はあと to はあと 4月号
PDF版はこちらhearttoheart_202004.pdf
12月13日(金)ふらっとパル茅ヶ崎にて、小田原市森林組合より講師の方々をお招きして
小田原の森の恵みで作ろう『ミニ門松作りワークショップ』を開催しました
まず始めは『日本の森、神奈川の森を考える。』をテーマに学習会です
今回の学習会では水源環境保全税や森林環境税、丸太販売の収支など普段はなかなか
耳にすることがない税金や木材価格などのお話しでしたが参加者の皆さんがメモを取り
時間が押してしまうほどたくさんの質問に森林組合の方が一つ一つ丁寧に答えて下さいました
そして、いよいよミニ門松作りへ
作り方や材料についての説明をして頂きました
森林組合の方が用意して下さった材料🌲小田原の森の恵み
杉の木を使った土台は木目が一枚一枚違うのでそれぞれが味わい深く素敵です
メインの門松は真竹を使いしっかりテープで固定して周りに畳をに巻き付けています
門松の周りに添える杉や檜の木材🌲
参加者の皆さん一人一人が材料を選んで制作に取り掛かりました
なんと来年の干支、ねずみさん登場🐭
森林組合の方が作って下さったねずみさん🐭 可愛い~
オリジナルミニ門松が次々と完成していきます🎍🎍🎍
最後はテーブルごとに完成した作品と一緒に記念撮影です
皆さん思い思いの素敵なミニ門松が出来上がりました
講師の方々、参加して下さった皆さん、ありがとうございました
10月23日(水)ふらっとパル茅ヶ崎にて「パンdeビュッフェ」を開催しました
㈱パルブレッドより講師をお招きして、カタログには載っていないパン作りのこだわりを教えてもらいました
今は大きな工場がありますが、最初は小さなパン屋さんだったそうです。
そこから生協と縁があって現在の㈱パルブレッドになっているとのことです。縁って不思議なものですね。
パルブレッドのこだわり①不必要な添加物は使用しない
「イーストフード」「乳化剤」「ビタミンC」などの添加物はパン生地には一切使用しません。
小麦粉の美味しさを引き出した主食になるパンを目指したこだわりです。
こだわり②パンのおいしさを追求
お店で売っているパンと違って配送してお届けするので焼きたてを提供することが出来ません。
だからこそ手間がかかってもシンプルな材料で時間が経っても美味しいパン作りを目指しています。
こだわり③組合員の声を生かした商品作り
ひとことメールなどの組合員からのご意見・ご要望に応えるために新商品の開発や改善に取り組んでいます。
ちなみに新商品ができるまで6か月前から準備して、提案時には約20品あった物が最終プレゼンでは3品ほどに減っているそうです
こだわり④遺伝子組み換え原料不使用
2004年10月より主原料を全て非遺伝子組み換え原料に切り替え。副原料についても順次切り替えをすすめ安心なパン作りを目指しています。
また、産直原料使用の商品開発にも取り組んでいます。
牛乳は「酪農家の牛乳」を使用していますが、カタログ掲載の牛乳パックで納品されるので使用するときに1本1本手で開いて使用するのがとても大変だそうです
でも少しでも産直品をという思いから頑張っているそうです
パン作りに欠かせないショートニングの原料となるパーム油は世界中で消費量が増えています。
インドネシアやマレーシアを中心に熱帯雨林を伐採して農園開発をするなど環境問題も指摘されています。
森がなくなって何もない平地をさまようオランウータンの動画を見ました。
何も知らずパーム油を消費していた事が申し訳なくなるほど悲しい現実でした。
でも。パルブレッドでは環境や社会に配慮した持続可能な方式で生産されたコロンビア産のものを採用しています。
さらに、製造時に水素添加をしていないトランス脂肪酸1%未満のショートニングに切り替えています。
WHOではトランス脂肪酸の摂取は、1日総カロリーの1%未満にするのが望ましいとされています。
1日1500Kcal食べるとしたら1.5gまでは大丈夫ということですね
パルブレッドのパンなら摂取量も低く、気にしないで食べられそうですね
学習会のあとは、お待ちかねのビュッフェタイム!
今回は約20種類のパンを試食でご用意しました。
皆さん、パッケージも見ながら気になるものを試していました
美味しいパンを食べながら会話も弾みます♪
普段カタログで見てはいるけれど、美味しいか分からないし失敗したらと思うと購入できなかったパンも、試食して美味しかったから今度買ってみます。という声も聞こえました。
パンを美味しく食べるポイントは、食パン類はトースト・菓子パン類は余熱やレンジで軽く温めることで美味しさがよみがえります。
すぐに食べない場合は冷凍保存もOK!冷凍したパンは温める前に軽く霧吹きで水分を補うとよりおいしくなります
パルブレッドのパンについていろいろと学んで美味しい食べ方についても再発見できた、楽しい会となりました
講師のみなさま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました
9月27日(金)おだわら市民活動センターUMECOにて、さぽねっと講師をお迎えして
ローズのフェイスジェルをつくりました
はじめに先生からアロマについて効能など分かりやすくお話していただきました
先生の楽しいお話に耳を傾けつつ各テーブルとも参加者の皆さんでお話したりと和やかな雰囲気です
そして、フェイスジェルの制作開始です
材料はアロマオイル(精油)・無水エタノール・キサンタンガム(液体にとろみや粘りを与える水溶性の多糖類)・精製水
先生が用意してくださったアロマオイルはローズ・フランキンセンス・ラベンダー・ゼラニウム・パチェリの5種類
その中でもローズの精油はダマスクローズの花から採れる精油で2.5mlでな、なんと¥7000もする超高級品でした
参加者の皆さん、香りを嗅ぎながら自分の好みのアロマオイルを選びます
無水エタノール、サンタンガム、精油(1~3滴)を容器に入れ豆さじでよく混ぜます
精製水30mlを2度に分けて入れ混ぜて
容器にラベルを付けたらローズフェイスジェルの完成です
完成後はオーガニックティーとバームクーヘンを頂きながらおしゃべりタイム
有機カモミール、有機ホップ、有機レモンバーム、有機ホップ、ペタルの入った優しい味のオーガニックハーブティーでした
先生は参加者の皆さんからの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました
参加者の皆さんはアロマについて関心も高く、西湘・県西エリアのアロマ企画リピーターの方もいらっしゃいました
アロマの香りに包まれローズのフェイスジェルを作り、おいしいオーガニックハーブティーをいただきながら皆さんとのお喋りと楽しい時間を過ごす事が出来ました
さぽねっと講師の先生、参加者の皆さん、ありがとうございました
最近のコメント