2015年11月14日 (土)

認知症サポーター養成講座

10月27日に高津市民館で認知症サポーター養成講座を行いました。

福祉事業部の方のお話と、DVDを見て、認知症の事例や声を掛けるとき、どのようなことに

気を付けたらよいのかを教わりました。

Photo

参加者の方からの質問や、講師の方の実例をお聞きしながら、なんとなくの認知症の

ことが、少しずつわかってきたように思いました。

その後は、2人1組で、一人の方が自分のことを話をする時に、相手は、顔を見たり、

頷かないで無表情のまま、話を聞くときと、相手が楽しそうに話を聞いてくれている

のとでは、気持ちがどう違うかを体験しました。認知症の方にとったら、知り合いの方で

も、身内の方でも、警察官と明らかに制服でわかる職業の方に話しかけられても、相手が

勝手にしゃべって、何をいっているのかわからない状態だそうです。

買い物に行っても、昨日と同じものを買ってきても気づかなかったり、お金の小銭がいっぱ

いあるのに、札を出したり。

Photo_2

参加者の方の父親、母親が、今、そのような状態になってきているそうで、どうかなと

わからなかったが、お話を聞いて、すでに認知症が始まっているんだとわかりました。

と、おっしゃっていました。近くに相談できるところがないか、これからどうしていけば

いいかなど、講師の方に聞いておられました。

これからの日本は、超高齢化社会になるそうです。認知症を正しく理解し、講師の方のお話

をしっかりと頭に入れて、私たちは、もっと、サポーターを増やして、認知症の方を支えて

いきたいと思いました。

2015年11月11日 (水)

川崎市消費生活展

10月11日(日)川崎市消費生活展がJR武蔵溝ノ口自由通路にて開催されました。
今年のテーマは「快適生活 楽しい暮らし 楽しいヒント」で、いろんな団体が様々なテーマについて展示していました。
川崎エリアでは「知ってお得!体にやさしいくらしのヒント」をテーマに菜種油について展示しました。
原料である菜種の94%が輸入され、その内の98%が遺伝子組み換えである事に驚かれる方が多かったです。
展示を通して一般の菜種油と圧搾一番搾り菜種油の原料や作る工程の違いについても多くの方に知っていただけたと思います。

Fullsizerender

2015年10月26日 (月)

ポップコーン 11月号

552_2

2015年9月28日 (月)

ポップコーン 10月号

548kawasaki

2015年9月27日 (日)

ハッピーママ夏休み企画☆『夏休み タイルで何作る?』

8月3日にハッピーママ毎年恒例の親子企画を行いましたhappy01

参加者の方に鍋敷きとコースターを選択してもらい、講師の先生のご指導を受けながら作成しました。

 

Dsc00846_7(制作前に先生の説明を聞きます。)

Dsc00847_2 (色とりどりのタイルを選んで制作していきます。)

小さな子でも簡単に作ることができ、「もう1つ作りたい!」という参加者さんがたくさんいました。

Dsc00848_2

(のり付け作業は先生に手伝ってもらえたので、子どもでもとてもスムーズ作品を作れました。)

小さな子どもさんもいらっしゃいましたが(下は年少さん)、皆とっても集中して作業をしていました。

大人では思いつかない図柄や色柄のタイルクラフトを作成させる子ども達の感性に驚かされましたshine

Dsc00851_2(みんなとっても真剣happy02

作品が乾くまでの間、参加者の方の自己紹介やパルシステムで好きな商品情報の交換をしたり有意義な時間が過ごせましたhappy01

Dsc00854_2(参加者の方の感想や意見交換が出来て良かったですheart04

来年の夏もまたハッピーママで、親子で夏休みの思い出になるような楽しい企画が出来たらと思います。

2015年8月24日 (月)

ポップコーン 9月号

544kawasaki_3

 

2015年8月13日 (木)

小田原産地交流 すっぱぁ~いみかんジュース

8月2日(日)神奈川県小田原市田島のみかん農家の石井さんのお宅に、摘果みかん収穫&ジュースづくりに行ってきました。

この日も朝から気温はグングン上昇⇧

参加している子どもたちのやる気ももちろん上昇気流に乗って、山肌のみかん畑にいざ出陣♪みかんの樹も気にはなるけど、至る所に蝉の抜け殻が・・・

石井さんから摘果の作業手順の説明を受けながら、「えかき虫」の葉っぱを見つけたり、みかんの天敵「カミキリムシ」を見つけたり。

Dsc_0693

石井さんと同じ年のみかんの樹にたわわに実っている可愛らしい緑の実の摘果作業。

Dsc_0697

葉っぱ25枚に対してみかんの実は1個。ちゃんと摘んでいかないと秋の収穫の時に適度な大きさに育たないとのこと。一生懸命実をつけたのに申し訳ない気持ちを込めて摘んでいきました。(あとでちゃんとジュースにして頂くからねぇ~)

Dsc_0698_2

Dsc_0696_2

みんなで黙々と摘んで籠に4杯分でギブアップ。30分ほどしか作業していないのに暑い暑い・・・

こんな大変な作業を石井さんは奥様と二人でなさっているとのこと。気の遠くなるような地道な作業があるからこそ、私たちにとって「美味しいみかん」が届くんですねぇ~

こんな軽い言葉じゃ申し訳ないけど、本当にご苦労様です!!!

自分たちで摘ませてもらった可愛らしい実は、石井さんのお宅の冷たい井戸水のお風呂でジャブジャブ、子どもたちに丁寧に(?)洗われ、

Dsc_0709

年季の入った絞り機でぎゅ~っと絞られてジュースに。

Dsc_0713

皮ごと絞ることで爽やかな酸味のあるみかんジュースが出来ました。そのままちょっとだけ味見をさせてもらうと、すっぱぁ~い(+_+)

砂糖を入れて火を通して、水で希釈して美味しいジュースにしたり、製氷機で凍らせてシャーベットにしたり、牛乳を入れてラッシー風にしたり。色んな楽しみ方があることを教えていただきました。

普段立ち入ることがないみかん畑での作業、そしていつも見るみかんとは違う姿を見ることが出来、恵みのジュース作りまで体験させて頂き、楽しい一日でした。

この暑い夏、自分たちが摘果した樹からきっと美味しいみかんが取れることを期待しながら、すっぱいみかんジュースで喉を潤したいと思います。

石井さんありがとうございました。

次回の小田原産地交流は秋です。みかんの収穫、行きたいです!

2015年8月12日 (水)

親子で「だし」を知ろう!

  小学生の夏休みsunが始まった7月22日(水)、溝の口駅近くの高津市民館にて「だし」のイベントを行いましたhappy01まず講師である食育ぱっくん隊に「だし」のお話をしていただきました。

Dscn5202

そして各々のカップに準備してもらった「かつおぶしcat」「にぼしfish」「こんぶtyphoon」からとっただしの飲み比べをしました。比べてみると、やはり味も、香りも、色も、それぞれ違いました。

Dscn5205

「かつおぶし」は香りが良く、「にぼし」や「こんぶ」は味が良いなど。写真の映像を見ても違いが分かりますよねgood

その後講師による、それぞれのだしのとり方のデモンストレーションとこれから作る料理restaurantの説明を聞きました。

Dscn5206みんな真剣に聞いていますear

Dscn5208

その後各テーブルに分かれて実践ですrock

Dscn5229

手際よく作っているテーブルや、つまみ食いの多いテーブルなど楽しい実習になりましたhappy02

Dscn5214

↑こちらが「だし」をとって作った<みょうがとそうめんのお吸い物>ですrestaurant

Dscn5223

↑こちらがお吸い物で使った「こんぶ」と「かつおぶし」を使った<だしがらふりかけ>ですrestaurant

Dscn5224

↑こちらがカラーピーマンやトマト、ベビーチーズを使って彩り良く仕上げた<季節の野菜とチーズのサラダ>ですrestaurant上にはやはり、だしを使って作った<だしドレッシング>がかけてありますup

Dscn5232

Dscn5234

「だし」を知ろう!と始めたこの企画ですが、普段だしパックや顆粒のだしに頼っている我が家ですが「だし」から料理をしてみようかな?!というくらい美味しかったですheart01。特に「だしがらでしょ~」と思っていた<だしがらふりかけ>の美味しいこと・・・・lovelyだしの再利用とは思えませんcryingいつもはそれほどご飯を食べないというお子さんも、ふりかけのおかげでご飯をおかわりしていましたsign03

 Dscn5237_2

そしてこの方はいつもお世話になっている宮前センターの杉山センター長shine今回お手伝いの為に来ていただいたので、普段お顔を合わせない組合員の方にお話をしていただきました。ありがとうございましたconfident

2015年7月27日 (月)

ポップコーン 8月号

540kawasaki

2015年7月21日 (火)

「親子で学ぶ平和めぐり」を開催しました

7月11日(土)、親子で学ぶ平和めぐりの企画が開催されました。当日は暑い中、12家族が参加し、明治大学生田キャンパス内にある、明治大学平和教育登戸研究所資料館を訪れましたsun

Img_3037_2 

まず最初に朗読劇「ヒマラヤ杉は知っている」を観劇しました。今から約80年前、1930年代の多摩・

登戸地域は自然豊かな農村でしたが、戦争によって次第に変わっていったそうです。

陸軍の秘密施設が作られ、そこでどんな事が行われていたのかという事を劇を通して伝えて頂きました。

歌あり、音楽ありの本格的な朗読劇で、内容も大変わかりやすく、子どもも大人もすっかり見入っていましたnote

Img_3042

その後、2つのグループに分かれてワークショップを行ないました。

明治大学平和教育登戸研究所資料館の塚本さんと、明治大学大学院生の石井さんにご説明いただきながら、風船爆弾に使用された和紙についてび、接着剤として使用したこんにゃく糊の粉末に触れたりしました

1437001520739

次にキャンパス内の登戸研究所史跡を案内していただきました。

正面に陸軍のマークのある消火栓や、ヒマラヤ杉並木のある旧本館一帯、動物慰霊碑

を巡りました。

Dsc_0665_2

1437001517837_2

の後、登戸研究所資料館にて各展示室を塚本さん、石井さんに解説していただきながら見学しました。

Img_3099

風船爆弾が和紙で作られていた事、約1万発もの風船爆弾作られた事等は驚きの連続でした。

展示室には10分の1の模型がありましたが、実際の大きさの風船爆弾の写真にも驚かされました。

この風船爆弾を作る為、大勢の女子中学生が携わっていたとの事です。

Img_3052

Img_3053 

偽札製造と中国における偽札使用について紹介された展示室では、精巧に作られた偽札に子ども達も興味津々eye

国際法で禁じられていた偽札製造は、当時の登戸研究所内でも極秘だったそうです。

Img_3061

最後に、火気厳禁の薬品庫として使用されていた倉庫跡を見学し、実際に中に入れて頂くことができました。

Img_3066 

今回の平和企画を通して登戸研究所について知る事ができ、知らなかった戦争の裏側を親子共々学ぶ事ができ、平和に対して思いを馳せる一日となりましたshine

Powered by Six Apart

ホームに戻る