« 2024年6月 | メイン | 2024年9月 »

2024年7月

2024年7月29日 (月)

初めての「バケツ稲つくり」7月その2

気がつくと7月が終わろうとしています。

バケツ稲、、、
現状維持というか、変化ないなーと思ってましたが、、、

↑↑↑
Uさん家の稲が、なんと健やかに育ってるのでしょう!
風にたなびくとこは、つよ強い感じ。

↑↑↑
うちの稲っこ。
ちょっと小柄だな、、個性??
なんてのんきに思ってました(笑)

小柄な理由わかりました!

まだまだ、水分が足りませんでした🥺

土が緑色になって以来の水分少なめから、葉が枯れ気味になり、若干増やしていたんですがねー、、、

Uさんに聞くも、いつもタプタプ!
常に2〜3センチの水気はあるとのこと。

私は2センチ位を意識💦💦
酷暑で水キレになってたこともありました。
栄養が少なかったことを、再び反省!

今日から水分増やしましたが、遅いですかねー???

2024年7月18日 (木)

信州望月高原の産直白菜キムチ学習会



1番の印象は
白菜のこだわり〜
ぎっしりと身が入って重い白菜がおいしい。
白菜は冬が美味しいと言われてますが、元々甘さは一定で、冬は白菜の水分が抜けて甘くなるそうです。知らなかった〜
キムチは,夏場に需要が多いそうですが,パルシステムでは、一年中取り扱っているので、
生産5月から11月頃ですが12月になると採れた白菜を翌年4月頃まで貯蔵します。
冷蔵庫で,周りは痛んできますが中は生きていて,特に4月頃の白菜は甘くなっています。
甘味を均一化するために
4月まで貯蔵したものとと、5月に収穫した物を混ぜてキムチを作ってるそうです。

 


白菜キムチは
カナモト食品が製造し、
かなもと青果が白菜の原料から製品を自社でつくってます。

場所は長野県東御市にあります。
東御市では、ぶどう,とうもろこし、くりなどが多く生産されています。

成り立ち〜
元々は美味しい人気の焼肉屋でしたが、長野では有名なスーパーつるやでたくさんのPB商品を扱ってるお店の会長さんから、
食品添加物無し、原材料に拘って,辛くないキムチを作って欲しいと依頼があり、味の開発からおいしいキムチ作りをされました。

学習会の時大きな白菜を持参されて、試食しましたが夏の白菜なのにあまくてみずみずしくて柔らかく、白菜の大きさ、美味しさにビックリしました。

味付け,美味しさのこだわり〜
添加物を入れない,味の決め手は、日本にはない
イワシの塩辛を自社で作り,それを煮出して作るそうです。あみの塩辛も入れます。
辛くない唐辛子を韓国で探して,学校給食に使うような唐辛子を使ってます。

白菜は,手で揉んで柔らかくて,シャキッとしていて、慣れてくると手に当たる感触で,角が取れた瞬間がわかるそうです。
この手揉みが,腰が痛くなり大変な重労働だそうです。
一般的には、こういう作業は、機械でやるところが多く、また、水洗いだけで消毒はしてないそうです。

酸っぱいのが苦手な方は、チルド室に入れて保存してくださいとの事です。

学習会の感想〜

乳酸菌は、60℃で死んでしまいますが、死んでも腸内で乳酸菌のえさになると聞いて大変勉強になりました。
味比べを出荷してすぐのものと、少し前のものでしましたが,私はあまり差を感じませんでしたが,他の方は少し違うという声もありました。

いつも食べてる白菜キムチですが、カナモト食品さんのお話しから、自社製品に自信と,情熱を持って作られていると感じ、お話に引き込まれ大満足の学習会でした。

今度は、ヤンニョム作りもできますよら
と言われそんな企画をやりたいと思いました。

最後に全員でキムチトッピングのひやしうどんを作り、キムチとレモンが効いて美味しく頂きました。
食材もパルシステムで,揃えられて、食欲の落ちる時、あっさりとした味で美味しかったです。
沢山の方に参加いただきありがとうございました。

2024年7月 9日 (火)

『癒やしの頭リンパでリフトアップ』開催しました!

6月19日(水)高津市民館で『癒やしの頭リンパでリフトアップ』を開催💆

日頃の頑張りが蓄積し、
疲れのとれにくさを感じる😮‍💨

くらぶメンバーの想いを聞いて、、、
頭皮マッサージでリンパを流し
顔のリフトアップが出来る企画を開催しました✊☺

まずは座学がスタート📝
日頃のお疲れ…当てはまるものはありますか?
□頭の筋肉が固い
□片頭痛がよくある
□むくみやすい
□眼が以前より小さくなった
□ほうれいせんが気になってきた
□口角が下がってきた
………全部当てはまっちゃう人も。
それぞれにほぐすと良い箇所もうかがい、参加者の意欲もわいてきました🤔

更に、リンパとは何か、冷えについて、リンパの流れを良くするには、実践前に理論をイロイロうかがいます✏️📑

みんなで実践前に、デモンストレーションで、
参加者のおひとりに、
先生が片側の顔をマッサージしてみることに💆‍♀

なんと!左右の顔に明らかな差が!
目まで大きくなったような😲

さてさて、今度は参加者の皆さんも挑戦です👐🖐✋🖐

イラストを見ながらですが、意外と『ココ❕』とポイントはわからないもの😫
先生が一人ひとりに『ココですね』と、手取り足取り教えて下さります❕😆

強さは「イタイ〜」ではなく、「痛気持ち良い」くらいで!と、
アドバイスも受けます✅👆

先生のマッサージは、
ホントに「効くぅ」ってポイントを押さえていて、
時には「ストレートネックですか?」と、
日頃の悩みも当てられちゃうほど😳
「コリの強いところは、他の箇所より多めに揉んでも良いですよ~」とアドバイスも🥺🫶

片側の顔に、ひと通りマッサージを終えて、
鏡をみると
目が大きくなったり、
目尻が上がったり、
視野が広がったり、
顔の輪郭がスマートになったり、
ほうれい線が消えたり、
顔がより立体的になったり、、、
それぞれ歓喜の声が上がりました👏🥰❤️🧡💛💚🩵💙💜

このままでは、お家に帰れないので
マッサージしてない片側の顔にもマッサージを💆‍♂
これがまた復習にもなりました🙆‍♀


最後に、質問タイムと、
先生からの締めのお話が(⁠。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。⁠)⁠➜
🟩⬜🟧🟨🟩⬜🟧🟨🟩
今夜からでも、毎日やってほしいこと!
続けることで筋肉が今上がったり良くなった場所が居場所だと、
本当に戻って来ます!
ドライヤーや歯みがき中、赤信号の合間でも、
隙間時間を大切に習慣にしましょう!
🟩⬜🟧🟨🟩⬜🟧🟨🟩


お疲れためていた頭皮がほぐれて、
顔もステキにアガり、
気持ちもほっこりほぐれました💕
先生のお言葉を受け、
より良い状態へキープするために、
隙間時間も使って、
今後も続けたいっと感じる企画となりました💆‍♀✨✨

2024年7月 7日 (日)

初めての「バケツ稲つくり」7月その1

あっという間に7月、毎日の暑さに辟易です💦

今のウチの稲の状況です。
以前、バケツ内の土が緑色めいたことがあり、水をタプタプさせず、若干少なめを意識してました。

そしたら、葉が枯ているところを発見💡

これは明らかに少なすぎた!と反省!
【水分3センチはキープ】を意識して、水やりしてます。

ただいま、40センチまで成長😊

稲ちゃんの「暑さ対策」を考え中です。

いらないトレーがあったような?
それを地面との隙間作りにしようかと思ってます。



余談ですが、、、

もう一つ、「暑さ対策の難題」がウチに起こってます🆘

この毎日30度超の気温なのに、
ウチのリビングのエアコンが壊れ、家族の暑さ対策も並行して、毎晩試行錯誤💦
(ウチで1番涼しいのは廊下でした😱)

問題は室外機なのか、どの部屋のエアコンもイマイチで🥺
エアコンを交換することになりました。
一刻も早く業者さん、お願いします🤲

健やかに日々過ごすために、環境は大事ですねー、毎日実感してます。

2024年7月 1日 (月)

ポップコーン 7月号

Yokohamakita
PDF版はこちらpopcorn_202407.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る