2017年10月23日 (月)

JAみどりの 秋の交流

 10月7日~8日、JAみどりの秋の交流会へ参加してきましたhappy02

前日までは連日晴れが続いていたみどりのですが、初日は雨rainということで、

予定されていた一日目の稲刈りは、明日に延期と なりました。

 お昼前に予定通りJA古川駅へ到着。 駅には、JAみどりのの方々がお迎え

に来てくださいましたheart04

黄金色の田んぼが広がる中、JAみどりのの生産者の方々とお話をしながら、

お米の生産者のお宅へ向かいましたbus

Img_0251

飛来したばかりのマガンの群れも見る事ができました。

途中、民家に寄り添うように木が立っている光景が度々目に入りますhouse

これは「いぐね」といい、冷たい西風や北風から家屋を守る為に、 杉などの

高い木々を植えているのだそうですtyphoon

以前は、冷たい風が小枝を落とし、その枝を薪としてお米を炊いたり、 お風呂

を沸かしたりしたそうです。

これぞ一石二鳥ですねflair

話に夢中になっている間に生産者のお宅に到着bus

今日は雨のためハウスの中で用意してくださった農工具で脱穀体験ですhappy01

明治?!大正?!とにかくとっても古い貴重な農工具での体験となりましたshine

 Img_0238_2

とれたてのぶどうもご馳走になりました。 とっても甘くて美味しいぶどうでしたheart01

脱穀体験の後、お米の精米過程を見せて頂きました。

Img_0242_2

Img_0239 今年はカメムシが大量発生しているとのことで、食害された部分は米粒が黒くなって

しまいます⇑

こちらの生産者のお宅では、色彩センサー搭載の機械で、変色した米粒を選別し、

更に1.9mmの網を通してお米の粒の大きさも選別しているとのことでしたflair

今年は梅雨明け宣言と共に雨続きだったそうですが、1~2時間の晴れ間に稲はちゃんと

受粉をし、きれいなお米ができたそうです。

稲のすごさを感じましたsun

次にお米の備蓄センターを訪問しました。

 

Img_0262_2 

Img_0254_2

Img_0257_2

生産者からお米が届くと、一袋づつお米を取り出し、検査をするそうです。

1000粒の穀粒選別機という機械にかけて、形の良さや、ヒビが入ってい ないか、

被害のあるお米などの状況がパーセンテージで示されます。

また、食味計で美味しいお米かどうかなど、JAみどりのではすべて検査し データ化

しているとの事でしたpc

パルシステムのお米は、農薬や化学肥料などの使用状況も厳しとの事で、私達が安心・

安全な美味しいお米を頂けるのも、こうした生産者の方々のおかげだと、改めて感謝

の気持ちでいっぱいになりましたshine

続いて向かったのは、県内でも最大級のバラ園、(有)ハニーローズなんごうですnotes

Img_0267_3 

Img_0272_4

広大なハウスの中で、多種類のバラが栽培されていました。

今年の春頃の企画、バラの花束プレゼントのバラはここハニーローズさんのバラとの

ことでしたsign01 なんと、友人が当たり私はバラのおすそ分けをいただいていたのですheart02

嬉しいご縁でしたlovely

今度は私から友人へ、ハニーローズさんのバラのポプリをお土産にnote

次に、みどりのの皆さまのご厚意で生産者のお宅にてきゅうりの収穫体験をさせていただきましたhappy01

Img_0281_2

 

無農薬で育てられたきゅうりをその場でパクリ

甘~~い!

Img_0282_2

Img_0273_2

おやつには、女性生産者の方々がにぎってくださった新米の塩にぎりriceballをいただきました。

もう、その美味しさって言ったら・・・lovely

我が家では、みどりのの交流以降、おやつはおにぎりが定番になりましたhappy02

その後、いよいよ本日の宿泊場所、ロマン館へ。

子どもたちは餅つき体験もさせていただきました。

 

Img_0287_2

待ちに待った夕食交流会riceballbeer

つきたてのお餅と、女性生産者の方々の心づくしの郷土料理がずらりshine

Img_0293_3

Img_0294_4

どれも、本当に美味しくて、お腹いっぱいでしたshine

・・・ちなみに、私はおにぎり6個完食delicious

夜は、輝く月fullmoonを見ながら、温泉で温まりましたspa

Img_0315

JAみどりの秋の交流二日目は、見事な秋晴れsun

生産者の皆さまのご尽力により、稲刈り体験をさせて頂けることに なりました。

Img_0316

Img_0317_2

最初に訪れたのは梨園です。 大きな梨がたわわに実っています。

ただ、今年は台風で1000個ほどの梨が落下してしまったそうです。

梨は大きさに関わらず芯の太さは同じなので、実が大きい方が、 食べられる部分が

多いそうです。

大きいものを探しながら収穫note

Img_0320

Img_0333_2

3種類の梨の食べ比べ 甘さや、食感、酸味にそれぞれ特徴があります。

どれもジューシーでとっても甘かったですheart04

Img_0338

Img_0339

その後いよいよ稲刈り体験へsign01

春の田植えから組合員が関わっていた田んぼに到着 黄金色の稲が収穫期を迎えていましたriceball

稲を束ねる方法を教えていただきながら、子どもも私もとってもいい 汗を流すことができましたhappy02

Img_0343Img_0334

Img_0350

Img_0352

Img_0355

Img_0338_2

お昼は、加護坊山の山頂で、女性生産者の方が朝から準備してくだ さっていた

宮城の芋煮とおにぎり、手作りのお漬物をいただきましたriceball

Img_0358

Img_0370

青空の元、素晴らしい自然の中でいただく贅沢shine

山頂まで大きなお鍋を持ってきて、振る舞ってくださった生産者の皆さまに

感謝の気持ちでいただきましたheart02

Img_0368

Img_0369

二日間のJAみどりの秋の交流、本当に温かいみどりのの皆さまのお陰で、

素晴らしい貴重な体験をさせていただく事ができましたsun

子どもは、ごはんを食べるときに「これ、みどりののお米?!」と聞いていますhappy01

それほど、みどりののお米の美味しさ、生産者の方々の温かさが印象深かったのだと思います。

温かく迎えて下さった皆さま、本当にありがとうございましたshine

ポップコーン 11月号

Kawasaki PDF版はこちらpopcorn_201710.pdf

2017年10月22日 (日)

川崎市消費生活展

川崎市消費生活展が10月8日(日)、JR武蔵溝ノ口駅改札前自由通路で開催され、10団体がブース出展し、私たち川崎エリアも参加しました。

全体テーマは「あなたの消費が世界をかえる!」エリアテーマは「自ら選ぶ、エシカルな消費~バナナからはじめませんか?~」と題してバランゴンバナナを通してパルシステムのエシカルな取り組みを紹介しました。

出展者のクイズラリーでは、バナナの名前を答えるクイズを出題、バランゴンバナナを知っていただくよい機会になりました。

市長、副市長にも、足を運んで頂き、パルシステムの取り組みを紹介することができました。

ほかの出展ブースも見学し、たいへん勉強になりました。
また連休で賑やかな溝ノ口でパルシステムの取り組みを紹介できてとても有意義な展示会でした。

2017年9月30日 (土)

「考えてみよう!初めての集団生活と就学」

9月7日(木)多摩市民館会議室にて「うちの子大丈夫かな?」「考えてみよう!初めての集団生活と就学」を開催しました。川崎西部地域療育センターより藤本明國先生をお招きし、初めての集団生活、就学に向けてのお話いただきました。

冒頭、担当の田口理事より「たすけあい助成金」について、また共済についての案内がありました。

乳がんキットの体験もできました!

藤本先生のお話が始まります。

5つの項目をひとつひとつ丁寧に分かりやすく例を挙げてお話して下さいました。また、スライドで実際にどんな例があるかを紹介していて、とても勉強になりました。参加者はメモをとりながら真剣に耳を傾けていました。

そして、お話の最後にワークショップ。子どもの良いところをかきだしてみよう!いくつ、書けるかな?

10個書けると良いそうです。視点を変えるとほめることが増えるそうです。

その後、テーブルごとに交流タイム!悩みや疑問を話して共有し、有意義な企画となりました。

2017年9月25日 (月)

ポップコーン 10月号

Kawasaki PDF版はこちらpopcorn_201709.pdf

2017年8月28日 (月)

ポップコーン 9月号

Kawasaki PDF版はこちらpopcorn_201708.pdf

2017年8月 3日 (木)

こだわりのパンを作ろう 「手作りパン講習会」

夏休み前の7月3日(月)。(株)パルブレッドから講師をお招きして「こだわりのパンを作ろう 手作りパン講習会bread」を行いました。予想通りの大人気企画で多くの方からの応募があり、抽選になってしまいました。落選してしまった方、本当にごめんなさいdown

201773_ff

スタートは講師の方より材料の説明やパルブレッドのこだわりなどのお話がありましたearお話は分かりやすく、ユーモアを交えて楽しく進んでいきましたcatface

201773_ff_2

ここからが大変なsweat01でも大切なheart01こねる作業の始まりですhappy02とにかくこねて!こねて!こねまくります!!最初はベタベタだった生地がこねている間に少しだけまとまってきました。その後調理台に打ち付けてさらにこねる作業は続きますhappy01

201773_ff_3写真はおいしそうに焼きあがったばかりのあんこパンとジェノベーゼソースのパンです。同じ材料ですが作った方の個性が出ているのが手作りの良いところscissors

201773_ff_4 今回はあんこパン、ツナコーンパン、ジェノベーゼソースを混ぜ込んだパンの3種類ができあがりましたhappy01もちろん味も最高でしたhappy02

下に敷いている夏らしいステキなランチョンマットsun実は講師の方が敷いたらステキだろうと、準備してきてくださいました。heart04heart04heart04ステキな心遣いに、みな感激でしたlovely

今回妊婦さんの参加もありました。試食中はくらぶのお話もできて、参加者の方からは「味も見た目も大満足です。」「これからの商品選びがとても楽しみになりました。」「先生のお話が上手でとても楽しかったです。」とうれしいご意見をいただきました。

2017年7月31日 (月)

JAみどりの初夏の交流2日目

交流2日、朝から太陽がまぶしい、暑い1日になりそうです。朝食後、蕪栗沼でのいきもの調査に出発!どんないきものに出会えるか、楽しみです‼

蕪栗沼は、ラムサール条約に登録されている湿地帯です。移動の途中でカモメが見られました!

生き物観察開始!先生のご指導の元、魚を種類ごとに水槽に分けていきます。子どもたちは、みんな夢中で魚たちと触れ合っていました!

タナゴ、ムツゴ、などなどたくさんの魚たちに出会えました!

クサガメも元気いっぱい!

更に昨日仕掛けておいた網をあげに皆で移動!何がいるかな?

たくさん網の中にもいました!子どもたちは、どんどん水槽に魚を分けていきます!モズクガニもいました!時間を忘れて、楽しい触れ合いでした。

みんな名残惜しそうに、蕪栗沼を後にして、次の交流、玉ねぎの収穫体験のために圃場へ

収穫した玉ねぎを干しています。畑では収穫を体験させていただきました!収穫したての玉ねぎを試食!甘くてみずみずしくて美味しかったです!ありがとうございました!

玉ねぎの収穫体験の後は、加護坊山で昼食交流です。

焼きそば、おにぎり、バーベキューなどなど用意してくださり、みどりいっぱいの加護坊山で美味しい昼食交流ができました。ご馳走さまでした!

お腹がいっぱいになったら、子どもたちは、草すべりを楽しみました!
そして、みどりの管轄を見渡せる頂上まで登り、そこで閉会式。

絶景でした!

2日間、貴重な体験させていただきました。初めて訪ねたみどりの。たくさんの感動をありがとうございました!

皆様、お世話になりました。秋の交流でまたお会いできるのを楽しみにしております。

2017年7月28日 (金)

JAみどりの初夏の交流1日目

7月8日~9日、宮城県のJAみどりの初夏の交流に参加しました!朝からとてもいいお天気☀みどりのもとてもお天気が良さそう❗2日間、楽しみながら学び、交流したいです。

東京駅9時40分発やまびこ45号で一路みどりののある古川へ

古川駅では2日間お世話になるみどりのの生産者の方が出迎えてくださいました。バス2台で小牛田流通センターへ。車窓からはみどりいっぱいの田園風景が!

開会式後、生き物調査のために田んぼに移動して先生から調査方法を教えて頂き、いざ、調査開始!

生き物調査に没頭中!

見つけました!東京ダルマカエル!

ほかにも、唐どじょうやザリガニ、イトミミズなどなどたくさん見つけました!

時間を忘れ、生き物たちと触れ合いました!

そして、田んぼの草取り!裸足で中へ‼水温は思ったより温かくて、泥がサラサラ!まるで泥パックのようでした。とても気持ちよかったです。草取りの体験をしてみて美味しいお米作りのためにこの草取りは欠かせない作業、とても労力がいることを実感しました。

次は、本日のメインイベント!どろんこレース!毎年8月に開催される全日本どろんこそりレースの会場で特別にレースを開催!みんな笑顔でどろんこを楽しみました!

どろんこレースの後は、今日の宿ロマン館へ。温泉にのんびり浸かって1日の汗を流しました。

そして夕食交流会!心尽くしのお料理が並びます!いただきます~

息子はお米が大好き!思う存分美味しいご飯をいただきました!

交流会では、直接生産者の方からお米作りへのいろいろな思いを伺うことができました。そして、私たち組合員への温かい気持ちも語って下さり、嬉しかったです。素敵なおもてなし、時間を忘れ、楽しく和やかに過ごせました。

その後、ほたるの観察会も開催されました。源氏ぼたるが暗闇に光り、みんなで夏の夜を満喫しました。

2017年7月24日 (月)

ポップコーン 8月号

Kawasaki_2 PDF版はこちらpopcorn_201707.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る