ポップコーン 6月号
PDF版はこちらpopcorn_201806.pdf
PDF版はこちらpopcorn_201806.pdf
PDF版はこちらpopcorn_201805.pdf
PDF版はこちらpopcorn_201804.pdf
2月22日小雨が降る木曜日。溝の口駅近くにある高津市民館にて、私たちF&Fくらぶは(株)東京コールドチェーンより講師をお招きして「~解凍方法でもこんなに違う!?~冷凍食品の活用術」と題して行いました。
今日のメニューは
「オクラとなめこのかき玉スープ」
「酸辣麺風サラダ」
「国産豚肉で作った肉まん」
「マンゴースムージー」
「さくらだんご」でした。
調理は簡単にできるの??と思いましたが、「おくらとなめこのかき玉スープ」はカタログに載っている「おくらとなめこの山和え」を、チキンブイヨンを溶かし沸騰したお湯に入れ溶き卵を回し入れ、調味料で味を調えたらできあがり!というお手軽料理。他の調理も普段食事を作りなれている手際のよい主婦にかかればラクチンポン!!でした。
肉まんは「蒸し器で蒸した場合」と「電子レンジで温めた場合」の食べ比べをしました。温めてすぐはどちらもおいしくいただけますが、こちらの商品は保水剤などを使用していない為、時間がたつと皮が乾燥して硬くなりやすくなっているそうです。調理の手間と時間はかかりますが、やはり蒸し器の方がおいしかったです。皆さまお試しあれ!です。
写真は「酸辣麺風サラダ」です。大根とにんじんをピーラーで薄い麺状に切り水菜を添えて、その上にまたまたカタログに掲載されている「山芋とれんこんのシャキシャキ肉団子」を温めて乗せるだけ。お好みで食べるラー油をかけて完成です。
手作りのマンゴースムージーもおいしかったです。
こちらが完成したお料理のセットです。
デザートの「さくらだんご」は今春デビューの新商品だそうです。中は白あんで春らしい雰囲気
一足先に春
がやってきました!!
PDF版はこちらpopcorn_201803.pdf
11月30日(木)川崎市多摩区にある明治大学平和教育登戸研究所資料館に行ってきました。
バスを降りるとそこは秋が深まるちょっとした森の中。
キャンパス内は色とりどりの樹々の葉が迎えてくれました♪ちょっとした紅葉狩りの気分
今回で3度目の訪問となる私。夏の暑い中も涼を感じられて良かったし、立秋の頃のすがすがしさも良かったけれど、今回の晩秋の凛とした空気もまた良し!
外から見る資料館は変わらずだけど、館内はまた、様変わりしていました。
3回とも展示物が少しずつ変わっているし、もちろん館内の様子も違っています。説明して下さる資料館の職員の方も違えば、伝わってくる言葉のニュアンスもちょっと違う印象です。参加して下さった組合員の方々も違うので、色んな視点から質問されていて、改めて「ほぉ~」っという気づきもあり!奥が深いです!
館内には、第二次世界大戦で使用されていた「風船爆弾」の1/10縮尺模型や、実際に使用されていた原料や材料に直接触ってみることが出来ます。和紙をこんにゃく糊で張り合わせ強度を増すための加工を施された気球紙は、軽くて破れないしっかりとしたものでした。貼り合わせるのにこんにゃく糊とはびっくりですよね!日本ならではの製法!!
この気球に牛疫ウイルスを搭載してアメリカを襲撃しようとしていたのかと思うと、かなり恐ろしい気がします。実際には生物兵器の搭載はなかったものの、日本陸軍が水面下で行っていた生物兵器や毒物・スパイ機材などの研究も行われており、その名残が展示されています。映画のお話しにある「007」のような品々が現実のものとして使用されていたんだと思うと、ちょっと不思議な気分でした。
大学正門脇にある「動物慰霊碑」も見学したのですが、今回は何やら祀った跡があったのでお尋ねしたところ、毎年農学部が「動物慰霊碑」と「弥心神社(現:生田神社)」を祀られていることを伺いました。『もし、このキャンパスに農学部が入らなかったらこのように祀ることはなく、もしかしたらそれぞれの史跡も残されることはなかったかもしれない』と言われて、改めて登戸研究所の数奇な運命に想いを馳せずにはいられない気持ちになりました。
来年3月10日には、この登戸研究所で働かれていた方のお話しが聴ける機会が設けられるとのこと。どんなお話しが聴けるのか、とても興味があります。お時間ある方、気になる方は、是非足を運んでみませんか? 一緒に秘められた戦争の裏側を見にいってみませんか?
PDF版はこちらpopcorn_201802.pdf
PDF版はこちらpopcorn_201801.pdf
5月23日、宮前市民館にて、小川珈琲さんを講師に迎え、ハンドドリップコーヒー講座を行いました。
最初に、講師の方から、コーヒーについて、スライドで勉強しました。(生のコーヒー豆を見せて頂いたり、コーヒーの産地と特徴、焙煎とブレンドについてなど。)その中で、小川珈琲さんのコーヒーの品質や焙煎へのこだわりも知ることが出来ました。
スライドの後、小川珈琲さんから、実際に美味しいコーヒーの入れ方を見せて頂きましました。
お湯の温度、フィルターのセット方法、入れ方を学びました。
きちんと入れたもの、適当に入れたものとの飲み比べ、同じ粉とは思えないほど、味に違いがありました‼️
講師のレクチャーの後、各テーブルに戻って一人一人、実際にコーヒーを入れました。今回、三種類のコーヒーを入れさせて頂きました。一度に飲み比べる機会はあまりないので、どんなテイストのコーヒーが自分の好みなのか見つける事が出来て良かったです。
内容が盛り沢山で、時間が押せ押せになってしまいましたが、パルのお菓子も試食として出し、コーヒーとお菓子を頂きながら、参加者の方と談笑の時間も取る事が出来ました。
ハッピーママは今まで親子企画をメインで行ってきたので
初の大人向け企画でしたが、コーヒーに対する知識を深められ、また参加者の方との交流出来、とても楽しく行う事が出来ました。また、このような企画も行っていきたいと思います。
PDF版はこちらpopcorn_201711.pdf
最近のコメント