2017年7月 4日 (火)

梅干し作り

先日、定例会の後に梅しごとをしました。
今年はエリアメンバーで初めて梅干し作りに挑戦!!

センター長と仲良く取り組みました。

まずは優しく…きれいに洗います。

焼酎で消毒したあと、丁寧にヘタを取り除きます。

塩と梅を交互に樽に入れて…

あとはセンター長にお任せです!
デスクの後ろに大事に保管してくださいました。

次は土用干し。
美味しく出来るといいなぁ~😋

バランゴン・バナナのひみつ

6月8日木曜日、高津市民館で「バランゴン・バナナのひみつ」を開催しました。


フィリピンのネグロス島で育てられているバランゴンバナナ。皆さんはご存知ですか?

表皮には割と傷があり、一見傷んでいるように見えますが、分厚い皮を剥くと全く傷みのない美味しいバナナです。

このバナナの始まりは、1989年の民衆交易に始まります。

市販の安価なバナナや高地栽培のバナナと何が違うのか…この企画に参加するまで私は何も知りませんでした。

プランテーションで育った安価で売られているバナナは、たくさんの農薬を浴びて育ちます。空中散布するので風下のある学校に農薬が流れたりして、子どもたちへの健康被害も心配されています。

温暖の差を利用して栽培された高地栽培の美味しいバナナは、森を切り開いて育てられます。切り開かれた森では、崖崩れが起きたり地域の住民の人の生活や命を危険にさらします。

しかし、オルター・トレード・ジャパンで取り扱いのあるバランゴンバナナは、環境に配慮したバナナです。現地の子どもたちや生活住民たちに害を与えません。農薬も使わず、裏庭やすでにパームツリーが植わっている間に植えられたりしているので、現地の土地を切り開くこともしていません。さらには、フィリピンの生産者たちの暮らしを応援し、環境を守ることができるという利点もあります。

市販のバナナと比べたら少し高く感じるかもしれませんが、安い農薬たっぷりのバナナや高地栽培の環境を破壊しているバナナと環境を守って育てられたバランゴン・バナナ。
食べ比べたら全く違う味がします。

食卓にあって欲しいバナナはどちらですか?


環境破壊を守るというと大きなことに聞こえるかもしれませんが、できることから始めてみませんか?

2017年7月 3日 (月)

2017年度 エリア交流会を開催しました

6月1日(木)、宮前センターにて川崎エリア経営会議のエリア交流会を開催しましたheart01

川崎エリアで活動するエリアメンバーとくらぶメンバー、職員さんあわせて15名集合 happy01

まず、前半は『こころのカフェタイムcafe~コミュニケーションのはなし』と題し、

川崎エリア 議長によるアサーティブコミュニケーション講座を行ないましたheart04

グループはくじびきで決定flair

Fullsizerender

同じ川崎エリアでも、普段顔を合わす機会があまりないメンバー同志もhappy02

そんなわけで、最初は2~3人グループで、共通点をみつけるワークでアイスブレイク スタートsign01

共通点を見つけると親近感もわいてきたりするんですよねconfident

さて、いよいよアサーティブコミュニケーションのはなしですhappy01

最初に、自己肯定感についてお話ししました

611

これ↑何してるかわかりますかsign02

xmasを表しています。

足=木の根っこ=自己肯定感(自尊心)・・・とします。

足を閉じた状態で腕を引っ張られると、簡単によろけてしまいます coldsweats01

でも、足をしっかり踏ん張っていると・・・ちょっとやそっとでは揺らぎませんrock

 自己肯定感、大事だなぁ confident

アサーティブでは、コミュニケーションのパターンを4つに分類しています。

それぞれの型の特徴をロールプレーで説明しましたcoldsweats02 angry gawk happy01

アサーティブコミュニケーション講座の後は、お楽しみの試食&交流タイム deliciousrestaurant

名札の裏にこっそり記入してあるテーブル番号に異動して交流開始です note

Img_9778 今日の試食はちょっぴり豪華?!shine

Img_9697

自己紹介タイムcatface

宮前センター長も参加してくれました confident

交流会の最後に、今日集まったメンバー同志、ポジティブメッセージをシェアしましたlovely

612 

川崎エリアのつながりを改めて感じたエリア交流会でしたnote(S.W.)

2017年6月26日 (月)

ポップコーン 7月号

Kawasaki PDF版はこちらpopcorn_201706.pdf

 

2017年5月29日 (月)

ポップコーン 6月号

Kawasaki_2 PDF版はこちら popcorn_201705.pdf

2017年4月24日 (月)

ポップコーン 5月号

Kawasaki PDF版はこちら popcorn_201704.pdf

2017年3月27日 (月)

ポップコーン 4月号

KawasakiPDF版はこちらpopcorn_201703.pdf

2017年3月 2日 (木)

春を健やかにのりきる和漢膳

3月1日、中原市民館調理室にて、さぽねっと講師による「春を健やかにのりきる和漢膳」講座を鶴見エリアと開催し、12名の方にご参加いただきました。

私が今まで持っていた「薬膳」のイメージは、「体に良さそうなものを使った中国料理で、簡単に家では作れない手の込んだ料理」というものだったのですが、薬膳の考え方は「病気になる前に食事で身体を整える」という、とてもシンプルなもの。
中国で生まれた薬膳ですが、日本人の味覚や体質に合わせて和食・洋風にアレンジしたものが和漢膳だそうです。

食材には性味というのがあり、温熱性食品(体を温めて冷えを除く)、平性食品(温にも涼にも偏らず、滋養・強壮作用がある)、涼寒性食品(体を冷やし熱を除く)の3つに分かれていて、これらのバランスを考えて食べると良いのだそうです。
幼い頃、祖母から「夏は暑くて体温が高いから、すいかを食べて体を冷やすんだよ」「寒い冬には、体を温めるために生姜湯を飲むといいよ」と聞いた記憶が蘇ってきました。

和漢膳について教えていただいた後、いよいよ調理タイムです!

今回のメニューは
◯炊き込みご飯
◯すまし汁
◯あさりとキャベツの蒸し物
◯大根シロップ入りヨーグルト
の4品。薬膳というよりも、いつも家で普通に食べているようなメニューなのですが、先ほどの性味をバランス良く工夫されたメニューなのです!

例えば炊き込みご飯。材料は米・豚肉・人参・筍・生姜なのですが、米と人参は平性食品、豚肉と筍は涼寒性食品、生姜は温熱性食品と、1品の中に体を温める食材・冷やす食材・温にも冷にも偏らない食材が、バランス良く入っているのです。


本日使う食材

あさり、人参、筍、豚肉、にんにく、生姜、昆布、鰹節 etc...
季節の野菜・菜の花もありますが、調味料も含め、食材はいつも使っているもので、特別なものはありません!
和漢膳に対するハードルが一気に下がり、手軽なイメージになりました。

いつも使っている食材を使い、ちゃちゃっと調理します!

炊飯時間が予想より長くかかりましたが、無事炊き上がりました!

さあ、出来上がった4品を盛り付けです!

真ん中の四角いお皿にのっているのは、大根シロップ(1㎝角に切った大根にハチミツをかけ、冷蔵庫で一晩置いて作ります)を作るときに使った大根に、醤油とゴマ油をかけた漬物と、すまし汁を作るときに使った昆布を千切りして醤油をかけたものです。食材は全て美味しく使いきりました♪

そしてみなさんで
「いただきま〜す!」

「簡単にできたのに、手の込んだ料理のような美味しさ!」
「大根シロップ、そのままなめたら大根の味が少しするけど、ヨーグルトに入れたら全くわからない」
「あさりとキャベツの組み合わせ、すごく美味しい」
「豚肉入りの炊き込みご飯を初めて食べたけど、すごく美味しい」
と、みなさん、あっという間に完食でした!

「和漢膳」という未知の世界を教えていただき、新たな食卓のアイデアを提供いただきましたさぽねっと講師さん、そして、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!

来年度も川崎エリアでは、楽しくてタメになる企画を開催予定です。
また、一緒に企画運営していただけるメンバーも随時募集中です。
皆さまのご参加を、川崎エリアメンバー一同お待ちしています!

☆今回の企画は、鶴見エリアブログ「つる丸電子版」でも紹介予定です。ぜひご覧下さい!
(K.K)

2017年2月20日 (月)

ポップコーン 3月号

Kawasaki PDF版はこちらpopcorn_201702.pdf

2017年1月23日 (月)

ポップコーン 2月号

Kawasaki PDF版はこちらpopcorn_201701.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る