2016年3月28日 (月)

ポップコーン 4月号

567kawasaki

2016年2月22日 (月)

ポップコーン 3月号

Kawasaki

2016年2月16日 (火)

浜の母さん料理教室

2月12日(金)、てくのかわさきにて、
2015年度 野付漁協 女性部 『浜の母さん料理教室』を開催しましたhappy02


まずは、野付漁業協同組合と北海道漁業協同組合連合会の方達のお話しと、DVDを見ながら、漁業fishと植樹xmasの関係や取り組みなどを学習しました。

その後、料理室に移動して、いよいよ『浜の母さん料理教室』の始まりですnote
元気で明るくてチャーミングなお母さん達に、浜の母さんならではの数々のレシピを教えていただきましたhappy01

↑これは殻付きほたての開き方を教えていただいてる所flair
コツをつかめば、つるんときれいに貝柱を取ることができます。
プリプリの貝柱、美味しそう〜lovely

note本日のメニューnote

ほたてご飯
秋鮭汁
秋鮭のミニちゃんちゃん焼き
ほたてフライ
ほたての刺身
秋鮭スモークサーモンのサラダ



clover試食メニューclover

秋鮭の親子丼
北海しまえび
冷凍ほたての刺身

ジャジャーンsign01

テーブルごとにいただきま〜すhappy02

北海道では、ほたて自体の価格が上昇しているそうです。まるごとのフライはすごく贅沢でした。
とにかく甘くてほたての味が濃いshine

高級品のしまえびもたっぷり試食delicious

二種類のご飯もどちらも美味しくて、もうお腹も心も大満足でしたheart01


各テーブルごとに、生産者の方々とお話をしながら、北海道のお話や、お料理のお話などなど伺いながら、とても楽しい&豪華なランチタイムでしたhappy01shine

愛情たっぷりの浜の母さんのお料理を伝授していただいたことに感謝ですheart02

野付漁業協同組合、北海道漁業協同組合連合会の皆さま、

本当にありがとうございましたheart04

2016年2月15日 (月)

小田原産地交流 ~みかんジャム作り~

 2月7日(日)、下曽我の梅の里センターにて小田原果実の学校のみかんジャム作りに参加してきました。

 いつもお世話になっている石井さんのみかんを、1家族1.2キロも使用させて頂き、ジャム作りスタートです。

 みかんをきれいに洗い、皮をむいてミキサーにかけ、コトコトとお鍋で煮詰めていきます。同時進行で保存する瓶の煮沸、風味を増すために入れるみかんの皮を下ごしらえしてそちらも鍋で10分ほど煮て、水にさらします。みかんの煮詰まり加減を見ながらなので、なかなか忙しいです。

Img_0690_3

Img_0703_2

 アクを取り、トロトロに煮詰まったら、砂糖を入れ、火を止めてレモン汁を入れます。みかんジャム自体はこれで完成です。

 今回はしっかりとした煮沸の仕方も教えて頂きました。1回目はジャムを入れる前に瓶を熱湯で10分以上煮沸。2回目は瓶にジャムを入れてから、ゆるく蓋をしめ、こちらも10分煮沸。取り出した後、きっちり蓋を閉め、逆さまにします。これできつく蓋が閉まります。ここまできっちり煮沸をすると、1年程度は日持ちがするそうです。

Img_0712

Img_0719

 ラベルも手作り。子ども達はカラフルなペンやスタンプで思い思いのラベルを作っていました。オリジナルのジャムが完成ですsign03今回1家族200gを4~5瓶ほど作れました。

 みかん、砂糖、レモン汁が原料のすべてのみかんジャム!そしてお味もとても美味しい!!市販では絶対ないので、今回作り方を知れて良かったです。無くなったら是非自宅でも作ってみたいと思いました。親子で素敵な体験ができ、とても良かったです。

続きを読む »

2016年1月25日 (月)

ポップコーン 2月号

Kawasaki

2016年1月22日 (金)

エリア交流会を開催しました!

1月18日に、今年度の川崎エリア交流会を開催しましたnote

当日はまさかの雪snowsign03 交通機関は大混乱の中、ガッツのある川崎エリアは遅刻しながらも開催場所の宮前センターに集まりましたrun

今回のエリア交流会のテーマは「防災」。とても真面目な交流会を開催したように感じられますが、そこはいつも楽しい川崎エリア、防災だって楽しんじゃいますshine
「防災」というと「何を備えればいいか、わからないsad」「いつ起こるかわかならいのに、お金をかけられないbearing」「子育てや日々の生活だけで精一杯crying」というイメージですが、「無理なく無駄なく備えるflair」と、それほど難しいものではありませんscissors 災害があっても、日常生活は続くのだから、家事をこなす主婦の目線はとても大事になりますshine

実際に自治体が出している避難グッズのリストmemoを見つつ、主婦目線で「これが足りない」「これは家の家族には絶対必要!」などをお話しました。



実際にエリアメンバーの避難バッグの中から、100円ショップのスグレモノや、「これあると便利!」などを紹介しました。




最後はおたのしみの試食heart04
炊飯袋で数種類の炊き込みご飯を作りました。
炊飯袋に米を入れて、水を入れ、好みの缶詰を汁ごと入れて、茹でるだけpaper 特別な材料はなにもありません!
「こんな缶詰があるの?」と、最近の缶詰の種類に驚くエリアメンバーもいました。様々な缶詰をスーパーで見つけるのも楽しいし、「どんな炊き込みご飯を作ろうか?」と子どもたちと一緒に考えて作るのも楽しいです!


開催日は阪神・淡路大震災から21年と1日経った日で、しかも首都圏の交通機関が大混乱いうアクシデントもありましたが、交流会をきっかけに、「我が家の防災を見直そう!」と思ったエリアメンバーもいて、災害を「自分ゴト」として捉える良い機会になったのでは?と、企画者としては嬉しく思いますhappy01

みなさんも、楽しいアイデアで災害に備えてみませんかsign02






2016年1月17日 (日)

小田原産地交流 ~ネーブルの収穫~

 1月10日、神奈川県小田原市田島のみかん農家の石井さんのお宅に、ネーブルの収穫に伺いました。

当日は1月とは思えないほどの暖かさ。よいお天気で富士山がとても綺麗に見えました。

Fullsizerender_3

 収穫かごをもって、石井さんのみかん畑へ。だいだい色のたわわに実ったネーブル。収穫するネーブルの切り方(2度切り)などを教えて頂き、収穫開始です。

Fullsizerender_4 

収穫かごを木に引っ掛けて、どんどん収穫される石井さん。皆頑張って収穫しますが、石井さんのスピードには適いません!

Fullsizerender_2_2

 子ども達も頑張ってお手伝い。するするっと木の中に入って、大人には難しい場所のネーブルを 上手に収穫していました。

Fullsizerender_1_3

 1時間ほどのお手伝い。沢山のネーブルが収穫出来ました。(このかご山盛り8つほど)沢山収穫のお手伝いが出来て良かったです。

Img_0681

収穫の後は、子ども達お待ちかねのネーブルの試食をさせて頂きました。

糖度計で糖度を図って(40年以上!使用さてている石井さんの糖度計)みて、試食です。糖度計で16度(稀な高糖度)とでたネーブルより、11度のネーブルの方が食べやすく甘く感じたりして、糖度だけでなく、酸とのバランスが重要だという事を知りました。

Img_0685

Img_0690_2 

収穫直後のネーブルは酸が強く酸っぱいとの事ですが(出荷されるものは追熟させるので甘い)、頑張った収穫直後の体には、この爽やかな酸味がとても美味しかったです。子ども達は何度もおかわり。なかなか大人まで回ってきません(笑)

今回、ネーブルの収穫という貴重な経験が出来てとても良かったです。

また、糖度や商品の固さなど出荷基準の厳しさ、除草の大変さ(今年は暖冬で冬になっても草刈りをしなくてはならず、大変との事)など直接お話を伺って初めて知る事も多く、考えさせられました。

次回の産地交流はみかんジャム作りです。石井さんが教えて下さるという事で、こちらもまた、とても楽しそうです。

2015年12月21日 (月)

ポップコーン 1月号

Kawasaki

2015年12月 2日 (水)

フードインク上映会を開催しました!中原地区くらぶ はちどり

11月30日(月)、高津市民館にて、 フードインク上映会を開催しましたnote

当日は寒い中でしたが、23名のご参加をいただきましたlovely

Img_4343_4 

このフードドキュメンタリーは、日本でも2011年に全国劇場で公開され、大変話題になりましたflair

アメリカでの農業の工業化問題、一部の大手企業による独占状態ともいえる牛肉産業界、安全よりも利益や効率を優先している現実…coldsweats02

消費者好みの胸肉の大きな鶏、従来の1/2の期間で2倍のサイズに育てられる為、急激な成長に骨がついていかず、2、3歩歩くだけで足が折れてしまう姿には衝撃的でした。もはや、養鶏場は鶏ではなく、製品を作っていると映画は訴えています。


その他、遺伝子組み換え大豆がもたらした影響、大腸菌を抑える為に製造過程でアンモニアを混ぜたパティなど、テクノロジーが進むほど危険になってしまった巨大化し過ぎた加工工場など、目をおおい、耳を塞ぎたくなる現実が次々と流れていきました。

そんな中でも、有機農法を実践している農家や、少しずつ広がりつつあるオーガニック食品についても取り上げられていて、希望も感じさせてくれましたshine

映画の後は、場所を会議室にうつし、試食をいただきながらの交流タイムでしたhappy01

Img_4355

お一人ずつ自己紹介をしていただきながら、感想やコメントもお話しいただきました。

「鶏が製品のように扱われていてショックだった」「衝撃的な映画でしたが、周りに伝えていきたい」といったご意見をいただきました。

フードインク以外の食に関する映画をご覧になった方もいらっしゃり、私もぜひ見てみたいと思いました。

皆さんと様々な思いを共有できた上映会〜交流会となりましたhappy01

2015年11月23日 (月)

ポップコーン 12月号

Photo_3

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る