2012年10月17日 (水)

「牛乳を食べちゃおう❤」開催しました

Photo_5    Photo_6 

10月11日長津田地区センターにて、食育ぱっくん隊の方を講師に、牛乳を使ったレシピ3品を調理実習しました。

はじめに講師のデモで、牛乳と米酢を合わせてサラダ用の【カテージチーズ】flairを作りました。

300mlの牛乳を50℃くらいに温め、そこに米酢大さじ2をさっと混ぜ、そのまま静かに固まるのを待ちます。

固まったらキッチンペーパーをしいたざるにあけ、自然に水気を切ればできあがり。これで70g分できます。

このとき出た水気は「ホエー」と言いますが、もったいないのでアレンジして飲んでみました。

ホエーで作る【ハニーソーダ】flair

ホエー200ml+炭酸水200ml+はちみつ大さじ2+レモン汁適量を混ぜます。

最後に氷・レモンスライス・ミントの葉を加えれば、おしゃれなソーダの完成。爽やかでおいしいですよ~!

次は【米粉でホワイトソース】flair米粉で作るとダマにならずに手軽にホワイトソースができるのです。

まず、牛乳600mlに米粉大さじ3(30g)を入れてよ~く混ぜます。これを弱火にかけて、とろみがつくまで木べらで丁寧に混ぜます。

最後に塩小さじ1で味をととのえて完成。このホワイトソースに粒マスタード&粗挽きこしょうを加えて、鶏むね肉のソースにします。

Photo_7     Photo_8

さて、いよいよ皆さんで調理実習スタート!3班にわかれて、レシピを見ながらテキパキと進めていきます。

一品目はフライパンで作る【シーフードピラフ】fish

材料:米2合  牛乳100ml  水260ml  コンソメ1個  シーフードミックス95g ←角切りサーモンなどでも

   玉ねぎ1/4個  にんじん1/2本  カラーピーマン小1個  ホールコーン1パック(65g)  

   バター大さじ1  塩小さじ1/2  こしょう少々

①米はすすぎ、ざるにあげ水を切る。玉ねぎはみじん切り、にんじん・ピーマンは5㎜角に切る。コーンは水をきる。

②フライパンにバターを入れ、玉ねぎを炒め、米を加えて軽く炒める。

③上に野菜とシーフードミックスをのせ、コンソメ・牛乳・水・塩・こしょうを加えて蓋をして20分炊く。炊きあがったら混ぜて蒸らす。

二品目は米粉のホワイトソースを使った【鶏肉のクリームマスタードソース】chick

材料:鶏むね肉350g  A(玉ねぎスライス1/4個分・オリーブ油大さじ1・塩ひとつまみ) 

   ホワイトソース1カップ  粒マスタード大さじ1  粗挽きこしょう少々 

①鶏肉は1切れ30gくらいのそぎ切りにし、Aにつけておく。

②フライパンに①をマリネ液ごと入れ、中火で裏表を焼き、取りだす。

③そのままのフライパンにホワイトソース・粒マスタード・粗挽きこしょうを加えてソースを作る。

④鶏肉をさらにのせ、ソースをかける。(今回の付け合わせに、ほうれん草とエリンギのバター炒めを添えました)

三品目は【カテージチーズのサラダ】club

材料:カテージチーズ70g  きゅうり1本  プチトマト1パック  みず菜100g   ルッコラ(あれば)1わ

きゅうりは縞模様にピーラーでむき、3㎜の小口切り、プチトマトは半分、水菜は3㎝に切る。ルッコラは適当にちぎる。

今回はカタログでおなじみの野菜たっぷりドレッシングであえていただきました。カテージチーズが野菜になじんで、ひと味違うおいしさです。

Photo_9      Photo_11

参加者の皆さん、本当に手際がよく、あっという間に3品ができあがりましたshine各班、盛りつけもそれぞれで違いましたが、どれもちょっと素敵で豪華なランチになりましたrestaurant

手軽で簡単にできるぱっくん隊の牛乳レシピ、大好評でしたhappy01。皆さんも飲むだけじゃない、食べる牛乳レシピにぜひ挑戦してみてくださいね!

Photo_10

Hamakita cafe 開催! 今度はキャロットカフェ!

10月16日北センターにて、Hamakitaきゃろっとcafeを開催!

2回目の開催のHamakita cafe、今回はパルシステムの産直にんじんを取り上げ、

「キャロットカフェ」として開催しました。

にんじんピーラーサラダ、にんじんたっぷりマフィン、にんじんホットケーキ、にんじんジャム、

にんじんづくしのメニュー!をご紹介!!

Photo



このブログでもおなじみ、楽食ちゃ~ぶさんからは、「塩こうじマヨネーズ」の紹介!

レストランで食べるような、上品なおいしさ!お味噌がポイント!

500x373

500x333


また、PLA講師より「産直にんじん」について学びました。

パルシステムのにんじんのおいしさのヒミツって?

これだけしか、農薬使ってないの?

化学肥料に頼らず、種まきの前に太陽熱消毒や麦を蒔いて鋤き込んだりと、

土作りを大切にした栽培方法。市販品と全然違う!

また新たな「産直にんじん」の魅力を発見。

「人参」と「コアフード人参」の

食べ比べもしました!それぞれのおいしさ!

食べ比べるとその違いが明らかで、とても新鮮な発見でした!

Img_6833

434x500


最後は、年末年始試食会も兼ね、ローストビーフや、までっこ鶏手羽元フライドチキン、こんせんロールケーキや、

こんせん生クリームデコケーキなど、ひと足お先にクリスマス商品を試食をしながらの交流会。

11340x500


パルシステム北センター職員さんも一緒に、和やかな雰囲気で会食タイムです!

今回は、ちいさなお子さん連れのお母さんたちの参加が目立ちました。

またぜひぜひ、エリア企画へ遊びにいらしてくださいね!!

Img_0220


(N)

2012年10月 9日 (火)

JAみどりの 秋の交流へ行ってきました!

10月6日~7日秋晴れの下、JAみどりの(宮城県大崎市)秋の交流に、6歳&2歳の息子を連れ、
家族で参加してきました!
家族4人の長靴が詰まったスーツケースを持って、いざみどりのへ!!

【1日目】
黄金色に輝く広大な田んぼで、稲刈り体験。

鎌を持って、稲を根元から狩り、昔ながらの稲刈りを体験。

Dscf6140


コンバインに乗車体験に子供たちも大喜び!(一台1500万円もするんだって!!)
田んぼにはバッタ、いなご、カエルがぴょん、ぴょん!
自然の恵みを肌で感じました。

Dscf6145

田んぼで靴飛ばし大会、手作りおやつをいただき、夕方からはJAみどりののお母さんたちによる
「ずんだもち作り体験」。
お母さんたちのすりこぎさばきの早いこと!!!
早送りで見ているみたいでした。子どもたちもお手伝いがんばったね!!
夕食はお母さんたちの手作り郷土料理を囲んで、生産者の方と交流会。
どのお料理も愛情たっぷり!おいしかったなぁ~。ビールも箸もどんどん進みます!

Img_2998

Img_8411

【2日目】
2日目は梨狩りからスタート、いろいろな種類の梨を味くらべ!
切っているそばから、水分ぼたぼた!とてもみずみずしいおいしい梨、
たくさん梨畑でいただきました。

Img_9310


大崎市の丘陵地・加護坊山へ移動、草すべり体験、段ボールで山の傾斜を滑ります。
子どもたちより、おとなのほうが燃えていました(笑)
ころころ転がって、参加者みんなで大笑い!

Img_4323
この素晴らしいロケーション!!自然豊かなみどりの、素晴らしい場所です。

お昼は、みどりのお母さんの手作り、芋煮汁とおにぎり。
みどりの名物・シソ巻きおにぎり&みそおにぎり、
とってもおいしかった!

Dscf6188

あっという間の2日間!
生産地を知り、生産者と触れ合うと、自分のカラダに入る食べ物がとても愛おしく、
大切に感じます。

Dscf6163

うちの息子は靴飛ばし大会で優勝!JAみどりのの職員さん手作りのクッキーメダル&ストラップ。愛を感じます。

きめ細やかな気配り、本当に「あたたかい思い」が詰まったツアーだなぁ~と感じました。
「これ持って帰れ~」「食べてな~」とお土産もど~~~さっり!!おばあちゃんちに来たみたい!

Img_6803

私たちもみどりののみなさまへお手紙でお礼をします。お米を買って買い支えたり、これから私たちのできることで

産地みどりのを応援したい!そんな気持ちになりました。

「またきてな」「またくるね、ばいばい」―こんなやりとりができる産地交流!
次回は冬の交流!雁が朝焼けとともに飛び立つ数万羽の群れは圧巻だそうです。
ちょっと寒いけど、でもでも、皆様もぜひお出かけください!

(N)

2012年10月 5日 (金)

10月のひろばを開催しました!!

日中はまだまだ汗ばむ日もありますがsweat01、朝晩は涼しくなり、いよいよmaplemapleになったなあと思う今日この頃confident

みなさんいかがお過ごしですか?季節の変わり目、体調など崩していませんか?

10月4日(木)、YUMEひろばを開催しましたchick

今月は毎年恒例となりつつある、「ミニミニ運動会」です

台風の影響か、少し風がきついように感じた日でしたが、お天気が良かったので、なんと20組42名の親子が遊びに来てくれましたup

まずは、10月生まれのお友達のお誕生日会birthday

Photo

続いて、運動会のスタートです

プログラムは・・・

apple「わ~お!」にあわせてダンスで準備運動

Photo_2 Photo_3 Photo_4 

少し大きめのお友達はこんな感じで飛んだり跳ねたりnote

Photo_7

お座りのお友達はその様子を、見ていますeye

appleハイハイ競争(おせんべい食い付き)

Photo_8 Photo_9 Photo_10

ママと離れて泣いちゃう子や、フライング気味にハイハイでダッシュしてくる子・・・

おせんべい持って呼ぶママたちにも、熱が入りますdash

Photo_12 Photo_13 Photo_14

泣きながらも、ママのところまで頑張ってハイハイしたり、あの手この手でハイハイを促すママhappy01

全員、頑張ってママのところまでハイハイできましたshine

Photo_16 Photo_17

続いて、あんよが上手なグループの子どもたちrun

こちらは、「よーい、どんsign03」の掛け声と同時に、おせんべいに向かって猛ダッシュdashさすがですscissors

apple箱リレー

22 23 24
この段ボール箱が、思った以上に頑丈で、子どもが2人のっても平気なんですflair

25 26 27

ダッシュするママたちや、自分で箱を引っ張るお友達もいて、とても盛り上がりましたbleah

apple新聞紙でボールを作って、玉入れ競争

31 30 

まずは、新聞紙でボール作りからsmile

32 出来上がったボールを移動する箱にめがけて投げいれていきますbaseball

34 37
 こちらは、お座りのお友達グループhappy01とても、ゆっくりとした穏やかな、玉入れですheart04

apple何が出るかなsign02宝探しゲームdollar

39 40 38
玉入れでつかった新聞紙の下に、「ラムネ」と「ゼリー」が隠されていますbleah
ひとつ見つけて、満足する子がいれば、たくさんのお菓子に大興奮する子・・・
いろいろな性格が見て取れますねnote

30分くらいの時間でしたが、参加者のみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?

また、来年の運動会に向けて、もっともっと楽しいプログラムを考えていきたいと思います。

こんなのやってほしい!などがありましたら、ぜひコメントでお寄せくださいwink

chick11月のひろばのお知らせchick

maple11月8日(木) 10:30~12:00

maple新横浜本部 2階 A会議室

maple持ち物は、「落ち葉」や「どんぐり」など

maple持ってきてもらった落ち葉などを使って工作を行います

 汚れてもいい服装で遊びに来てくださいね

2012年10月 2日 (火)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

台風一過で秋の空が心地よく吹く・・・かと思ったら、夏の日差しが名残惜しそうに照りつけていますね。

横浜は今日も暑かったwobblysunwobblysweat01

そろそろ秋の味覚を満喫しようと定例会に集まったちゃ~ぶメンバーですが、

気分は秋。食べたいものは、夏の名残を払拭できずにいましたよsmile

今月のお題は、『 きのこ 』 。

お題は秋ですが、持ち寄った試作品は・・・

 

 

 

Chabu20121021_2

 

 

マリネにしたものが最も多くなりましたhappy01。体はまだまだ酸味を欲しているのでしょうかねsign02

内容紹介しますね!

 

 

 

Chabu20121023

heart 「 えのきときゅうりの自家製練りごま酢味噌和え 」

heart 「 4種のキノコで塩麹きのこ 」
 
 

heart 「 舞茸とジャガイモのバターしょうゆ炒め 」

 

 

 

 自家製練りごまの香りが豊かな、酢味噌和え。根気のいる練りごま作りですが、

えのきのとろみ感が、きゅうりのしゃきしゃき感とうまく絡みあって、噛む幸せを感じる逸品deliciousheart04です。

 子供から大人まで、ついつい箸がのびてしまいそうな、バターしょうゆ味のジャガきのこ。

舞茸って、「舞うほどにおいしい」から、舞茸っていうと聞いたことがありますが、

舞茸から出るだしと、バターしょうゆの絡み具合、そしてジャガイモのホクホクさが、

お口のなかでダンシング!!でしたhappy02

 塩麹は、ちゃ~ぶの今年のキーワード的存在で、この秋の企画に向けても(11月16日開催予定です!!)

いろいろ試作を重ねてきました。ちゃ~ぶメンバーにとっては、万能調味料的「塩麹」です。

キノコのと塩麹は、王道的存在ですかね!

 

 

 

Chabu20121024

heart 「 プルーンと3種のきのこのマリネ 」

heart 「 とろみえのきの万能たれ 」 

 

 

 マリネにプルーンを入れることで、酸味に程よいドライいフルーツの甘味が加わります。

 「とろみきのこ・・」は、コトコトに掲載されていたレシピでメンバーが試作し、持ってきてくれました。

彼女は、丁寧にレシピの切り抜きをノートにスクラップ整理をされています。

とっても丁寧な暮らしぶりに、メンバー一同、いつも感心!刺激をいただいています。

 

 

Chabu20121025

 

heart 「 3種のキノコ入りプディング 」

heart 「 シメジのポン酢マリネ 」

heart 「 りんごのドレッシング 」

 

 

 生クリームやバターが入った(カロリーは考えたくないですが・・・)リッチな味わいのプディングは、

きのこの旨味がギュッと入っていて、アツアツでも、冷やしてもおいしいです!

 しめじはキノコの中でも万能選手。単品のマリネでも、しっかりとした歯ごたえと弾力で大満足の一品です。

 かわいらしい容器に入った「りんごのドレッシング」はちゃ~ぶメンバーに大好評でした。

聞くと簡単に作れそうな感じで、でも、味は本格的!

「手早くおいしく」は、ちゃ~ぶの目指すところですupwardrightshine

 

 

 

Chabu20121022

heart パルシステム商品の試食は、「 秋の味覚の 『 栗おこわ 』 」をセレクト!

 

 

ほっくりした栗は大粒で食べごたえがありました。

ご飯ものの冷凍食品を普段あまり注文しないメンバーが多かったのですが、

忙しいときのお助け役になってくれそうで、あっという間に完食しましたdeliciousshine

 

 

 

 

 ワイワイと試食をしながら、今月もあっという間の定例会。

いよいよ来月に控えたちゃ~ぶ主催企画の準備も着々と進んでいます。

企画タイトルは、「 楽食ちゃ~ぶ的 簡単ワンプレートランチ 」

11月16日(金)開催予定です!!

詳しくは、10月15日配布のどりーむぺーじをご覧くださいね。

 

 

 ちゃ~ぶのメンバーは6人。みんな違って個性的。

愛すべきメンバーが作ってきてくれた逸品の数々は、

毎回毎回、新鮮な驚きと感動があるんですよね~lovelyheart01lovely

「要するに、食いしん坊」なちゃ~ぶメンバーの輪が少しずつ広がっていきますように!!

企画開催も、楽しみにしていてくださいね!!

 

 

以上、楽食ちゃ~ぶ定例会レポートでした。

2012年9月28日 (金)

9月のゆめひろばを開催しました!!

8月は親子夏休み企画でお休みしていた通常のひろばを9月6日に開催しましたsign03

15組32名のみなさまに参加していただきました

Photo_5

まずは、おもちゃで遊んだり、おしゃべりしたり。

夏休みをはさんでぐんと成長した姿を見せてくれたお友達もいましたねbleah

まだまだ残暑が厳しくて、あせも対策にお悩みのママたち。

桃の葉系は昔からずっと使われていますが、実際にとっても効果あるよ~goodって方がいらっしゃいました

試してみようかなnote

敏感でなければ、硫黄はオススメです。洗面器に少しの湯の花を溶かして、沐浴や行水。

目にはしみるので、入らないように気をつけてsweat01

これもお試しあれ。

11時からは恒例のお誕生会birthday

プレゼントを渡して、ハッピーバースデーを歌って、みんなでお祝いしました。

そして、お楽しみタイムhappy02

今回はにこにこ隊さんに来ていただきました。

一足早く、てんこ盛りの「maplemaple」を運んできてくれましたね。

秋は果物がおいしい季節!

動物たちと果物シアターでクイズ遊びをしましたよ。

そしてもうすぐお月見ですnight

小さなお手々で、お団子たくさん作れたかな?

Photo_8

十五夜には本物のお団子を作って、お月見できるといいですねnote

今年は9月30日(日曜日)が満月です

わらべ歌、はらぺこあおむしの人形劇を見せていただいて、ジャンプジャンプのうさぎさんになって遊びました。

Photo_6 Photo_7


とっても元気なお友達がたくさんで、にぎやかに楽しい時間でした。

にこにこ隊さん、ありがとうございました。またぜひお願いします!

chick次回のひろばchick

apple10月4日(木)10:30~12:00

apple新横浜本部3階AB会議室

赤ちゃんも、小さなお友達も楽しめる運動会を開催予定です

パン食い競争ならぬ、○○食い競争あり!

赤ちゃん抱っこでママ激走OKsmile

宝探しでは何が見つかるかなsign02

お楽しみに~up

2012年9月24日 (月)

はまきた夢通信 10月

Kita403

2012年9月20日 (木)

メーカーさん直伝!安心おでん試食会

9月13日(木)横浜北センターにて、東京築地の老舗『佃權』の木下さんをお迎えして、ねりもの講座を開催しました。

おでんの季節にはまだちょっと早いこの季節・・・ですが、ねりものはおでんじゃなくてもおいしく手軽に食べられるのです!

パルシステムのねりものは、一般的に使われている添加物「リン酸塩」が入っていない、安全・安心なすり身を原料としています。

もちろん化学調味料も無添加。佃權さんでは、天然の魚介エキスを加えて旨味を出していますfish

このエキスが茶色いため、市販品よりも少々色が茶色い製品になっています。

工場では、不使用の添加物が混入しないように、パルシステム向けの製品を朝一番のラインで製造してくださっているそうです。

こうしたリン酸塩・化学調味料不使用の佃權さんの製品は、なんとパルシステムでしか買えません!!

組合員でよかった~scissorsと改めて実感しますよね。

   Photo

では企画のご報告です。

まず始めに、はんぺん製造を紹介するDVDを見せていただきました。原料はヨシキリザメやアオザメ。

それぞれ水気の違いや食感の違いがあるので、混ぜて使います。すり身は、時間をかけて臼で練ります。

すると繊維が切られずにふんわりしたはんぺんができます。残ったスジは、加工して「江戸スジ」というおでん種にし、無駄を出さない工夫も。

熟練した職人さんが、手作業でホイップクリームのようなふわふわのはんぺんを作り上げていく過程に、参加者の皆さんは釘付けでした。

塩・砂糖・天然だし・酒・みりんのほかに、山芋や泡立てた卵白などを順に加え、砕いた大き目の氷をいれて混ぜることによって

すり身が空気を含んでメレンゲ状になっていきます。それを手作業で型どりして、ゆでればふわっふわのはんぺんが完成です。

DVDの後には、さっそくはんぺんをそのまま試食。

お菓子のようにふんわりとして、素材のうまみが感じられるシアワセな味でした。

また、「鉄板焼き桜えびキャベツ」「細切りねぎ天」「ささがき牛蒡天」も合わせて試食しました。

こちらは、揚げてあるので、油抜き(ザルに並べて熱湯をかける)をしてから、そのままや、レンジで温めたりして食べるのがおすすめです。

おでんなどで煮込まなくても、手軽においしく食べられることに、参加者一同、嬉しいびっくりでしたeye

Photo_2    Photo_3

後半は、パルシステムの佃權「魚河岸おでん種セット+はんぺん」 VS 市販のおでんセットを実際に食べ比べてみました。

実はこの企画を担当したスタッフは「・・・違いがわからなかったらどうしよう・・・sweat01」とちょっぴり不安な挑戦でしたが・・・。

佃權さんが「全然ちがいますよrock!!!」と断言されていたとおり、参加者全員が、そのあまりの違いに目からウロコ状態でしたflaireye

「歯ごたえ・食べ応えが違うnote」「素材の味がしっかり感じられるheart」「おなかいっぱいになるsmile」と、おいしいhappy01shineの声が続出。

それぞれのおでん種がきちんと、具や素材の違いを主張していて、飽きずに楽しめました。もちろん出汁も化学調味料無添加です。

対して市販品は、ふにゃふにゃしている、出汁の味しかしない、などの感想ばかりでした。

市販品は、原料のすり身に植物性たんぱく(大豆や小麦粉)などを加えている場合が多く、お魚本来のうまみがあまり感じられませんでした。

また、セット内の種類を増やすために、ひとつひとつが小さめに作られていることもあるそうです。

ちなみに、原材料の表示を比較してみると・・・佃權さんの商品が安全・安心であることが一目瞭然ですよね。

Photo_4    Photo_10

佃權さんの商品のよさを実感でき、すっかりファンになった私達ですが、残念ながら現在はんぺんは「きなり」でのみの取り扱い。

手作業での製造のため大量生産が難しいそうですが、インターネットの数量限定コーナーなどで、ぜひ扱って欲しいですねpc

「コトコト」にはおでん種セットや、単品のねりものも掲載されていますので、ぜひぜひお試しくださいwink

おでんだけではなく、そのままいただく手軽なおいしさも味わってみてくださいねgood

参加してくださった皆さん、ありがとうございましたsign03

最後に豆知識です。おでんを煮るときには、沸騰させないように静かに煮てくださいね。ねりものは煮る時間は短めに(30分程度)!

2012年9月10日 (月)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

9月も半ばとなりました。

幾分秋めいてきました・・が・・・、

相変わらず、暑いですね~coldsweats02

子供たちの学校や幼稚園など、いつもの生活が戻ってきて、

どっと夏の疲れが出そうな季節です。そこで、今月のお題は・・・

『 夏の疲れを癒すレシピshine 』

としました!

 

 

思い出いっぱいの夏happy01heart04、あわただしかった夏coldsweats02sweat01

負けそうな暑さにも、ちゃ~ぶメンバーが集まれば、あら不思議sign02・・・なんてことはありませんが、

おしゃべりしながら、おいしく食べるって、一番エネルギーが湧くってものですspapunch

 

 

定例会のスタートは、キッチンでの調理から始まりました。

今回の調理試作はこちらです!

 

Chabu20129101

heart 「 トマトと厚揚げの和風煮 」

 

和風だしでトマトを豪快に丸ごと入れて、厚揚げと一緒に煮込みます。

トマトの酸味が和風だしと不思議なくらい溶け合って補い合って、

やさしいのにグッとつかまれる味に仕上がりました。

お皿に盛りつけるときには、みょうがをそえて、さらに引き締まった味わいになりました。

「 最近は、トマトおでんとかあるよね 」

「 銀座で食べた『おでんのトマト』よりおいしいかもlovely 」

「 最近は、ラーメンにもトマトスープを出してるお店があるよね 」

「え!?おいしいの??」

「まだ試したことない・・・」

 

 

 

smileheartshinehappy02heartshinedeliciousheartshinesmileheartshine

 

 

おしゃべりって、最高のスパイスですね~!!

 

 

そして、みんなで持ち寄った、「夏の疲れをいやすレシピ」試作品はこちら!!

 

Chabu20129105


順に紹介しますscissors

 

Chabu20129106

heart 「 ゆでたまごのしょうゆ麹漬け 」

heart 「 スパムのたまごにぎり 」

heart 「 トマトと厚揚げの和風煮 」

heart 「 大豆とじゃこと甘酢ショウガの煮物 」

 

 

Chabu20129108


heart 「 蒸しナスの酢しょうゆマリネ 」

 

 

Chabu20129107_2

heart 「 広島菜とアナゴの混ぜご飯にぎり 」

heart 「 ハスの実ときくらげ、野菜の豚挽き肉味噌炒め 」

 

Chabu201291010

heart「 手作り黒ゴマペーストでヨーグルトデザート 」

 

そして、パルシステム商品の試食は、こちらのスイーツを味わいましたhappy02heart04

 

 

Chabu201291012

heart 「 産直小豆のおはぎ 」

heart 「 渋川マロンケーキ 」

 

 

「疲れを癒す」 ・・・ で、集まったレシピは、やさしくってコクがある 

とか、ショウガのパンチが効いてるとか、さっぱり酢で元気に!とか、

ゴマや豆、または乾物のハスの実など、心と体を潤すレシピが集まりました。

 

 

というわけで、今月も楽しくおいしい時間はあっという間に過ぎていきました。

 

 

少しずつ少しずつですが、秋は進んでいます。

ちゃ~ぶの秋も進んでいますよ!!

 

 

11月16日北センターで企画を開催します!!

 

 

毎月こうして活動レポートブログを掲載していますが、

持ち寄りランチで集まったさまざまなレシピの中から、

簡単flairでおいしくってdeliciousheart04、おすそ分けしたいなあhappy02shineともりあがったものを

紹介&試食提供したいなと思っています。

10月15日配布のどりーむぺーじをお楽しみに!!

 

 

以上、楽食ちゃ~ぶ定例会レポートでした。

2012年9月 4日 (火)

いきもの博士と田んぼ生きものバーチャル体験 開催!!

9月1日、横浜北エリアが産地交流をしている、

宮城県JAみどりのの生産者の方々をお招きして、

いきもの博士と田んぼいきものバーチャル体験と題して

みどりのの田んぼに生息している生きもののお話や

お米作りについてを聞き、産直米ランチを楽しみました。

夏休みあけの土曜日、親子9組19名の参加がありました。

P1120909_500x375_3

左から、斉藤さん、鈴木さん、お米生産者の阿部さん、三神さんです。


P1120912_500x375
まずは、「JAみどりの」の斉藤さんによる お米の話

みどりのってどこにあるの?どんなお米を作っているの?映像とともに

説明していただきました。

Q.みどりので作っているお米の名前は?

A.はい!ひとめぼれ~。

Q, 正解です~。あともうひとつは?

A.まなむすめぇ~。

クイズ形式で子どもたちも元気に答えます。

田植えの前に行なう「種の準備」では、「環境にやさしい米づくり」に取り組むため、農薬並みの効果が得られる「温湯消毒」を行なっているとの説明も。

1996年からはじまったパルシステム神奈川ゆめコープとの交流事業。

春・夏・秋・冬それぞれ1泊2日の交流でどんな体験ができるのか、楽しそうな写真も交えて紹介していただきました。

 

 

次は、生きもの博士による田んぼの生き物の紹介です!

P1120918_500x389講師は、宮城県大崎市の職員さんで、NPO蕪栗沼っこ

くらぶ副理事長を務められている鈴木耕平さんです。

写真や動画を見ながら小さいカエルからマガンまで、

珍しい生きものをじっくり知ることが出来ました。

←田んぼのいるカイエビ(上)とタニシ(下)の写真を見ながら説明。

カエルといっても、ニホンアマガエル、トウキョウダルマガエル、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエル・・と様々な種類のカエルが生息していることがわかりました。



めだかは、目が高いところにあるから、目高→メダカという名前がついたのだそうです。皆さん知ってましたか?confident

また、みどりのにある蕪栗沼とその周辺の田んぼは、渡り鳥の生息地となる湿地を保護するためのラムサール条約の登録湿地になっています。

そんなみどりので見られるサギの仲間やマガンのほか、キジやタンチョウなどの鳥類についても説明をしてくださいました。貴重な鳥の声を録音した音声も聞くことができました。

カモはメスだけが子育てをしますが、ガンはオスメスが一緒に子育てをするのだそうです。お父さん、子ども2羽、お母さんの順に固まって歩いているガンの家族の写真、見ていてほほえましかったです。

P1120937_375x500_4鈴木さん力作のマガンの平板模型。やや斜めに撮った写真

ですが、向かって右側の翼は実物大に作られています。

マガンはこの翼をなんと20時間もずっと羽ばたかせて飛んでいるのだそう!happy02

翼の模型を参加者に手にとって見てもらいました。

P1120920_500x375_2_2

子どもたちには「これ20時間も動かせる?」と問いかけ、

マガンの力強さを想像してもらいました。

P1120922_500x481_2


そのほか、マガンが一日に食べるお米の量やマガンの体重もそれ相当のお米などをまわして、実感してもらいました。

↑マガン一羽は約2.5キロだそうです。 2.5リットル分のお水が入っています。

P1120927_500x375

お話のあとは、参加者の皆さんで、

炊きたての産直米・宮城ひとめぼれで

おにぎりを作ってもらい、パルシステ

ムの産直豚と野菜にみどりのの大豆

作ったみそだれドレッシングをかけて

ランチも楽しみました。riceballdelicious



参加した方々のアンケートには、 「ぜひみどりのの産地交流に行ってみたい」

「以前行ったことがあるが、また行きたくなった」

「宮城みとめぼれを予約登録したい」との回答も複数いただけました。

残暑厳しい週末でしたが、参加してくださった方々には、

みどりのの田んぼの魅力を感じ、お米の美味しさを知っていただけたのでは

ないかと思います!!

生産者の方々には、稲刈り前のお忙しい時期に来ていただいて本当に

感謝しております。どうもありがとうございました!!

<radha>

P1120926_500x375

Powered by Six Apart

ホームに戻る