで、一人約1冊完成させましたshine

Dsc01396

 

その後は、お待ちかねの(?!)ラオス風ランチheart02

メニューは…

restaurant 米沢郷のスパイシーチキンサンド

restaurant ナンプラーを使った人参のしりしりサラダ

restaurant ナムワーン

restaurant ラオスコーヒー   cafeお好みにより練乳を入れて

Dsc01406

 

ナムワーンの「ナム」は「甘い」、「ワーン」は「水」という意味。

ココナッツミルク、牛乳、茹であずき、タピオカを混ぜたデザートです。屋台などで売っていてビニール袋に入れて持ち帰るそうです。

Dsc01408_9

程よい甘さで美味しくいただきましたdelicious

ラオスコーヒーは香りが強く、味わい深いものでした。

現地のコーヒーは甘い、ということで練乳を入れて飲んでみました。

「美味しいhappy02

まったりとしたコクがありました。

ランチを食べながら、杉本理事に質問タイムflair

ラオスや東南アジア、ボランティアや海外協力、絵本を海外に届けることなどに興味を持った参加者の皆さんは、いろいろな角度から様々な質問をしてさらにラオスについて知識を深めました。

 

最後に感想を発表しながら、和気あいあいと歓談タイムnote

少人数だったおかげで、参加者全員でお話ができてとても楽しい時間となりました。

 

confident 参加者の声 confident

diamond 自分の知らなかった世界が知れてよかった

diamond 以前から興味があったが、今回やっと参加出来た

diamond 海外協力の糸口となった

diamond 日本から比較的近い国なのに、格差社会でびっくりした

diamond 細かい作業で大変だったけれど、楽しくできた

diamond ラオスの子供たちにこの絵本が届けられると思うと嬉しい

diamond この絵本を、ラオスの子供たちがキラキラした笑顔で見てくれるのかと思うと嬉しい

diamond ラオス風ランチが美味しく、大満足

diamond ラオスコーヒーがとても美味しかった

 

ラオ語の翻訳文を貼った「ぐりとぐら」「はじめてのおつかい」「かばくん」など、日本でもおなじみの絵本たちはラオスの子供たちに届けられます。

自分が翻訳文を貼って署名した本が、はるばる海を越えてラオスの子供たちに届けられると思うとワクワクしますねhappy01

また機会があれば、絵本のシート貼りをしたいな、と思ったメンバーでした。

2013年3月 5日 (火)

知りたい!!片付けのコツ

港北地区くらぶ つむぎ ですsign03

今年度は盛りだくさんの活動をしたよね~と一年間を振り返り

充実感たっぷりのつむぎメンバーたちですwink

 

さて、今年度最後の企画は 『知りたい!!片付けのコツ』 と題して

さぽねっとの吉川圭子先生にお願いしました。

人気企画のようで、たくさんの応募をいただきましたloveletter ありがとうございましたhappy01

3月4日は、お日様もいい感じのお天気でしたが最高気温が一桁という寒い中、

当日キャンセルもなくみなさまお集まりいただきました。

P1000801

片付けとは_________だ。

まず最初に考えさせられた事flairパッとひらめいた言葉でみなさんは何をあてはめますか?

私はshine基本shineって、何となくですがすぐそう思いましたsmile

ポジティブな事を書いた人とネガティブな事を書いた人、だいたい半々でしたね~

今回の講座は、特にネガティブな事を書いた方が最後には少しでもポジティブな考え方になって

もらえればいいなというような、片づけをする前の自分自身の気持ちの整理をどうすればいいのか

を考えさせられる重要な時間でしたear

P1000805


3人ずつに分かれて収納の仕方を考えました。

奥のグループは、グレーの物を要らないものと判断してお皿(収納棚)から捨て、宝物は

好きな色のピンクのお皿に入れました。

手前のグループは、収納しやすい形のものとそうでないものに分け、宝物はそれだけを

ひとつのお皿に入れました。

このように、ひとそれぞれ判断基準や価値観の違いがあるので片付けって

正解はないみたいなんですsweat01それが難しいところなんですよねsweat02

でも、今回のお話を聞いてみて自分や家族が気持ちよく生活するためには

これは要る物これは要らない物の判断基準をしっかりと持つことが大切なんだなと

改めて思いました。そして、今までやっていた片付けがうまくいってなかったら、それは

自分の行動パターンが同じだったからかも!おもいきって人に見てもらったり、全く逆の

発想で行動してみるのもいいのかも~って思いましたscissors

P1000812_3

そうそう、ちょうどつむぎメンバーの子供たちのお年頃…6歳くらいの視野を体験しました。

子供に、そこのおもちゃをちゃんと片付けなさい!!って言った事ありませんか?

子供が片付けた後を見るとまだまだ残ってるannoyって怒った記憶ありませんか?

子供の視野って狭いんですって~sweat01

水平方向に大人は150゜見えてるのに幼児は90゜

垂直方向に大人は120゜見えてるのに幼児は70゜

なんだそうです。。。

ちゃんと片付けたのにdashってうちの子たちは何度も思っていたことでしょうsadごめんよsweat02

いろいろと考えさせられる楽しい時間がもてましたhappy01参加者のみなさん

吉川先生、志水先生ありがとうございました。

2012年11月 1日 (木)

クリスマス商品試食会

  10月25日新横浜本部にて、ひと足早くクリスマス商品xmasを試食してみました。

クリスマスパーティーらしく、豪華になるように工夫して盛りつけやアレンジを加えて、

テーブルクロスをひいてみると・・・いつもの長机が素敵なテーブルにshine!?(なったと思うのですがhappy02

2_2_2


Photo_11

試食したサンプルは、以下の6品。( )内は規格と税込価格です。

restaurant ビーフシチューのパイ包み (85gx2個 ¥498)

cancer かに甲羅クリーミーグラタン (4個 360g ¥698)

taurus 産直牛のローストビーフブロック (200g ¥1580)

chick までっこ鶏手羽元フライドチキン (650g ¥980) 

fish 紅鮭スモークサーモン切落し (40gx2 ¥399)

cake こんせん生クリームケーキ (5号直径15cm ¥1780) 

Photo_5  Photo_6  Photo_7

これに、炊飯器で炊いたごはんを2種類添えてみました。

riceballにんじんのすりおろし&コンソメ&サラダ油少々でにんじんピラフ

riceball牛すじとごぼうの炊き込みご飯の素

Photo_8

サンプルの味や内容量などを確認したり、アレンジや盛りつけ方法について意見を交換しながら

和気あいあいと美味しいランチになりましたlovely。参加したみんなの感想を紹介します!

restaurant ビーフシチューのパイ包み ⇒ 味はいいけれど、シチューや具の量がもう少し多く入っているといい。カタログだとサイズがよくわからなかったが、これならちょうどよい。 

cancer かに甲羅クリーミーグラタン ⇒ 見た目がゴージャス!おいしかったがカニ肉やチーズがもっと多めだとよい。

taurus 産直牛のローストビーフブロック ⇒ ソースなしでもおいしい。お肉が柔らかい。切ってみると量も意外に多い。

chick までっこ鶏手羽元フライドチキン ⇒ レンジで温めるだけで手軽だが、ギトギトしていなくて味もよい。味付けが辛すぎず(スパイシーチキンと比べて)しっかりしておいしい。

fish 紅鮭スモークサーモン切落し ⇒ そのまま食べてもおいしい。量のわりに高め。

cake こんせん生クリームケーキ ⇒ 生クリームがしつこくなくて甘すぎず、後味さっぱりしていておいしい。フルーツをのせると高くなるので、もう少し安いとうれしい。

全体的には、みなさん「おいしいheart02」と好評でした。「既製品のものによっては、妙に味がくどかったりしますが、どれも健康的な味で、後味がよいです」という感想も。

パルシステムのクリスマス商品(年末商品もぜひ)、おいしくて身体にやさしいので、クリスマス本番もぜひお試しくださいgood

Powered by Six Apart

ホームに戻る