ポップコーン 9月号
PDF版はこちらpopcorn_201608.pdf
PDF版はこちらpopcorn_201608.pdf
8月6日金曜日、小田原までブルーベリー狩りに行ってきました。人生初のブルーベリー狩りで 前日からワクワクが止まらずなかなか寝つけませんでした。
最寄駅の下曽我駅からジョイファームまでは思ったよりも少し遠くて、暑さに負けそうになりました。
ブルーベリー畑に着くと、宝石のようなブルーベリーがドッサリ。毎日どんどん実っていくので、毎日収穫しないといけないそうです。赤い実がまだ熟していないもので、青い実が食べ頃のものです。2種類のブルーベリーが植えてあって、ホームベルとティフブルーという種類でした。
可愛いミノムシがたくさんいましたが、害虫のようです。
チームに分かれて収穫量の競争をしたり、勝ち残りのクイズ大会があったり、今までよりも生産者さんとの距離が縮まった気がしました。みなさんとても気さくな方ばかりで、親近感が持てました。
とれたてのブルーベリーは甘くてジューシーでとても美味しかったです。頂いたブルーベリーのババロアもとても美味しくて、子どもたちもまた行きたい!と言っているので、来年も参加したいと思いました。庭にも木を植えてみよう!という事になり、どの種類を植えようか調べています。
広島原爆記念日の日に、家族揃って美味しい食べ物を口にできたことを感謝しつつ、生産者さんみなさんがこれからも健康で長く美味しい作物を作ってくださることを願います。
7月28日(木)、川崎エリア経営会議主催の「夏休み!とうもろこし収穫体験」を開催
しました。
総勢45名、大型バスにてパルシステムの産地、群馬の野菜くらぶへ向けて出発です
夏休みということで、お子さんも大勢参加してくれました
11時頃、群馬の野菜くらぶに到着 生産者の方々とご対面です。
夏野菜の収穫で、大変お忙しい中、温かく迎え入れてくださいました
生産者の竹之内さんから、とうもろこしの収穫方法を伝授していただきました
とうもろこしは、コツを掴めばそんなに力を入れなくても収穫できるとの事です
いよいよ収穫体験開始! とうもろこし畑へ足を踏み入れます
見事収穫!!皆、いい笑顔〜
新鮮なとうもろこしは生でも食べる事が出来ます。 生産者の方に勧められて、ガブリ
甘〜い! みずみずしくて、喉の渇きが潤います
生ならではのシャキシャキ感を味わう事ができ、私もペロリと一本たいらげました
収穫後は昼食交流会を行うキャンプ場へ! 到着すると、なんとキッチンカーが
今日の昼食をご用意してくださった、杉本さんご夫妻です
本日のメニュー
いよいよ昼食交流会です。 野菜くらぶ専務取締役事業本部長の毛利さんにご挨拶を
いただきました
皆さまから温かく迎えていただき、和やかな雰囲気で、スタートです
炭火で焼いたとうもろこしは格別 とっても香ばしかったです
野菜くらぶの新鮮なお野菜を使ったサラダと、野菜くらぶの生産者の方々が設立した
グリーンリーフ㈱のお漬物もご用意してくださいました。
カタログでもおなじみの糖しぼり大根も
やっぱり美味しい~
参加された方からは、キャベツが甘~い、お野菜のシャキシャキ感が違う!という感想が
ありました
カタログで野菜くらぶのお野菜を見つけたら、ぜひ注文してくださいね
杉本さんご夫妻にお作りいただいた昼食も野菜くらぶのお野菜がたっぷり
お料理は温かく、スープは冷たく、まさに高原のレストラン
とうもろこしのピラフは絶品でした
7月27日に宮前市民館にて、さぽねっと講師の先生をお招きし、6家族15名とメンバー参加で親子企画「ひとりでおかたづけできるかな?」を開催しました。
断捨離コーディネーターである先生。普段は大人を対象とした講座をされているそうですが、今回は年中から小学5年生までの子ども達に、「おかたづけ」を分かり易く説明していただきました。
「かたづけはすきですか?」と子ども達に質問。子ども達からは「めんどくさい」「やりたくないけどやらないとおかあさんがおこるからやってる~」などの意見が。
部屋が散らかっているイラストと整理整頓されているイラストを見て、どんな感じがするか?、どんなことがおきそうか?と子ども達におかたづけのイメージを考えさせてくれました。
かたづかない理由の1つは、物が多すぎることである。・・・親も耳が痛い話です
それを机の引き出しをイメージしたキットを使って体験しました。ストローやスポンジをケースに入れます。しかし入れすぎると、今度取り出す際、溢れたり、欲しいものの隣のものも一緒に取れてしまったり・・・ものをへらす事の重要性を身にもって体験しました。
ちょっとしたこと事がかたづけ上手になるポイントだったり、また、お母さんが子どもの行動のお手本を見せるのが大切ということを学べました。
参加者のおひとりから、「夏休みに子どもと一緒に考えておかたづけをするよいきっかけになりそうです。」と感想を頂き、ハッピーママの企画が親子の会話やふれあいのきっかけになっている事を嬉しく思いました。
次回もまた、楽しい親子企画を開催出来ればと思います。
PDF版はこちらpopcorn_201607.pdf
6月20日 宮前センターにて川崎エリア交流会を開催いたしました
川崎エリアに所属するくらぶメンバーの皆さんが集まれる機会はなかなかないので、「ただ交流会だけではもったいない」ということもあり、昨年度の防災学習会に続き、今年度はブログアップの方法を学ぶプラスαの企画を行いました
「ブログアップ」というと、「難しい」「パソコン作業は苦手
」「他の人に任せているから私はやったことがない
」という声をよく聞きます。が!!! 「メールを使えてるなら絶対ブログアップはできますよっ
」という、交流会担当者の熱い思いを伝えた学習会になりました
まずはブログアップの方法をパワーポイントで簡単に説明し、実際にブログアップを行いました。実はこのブログも、エリア交流会開催中にタイトルと最初の1文を作成したんですよ
新しいことを学ぶことはなかなか疲れることでもあるので、「30分で終える!」と決めていたこともあり、予定どおり30分で終了し、お楽しみの交流会です
まずは、くらぶ毎に自己紹介 名前と活動歴だけではなく、「パルシステムでお気に入り商品」「最近はまっていること」のどちらかを自己紹介に添える・・・という司会の無茶ぶりにも関わらず、みなさんスムーズに自己紹介をしてくれました
そしてお楽しみの試食を食べながらの交流タイム
いつもよりも少し豪華な試食を食べながら、日頃お世話になっている職員さんや理事さんも交え、会話は弾みました
同じ川崎エリアで活動していても、なかなか会えないメンバーですが、今後も交流会などを通じて楽しく活動できる地固めはできました(よね?)
今後も楽しい川崎エリアの活動がみられるエリアブログをお見逃しなく
6月12日小田原果樹の学校、バレンシアオレンジの収穫が行われました。
とてもいいお天気で収穫日和、4組の家族が参加しました。
高い所は脚立に登って収穫します。脚立に興味津々な子供たちは順番で脚立に登って収穫しました。
みんなで収穫したバレンシアオレンジと一緒に子供たちはトラックに乗せていただきました♪
今日は10ケース(約220kg)のバレンシアオレンジを収穫できました(^^)
そして、収穫の後はお楽しみの試食タイム♪
甘くてジューシーでとても美味しかったです。子供たちは夢中でかぶりついていました。
奥様が作ってくださった真竹の煮物も絶品でした!!
収穫したバレンシアオレンジは上の写真の型を使って大きさを選定するそうです。
こちらは梅の選定と袋詰めです。子供たちは興味津々で作業を見学していました。
キュウイも大きくなっていましたよ♪
最後はみんなで集合写真を撮らせていただきました。
親子ともにとても貴重な体験を沢山することができました。収穫や選定、袋詰めなど作業でお忙しい中、バレンシアオレンジの収穫を開催してくだりありがとうございました。
PDF版はこちらpopcorn_201606.pdf
最近のコメント