高津地区くらぶF&F Feed

2017年8月 3日 (木)

こだわりのパンを作ろう 「手作りパン講習会」

夏休み前の7月3日(月)。(株)パルブレッドから講師をお招きして「こだわりのパンを作ろう 手作りパン講習会bread」を行いました。予想通りの大人気企画で多くの方からの応募があり、抽選になってしまいました。落選してしまった方、本当にごめんなさいdown

201773_ff

スタートは講師の方より材料の説明やパルブレッドのこだわりなどのお話がありましたearお話は分かりやすく、ユーモアを交えて楽しく進んでいきましたcatface

201773_ff_2

ここからが大変なsweat01でも大切なheart01こねる作業の始まりですhappy02とにかくこねて!こねて!こねまくります!!最初はベタベタだった生地がこねている間に少しだけまとまってきました。その後調理台に打ち付けてさらにこねる作業は続きますhappy01

201773_ff_3写真はおいしそうに焼きあがったばかりのあんこパンとジェノベーゼソースのパンです。同じ材料ですが作った方の個性が出ているのが手作りの良いところscissors

201773_ff_4 今回はあんこパン、ツナコーンパン、ジェノベーゼソースを混ぜ込んだパンの3種類ができあがりましたhappy01もちろん味も最高でしたhappy02

下に敷いている夏らしいステキなランチョンマットsun実は講師の方が敷いたらステキだろうと、準備してきてくださいました。heart04heart04heart04ステキな心遣いに、みな感激でしたlovely

今回妊婦さんの参加もありました。試食中はくらぶのお話もできて、参加者の方からは「味も見た目も大満足です。」「これからの商品選びがとても楽しみになりました。」「先生のお話が上手でとても楽しかったです。」とうれしいご意見をいただきました。

2016年9月 6日 (火)

ちびっ子リトミック

7月25日(月)に、親子企画 「ちびっ子リトミック」notesを開催しました。
今回は、7組のお友達とママに参加してもらえました。
以前にも、さぽねっとでお世話になっているリトミックの「ゆうこ先生virgo」をお招きして、1時間半ほどの時間を親子で過ごすことが出来ました。

Attachment00notes

新聞紙を使って、子供の大好きなビリビリ破く、そのあとは雨や海に見立ててのごっこ遊び、お部屋いっぱいに広がった新聞紙片も先生の考えた楽しい遊びにあっという間に、子どもたち自身がきれーいにお片づけしてくれて、!!happy01

Attachment01こどもが一番嬉々としていたシーンlovely

Attachment02たーくさん体を使ったあとのペープサートは、こどもたちもゆっくりお座りして聞き入ってました。

参加してくださった皆さんからも、loveletter感想を送って頂きました。shineshine
heart01先生が話している内容は半分くらいしかわかっていないようでしたが、彼なりに動いて120%楽しめたようです。
ビニールテープや新聞紙を使ってあんなに発散できた上に、遊びながらお片づけが終わってしまうところに感動をおぼえました。
また、機会があれば参加したいです。
heart01ゆうこせんせいの指導、遊びのテクニックとっても良かったです。
翌日から早速朝からハンカチであそんでいます。最後のパネルシアターは、おとなの私も見入ってしまいました。
heart01むすめはとっても楽しかったようで、今日はたのしかったね〜って、ずっと言っています。
特にビリビリの新聞の海の中から、お魚をさがしたのが良かったみたいで。沢山見つけたよ!と思い出しては自慢していました。
パネルシアターもめずらしくずっとお座りできましたし、注目できたので、お話が楽しかったのだと思います。
親の私は、新聞紙とビニール袋と輪ゴムを使ったパンチボール作りに、かなり夢中になってしまいました。
shineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshineshine
先生のアイディアあふれる遊びの広がりには、さすが保育のスペシャリストだな〜catfaceと感心しきりでした。
また、このような親子のふれあいを深められる機会を設けられたらなと思っています。
参加してくださった皆様&ゆうこ先生、本当にありがとうございました。confident

2016年7月25日 (月)

手作り豆腐教室

ご報告が大変遅れてしまい、申し訳ありません。despair
2月9日(火) てくのかわさき5階調理室にて、
「手作り豆腐教室」を開催しました。

P1030308

パルシステムでは、お豆腐でお馴染みの共生食品さんから、講師のお二人をお招きして
パルシステム会員8名とメンバーで挑戦しました。
まずは丁寧に書かれた豆腐作りの工程表をみながら、手順やコツの説明を受け、さ〜、いざ実践!!笑

Photo_4

しかし、工程ではあっという間に終わってしまう”にがりを混ぜる10秒間happy02”で
どんな豆腐をが出来るかの、そのすべてがかかっているという!!
出来た豆腐を型に流し込むまでハラハラ、ドキドキ。heart04
全工程を終え、水を張ったボールの中に出来立ての木綿豆腐をゆっくり放った瞬間、
「おー」「やった〜」「すごいね〜」という声が、各調理台から聞こえてきました。

P1030315

さて、出来上がりは!?
ほんとに、同じ手順を踏んでいるはずなのに、一つ一つほんとに出来上がりが違うことにびっくり。lovely
みなさん、興味津々で松川さんの作られた豆腐、各テーブルの豆腐を試食して回りました。
出来上がった木綿豆腐は、パルシステムの麻婆豆腐の素と合わせたものをつくり、また残ったものはシンプルにプレーン、お塩、醤油、オリーブオイルでおいしく頂きました。

P1030322

試食の中も、講師のお二人から作られている商品に対するこだわりや、豆腐に関する雑学クイズ(笑)、共生食品さんオススメの商品説明、あとおすすめレシピなど、book ほんとに盛りだくさんの内容に、お腹も知識もいっぱいにさせていただけた、大満足の3時間でした。 
今回参加された会員さんからも、
「大豆の甘さを感じられる豆腐ができ、美味しかった。混ぜ方で出来上がりが違うのが面白かった。happy02
「手作り豆腐とても美味しかったので、年に数回パルで手作り豆腐のキットのようなものがあれば、子どもと一緒にお家でも楽しめるかな〜。」
「にがりを入れる瞬間が緊張しましたが、出来立てはとても美味しくて感動しました。」
という、感想をいただきました。
また、共生食品さんでは工場見学もできるということですので、是非興味のある方、行ってみたい方はお声掛けください。一緒に企画しましょう!!お持ちしています。wink

2015年8月12日 (水)

親子で「だし」を知ろう!

  小学生の夏休みsunが始まった7月22日(水)、溝の口駅近くの高津市民館にて「だし」のイベントを行いましたhappy01まず講師である食育ぱっくん隊に「だし」のお話をしていただきました。

Dscn5202

そして各々のカップに準備してもらった「かつおぶしcat」「にぼしfish」「こんぶtyphoon」からとっただしの飲み比べをしました。比べてみると、やはり味も、香りも、色も、それぞれ違いました。

Dscn5205

「かつおぶし」は香りが良く、「にぼし」や「こんぶ」は味が良いなど。写真の映像を見ても違いが分かりますよねgood

その後講師による、それぞれのだしのとり方のデモンストレーションとこれから作る料理restaurantの説明を聞きました。

Dscn5206みんな真剣に聞いていますear

Dscn5208

その後各テーブルに分かれて実践ですrock

Dscn5229

手際よく作っているテーブルや、つまみ食いの多いテーブルなど楽しい実習になりましたhappy02

Dscn5214

↑こちらが「だし」をとって作った<みょうがとそうめんのお吸い物>ですrestaurant

Dscn5223

↑こちらがお吸い物で使った「こんぶ」と「かつおぶし」を使った<だしがらふりかけ>ですrestaurant

Dscn5224

↑こちらがカラーピーマンやトマト、ベビーチーズを使って彩り良く仕上げた<季節の野菜とチーズのサラダ>ですrestaurant上にはやはり、だしを使って作った<だしドレッシング>がかけてありますup

Dscn5232

Dscn5234

「だし」を知ろう!と始めたこの企画ですが、普段だしパックや顆粒のだしに頼っている我が家ですが「だし」から料理をしてみようかな?!というくらい美味しかったですheart01。特に「だしがらでしょ~」と思っていた<だしがらふりかけ>の美味しいこと・・・・lovelyだしの再利用とは思えませんcryingいつもはそれほどご飯を食べないというお子さんも、ふりかけのおかげでご飯をおかわりしていましたsign03

 Dscn5237_2

そしてこの方はいつもお世話になっている宮前センターの杉山センター長shine今回お手伝いの為に来ていただいたので、普段お顔を合わせない組合員の方にお話をしていただきました。ありがとうございましたconfident

2015年2月25日 (水)

介護の入門講習会 ~介護の「いざ」が来る前に~を開催しました

1月26日 高津市民館にて、「介護の入門講習会」を開催し、6名の方が参加してくださいましたwink

最初は講義ですear

Img_20150125a 

介護は、誰にでも突然やってきますsweat01sweat01
その時のための心構えを教えて頂きました。

まずは、地域包括支援センターに連絡。
ケアマネージャーさんをつけ、介護用品の支援や今後のことを相談します

お金pouchのこともとても重要になってきます。 介護生活が始まると、ケアマネージャーさんをはじめ、看護師さん、ヘルパーさん など多くの人が自宅houseに入ります。

ひとりで抱え込まないためにも、気持ちをオープンにし、頼るところは頼り、 介護する人が元気でいることが大切だそうです
「いざ」が来たときには、今日のお話を思い出せたらいいなぁーup、とおもいました。

次は、質問コーナーです。

既に介護に直面している方のお話を伺うことができ、やはり家によって さまざまな問題があることがわかり、とても勉強になりましたpencil

そして最後は高齢者体験です。 半身まひ用、全身用とあります。

Img_20150125c  ↑ 半身まひ用

Img_20150125d  ↑ 全身用

足首、ひざ、ひじ、手などの関節におもりやサポーターのようなものをつけ、重いベストを着て、 目には視野が狭くなったり、ぼやけたりするメガネ、耳にもヘッドホンがたのものをつけて聞こえにくくし、杖をついて、歩いてみました。

Img_20150125b

ペットボトルをつかんだり、パンフレットを見てみるなどもしてみました。

Img_20150125e

目が不自由だと、周囲の様子が分からずとてもこわいことsweat02や、 関節が動かしにくいと動くのがとても疲れることweep、 指の力が入らないsweat01と、普段当たり前にできることができないことshock、 を体験しました。

今日の講義、体験はいつか必ず活かされることばかりでしたsign03
いつか来るんだろうな~と不安sweat01に思ってはいるものの、どうしたらいいのか 今まで特に勉強もせずきてしまいました。

具体的なおはなしをありがとうございましたheart04heart04

2014年12月 2日 (火)

もっと手軽に!グラスアート!

2014年11月10日、高津市民館にて「もっと手軽に!グラスアート!」を開催しましたhappy01

002

今回の企画には16人が集まってくれましが、メンバー含め全員がグラスアート初体験。皆がどんなことをするのかドキドキ・ワクワクしながら始まりましたheart04heart04heart04

009

まずはどのように作るか説明を聞いた後に、先生のデモンストレーションeye簡単そうに作っていますが、いざ自分たちで作ってみるとちょっとコツがいるようですflair

010母になり自分のために時間を使う事が少ない生活の中、久しぶりに自分のための有意義な時間が過ぎて行きましたgoodステキな作品を作るのにみんな真剣ですlovely

015

017

完成したところで、作品を並べてみんなで見てみました。花tulipのカラーや葉っぱbudのカラー、中に入れた紙のカラーがちょっと違うだけで全然印象が違うのにビックリhappy02それぞれの個性が出ておもしろかったです。

024 「手軽にできるのでびっくりした!」「素敵な作品ができて大満足」「良い気分転換になった」と参加者の方からは大好評でしたhappy01先生のトークも楽しく、時間はあっという間に過ぎていきましたwatchそして分からない所があれば、丁寧に教えてくださりとても良かったですhappy02

2014年9月18日 (木)

親子でデコ巻き寿司に挑戦

7/23、溝の口の高津市民館にて

~みんなに見せたくなる~親子でデコ巻き寿司に挑戦」を開催しました。happy01

小学生が夏休みに入ったばかりの暑い日sunでしたが、多くの親子が集まってくれました。

 Dscn3993

まず講師の先生の説明を聞いてから、各自のテーブルに分かれて

作ります。みんな真剣に聞いていますが上手にできるかな?!

Dscn3996 

初めにお米など電子ばかりを使って同じように分けたはずなのに

完成したパンダの顔は作り手によって四角かったり、丸かったり…

愛嬌があってカワイイパンダちゃんができました。

Dsc_0017

巻き寿司なので、切ったら同じ顔がいくつもできるのも魅力的heart01heart01

食べてしまうのがもったいないくらいの出来栄えでしたhappy02

参加された方からは「思っていたより簡単にできた!」とか

「是非子どものお弁当に入れたい!」と大好評でしたscissors

Dsc_0025 

先生のデモンストレーションのデコ巻き寿司は、とても素晴らしい作りで

みんな集まって見学しながら「お~!すごい!」の連続でした。

先生の説明の仕方が分かりやすく、とてもよかったです。

2014年6月23日 (月)

ピラティス講座を開催しました☆

高津地区F&Fくらぶ

5・29(木)てくのかわさきにて、さぽねっと講師の上原先生をお招きしshine「ピラティス講座」を開催しました。happy01

ピラティスって、戦争中の兵士がケガの闘病中、筋力低下を防ぐために、ベットで寝ながらでも、できるように!と考えられたんですよ~と教えて頂き、ビックリflair
ミニ知識、今度、お友だちママに話しちゃいますup

Ff1

メンバー含む13名のママたちとBABYちゃん2名も参加、畳の部屋だったこともあり、和やかな雰囲気spa

ピラティスだけじゃなく、骨盤の歪みチェックの方法も教えて頂きました☆
目をつぶって、その場足ふみ。 のはずが・・・・・・
なぜか?右の方に向いてたり、すごく前に進んでたり?あれっ、あれっsweat01sweat01
右や左の方に向いちゃうのは、骨盤がその方向に歪んでる証拠だそうbearingcrying

Ff2


エアロビのように、動きが分からずキョロキョロして不安になったりsweat02、きつくてツライ~weepなどなく、
穏やかな動きで、ついていけましたnotes
[こんな安心感あったのは私だけsign02]
じんわり、汗もかいてきて、いい感じッスlovelyscissors


Ff3


参加の皆さんからも、「楽しかったですlovelyまた開催してくださいね~」と言われました。
キモチイイ汗かいてリクレッシュnotenotes、カラダ動かすのって、いいですねsign03

2014年2月19日 (水)

「持ち寄りできるお菓子作り」企画、開催しました。

notesnote川崎 高津地区F&Fくらぶ
2/4に、てくのかわさきにて、さぽねっと講師の田代先生をお招きshineして「持ち寄りできるお菓子づくり」講座を開催しました。
この企画は、くらぶメンバーが「お友だちの家に遊びに行くときに、家にある材料で、手土産のお菓子が作れて、スゴイね~と言われたいね~」 の声からスタートsign03

いざ企画を進めていくと、「簡単にできないとやらないよね・・・」 「子どもたち皆と一緒に食べたいから、アレルギーを意識しない材料がいいね☆」 「季節感もほしいねclover」 「持ち運びもしやすくないと・・・bag
と意見は、盛りだくさんsweat01sweat01

そんな意見を受け、田代先生が デモ+調理実習形式でレッスンしてくださったのが、

 shine 和風スイーツの うぐいす餅  と 白玉パフェ shine 

今の季節にピッタリ~notes
先生のデモストレーションは勉強になる話ばかり。

132_2 

うぐいす餅を作るのに、電子レンジを使うなんて、思ってもいませんでした。 びっくりeyesweat02
材料を入れ、かき回し、レンジでチンを何回か繰り返すと、なんとも言えない柔らかさのお餅が。
うぐいす餅の作り方を覚えれば、豆大福やイチゴ大福のアレンジもできるそう☆happy01
そして、白玉パフェ。
主役の白玉、なんと豆腐を入れると冷えても固くなり過ぎないとのこと。
スイーツ作りの技だけでなく、電子レンジの活用法も教えてくださる先生、 話術も巧heart01

パフェの中身は、白玉・抹茶ミルクゼリー・ほうじ茶寒天・アイスクリーム・生クリーム・いちご・黒蜜・青黄粉
と盛りだくさん。  
            crown和風スイーツたちの同窓会や~happy02

時間が足りないから・・・と先生がご自宅で、抹茶ミルクゼリーとほうじ茶寒天を作ってきてくださいました。
柔らかなゼリーに ツルンとした固さの寒天、happy02

(このほうじ茶は、パルシステムのよ~scissors と先生。)

Securedownload_3_2

パフェの盛り付け時は、各自バイキング方式でトッピング、気分は高まりますheart04

 

 本日の完成品はこちら downwardrightdownwardright

137_2 

      upwardright upwardright 美味 × 美味 recycle 
うぐいす餅は柔らかく、お餅とあんがまろやかに融合。
白玉パフェは白玉の固くなり過ぎない弾力、抹茶ミルクゼリーの和風感、ほうじ茶寒天のスッキリさ
最高です。goodgoodgood  お昼前だったこともあり、一気に私は食べてしまいましたlovely
参加者の皆さんからは、心なごむお味で、ほっこりするぅ~とのお声が。
先生の温かい雰囲気もあり、にぎやかで楽しい時間が過ごせました。

 

 

 

2013年9月13日 (金)

『夏休み企画!マイうちわをつくろう』開催しました。

 7/24、高津区にある”大山街道ふるさと館”にて、さぽねっと講師shineをお迎えし、

cute親子で仲良くパステルアートcuteを開催しましたsign03

5~11歳のお子さんとママの13家族が参加happy02

ご兄弟姉妹の参加も多く、BABYちゃんもいたりと和気あいあいとした雰囲気で、

オリジナル・うちわ作りが、始まりました。

使うものは、パステルとgoodsweat01

パステルは削って使うのですが、子ども達に危なくないように、な・なんと一円玉で削ります。

ビックリのじぇじぇっsign02(じぇ×2くらい)eye

こすると、簡単にパステルが粉になり、指を使って色付け。自然と指先が動く~happy01

「絵が苦手な人でも、指で描くので大丈夫よ~」とear伺っていたものの、本当??

と不安に思っていた絵心のない私も、サクサクとできましたnote

色彩もキレイにでき、ママたちも子どもたちもみんなが作品つくりに夢中☆

Dscf3189

クジラの型を使ったり、シール・マスキングテープでオリジナル度がアップupwardright

「家でもやりたいね~happy01」と言うお子さんがいたり、「パステル、楽しいhappy02」というママの声が聞こえたり~。

私も同感で~すup親子全員が楽しめるnotes講座でしたsmile

1004907_227785224035670_251791429_n

 

Powered by Six Apart

ホームに戻る